クレーンを導入したお話(=゚ω゚)ノ
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 〇コイヌマ・オートサービスのHPはこちら
shobo-lab.com/rg/
〇しょぼラボの公式ツイッター
/ shobo_lab
〇しょぼラボ・オンラインマーケット
shobo-lab.stor...
〇姉妹チャンネル・わんわんの一日(・ω・)
/ @わんわんの一日-n2p
/ life_of_wanwan
〇しょぼーんの研究所へのお問い合わせは
shobo.lab.office@gmail.com
はじめまして🥰
何となくクラウンでドリ車出来ないかと想っててゼロクラウンの動画を拝見させて頂きました😁
たぶん私が言いたかったのはそう言う事なのかもしれないと想いました🥰
クルマ屋さんだけでなくて何をするにも先ずは信頼関係なのだと想います😊
私も出来てるとは言えないですが、何をするにもそれ相応のお金は掛かるのでただ安ければ良いわけではないと想います🤔
結局必要なものは準備しないと出来ないが何が本当に必要なのかを考えて先ずは最低限の設備投資を考える🥰
先ずは使ってみたり弄ってみないと分からない事がほとんどだと想います😎
たぶん言いたいことが上手く伝えられないので話が長くなってしまいます😁
でも自分も何か言いたい事があリました🥰
普通にサラリーマンしてただけの割にはいろいろ出来る事もあリました🎉
自分の出来ることを知らせる事が出来れば、誰かに手伝って欲しいと言われる事もあると想います😁
ただフザケて遊んでるだけかもしれませんがそれだけでもないと想って続けています😁
私がやってるのを観て応援してくれる人が居て、それが嬉しいのだと想いました🥰
自分が人生の主役だと想ってるだけで言えずに来てしまって、少し言おうとしてる感じになれて来たので楽しくなれてる氣がします😁
ありがとうございます🫡
新明和のユニック珍しいですね。先のコメントでもありますが、よく見るとタダノ製ですね。
ホントはタダノが欲しかったんです(*´Д`)
うれしい誤算
これ、新明和と言いつつ、タダノのOEMのやつですね!
確か、カニクレーンで有名な前田製作所も、タダノのOEMだった気が...。
両社ともOEM前は自社製造のモデルがありまして、今でもリース屋さんなんかで見かけますが、部品出ないんですよねぇ。
ラジコン付きのコントロールバルブの修理で大変に苦労したので、今回はタダノ製を選ばれたのは正解だったと思います。
メンテナンスどうしようとか不安だったんですが、タダノのOEMと知って安心しました(=゚ω゚)ノ
もともとタダノ派だったので(∩´∀`)∩
初めてコメントします。
とても良い機材を導入されたと思います。差し違い3段張り出しのアウトリガーなので強いと思いますし、3.5t積載は魅力的。個人的に好きなタダノ、ラジコンでジャッキ張り出し出来るし、ラジコンの格納押しながらブーム上げ下げ、旋回出来るので、後方格納の時積荷にフックが当たりそうな時の格納に便利なのが好き。
知らなかったです( ゚Д゚)
早速ためしてみます(=゚ω゚)ノ
納車おめでとうございます。
作業効率も上がりそうですね。
うちも昔、飛び出した高齢者を回避して側溝にはまったときにクレーン付きのキャリアカーのお世話になりました。
様子を見ながらリモコンで作業していると万が一の事故も防げますね。
リモコン仕様が標準装備というのが増えてくるかもですね。
昔は手動レバーしかなかったと思うと、現代人は恵まれてるなぁと思います(∩´∀`)∩
ロードサービスの殆どがリモコン式のキャリアカーを採用していると聞きます。
作業中の事故を減らして効率も上がるので素晴らしい仕様ではと。
リモコンが使えなくなったときにユニックを収納するためにレバーで操作することはできるそうですが、安全面であまり推奨されてないかもです。
新明和といってもダダノのOEM
知らなかったです(゚д゚)!!
タダノ製品好きなので、なんかうれしい
所長、とうとう買ったんすね😁👍前から欲しがってましたもんね👍おめでとうございます🎉
ついにって感じです(=゚ω゚)ノ
そして、これからが始まりです(∩´∀`)∩
鯉沼さんお疲れ様です!
デコトラ風なデュトロでカッコイイですね😄
ちょっと派手過ぎかもです(=゚ω゚)ノ
つなぎの胸ポケットはちゃんと閉じておこうと思った今日この頃(´ー`)
あと、ヘルメットのあごひもの、ぷらーんとして気になる( ゚Д゚)
ZE293 3.7m荷台
お仕事柄1番最高の機材ですね、
いつも楽しみに視聴させて頂いております、これからもお身体に気をつけてご自愛ください、応援してます!
