Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
”アメリカに渡し舟で渡り、汽車に乗って旅をしながら悪人と戦い、カジノで豪遊して成功した、スシ好きの忍者の物語・・・。”
櫓を漕ぐおじいさんも只者では無い!!
改めて文章にしてみると、盛り過ぎにも程がある設定😅
社員ボイスの「ニンジャ!リュウケンデン!」が面白すぎるw
『忍者、龍剣伝!』(名言)「いやただの棒読み社員ボイスじゃないの!」『忍者、龍剣伝!』(重要)「話の流れを止めてまで言うことじゃないでしょ!」「いやアメリカ満喫しすぎだろ!」『忍者、龍剣伝!』(迫真)『ドスコイドスコイ!』「いや意味がわからないわよ!」「そしてカヤックを楽しんでんじゃないわよ!」『忍者、龍剣伝!』(勢いのまま)
あだまよぐなーい?!
ニンジャ!リュウケンデン!(挨拶)ファミコン版より先にゲーメストの記事でアーケード版を知っていたので、未だに「忍者龍剣伝」と聞くと音声合成と共にこちらが思い浮かびます。
ダメだ、会話を中断してまで野太い声で「忍者龍剣伝」をマネする(しかも何度も)魔理沙が完全にツボ🤣🤣🤣これ聴きたさに何度も動画観てしまうwww
「ドスコイ」もお忘れなくwww
個人用4:00 7:36 12:07 17:11 22:06
存在は知ってたが通しで見たのは初めてだ。パチモンだと思っていたが本家が作っていたとは。あふれ出るデコ臭。ファミコンの硬派なリュウを知ってるだけにクラクラくるぜ。そして首をクイクイ動かしながら歩きアメリカに溶け込むリュウ。ちがう。ちがう。こうじゃない。これはいい動画でした。ありがとう。
上を向いて歩こう、みたいな。・・・・・・歩けるかーい!!ww
ええええーーーメタルユーキだったんだ!サンクロ2は名曲あったなぁ〜そか、もう定年退職してご隠居暮らしなのか…
15:17 この場所見るたび、悟空がボトボト沼に落ちて行く銭ゲバ企画が頭を過る……。
ミカドですね(笑)
このゲームも何気にコンティニュー画面エグいのよねぇ・・・(忍者の胴体めがけて丸鋸が降りてくる)ゼロになるとガメオベラのジングルとともに「あぁ〜・・・どすこいどすこい!」のボイスが入ってガメオベラw
くちゃくちゃゔるぜえーぐぢゃぐぢゃBOYでがだれ!
このアーケード版やファミコン版の技やこれのステージクリア後の竜巻になってとんでく演出とか今の3DになったニンジャガイデンやDOAでもほとんど再現されてるんですよね
浜ちゃんの「もうわかったっちゅーねん」っていうツッコミが入りそうなアイキャッチw
エンディングはコナンザバーバリアンですね(笑)にんじゃ……りゅうけんでん!サイコー!
すごく、ニンジャスレイヤーめいたアトモスフィアを感じる…ファミコン版は知っていましたがアーケード版もあるとは。面白そうです!これがニンジャガ初代になるとは興味深い
このニンジャスレイヤーにつながるアメリカ人の考えるトンデモな日本の概念、笑って楽しんでいるのって日本だけなんだろうな…と。アクションも軽快で見てて面白く感じる。あとメタルユーキ氏のデビューがこれっていうのが本当に驚いた。
こ、これは素晴らしい動画を見つけてしまった😂懐かしすぎて ヤバいw
『にんじゃゆうてんねん』と、聞こえる、と、ゲーメストでネタになっていたなぁ。エンディングの曲は、上を向いて歩いた後で、sukiyaki(スキヤキにあらず)を食べたくなる。
「忍者・・・龍剣伝!」 この野太い声が気に入って最近一日に数回は見てるw
スキヤキソング………それはともかくデータイーストや超兄貴のような「パワー」を感じる作品でしたね
同じこと思いました。これ最初に断わってなければ絶対、むしろ見終わった今もデコゲーとしか思えません。
やっぱり 忍者龍鶴剣伝 ドスコイ のボイスには反応しちゃいますよね🤣
これは、こんなものもあったんだ。昔のゲームあるあるの著作権問題で移植できないというをクリアしてくれた中のスタッフに感謝と思いました。他社作品には銀河任侠伝というのがありまして(
