テールランプが異常に暗い【キャリイDA63T】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- サブチャンネルで出したキャリイの車検整備の続きです。
VLOG#143 車検でシートベルト警告灯点かない 結局部品交換した【DA63T】
• VLOG#143 車検でシートベルト警告灯点...
車検のDA63Tキャリイ
右のテールランプが異常に暗いです。
どうもアース線の接触不良のようです。
#キャリイ #アース不良 #自動車整備
以下、一部リンクにはアフィリエイトが含まれます。
ベッセル(VESSEL) 電動 ボールグリップ ドライバー プラス 3段階切替モード ビット1本付 電ドラボールプラス 220USB-P1
af.moshimo.com...
Muchuu 530PCS熱収縮チューブ:5色8サイズ、収縮率2:1、サイズΦ1.5mm~10mm 高難燃性で絶縁性・防水性に優れ、電線やハーネスの保護に最適 収納ケース付き
af.moshimo.com...
白光(HAKKO) ヒーティングガン 工業用ドライヤー 温度・風量可変タイプ FV300-81
af.moshimo.com...
白光(HAKKO) RED 電気器具/電気修理用はんだこて 60W 簡易こて台付き
af.moshimo.com...
サブチャンネル
/ @deibonjidousya-sub
デーボンのツイッター
/ deibonjidousya
デーボンさんそれは熱いって....と思っていたら『あっっっっつぅ!!』と聞こえてきて吹いてしまいまし😂
終了後左が暗く見えたのは不問って事で笑笑
スズキは 親切ですね テール類よく破損する パーツです 部品が出るは 親切ですね DIYでも十分に 直せるところ 親切ですね。
お疲れ様です。スズキあるあるですね。うちではテールランプ分解清掃も車検整備時 必ずします。
デーボンさん、仕事がすごく丁寧ですね。やっぱりプロはすごい。
お疲れ様です。ブレーキ踏むとテールライトが消えるワゴンRをよく見かけますね。
動画をよく見ると電球内のフィラメント二つとも点いています。ワット数が異なる電球二つが直列に接続されると、ワット数が小さい方が明るく点灯します。
アース配線無くてもストップランプが点くのは、スモールランプを通してヘッドライトのバルブを通してアースに通じるからです。
この時にヘッドライトを点灯したらストップランプは点かなくなる事で分かります。
ソケットアースの配線を半田付けしないのは、線が半田で固くなり信頼性が著しく低下するためです。
車の電装品の配線で半田付けを使用せず圧着端子なのは、信頼性向上と半田付け技能のばらつきも考えての事です。
確かにブレーキ踏むと消えてるクルマ、よく見ますね。スズキ病ですかね
スズキのクオリティなんて所詮これかよ汗
そのソケットですが、多分バイク等で多数使用されている東海電装製の部品だと思います。
確か中のソケットをラジペンなどでつかんで引き抜くことが出来たと思います。
スズキ車ってブレーキ踏むとテールランプが消えるという接触不良が実に多いですよね。
また、コネクタの防水対策でのグリスですが、
コネクタ、配線の被覆の材質によってはグリスの油分で割れやすくなることがあるようです。
グリスの油分で配線の被覆が硬化してパキパキに折れているのを見たことがあります。
錆びてなかったら放置が一番良いのかも?
DA63T乗ってますが、テールレンズは、汚れたら分解洗浄して綺麗に洗ってます😊
これもスズキあるあるだわ……コネクターの端子錆びてしまいますよね、防水でもないし。
おつかれさまです。僕もワゴンR系の対策ハーネス購入して交換したことがあります。
こういったことは初めてだったのでちょっと驚きましたw。
意外に壊れやすく、簡単な構造の割に交換すると部品含め高価になりますよね。
でも、さすがです!加工して直してついでにキレイにして!いつも感心させられます。
素晴らしい、そしてサービス😊
ディーラーだとここまで
やってくれるんだろうか😊
同じく右テール同じように壊れましたが、水が入りやすいですね❕ ハーネス交換がいいみたいでした!あるあるなんですね😳
たまたま別の方の動画で見ました。ハーネス対策品600円とか言うお話でした。アースの接触部が溶接されてました。
これ、スズキ車あるあるですね…(結構見かけます)。
ウェッジ球タイプだと問題ないみたいですが、このキャリイのようなナス球タイプはアース不良が多いようです。
(自分のワゴンRは幸いにも、ウェッジ球タイプです(ブレーキ球交換時に確認))
お疲れ様でした😊
うちのハイゼットトラックもなりましたよ😅ハイゼットトラックプラスチックだったのでハンダで外から押したら何とか応急処置完了しましたわぁ😄
まぁコネクター変えるのが1番ですね😄
ためになるねー。
😂デーボンさん🎵ご自身で下手くそと😅
不器用じゃないのかな
頑張って下さいね
良い修理屋さんですよ
我が家も二月キャリイ買ったけど大丈夫かな?改善されてる事を願う😮まぁ自分で出来ると思うけど参考にさせていただきます😊
こんなすごい人でも「あちっ」はやるんだと安心しました。私はとても直せません。
36アルト、同症状(片方だけ暗い)で悩んでました。再度バラしてみます。ありがとうございます(^^)
お疲れ様です。 バッチリ ですね。
デーボンさんお疲れ様です。
お疲れ様です。アース線隙間に挟んであるだけなのが仕様なんですかね?手を抜くところじゃないと思うけど、なかなかすごい仕様だと思います。大きな金属とのはんだ付けは、半田が温まりにくくて難しいですね。コネクタグリス、最初はそのようなものがあるの知らず、なんかのコネクタ触ったときにねちょって指について、誰だこんなところにグリス塗ったのは!って思いました。外部からの水分などの侵入は防ぐんだろうけど、接点の接触状態に悪影響ないのかな。
スズキあるある
テールは、光っていてブレーキ踏むと消えるね😱
お疲れ様です。ワゴンRでもなりますよね!リコール対象にならないのですかね?
何でこうなるの。
メーカーによって作り方に差がありますね。
スズキ車がブレーキランプがそうなってるのは、スズキあるあるなんすね…(^^♪
重要保安部品に電線剥き出し接点方式は、流石にどうかと思いますね。。。
スズキのクオリティなんて所詮はそんなものなのか汗
撮影角度の違いもあると思いますが、アース改善した右側の方が左より明るくなってしまったような・・・?
こんばんわ、五百円硬貨差し込んでひねるとけっこう簡単に外れますよ🎵
外れるんですね。試してみます。
素人考えは、配線カプラーから電球全て一式を新品にしたい。高い物じゃないし安心料と思えば安く済む。
接点不良もよくありますがテール、ブレーキが暗いながらもちゃんと点いてたので単純に24v用の球だったのでは🤔
自分は個人なのであまり
知識がないのでプロには
敵いませんが🥺