【消滅の危機】相次ぐテナント撤退でガラガラ…再整備で営業終了!?『加古川ヤマトヤシキ』
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- バブル遺産や昭和遺産、輝き続ける場所から廃墟や跡地まで、ちょっと気になる場所を詳しくレポートするチャンネルです。
今回は、昭和の雰囲気を色濃く残した貴重な百貨店、加古川ヤマトヤシキをご紹介します。
すっかり寂れてしまったという声に加え再整備案も発表され、営業終了がいよいよ現実味を帯びてきました。
この姿を見られるのも、あと数年かもしれません。
昭和の雰囲気あふれる貴重な姿を、ぜひご覧ください。
▼チャンネル登録をよろしくお願いします▼
/ @showa_retro_tanbo
▼おすすめ動画▼
• 【昭和レトロ】大阪人気エリア!一等地にあるの...
【参考】
加古川ヤマトヤシキ公式サイト
www.yamatoyash...
加古川市公式サイト 再開発資料
www.city.kakog...
Wikipedia
ja.wikipedia.o...
#昭和遺産 #バブル遺産 #百貨店 #昭和レトロ
興味を持っていただくため、サムネには強めの表現を使用しています🙏
本編は愛情を込めて作っていますので、楽しんでもらえるとうれしいです。
母の若い頃、姫路のヤマトヤシキに勤めていました✨
姫路に住んでいた頃、ヤマトヤシキは何度か行きました。そこそこ賑わっていたのに閉店になるのは驚きました。姫路に行くと、ヤマトヤシキと山陽百貨店の両方に立ち寄るのがルーティンでしたね。
10年ぐらい前はレストラ街も店で埋まっていて
全ての階が売り場でガラガラでしたけど辛うじてフルライン百貨店でした。
今は断末魔のような店構えですね。
熱いふれあいヤマトヤシキぃ~♪の歌が懐かしいです。
久しぶりに現状を拝見できて嬉しかったです。
ありがとうございます。
いつもナレーションのお声が優しくて爽やかで明瞭で癒されております。
実家が加古川です。加古川そごうができる前は商店街でした。商店街の居酒屋の娘が高校の同級生だったので、
文化祭の打ち上げ宴会に使ったり(高校生のくせに)しました。こうなったのはやはり不便だからだと思います。
自宅から駅近の高校まで自転車で30分。梅田まで電車で1時間。私もそうですが進学を機に加古川を離れる友人が多かったと思います。
今晩は😃🌃今日も詳しくご丁寧な優しいナレーションのヤマトヤシキの解説ありがとうございま~す😊厳しい時代なんですね😢百貨店が姿を消していくのが寂しく思います😰ヤマトヤシキもそこら辺が生き残る為考えてたり対策を苦労して、大変な事情があるんですね😅そごうの後が残っているのは、懐かしく感じましたね✨昭和は、そごうは、華やかなレストラン、屋上遊園地、天満屋とかも贅沢で輝いていたいい時代でしたね😢まだまだ、百貨店の古い雰囲気の建物残ってほしいですね😃
30年近く前になりますが、加古川そごうに連れて行ってもらい、屋上の遊園地で遊び、からくり時計を興味津々で見てました。当時が懐かしいですね😊
私は 姫路生まれなので 姫路のヤマトヤシキでした。
懐かしい昭和でしたね。イイ時代でした。
久しぶりに姫路行ってみようかな...インバンドでいっぱいかな?
いつも ほっこりする動画ありがとうございます〜
姫路城も外国人が多いですが、それほどの混雑はありません。
姫路に宿泊する観光客は少ないようです。
動物園もありますが、象もいなくなり全体に寂れている感じです。
かつてあった徳島そごうに建物がそっくりです、やはり加古川そごうでしたか😊
そごう → 高島屋というと多摩センターを思い出します。
宮沢りえさん主演の東京エレベーターガールの舞台となった場所です。
熱い触れ合い ヤマトヤシキ♪ ラジオ関西で 流れる CMが 好きでしたね
何回も見て聞いて、最後のミッキーだよ〜!は、笑っちゃいます😂
ナレーションの声が、めちゃ、心地よい❤最近はAIで、読みもメチャクチャ😂
1:01 動画と直接関係ないですがヤマトヤシキから見えるビル(サンライズ加古川)が昭和のロマンと廃墟の間を見事に表現している素晴らしいビルです
ぜひいって切ない気分になってくださいw
いつも楽しい動画ありがとうございます☺️
無理のない投稿がんばってください❤
サムネイルの赤い階段、なんか旧札幌そごうに似ているなぁと思いましたが、旧加古川そごうと聞いて納得しました
ミッキィ~だっよぉう~~!!
