Introduction to "Go" rules in 3 Minutes by Meijin(Master)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 окт 2024
  • 囲碁のルール説明動画です。
    出演:
    芝野虎丸
    囲碁棋士 史上最年少名人
    Twitter: / abih_sarot
    芝野龍之介
    囲碁棋士&エンジニア
    Twitter: / igospicyspy
    お仕事のご依頼、ご相談等はメールにてご連絡お願い致します。
    igoshibano@gmail.com
    編集、サポート:たか
    ※動画内や動画タイトルに記載している、タイトル・段位は全て当時のものです。
    #囲碁 #囲碁入門 #囲碁ルール #ルール解説 #入門 #入門講座 #名人

Комментарии • 27

  • @Candysweetcandy
    @Candysweetcandy 2 месяца назад +1

    囲碁を初めて1〜2ヶ月なんですが、ようやくプロの対局をみて解説があればなんとか何が起こっているかわかるようになってきました
    将棋やチェスと比べて何をやっているか初心者にはわかりにくいんですよね…
    今にして思えば動画で解説されていた4つの基本ルールから色んな戦術や戦い方が生まれる奥の深いゲームだと感動します

  • @malapitlang
    @malapitlang Год назад +30

    どれだけすごい人がルール説明したのか、全くの初心者には分からないんだろうなあ。

  • @のっぺらぼう-b6h
    @のっぺらぼう-b6h Год назад +6

    名人自らルール説明、囲碁の普及に努める名人の姿勢に感動と感謝しかありません。

  • @midoriいろ
    @midoriいろ Год назад +6

    自分は将棋が好きで、朝日新聞社様の囲碁将棋TVでたまに囲碁を見るくらいでしたがこのチャンネルを見つけて、囲碁をやってみようと思えました。
    龍之介先生と、虎丸先生の実況動画で、少しずつがんばりたいです。
    虎丸先生、井山先生との名人戦頑張ってください!

  • @honmakoooji
    @honmakoooji Год назад +6

    凄い!
    こんな分かりやすい囲碁のルール説明見たことない!
    この動画、拡散したいですね!

  • @tomokyon
    @tomokyon Год назад +5

    最高にわかりやすいです!

  • @ニア-d5s
    @ニア-d5s Год назад +8

    囲碁初心者の復習に最適な気がします!
    完全な入門者の方に0.5倍速くらいでゆ〜っくり観るのが良いかも(^ ^)w
    しかし、現名人の入門動画は貴重ですね♪

  • @am1tanaka
    @am1tanaka Год назад +4

    凄く分かりやすかったです!

  • @uminekoumineko7120
    @uminekoumineko7120 Год назад +1

    囲碁のルール全くわからないけど、おすすめに上がってきたから見てみたらわかりやすかったです。
    他のコメントで言われてるようにすごい方なんですね?野球で例えるとどれくらいすごい方なんですか??

  • @0028qi03h
    @0028qi03h Год назад +9

    畏れ多い、名人がルール解説してる!!
    世界戦お疲れ様でした。タイトル戦も頑張ってください!

  • @ノリタコ-u6v
    @ノリタコ-u6v Год назад +2

    名人戦楽しみぃ〜😍❗️

  • @countzeroinc6588
    @countzeroinc6588 Год назад +6

    三分という時短版として、
    ここまで解説できるもんなんだなあ、
    と思いました。よろしくてよ?
    😂🎉😊

  • @user-DrAZ
    @user-DrAZ 11 месяцев назад +3

    とりあえず入門書は一冊読んでみた程度の囲碁初心者です。入門クラスでも始められる目算トレーニングのコツみたいなのがあれば教えてもらえると嬉しいです。

    • @igoshibano
      @igoshibano  11 месяцев назад +1

      目算は、囲碁用語としては、対局途中での形勢判断のことを指す場合が多いですが、そのことを指していますでしょうか。
      その場合、目算はもっと実力が上がってから考えるのが私としてはおすすめです。

    • @user-DrAZ
      @user-DrAZ 11 месяцев назад +3

      @@igoshibano 拙いコメントにわざわざ返信まで頂いて恐縮です🙇
      用語の意味は大体そのようなものと解釈して使ったつもりでした。
      9路盤でAI最弱モードと対戦して勝ったり負けたりなんですが、終局するまでどちらがリードしているのか自分の中で全然把握できていなくてモヤモヤしていたもので😟
      でも入門者のうちは細かい形勢はあまり気にせずおおらかに打てばいいのかと思い直し、もっと他の部分を勉強してみようと思います☺

  • @tanaka00001
    @tanaka00001 Год назад +2

    名人戦、応援します。

  • @WanderBird1962
    @WanderBird1962 Год назад +5

    無駄なく手際よくまとめられていて素晴らしい。自分も入門者に教えたことがありますが、どうしても言い過ぎちゃうんですよね。
    名人の語り口は温かみがあり、テンポが速めなのに圧迫感がなくて聞きやすいです。碁を覚えたいという人に薦めたい動画です。
    自分が碁を覚えたときに一番苦労したのが、「地をとる」「石をとる」の2つの目的がどう連動しているのか。この点がなかなか直感的に理解できなかった。ここについては別動画で補足していただけるとさらに良いのではと感じました。
    井山さんとの名人戦も楽しみにしています!