面白いのでチャンネル登録しました。自分はよくバーに捕まってアタックボタンを押した後にゆっくり左右にレバーを振って懐かしいマガジンの漫画「なんちゃってカクカク野郎」やってました
稼働してる時にサントラは購入して今でも持ってる 忍者龍剣伝って友人とよく叫んでました。この時期のアーケードゲームのサウンドは良かったです。グラディウス2ストライダー飛竜ダライアス ニンジャウォーリアーとか神曲です。専用サウンドチームTAITO→ZUNTATAカプコン→アルフライラとかニンジャウォーリアーズは1面のZUNTATAの神曲です。
ケインコスギが出演した映画がアメリカに忍者ブームを巻き起こしたのですね
FC版はよく知らなくてこっちメインだったのでこっちの方が親近感があります。首切り投げとポールアクションがかっちょよくて好きなんですよね。でもレバーにボタンの付いてる特殊筐体のため古くなると置くゲーセンが少なくなかなかやりたくてもやれず歯がゆい思いをしました。これが配信されるようになったのは有難い限りですね。
作曲家は斎藤幹雄コナミに移籍して”メタルユーキ”の名前で一時代を築いた男だこれの1面曲はアクションゲーム史に残る名曲よ
この動画を見てからと言うものこのゲームの底知れぬ魅力にハマって行く自分が居る。
雰囲気と音楽が凄く好きです。
メタルユーキはテクモでスーパースターフォースの作曲もしてた
コンテニュー画面がトラウマ物のアーケード版か ガキの頃デパートの屋上で丸ノコ胸に降りてくるの見入ってた
ファミコンしか知りませんでした。しかし、このテイストは80年代に流行ったショーコスギの忍者映画の影響かな?
ミカドさんのとこで見たパチものくさいドラゴンボールの元ネタはこれか・・・
FC版をプレイしたあとに、こちらの忍者龍剣伝を見ると、ホントにテクモが出したのかな?っていう違和感をかんじる。🤣
いや~仮面三人組の音楽は最高ですよね~自分も気付いたらひざ叩いてリズム取ってたりしますアーケード当時けっこう早くにファイナルファイトに取って変わられて見かけなくなった悲しい記憶がクリアお疲れさまです
おのれ…!邪………誰だお前っ!
このゲームは…ゲームオーバー時に首にチェーンソーが迫ってきて、首をブンブン振り回して嫌がってるリュウがリアルすぎてトラウマで怖い印象しかなかったわ。てか今もそれが理由でやりたくない
学校帰りにゲーセンに寄ってワンコインクリアしてから帰るのがルーチンワークだったあの頃・・・。何考えて生きてたんだっけな・・・本気で思い出せないw
そうそう!アイキャッチでセリフ流れるのコレだよ
これ大好きだった。手裏剣こそ投げないが、これぞ忍者
ファミコンのはOPが忍者同士刀で飛んで斬り合うけどこれは刀とメリケンサックで勝負してメリケンサックが負けるw
社長「ガイジン向けに、忍者外伝ってつけようぜ」社員「いやそれはちょっと…」で代わりに考えたのが忍者龍剣伝という(サントラブックレットより要約)。社長さん時代を先取りしてた説
本当に猿先生の短編漫画みたいなノリですよね。
忍者龍剣伝をこっちで知ったんで、なんかファミコン版は受け付けなかった。細いスティックの上に握れボタンなんで、操作しづらいうえに故障しまくってたな。後に米のアーケードはスティックが棒状ってのを知って納得したけど。
確かにニンジャガイデンに近いのはFC版よりこちらだな。首切り投げやリュウのコスチューム然り
5:57 それだと龍剣じゃなくて暗黒の邪神剣のほうがしっくりくるやんけ
どすこいが二体でるとこBGMが鳴りなおすのギャグセンス高すぎるw
ただの雇われ忍者だとずっと思ってたけどリュウ・ハヤブサだったのか…
ドンキーコングで初登場したマリオが当時は名前がなく後付けだったみたいなもんか
あーこれやたら変なコンパネしてたけどそれ純正だったのね駄菓子屋ゲーセンにこれ入ってきて驚いたしやりにくいしバランス悪いしで色々困ったわ当時
堂々と寿司屋行ったりカジノに行くシノビとはこれいかにw
ドスコイドスコイ・・ヒョーショージョー。
ドラゴンボウルって、韓国人も初めて聞きますww
ゲームオーバーは丸鋸でミンチにされてちゃんこの具材になったって事でしょうかね
→ステンドグラスの絵これ、ジャンヌダルクの処刑シーンかな?