唐突な物真似に、思わず遅れて吹き出して
しまいました😆。
昔、仕事加古川方面で仕事に行った時にヤマトヤシキは勿論、寺家町商店街も寄ったのが懐かしいです。
さみしいですね~😊動画ありがとうございました
そごうは、心斎橋店しか知らないので、地方にできたそごうの特徴がよくわかりました。
百貨店は、インバウンド以外で生き残るのは難しいのでしょうね。
なつかしい‥加古川そごうの開設準備室にいました
その頃のみんな 元気かなあ‥
子供のころ両親に連れられて姫路のヤマトヤシキに行ったのが良い思い出です。大学で姫路を離れ、その後、親も姫路を離れたため、還暦も過ぎて同窓会に訪れた姫路駅前でヤマトヤシキ閉店を知って何とも切なかったです。加古川にもヤマトヤシキがあるのを知ったのはその頃でしたが、そちらも閉店なんですね。なんとも寂しいですね
上品なお声にユーモアのあるナレーション、たまりません。これからも更新頑張ってください
百貨店大好きな私は20年前加古郡住みの頃には良く通っていました。調子良かった頃しか知らない様です。ヤマトヤシキ生き残って欲しい。
元々、姫路が本店で昔は米田まけん堂。姫路本店が数年前に閉店。跡地はマンション建設中です。加古川店はちょっと前に地下にスーパー「ロピア」が進出して賑わっています。ロピアは肉も惣菜も安くて良いですよ。
ヤマトはもう終わってますね。まだあるのが不思議なぐらい(ロピアがあるから延命にはなるでしょうが)。失礼ですが、加古川駅前は寺家町商店街ほか、すべてがシャッター街、過疎ってます。百貨店は大都市でも老舗か私鉄ターミナル型で無いと生き残れません。例を言えば東京渋谷の東急百貨店が閉店、小田急も業態変更の為スクラップ、京王も不透明、池袋西武はビックカメラ入れて百貨店は面積半減。勢いがあるのは伊勢丹新宿店や三越本店、高島屋、松屋上野店ぐらいです。関西で勝ち組は梅田阪急百貨店、阪神百貨店、高島屋なんば店、大丸心斎橋店、大丸神戸店、高島屋京都店ぐらいです。京都駅前で外国人旅行客が多い伊勢丹ですら苦戦です。郊外型や衛星都市での百貨店は無理です。皆さん特に欲しい物も、ないでしょ?😙
昭和さんの声、聞きやすくていつも癒されてます🥰
最近は、ヘッドホンで声をじっくり聞いてしまってます😆👍
夏に松江に行きましたが 駅横の一畑百貨店が閉店 せめて一階にでも何かお店入れられないものですかね 寂れ感漂う松江駅
小倉のそごう撤退の跡 色々ありましたが今は小倉セントシティ なんとそごう時代より賑わってます。地下に地元ディスカウントストアのルミエール一階に無印、上階にユニクロGUその他テナント多数 そごう時代より賑わってます 要は有力テナント次第だと言うのがよくわかる事例
地元加古川市にようこそ!
いつかヤマトヤシキ来られると思ってました
カピマート、無料で水くみできて良かったのになー😢
姫路のは無くなったのは知ってるんですが加古川にもあったのですね。自分の街を守るのは自分なのですが、なかなかにもっと栄えたところに行ってしまうのは仕方ない事です。😅
2つ隣の市に住んでいます!
