低域の音響特性を改善!吸音タワー、徹底レビュー!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 吸音タワー スタンダード 23cm角
    amzn.to/4g396pE
    吸音タワー スタンダード 31cm角
    amzn.to/40zWAJZ
    Sonarworks SoundID Reference
    www.pippin.soc...
    Vicoustic VicSpx.a8.net/svt/... Box
    • 普通の部屋をリスニングルームに変えるアイテム...
    • オーディオルーム最大の課題「低域定在波」の...
    ※このチャンネルで紹介するリンクにはアフィリエイトリンクが含まれます
    -
    質問、相談、リクエストはコチラへ!!
    marshmallow-qa...
    ぱくゆうチャンネルコンピレーションアルバム Vol.2、好評配信中!!
    linkco.re/6MF9...
    愛用品を中心に、音楽制作に関するオススメ機材をまとめています。要チェック!!
    www.pippin.soc...
    オンラインコンシェルジュサービス&レッスンはこちら!!
    youparkmarumar...
    Instagram : 8989park
    Twitter : @8989park
    -
    <おすすめDTMオンラインショップ>
    独自のポイントプログラム、プラグインのおまけが魅力的!
    Plugin Boutique. pluginboutique...
    日本語でのサポートが充実!
    SONICWIRE. sonicwire.com/...
    RME、AUSTRIAN AUDIO、Black Lion Audio...etc ハードウェアの購入に!
    MUSIC EcoSystems Store. px.a8.net/svt/...
    映像・放送系機材はおまかせ!
    System5 shop.system5.j...
    LA発のミュージックギアケースブランド!
    Analog Cases analogcases.jp/
    -
    #dtm #調音

Комментарии • 16

  • @toyoda1967
    @toyoda1967 Год назад +3

    ぱくゆうさんのこの動画を参考に吸収タワー180cm2本導入してみました。
    スピーカー背後ですが天井まで89cmほど空間があります。
    それでも悩まされていた低音のブーミーさは改善されて追加で天井までの89cmを注文しました。
    我が家は鉄筋コンクリート宅の20畳弱の部屋で定在波が出来やすい環境だったのだと思います。
    これからの動画も楽しみにしています。

    • @8989parkYT
      @8989parkYT  Год назад +1

      効果があったようでよかったです!
      広いお部屋、羨ましい!!

  • @asadagohan
    @asadagohan Год назад +1

    この製品、他の方もレビューしていますが、こんなに測定結果を示してくれるのはぱくゆうさんだけかもしれません

    • @8989parkYT
      @8989parkYT  Год назад

      そう言ってもらえると頑張って測定した甲斐があります(^^)
      しっかりデータでも効果が表れていてよかったです!

  • @Hirorai-Audio
    @Hirorai-Audio Год назад

    私もこの商品を購入しました。
    設置した後の音質はとにかく低音が気持ちいい!
    定在波を吸音する事で低音のダブつきがなくなり、スッキリとした感じになりました。
    低音の音質向上に伴い、中高音も上品で繊細な音に変わりました。
    とにかくビックリです。
    今まで部屋の環境を良くするために、いろいろなアイテムを試してきましたが、これ程、効果が感じられたのは初めてです。
    とにかく良い買い物をしました。
    音質向上を求めて、高価なオーディオ機器の購入を検討されている方は、まず真っ先にこの商品をお勧めしたいです。
    吸音タワーを制作、販売してる関係者に感謝申し上げたいです。
    有難うございました。

    • @8989parkYT
      @8989parkYT  Год назад

      詳細な効果をコメントいただきありがとうございます!!

  • @m1k1tea
    @m1k1tea Год назад +3

    おそらくなんですが、天井と二つの壁で出来た、天井面のコーナー、そこが一番定在波のたまりやすいところであると思っています。
    ひたすら平行の面を取り除くことが大事であろうと考えます。
    レコーディングスタジオでも、コンサートホールでも、向かい合った平行の壁を極力作らないように設計されていますよね。

    • @8989parkYT
      @8989parkYT  Год назад +1

      そうですね!
      物件選びから勝負は始まっている・・・ww

  • @Hirorai-Audio
    @Hirorai-Audio Год назад

    私も、この商品を購入しました。
    音楽鑑賞が100倍楽しくなります。
    大げさではありません。
    定在波が大幅に減少する事によって低音、中高音の音質が大幅に改善しました。
    今まで部屋の環境を良くするためのアイテムをいろいろ試してきましたが、ここまで効果を感じられたのは初めてです。
    絶対にお勧めの商品です。

    • @8989parkYT
      @8989parkYT  Год назад

      感想コメントありがとうございます!!

  • @tyufg1
    @tyufg1 Год назад +1

    天上面のコーナーにウレタン製のキューブのものをつけたことがあるんですが落下してしまいました。
    これくらい大型だと効果絶大ですね。

    • @8989parkYT
      @8989parkYT  Год назад +1

      僕も以前、安物のやつを試してみたのですが、全く効果が感じられませんでしたww
      ruclips.net/video/GXM79wQ-Q0g/видео.html

  • @竹田-w8b
    @竹田-w8b 7 месяцев назад

    部屋寸法わかりませんが50HZは約340cmの1次周波数で3次が150HZくらいになります。もし縦が340cmであればその面の吸音、拡散が効果的な可能性があります。150HZに有効な吸音パネルは厚さ15㎝くらいだったと思いますので試してみるといいかもしれません。もしくは3次周波数のピークは長辺の4分の1周期ですのでリスニングポジションを工夫しても解決するかもしれません。

    • @8989parkYT
      @8989parkYT  7 месяцев назад

      アドバイスありがとうございます!
      15cmの吸音パネルは相当圧迫感ありそうですね笑

  • @konkonkaz
    @konkonkaz Год назад +2

    高さ方向の定在波に対処したいとすると、ベーストラップを横にして使ってみたらどうなるでしょうか。

    • @8989parkYT
      @8989parkYT  Год назад

      試してみたいとこrですが、流石に現実的に難しいかなと(ToT)
      スピーカーの高さ調整の方向で探ってみようと思ってます!