ヨコスクロールしている珍しいタイプの感じです。こういうアクションもいいと想います、なんか不思議な感じのゲームです、自分は良作だと思います。
”NA−N-TO" もいいけど自分が一番好きな曲は、大人の事情で消された "I am man" 。重苦しい出だしから、ゆっくり力強くなってきて、サビで朗々と歌い上げるという神構成。
アイアンマンのもろパクりなんですね
こんなキラキラした街は日本にはもう無いゼ( ノД`)昭和を返せ!
神社龍剣伝✌️🤩🎶懐かしい😆🎶
月刊PCエンジンの紹介記事で知ったなあ…背景のジョジョネタ以外にも、ザコに北斗の烈闘破鋼棍の男が
近所のゲーセンに最初はノーマルレバー5ライフで入荷してて、途中から特殊レバー3ライフになったのは笑った長時間プレイする奴が多くて取った措置だろうけど結局みんな全クリしてた
15:10 忍者呼び寄せる以外にで自力でどうにかできなかったのでしょうか…?
2面のテーマはよく聞くとマイコーwww
………忍者龍剣伝という、セリフが途中で入りますが、私には“ワレ、なにゆうてんねん!”に、聞こえてしまいます(笑)。
ソロモンの鍵もFCAC同時開発でテクモの当時の方針か
自分の忍者りゆうけんでんはこちらが先だつたでもやってる感はあるかな
なんだろう、ファイルファイト味を感じる
どちらもダブルドラゴンのマネ
移植は90年代携帯ゲーム機のアタリリンクスで出てるよ。持ってるし。
NINJA GAIDENっていうゲーム、Xboxにありましたよね?しかもパチンコにもなったんですよ。クッソ面倒くせぇスペックで全然勝てなかったけど😂
どすこいマジうけた😂
たぶん飛鳥返しは「あすかがえし」じゃないかな?
電車で新聞読んだりカジノで遊んだり草w
やっぱ、ファミコン版とOVAアニメ版かな。なんか、リュウの動きがもっさりしてる。
エクササイズ忍者だよな・・・もはや
リュウケンデン!(°▽°)ドヤァ
(自分にとって忍者龍剣伝と言ったらアーケード版!………とは流石に言えないなぁ…)
天地を喰らうもRPGと横スクロール両方あるから多少はね?w
캡콤이나 세가가 이런 훌륭했던 레트로 게임을 3D로 리메이크해서 내주면 좋겠네요. 닌자가이덴4도 빨리나왔으면 하는데... 플스3땐 닌자가이덴2,3가 출시되었는데, 플스4일땐 신작 출시가 없었음... 플스5에선 나올수 있을지???
とりあえず一言…「少しは忍べ」。
ゲームオーバー画面が幼少期のトラウマ…
NATSUMEと言えば………クレオパトラフォーチュン(小声)
アメリカの会社が作ったみたいだなぁ…
4:37敵の後ろ姿がムライっぽいw
忍者龍剣伝という名のダブドラ………?🤔
ライフ混乱
小さい頃、コンティニュー画面がトラウマになって眠れなくなった。
船頭さんは何者なんだろう?
ドラゴンボウルやんけ(´ω`)
ニンジャが殺すべし、慈悲は無い、って世界観?
なにこんなリュウ知らない😖警戒しているのだろうけど、前後チラチラ見るのが色味ポップなのと相まって忍者というより変質sy
ラスボスしょっぼ😂
コレガニンジャカ。オボエテカエロウ
にんじゃ、いうてんねん!
完全にレビューがバカゲーのそれ
ニ˝ン˝シ˝ャ˝ リ˝ュ˝ウ˝ケ˝ン˝テ˝ン˝
ボウなどつかうなよ!
う〜ん?リュウ・ハヤブサに見えなくもないんだけど……。ちょっとオッサンっぽいですね〜。😅
…が、しかしコンティニュー画面がトラウマ過ぎる💦~( ;∀;)
忍者龍検便、なんちゃって😆
これじゃない感がすごい
SUKIYAKIとは海外タイトル邦題はつまりおいいいいいいいいいいい?
忍者言うてんねん?