こんな近くを取り上げて下さるなんて✨
電車の乗り換えの時間潰しで訪れたことがあります。加古川駅の正面でアクセスは抜群なんですけどね…
さびれた感はなかなかのものでした。
6階の図書館が一番人が多かったような気がします。
ロピアが入って活気が戻ればいいですが…
懐かしい記憶が蘇ります。
最上階の洋食屋さんにおじいちゃんおばあちゃんも一緒に親子3代で行って食べたビーフシチュウの味、美味かったわ😆その後、買い物を済ませ屋上の遊戯場でカエルの乗り物に乗って100円で前後上下に25回ぐらいずつ揺られてた昭和の百貨店の夕暮れ時が懐かしいです😎
あの頃、ずっと夢を見て安心してた僕は今思い返せばデイドリーム・ビリーバーだったなと思います。でもそれは今は遠い遠い日の思い出のようにも感じています。
そんなこんなで地方の百貨店が潰れるニュースに触れると、ずっと夢見させてくれてありがとうと、僕は思います😢
まさか知らない間にレストラン街がこんなことになってたとは……
因みにもうなくなっちゃいましたけど、姫路フォーラスの昭和的雰囲気は好きでしたね(タイムスリップできるならぜひ撮影してほしい)
閉店して姫路からタワレコがなくなっちまいました😢
20年くらい前まで加古川で生活していました。職場の暑気払いでここの屋上ビアガーデンをよく利用したのが懐かしいです(笑)
あぁ、やっぱこの声が癒しです🥰
加古川そごう時代に勤めてました
いつも有難うございます。
現在の地方都市の情報が分かりやすく解説して頂き参考になります。
ヤマトヤシキ、時代の流れとはいえ、寂しい限りです。私が高校の頃は、姫路の大手前通りの中ほどにヤマトヤシキとダイエーが並んで建ち、やや駅よりには星電社も。どこも賑わっていたのが懐かしいです。
「つかしん」「八尾西武」「奈良そごう」など、百貨店として輝いていた開業当時の黄金時代を知るものとしては、業態変更して継続はしていますが現状は寂しい限り。
奈良市民です。奈良そごうのあったところは、場所が悪いのか何をやってもダメで、『長屋王の呪い』みたいな話も
出てましたね。
@@yoshiboo-t2l 平城京内でもあり、建設中に歴史上重要な遺跡(長屋王邸宅跡)が出土したにもかかわらず建設を強行してしまったのが良くなかったといわれました。有力皇族である長屋王は権勢を誇りながらも、途中で謀反の疑いをかけられ、自害に追い込まれたという不吉さもあります。3万点を超える出土品は平城京の資料館に収蔵され、いちおう、ミ・ナーラとなった現在も敷地内に長屋王邸宅跡の遺跡を示すモニュメントはあります。
駅から遠すぎるうえに、車で行っても道路がややこしく駐車場に入りにくい、イオンモールなどの郊外型のショッピングモールと競合しても勝てず、奈良そごう破綻後にオープンしたイトーヨーカドーも潰れ、現在のミ・ナーラも明らかに苦戦しています。(行くたびにスカスカになっています)
2年位前に試験を受けるために初めて加古川に行きました。電車を降りるとヤマトヤシキのビルが目に入り何のビル?と思い写真撮りました。
姫路のヤマトヤシキはいつの間にか消えてました
唖然としました
姫路はギフトショップが再開店したよ
今回も、丁寧な説明ありがとう御座います🫡姫路に長く住んで居たので、姫路のお城迄の50メートル道路の古写真に唯一建つ高層ビルだったので、無く成った時は悲しかったです、無く成る3年程前に耐震工事に行ったのに、突然無く成りました🥲経営陣の乱脈経営も話題に成り、外国資本が入って来て、もうダメだなって思ってましたが、加古川店は残ったけど、結局時流には逆らえ無かったんですね😓そごうが閉店した時、知り合いが人事課に居て整理が付くのに1年程掛かりその間に、円形脱毛症に成ったり大変でした😱元々神戸の人間なので、三ノ宮駅前や西神中央駅前に有ったそごうが、無く成ったのは寂しかったです😅💦又、楽しみにしております🤗
色々教えていただきありがとうございました。人形時計はメロディを聴いたなと子供の頃を思い出しました。待ち合わせ場所にしてて買い物終わるまで待ってなさいねでしたから。屋上遊園地ではウルトラマンに会いに行った時の写真があったことと機関車の乗り物もここで乗った記憶があります。よく行った百貨店です。ここで買ってもらったぬいぐるみが今でも宝物です。昔の懐かしい写真や映像を見れて良かったです。頑張って残って欲しいですね。ヤマトヤシキファイト!