これってタダノZE293のOEMなんですか??
あまり新明和に詳しくなくて・・・
頻繁に使う機材ではないですが、やはりクレーンがあると、ここ一番で活躍しますね(∩´∀`)∩
お返事ありがとうございます。
おそらく形を見るからにOEMだと思います、
アウトリガーコーション、操作盤がタダノですね、
この竿はラジコン付きでrcs-ft2かと思います。
ですが、OEMでも新明和クレーンよりタダノの方が上物の価値はありますし逆にお得な買い物かと思います、中古車相場からすればOEMでも 新明和CBステッカーで黄色い竿は少し安いイメージです、、
あと余計なお世話ですが、上物と車体が近い年式であればエンジンはN04Cで、NAのs05dのようにタフでは無くVNTが壊れたらユニット単体では部品が無いのでASSY交換になります、事故車部品取りがあれば温存した方がいいと思います、
いつも新しい動画を励みに仕事してます、これからも応援します!
ロードサービスで使うなら
クレーン付きレッカー車が最強ですよ🤭
持って帰れない車はないです😋
導入したいですねぇ(∩´∀`)∩
ついに手に入れましたね❗
会社がもっと潤ったら、4tクレーン積載車を新車で特注で入れましょう(笑)
お金が余るようになったら新車買いたい(・∀・)
ユニック車もいいですね。
でも、車の大きさは本当に重要ですね!
工場で使う時と、住宅街で使う時とは、別の車かと感じますし。
ホント、狭いところ入っていくと、ちょっとの差が大きな違いになってきますよね
大が小を兼ねないのが日本の道路事情ですね(´ー`)
1台目に購入した積載車を買い取りして
クレーン付積載車して、クレーン付積載車と2台目に購入した積載車とクレーン付積載2台した方が。積載車2台とクレーン車1台もつと、税金、車検その他の経費がかかって鯉沼自動車やっていけるの。クレーン付積載車と2台目に購入した積載車2台の方があまり経費がかからないのでは
それなりに売り上げがあるので大丈夫です(∩´∀`)∩
懐かしいなぁ…祖父がこんぶ漁師ででっかいユニックがありました
漁師もユニック活用するんですね(=゚ω゚)ノ
UNIC言っているが正式小型移動クレーンは5t未満
玉掛け資格持てっいる人は小型移動式クレーン技能講習学科は力学免除される
すげーわ所長
有言実行( ゚д゚)
尊敬するわ( ̄^ ̄)ゞ
キッチリと運用して、4号機につなげます(=゚ω゚)ノ
久々の所長、お元気そうでなによりです(^▽^)/
おっ? ユニック、「わ」ナンバーなんですねっ。
レンタルもするんですか??
車検間隔が変わらないので、貸出も出来るように『わ』にした感じです(´ー`)
借りる人が居るかは謎です(^ω^)
お疲れ様です。
待っていました🤩😙
お待たせしました(=゚ω゚)ノ
例のところから購入したクレーンです(∩´∀`)∩
待ってました~
お待たせしました(=゚ω゚)ノ
フロント浮かしちゃダメですよー♪
浮くか浮かないところで止めないと・・・
10:57
正直どっちでもイイと思ってるタイプです(*´Д`)
動画的に浮かせておいた方がみんな食いつくかと思って、とりあえずガッツリ浮かしておきました(∩´∀`)∩
水平になる用に上げると安定します
@@DoraemonMk9 浮かしたらダメです!資格取る時にも言われました。
所長がアラフォーだったことに驚き。
残念なことに中年の仲間入り(;´Д`)
お久しぶりです
エンジンなど
パーツを運ぶのにも使えますね😊
車屋さん
順調に進んでるみたいですね👍😃
ホント、なんにでも使えるので便利です(∩´∀`)∩
一見さんお断りってことですけどどうしたらいいんですかね
誰かに紹介を受けてください(∩´∀`)∩
久しぶり
久しぶりになっちゃいました(´ー`)
アルミホイール磨いてピカピカにしたいですね
実は鉄に戻したい(*´Д`)
@@DoraemonMk9 ナットも鉄ちん用の買わないといけないからお金かかりますよ
@@u.sdutch388
トラックはそれが辛いところです
コツコツとアルミ磨きますか(*´Д`)