”アメリカに渡し舟で渡り、汽車に乗って旅をしながら悪人と戦い、カジノで豪遊して成功した、スシ好きの忍者の物語・・・。”
櫓を漕ぐおじいさんも只者では無い!!
改めて文章にしてみると、盛り過ぎにも程がある設定😅
社員ボイスの「ニンジャ!リュウケンデン!」が面白すぎるw
『忍者、龍剣伝!』(名言)
「いやただの棒読み社員ボイスじゃないの!」
『忍者、龍剣伝!』(重要)
「話の流れを止めてまで言うことじゃないでしょ!」
「いやアメリカ満喫しすぎだろ!」
『忍者、龍剣伝!』(迫真)
『ドスコイドスコイ!』
「いや意味がわからないわよ!」
「そしてカヤックを楽しんでんじゃないわよ!」
『忍者、龍剣伝!』(勢いのまま)
あだまよぐなーい?!
ニンジャ!リュウケンデン!(挨拶)
ファミコン版より先にゲーメストの記事でアーケード版を知っていたので、未だに「忍者龍剣伝」と聞くと音声合成と共にこちらが思い浮かびます。
ダメだ、会話を中断してまで野太い声で「忍者龍剣伝」をマネする(しかも何度も)魔理沙が完全にツボ🤣🤣🤣
これ聴きたさに何度も動画観てしまうwww
「ドスコイ」もお忘れなくwww
個人用
4:00 7:36 12:07 17:11 22:06
存在は知ってたが通しで見たのは初めてだ。パチモンだと思っていたが本家が作っていたとは。あふれ出るデコ臭。ファミコンの硬派なリュウを知ってるだけにクラクラくるぜ。そして首をクイクイ動かしながら歩きアメリカに溶け込むリュウ。ちがう。ちがう。こうじゃない。これはいい動画でした。ありがとう。
上を向いて歩こう、みたいな。
・・・・・・歩けるかーい!!ww
ええええーーーメタルユーキだったんだ!
サンクロ2は名曲あったなぁ〜
そか、もう定年退職してご隠居暮らしなのか…
15:17 この場所見るたび、悟空がボトボト沼に落ちて行く銭ゲバ企画が頭を過る……。
ミカドですね(笑)
このゲームも何気にコンティニュー画面エグいのよねぇ・・・(忍者の胴体めがけて丸鋸が降りてくる)ゼロになるとガメオベラのジングルとともに「あぁ〜・・・どすこいどすこい!」のボイスが入ってガメオベラw
くちゃくちゃゔるぜえーぐぢゃぐぢゃBOY
でがだれ!
このアーケード版やファミコン版の技やこれのステージクリア後の竜巻になってとんでく演出とか今の3DになったニンジャガイデンやDOAでもほとんど再現されてるんですよね
浜ちゃんの「もうわかったっちゅーねん」っていうツッコミが入りそうなアイキャッチw
エンディングはコナンザバーバリアンですね(笑)
にんじゃ……りゅうけんでん!サイコー!
すごく、ニンジャスレイヤーめいたアトモスフィアを感じる…
ファミコン版は知っていましたがアーケード版もあるとは。面白そうです!
これがニンジャガ初代になるとは興味深い
このニンジャスレイヤーにつながるアメリカ人の考えるトンデモな日本の概念、笑って楽しんでいるのって日本だけなんだろうな…と。
アクションも軽快で見てて面白く感じる。
あとメタルユーキ氏のデビューがこれっていうのが本当に驚いた。
こ、これは素晴らしい動画を見つけてしまった😂懐かしすぎて ヤバいw
『にんじゃゆうてんねん』と、聞こえる、と、ゲーメストでネタになっていたなぁ。エンディングの曲は、上を向いて歩いた後で、sukiyaki(スキヤキにあらず)を食べたくなる。
「忍者・・・龍剣伝!」 この野太い声が気に入って最近一日に数回は見てるw
スキヤキソング………
それはともかくデータイーストや超兄貴のような「パワー」を感じる作品でしたね
同じこと思いました。
これ最初に断わってなければ絶対、
むしろ見終わった今もデコゲーとしか思えません。
やっぱり 忍者龍鶴剣伝 ドスコイ のボイスには反応しちゃいますよね🤣
これは、こんなものもあったんだ。昔のゲームあるあるの著作権問題で移植できないというをクリアしてくれた中のスタッフに感謝と思いました。
他社作品には銀河任侠伝というのがありまして(
面白いのでチャンネル登録しました。
自分はよくバーに捕まってアタックボタンを押した後にゆっくり左右にレバーを振って懐かしいマガジンの漫画「なんちゃってカクカク野郎」やってました