半世紀前に「加古川ヤマトヤシキ」は現在の建物から西隣にあったよ
学生服売っていた、食べ物コーナーには「明石焼き」の店があって、たぶん加古川で初だったかも
そうか今のソゴウ跡のお店も終わっちゃうのかな?
ここが無くなると、加古川から百貨店は消える!さみしいな
旧奈良そごう(現ミ・ナーラ)にそっくり。バブリーな大理石に埋まらないテナント、そしてロピアまで‥
そうです、ぜひミ・ナーラに来てください。最近、書店も閉店してちょっと危ない気がします。
奈良そごうもバブル期に遺跡壊して建設して猛反発食って、無駄に豪華だった。最後の在庫一掃セールに行ったら500万円のダイヤが半額で驚きました。(買いませんでしたけど)
その後イトーヨーカ堂になったが、結局ダメだった。
昭和って良い時代だったなと実感します。
加古川ヤマトヤシキを取り上げていただき、ありがとうございます!
この動画のおかげて、学生の頃に「そごう」としてオープンしたことを思い出せました。
屋上遊園地で友人がアルバイトしていたので、よく遊びに行った記憶がよみがえってきました。
これからも動画楽しみにしています!
1階の化粧品、食品の混在は姫路本店の末期と同じく
フロアの整理をするほどデパート側の体力が残っていないことを表しているように思います。
ヤマトヤシキ・・・懐かしい反面、ここに限らず百貨店というビジネスモデルに限界が来ているのかもしれません。
加古川そごうに勤めていた知人が閉店と同時に失業されてた思い出があります。そごう時代に4階か5階にあった書店(多分ジュンク堂書店)でよく専門書を購入しておりました。
ヤマトヤシキとなってからは、まるで明石市のアピタですね。子育て支援施設に図書館!
泉房穂さんが微笑んでいそうです。
姫路ヤマトヤシキの閉店も寂しかったですが、加古川もそうですか?
再開発が成功すると良いですね。
本来お高い店で埋め尽くされてるデパ地下があんな貧乏臭い店で埋められてるって
もはや名ばかりのデパートなんだろうな…かろうじて化粧品売り場のシャネルからデパートの香りを感じるけど
こういう系統のチャンネルの動画は、等倍だとなんか間延びして、2倍速ですぐに見終わりたくなるのに、このチャンネルだけは、等倍で見て(聞いて)しまうのです。テンポなのか、間なのか、心地よく聞こえます。
大型書店と図書館と役所の窓口が併設とは、まるで明石駅前の再開発ビルではありませんか。明石にはデパートはありませんけど。
関西地区のそごうも全部なくなってしまい、建物はそごう神戸店(神戸阪急)より全然新しいので、取り壊さずに長く残ってくれたらいいですけど、耐震の問題とか、バリアフリー化ができなかったりするんですよね。
5年前まで近くでサラリーマンをしていました。
時々、1階の穴子屋と、5階か6階の書店へ行っていたのと、
年に一回ぐらいスーツを新調しに行っていましたが、
4階以上の映像を見て唖然です。
昭和は遠くになりにけり、、、ですかねぇ‥
なんと!近所のヤマトヤシキを取り上げてくださり、つい初コメントしてしまいました😳
癒されつつもクスッと笑わせてくれる優しい語り口調がクセになり、いつも楽しみにしております😊
今後も応援してます🔥
姫路のヤマトヤシキはもうないのですね。知りませんでした。ところで塚口サンサンタウンをご存知ですか?昔は8階建てのダイエーが駅前に左右に2軒あって、それはそれはすごかったですよ。両店舗を結ぶ2階中央のデッキではアイドルのコンサートもあって、大変賑わっておりました。今は1軒がマンションと商業施設に建て替えられ、もう1軒は昔の原形をとどめていると思います。ただし、中身は例に漏れず公共施設が入っておりました。
姫路はギフトショップが再開店したよ
このシリーズ無茶苦茶面白いです。
夙川駅前のグリーンタウンとか、塚口駅前のサンサンなんかも一度行ってみてください。
つかしんもどうなっているのかも興味出てきました。
ちょうど、本日行きました。
地下は店外からも直接入れる階段もあったので、?てなりましたがこの動画を見て納得。
他の階が息絶えても、しばらくは直接入店できる強みを活かして生き残れるのかも。
貫禄ありの閑散…
混ぜるなキケンって〜😂
6階はなくすのは惜しいですよね。6階は
うわー ミナーラと同じくロピアですか!