  • @ryoh5694
    @ryoh5694 Год назад +4

    これは動画の要望なのですが、ぜひ虎丸先生に、囲碁を全く知らない人にも分かる囲碁の盤上での観戦ポイントを説明する動画を作っていただきたいです。
    例えば、囲碁の本質である陣地取りゲームによる駆け引きであったり、戦略であったりを囲碁を全く知らない(ルール、囲碁用語を全く知らない)人にも分かるように説明していただきたいのです。
    もし、そのような動画があれば囲碁を知らない人に囲碁観戦をおすすめする時に、ルールとか用語とか分からなくても大丈夫だからこれだけ見て!とおすすめできます!
    可能であれば、特定の一局を題材に序盤・中盤・終盤での駆け引き、戦略、戦術、棋士の考え方などの観戦ポイントを説明いただけると大変嬉しいです。
    無理なお願いで大変恐縮ですが、ご検討頂けると幸いです。
    よろしくお願いいたします。

  • @佐々木正一-l4r
    @佐々木正一-l4r 8 месяцев назад +1

    70歳、人生初の投稿です。ある9路盤の手筋書を読んで先週、アマ有段者(Sさん)に黒で6.5コミにてお手合い願ったところ
    6回に2回勝ってしまいました。驚いたらしく Sさんは 「9路盤は先手必勝だから・・・」となかなか疑問のようです。
    私としては、コミがあることから先手必勝とは言えないと考えましたが、この命題はいかがなのでしょうか。
    ご指南願えれば幸いです。

    • @igoshibano
      @igoshibano  8 месяцев назад +1

      白有利よりの互角って感じで、結論は出ていないです~

    • @佐々木正一-l4r
      @佐々木正一-l4r 8 месяцев назад +1

      ご指南ありがとうございました。まさに目の前が明るくなりました。やる気がメチャ湧いてきました。
      9路盤の手筋の本を何度も読み返して勉強(脳トレもかねて)しようとおもいます。(^_-)-☆

  • @laplacerandom1828
    @laplacerandom1828 Год назад +4

    まさか現役の名人が初心者向けのルール解説とは…

  • @decidrophob
    @decidrophob Год назад +3

    コウまで丁寧に説明するレベルであれば、
    「領土」になる条件 = 相手が活きれない領域
    ということも説明するのが私の流儀。
    日本ルールの説明だと、「地」という用語がほとんど説明なく導入されることが多いのが気になります。

  • @rarara4429
    @rarara4429 Месяц назад

    囲碁のルールは知ってるけど石取りゲームから囲碁への道のりは険しい

  • @関東地方の住人
    @関東地方の住人 Год назад +2

    40年前は、日本の囲碁人口は1,200万人もいたそうですが、2023年はなんと150万人しかいない。
    このままだと、そのうちスポンサーも付かなくなり、一部のトッププロ以外は、囲碁だけでは食べていけなくなると思います。
    私は中学3年生の時に囲碁部に入り、そこで囲碁の打ち方を覚え、大学でも囲碁部に入っていましたが、中学校に将棋部があればそっちに入っていたと思います。
    何か室内ゲーム系の部に入ろうと思って、囲碁部しかなかったから、仕方なく囲碁部に入っただけです。
    将棋の方が白黒はっきりしていて、ルールが単純で簡単そうに見えますね。
    囲碁は、特に初心者には、コウがあるなどルールが複雑で分かりにくく、敷居が高く感じると思います。
    また、囲碁がオタク・陰キャ的なイメージが強いところも、子供たちはもちろん、老人世代以外の現役世代にも嫌われる原因じゃないでしょうか。
    そして、囲碁もある程度強くなると、筋と形的に囲碁の打つ手というのは大体決まってきます。
    最近でこそ、AIが出てきて、以前より奇想天外な手が打たれるようになり、形勢判断もAIが評価値で表示するようになり、面白くなりましたが。
    そういうわけで、私も、1990年代から20年間くらい、囲碁をまったく打ちませんでしたし、それどころかNHK杯などプロの対局もほとんど見ることはありませんでした。
    昔は、学習指導要綱に必修クラブというのがあって、囲碁は必修クラブになっていたから、若年層の囲碁人口が多かったとも言われています。
    また、囲碁は、戦略性を追求するゲームで企業経営や戦争にも役立つというので、昭和の時代に企業や軍隊で積極的に取り入れられ、それが昔、囲碁人口が多かった理由でもあるようです。
    囲碁の普及のため、最近は多くのプロ棋士が、9路盤や13路盤などで教えているようですが、それは19路盤の本来の囲碁ではないので、最初から19路盤の囲碁をもっと簡単に覚えられるようにしないと、初心者には敷居が高いことに変わりはないと思います。そもそも9路盤や13路盤の碁では、19路盤より覚えやすくはあっても、あまり面白くもないですし。