稼働してる時にサントラは購入して今でも持ってる 忍者龍剣伝って友人とよく叫んでました。
この時期のアーケードゲームのサウンドは良かったです。
グラディウス2ストライダー飛竜
ダライアス ニンジャウォーリアーとか神曲です。専用サウンドチーム
TAITO→ZUNTATA
カプコン→アルフライラとか
ニンジャウォーリアーズは1面のZUNTATAの神曲です。
ケインコスギが出演した映画がアメリカに忍者ブームを巻き起こしたのですね
FC版はよく知らなくてこっちメインだったのでこっちの方が親近感があります。
首切り投げとポールアクションがかっちょよくて好きなんですよね。
でもレバーにボタンの付いてる特殊筐体のため古くなると置くゲーセンが少なくなかなかやりたくてもやれず歯がゆい思いをしました。
これが配信されるようになったのは有難い限りですね。
作曲家は斎藤幹雄
コナミに移籍して”メタルユーキ”の名前で一時代を築いた男だ
これの1面曲はアクションゲーム史に残る名曲よ
この動画を見てからと言うものこのゲームの底知れぬ魅力にハマって行く自分が居る。
雰囲気と音楽が凄く好きです。
メタルユーキはテクモでスーパースターフォースの作曲もしてた
コンテニュー画面がトラウマ物のアーケード版か ガキの頃デパートの屋上で丸ノコ胸に降りてくるの見入ってた
ファミコンしか知りませんでした。しかし、このテイストは80年代に流行ったショーコスギの忍者映画の影響かな?
ミカドさんのとこで見たパチものくさいドラゴンボールの元ネタはこれか・・・
FC版をプレイしたあとに、こちらの忍者龍剣伝を見ると、ホントにテクモが出したのかな?っていう違和感をかんじる。🤣
いや~仮面三人組の音楽は最高ですよね~
自分も気付いたらひざ叩いてリズム取ってたりします
アーケード当時けっこう早くにファイナルファイトに取って変わられて見かけなくなった悲しい記憶が
クリアお疲れさまです
おのれ…!邪……
…誰だお前っ!
このゲームは…ゲームオーバー時に首にチェーンソーが迫ってきて、首をブンブン振り回して嫌がってるリュウがリアルすぎてトラウマで
怖い印象しかなかったわ。てか今もそれが理由でやりたくない
学校帰りにゲーセンに寄ってワンコインクリアしてから帰るのがルーチンワークだったあの頃・・・。
何考えて生きてたんだっけな・・・本気で思い出せないw
そうそう!アイキャッチでセリフ流れるのコレだよ
これ大好きだった。
手裏剣こそ投げないが、これぞ忍者
ファミコンのはOPが忍者同士刀で飛んで斬り合うけど
これは刀とメリケンサックで勝負してメリケンサックが負けるw
社長「ガイジン向けに、忍者外伝ってつけようぜ」社員「いやそれはちょっと…」で代わりに考えたのが忍者龍剣伝という(サントラブックレットより要約)。社長さん時代を先取りしてた説
本当に猿先生の短編漫画みたいなノリですよね。
忍者龍剣伝をこっちで知ったんで、なんかファミコン版は受け付けなかった。
細いスティックの上に握れボタンなんで、操作しづらいうえに故障しまくってたな。
後に米のアーケードはスティックが棒状ってのを知って納得したけど。
確かにニンジャガイデンに近いのはFC版よりこちらだな。首切り投げやリュウのコスチューム然り
5:57 それだと龍剣じゃなくて暗黒の邪神剣のほうがしっくりくるやんけ
どすこいが二体でるとこBGMが鳴りなおすのギャグセンス高すぎるw
ただの雇われ忍者だとずっと思ってたけどリュウ・ハヤブサだったのか…
ドンキーコングで初登場したマリオが当時は名前がなく後付けだったみたいなもんか
あーこれやたら変なコンパネしてたけどそれ純正だったのね
駄菓子屋ゲーセンにこれ入ってきて驚いたしやりにくいしバランス悪いしで色々困ったわ当時
堂々と寿司屋行ったりカジノに行くシノビとはこれいかにw
ドスコイドスコイ
・・ヒョーショージョー。
ドラゴンボウルって、韓国人も初めて聞きますww
ゲームオーバーは丸鋸でミンチにされてちゃんこの具材になったって事でしょうかね
→ステンドグラスの絵
これ、ジャンヌダルクの処刑シーンかな?