お隣の街が地元で、そごう時代よく行ってました。
からくり時計も時間に合わせて出てくる人形が違うので(針の位置が関係しているから当たり前だけど、子供だったからそこまで考えてない)何度も見てたし、屋上遊園地で遊んだりビアガーデンも懐かしいですね。
じけまちやニッケにも自転車でしょっちゅう通ってましたね…
6階の市立図書館は夏場、冷房がガンガンに効いて寒いくらい
夏の市民の避暑地です
バブルの時に建った
古い建物だけに細かい温度設定ができないんでしょうね
地元ヤマトヤシキ取り上げてくださってありがとうございます、月二回ほど図書館にエレベーター直で行ってしまうので4階がこんな状況になっているのは知りませんでした、家からハートマークがクッキリ見えるのですが消えることが無いのを願ってます。
昔、一階にあった本屋によく通ってた
「ビンゴです!」とか映像に合っててレトロ感満載。
数字の発音とかホント学校の先生みたいです。
毎正時に”イッツ ア スモールワールド”の曲に合わせて踊るそごうシンボルのからくり人形の仕掛け。
加古川店は2階テラス入口のヤマトヤシキのマークがそれでした。
子供が小さい時はニコニコと楽しそうに見上げてました。
無くなってからもう24年になるんですね。
ヤマトヤシキも今はなかなか厳しい状況のようです。百貨店の役割も終わりなのかなと思います。
昭和47年にカタカナになりハートマークができたのですね。
子供の頃テレビCMで見たのは、〇の中に「や」だった記憶がある。
神戸サンテレビでは、よくCM見ました。
バブル時代、郊外や中堅の駅前に百貨店がバンバンオープンしましたね…
そごうとしてスタートした頃は良かったのに・・・。エレベーターガールも居たし。
近くの駐車場は休日には混んでいたんですけどね。
KISS FMの 時報が加古川そごー でした。ここの7Fウナギのウナギ屋さんで関西風ウナギを最初に食べました。懐かしい映像ありがとうございました。
お隣の北播磨の市に住んでおります。
でも加古川に行くことはないですもんね。
現役時代に仕事で神戸そごうの外商部と仕事した思い出があります。
ヤマトヤシキと関係なくてごめんなさい...そごうの店舗って他にあるんですよね?
少子高齢化が進み、共働きが普通になりましたからね。平日に百貨店で買い物をするという事が、もはや今後見込めないのが致命傷。
徳島駅前くらいのポテンシャルはあるから頑張って欲しい
ナレーションが素晴らしいですね。地方の百貨店の雰囲気いいですね~。無くなってほしくないなあ。
CH登録しました☺
今回も私が過ごした事がある地域でした ありがとうございます 懐かしく視聴させていただきました このヤマトヤシキ 実は 二代目なんです 今の建物に西に小さいヤマトヤシキが昔ありました 経緯はわかりませんが.... 当時は ジャスコもダイエーも営業していて 結構 賑わっていたましたね
一代目はカコガワストアーを百貨店化して1979年まで営業、施設の老朽化などで閉店…だったそうですね。
画像をかなり探したんですが見つからず…小さいヤマトヤシキ、見てみたかったです🥹
@@showa_retro_tanbo 確か映画館がとなり(併設?)にあって、結構古びた感じだったような....... 気がします
小さいヤマトヤシキ
加古川もですがとなりの福崎や相生だったか龍野にもあったかな...姫路市内にも飾磨や広畑にもありました。箱物ギフト(お中元やお歳暮に使うような)が主で本店に来店できない方やまた外商のお客様からの注文を受けますが在庫がないため本店から送るといったそんなシステムのヤマトヤシキ〇〇店を郊外店とよんでいました。
と、元従業員がコメントしました😊
私も今より西側にあった昭和50年代の昔の加古川ヤマトヤシキの記憶があります。この動画のヤマトヤシキができた時、復活した!と思ったので現状は残念に思います。でも無くなってしまうとほんと加古川駅前寂しいですね。あんなに賑わっていたのに
自分も10数年前まで昭和感満載の兵庫にも店舗のある某小売店に勤めていました。百貨店ではないけど歴史だけはあって今思えばめちゃくちゃ古い体質でしたが当時も今も勢いある小売に買収されて現実を知りました💦直後に退職して短期間に職を転々としましたが今はIT企業の経理職に転職できてもうすぐ10年・・こうなるなんて自分でもびっくりです🫢
むかし、姫路観光に行ったときに「ヤマトヤシキって面白い名前だな」と思って姫路のお店に立ち寄った記憶があります。
加古川のほうは知りませんでしたが、自分も元百貨店関係者だっただけに、加古川店の現状悲しくなりますね(泣)
昔のヤマトヤシキのロゴが懐かしい。
当時の姫路のヤマトヤシキのにはエレベーターガールのお姉さんがいて、子供だった私はエレベーターに乗るたびに訳もなくドキドキしたものです。
屋上の遊園地も夢のような場所でした。
週末にラジオ関西のラジオCMでヤマトヤシキを知りました
一度も来店したことが無かったのですがラジオから流れるCMを聴きながら
今回はこんな催事イベントが有るんだなど行ったつもりでした
最近はラジオCMも聴けて無いので実店舗も一度行ってみたいです
懐かしい、加古川に住んでたけど、昭和時代のように寺家町商店街や駅前は人が集まらない。開発されてる近くのニッケパークタウンに人は集まる。ヤマトヤシキはロピアだけ流行ってるみたいですね
はるか昔ヤマトヤシキで夫婦箸を買いました😅あれから40年以上過ぎました😂寂しいですね😮
加古川のヤマトヤシキは、歩いてやや西に行くと、ニッケパークタウンにお客さんを取られてしまっています。
うわー!このままBSとかで放送したら視聴率取れそうですね❤
ナレーションも笑顔でやってるのが想像できます。
デパートどころかスーパーも今は苦しいですね。いっそフロアごとコメダ珈琲やスタバにしちゃえばいいのに。
サブスクや年間パスポート式で。
高校が加古川で1999〜2015までは主婦として駅近くに住んで子育ての思い出が詰まった町です。
子どもが3〜19歳の時期です。
今は引越してしまったのでたまに加古川へ行くと懐かしさで涙が出そうになります。
車で1時間半かかりますが実家に行くついでにまた加古川に寄ろうと思います。
地元だけど……将来居を構えるとするならやっぱり阪神間のほうが良いなぁ
デパ地下にロピア....😢
なぜナレーションが心地良いんだろうと思ってましたが気付きました。FM放送だ。
福岡市の百貨店はここまで寂れてないな。地元勢岩田屋はよそ者大丸三越阪急に圧倒されてる。
つい先日、行ってまいりました。
三越はガラガラと云う感でしたが。
岩田屋は威風堂々である様な。
兎に角、ハイブランドの入居が凄いので、インバウンドの外国からのお客さんで賑わっていたかと。
姫路ヤマトヤシキの中華料理屋さんがとても美味しかったので、母と姫路へ行けばいつも食べに行くのを楽しみにしていました。また、父が子供の頃、家族で電車に乗って出掛け、買い物を楽しんだ場所も姫路ヤマトヤシキだったそうです。
無くなってとても寂しいです。
10年ほど前には空き店舗なんてなかったのですが、ずいぶんと寂れましたねえ。近場のニッケパークタウンに客を取られたのでしょうか。
市内の大規模商業施設には、ほかに東加古川のイオン加古川店がありますが、こちらも空きがあちこちにありましたが、まだここまでではなかったような。別府駅前のイトーヨーカドーは大丈夫かな。
そごう時代にあった時計よく覚えて
ます。待ち合わせによくこの場所に
いました。今となっては懐かしいで
す。
大手でも次々姿を消している状況なんでこういうところは尚更厳しいんでしょうねぇ…
自身の生まれ的に平成時代の話にはなってしまいますが
ヤマトヤシキは姫路の方だけ小学生の時に親戚みんなでセールの時に行った思い出があります!