ヨコスクロールしている珍しいタイプの感じです。こういうアクションもいいと想います、なんか不思議な感じのゲームです、自分は良作だと思います。
”NA−N-TO" もいいけど自分が一番好きな曲は、大人の事情で消された "I am man" 。
重苦しい出だしから、ゆっくり力強くなってきて、サビで朗々と歌い上げるという神構成。
アイアンマンのもろパクりなんですね
こんなキラキラした街は日本にはもう無いゼ( ノД`)昭和を返せ!
神社龍剣伝✌️🤩🎶
懐かしい😆🎶
月刊PCエンジンの紹介記事で知ったなあ…
背景のジョジョネタ以外にも、ザコに北斗の烈闘破鋼棍の男が
近所のゲーセンに最初はノーマルレバー5ライフで入荷してて、途中から特殊レバー3ライフになったのは笑った
長時間プレイする奴が多くて取った措置だろうけど結局みんな全クリしてた
15:10 忍者呼び寄せる以外にで自力でどうにかできなかったのでしょうか…?
2面のテーマはよく聞くとマイコーwww
………忍者龍剣伝という、セリフが途中で入りますが、私には“ワレ、なにゆうてんねん!”に、聞こえてしまいます(笑)。
ソロモンの鍵もFCAC同時開発で
テクモの当時の方針か
自分の
忍者りゆうけんでんはこちらが先だつた
でもやってる感はあるかな
なんだろう、ファイルファイト味を感じる
どちらもダブルドラゴンのマネ
移植は90年代携帯ゲーム機のアタリリンクスで出てるよ。持ってるし。
NINJA GAIDENっていうゲーム、Xboxにありましたよね?しかもパチンコにもなったんですよ。クッソ面倒くせぇスペックで全然勝てなかったけど😂
どすこいマジうけた😂
たぶん飛鳥返しは「あすかがえし」じゃないかな?
電車で新聞読んだりカジノで遊んだり草w
やっぱ、ファミコン版とOVAアニメ版かな。
なんか、リュウの動きがもっさりしてる。
エクササイズ忍者だよな・・・もはや
リュウケンデン!(°▽°)ドヤァ
(自分にとって忍者龍剣伝と言ったらアーケード版!………とは流石に言えないなぁ…)
天地を喰らうもRPGと横スクロール両方あるから多少はね?w
캡콤이나 세가가 이런 훌륭했던 레트로 게임을 3D로 리메이크해서 내주면 좋겠네요. 닌자가이덴4도 빨리나왔으면 하는데... 플스3땐 닌자가이덴2,3가 출시되었는데, 플스4일땐 신작 출시가 없었음... 플스5에선 나올수 있을지???
とりあえず一言…「少しは忍べ」。
ゲームオーバー画面が幼少期のトラウマ…
NATSUMEと言えば………クレオパトラフォーチュン(小声)
アメリカの会社が作ったみたいだなぁ…
4:37敵の後ろ姿がムライっぽいw
忍者龍剣伝という名のダブドラ………?🤔
ライフ混乱
小さい頃、コンティニュー画面がトラウマになって眠れなくなった。
船頭さんは何者なんだろう?
ドラゴンボウルやんけ(´ω`)
ニンジャが殺すべし、慈悲は無い、って世界観?
なにこんなリュウ知らない😖
警戒しているのだろうけど、前後チラチラ見るのが色味ポップなのと相まって忍者というより変質sy
ラスボスしょっぼ😂
コレガニンジャカ。オボエテカエロウ
にんじゃ、いうてんねん!
完全にレビューがバカゲーのそれ
ニ˝ン˝シ˝ャ˝ リ˝ュ˝ウ˝ケ˝ン˝テ˝ン˝
ボウなどつかうなよ!
う〜ん?リュウ・ハヤブサに見えなくもないんだけど……。ちょっとオッサンっぽいですね〜。😅
…が、しかし
コンティニュー画面がトラウマ過ぎる💦
~( ;∀;)
忍者龍検便、
なんちゃって😆
これじゃない感がすごい
SUKIYAKIとは海外タイトル
邦題はつまり
おいいいいいいいいいいい?
忍者言うてんねん?