当時は阪神間住みで集合してから1時間くらいかけて快速か新快速で向かいましたが
奈良からも親戚きてたので当時すごいセールしてたのかも??!
小学校低学年だったのでどんなセールだったのかわかりませんが笑
行ってほしい場所だと塚口のさんさんタウンでしょうか。
自分的に一番思い出のある三番館はもうなくなってしまっているようですが。。。
泣くのもなんですが、さんさんタウン3番館はとてもスタイリッシュになってしまいました😭
@@showa_retro_tanboそうなんですよ。
私の祖母が尼崎なのですが先日祖母の家に向かう途中に寄ってみたらすっかりスタイリッシュになってしまって…
ミスドでドーナツだけ買って帰りました😂
地下にあったクレープ屋さんでおばあちゃんにバターと砂糖だけのほぼ素の状態のクレープを買ってもらうのが楽しみでした。
当時は生クリームとかが苦手で…
加古川駅 東加古川駅には昔から大規模書店がなかったので、学生は姫路、明石、神戸に流れます。そういう土地柄なので再開発してもなんだかなと加古川の友人は申しておりました。
シニカルな見方をすれば、すでに時代が百貨店という業態を必要としなくなったと言えますね。地方では「百貨店が全てなくなった県が発生」とか語られるようになりました。それも1けんや2県じゃありません。百貨店がある/ないことが街の沽券に関わるという見方がなくなった、とも言えます。絶対的な理由としてはよく言われる少子高齢化が最大原因なんでしょうけど。それでも首都圏・大都市圏なら人口がまだ多いので百貨店を「心理的に」必要としている人間もまだ多くある程度の需要はありますが、加古川市だとちょっうどその間か境界線上(やや地方都市寄り?)の存在で、なんとも難しいとこですね。
すでに電気店・服飾店・雑貨店などは大規模専門チェーン店の台頭で百貨店での居場所は無くなってます。あるいは総括的な大規模ショッピングモールの台頭で、「時間潰し」「暇つぶし」的な利用もそちらに吸い取られてます。百貨店・デパートの存在意義はこれからどこに求められるのかが百貨店業界自体でも見えなくなっているのでしょう。
なんかこの声、聴いた気がするんですが?😺😺 動画が神戸を中心としたエリアですし。…😂😂 気のせいかな。🛸🛸
「オーケーストア」「ロピア」・・関東系スーパーが再開発のキーになるかも、ですね。
本当に、落ち着いた綺麗な声で聞きやすいです😊
加古川はロピアが入って延命したのかな?
駐車場が道路の向こうとか聞きましたが、ロピアで買い物してそれはキツイなー。
カート戻してお金戻ってくるとこがそっちにないと辛いなぁ。
政令指定都市ですら 1店か2店 30万満たない県庁所在地でもない都市は難しい
ヤマトヤシキは中国資本と聞きました。
ここへ来る8割はロピアではないかと思います。
1階のシャネルとドンクの匂いね…辛いですよ、あそこ通るの😅
B1と図書館以外ご用ないかなと思います。
化粧品2階にあげたらいいのに。
いやもうすぐなくなるんですね。
出来たらここにできるマンションに住みたいなぁ。
まだあったんや!!
て感じです。