Kappagi
Kappagi
  • Видео 95
  • Просмотров 85 636
何故αγ運動ニューロンを勉強するの?
αγ運動ニューロンって聞いたことあるけど…っていう人、結構たくさんいませんか?私は昔そんな感じで名前は聞いたことあるけど内容分からないという感じでした。そこで今回は皆が目指している「筋肉を収縮させる」という目標に絡めてαγ運動ニューロンについて考えてみました。ただ今回は私の解釈したものの説明になるので、鵜吞みにせず個々で考えてみてくださいね。もし皆さんの参考になればうれしいです。
Просмотров: 131

Видео

なぜ、荷重が大事(脳の機能から考える)
Просмотров 173Месяц назад
今回は下肢体幹への荷重について脳の機能から考えてみました。私も長年OTやっていますが、OTだから、なんて言い訳であまり荷重について深く考えたことがなかったんです(深く反省)。でも意外とPTさんでもあまり考えずに重要だ!といわれて当り前のように考えている人もいるんではないかと思うんです。それが脳の機能を勉強していて、「こういうことなんだ」とたまたまたどり着いたので、今回OUT PUTしようと投稿しました。PTはもちろん、OTの方も是非一緒に勉強していきましょう。 Instagram始めました。@kappagi_brain よろしくお願いします
脳の機能解剖【筋収縮と筋緊張について考える】
Просмотров 229Месяц назад
今回はアプローチに必須と思われる筋収縮と筋緊張について少し深堀して考えてみたいと思います。脊髄の前角にある運動細胞も出てくるので少しややこしいですが、どのような仕組みでこれらがコントロールされているのか、是非一緒に勉強していきましょう。 Instagram☞ @kappagi_brain よろしくお願いします
脳の機能解剖【運動の2つのシステム】
Просмотров 1912 месяца назад
instagram 始めました@kappagi_brain 気に入ったらフォロー登録お願いします。 今回は運動の2つのシステム、随意運動と伸張反射について説明しています。皆さんこの2つのワード必ず聞いたことがあると思います。つまり臨床には欠かせない事柄だということですよね。今回はこの2つについて脳の機能を含めてお話したいと思います。絶対に見て損はないですよ!!
脳の機能解剖【緊急告知】
Просмотров 1473 месяца назад
脳の機能解剖のInstagram始めました@kappagi_brain。脳の機能解剖を勉強したい、脳画像を読めるようになりたいという、特に初学者に是非みて頂きたい!!脳の機能解剖は正直言って難しい。私も何度も勉強しては挫折しておりました。なので「分かりやすい」を大きなテーマとして掲げ始めました。そして、初めから順序良く見ていくことで脳の機能解剖が分かっていく構成にしていきます。是非登録して一緒に勉強していきましょう!!仲間を増やそう!
課題指向型訓練で色々ついてくる
Просмотров 873 месяца назад
今回の動画は、前回の動画の補足というか、もっと良いことあるんじゃないかなって言うことを考えてまとめてみました。課題指向型訓練の運動プログラムを作る上では必ず必要となってくる大脳基底核と小脳、これらがどのように絡んでくるかを考えてみると良いことがあるなぁと思いました。今回はそんな話をしてみます。どうぞ最後までご視聴ください。 ■前回の動画「課題指向型訓練について」ruclips.net/video/aZchiri-WcA/видео.html
課題指向型訓練について
Просмотров 1464 месяца назад
今回は、課題指向型訓練の側面を脳の機能解剖を使って説明をしてみました。課題指向型訓練に限らず、訓練を組み立てていく上で共通する、非常に重要なポイントだと思いますので、最後までご視聴ください。
大脳基底核【概要編の前に】
Просмотров 1875 месяцев назад
今回は大脳基底核について説明します。私が初めに作った動画、”大脳基底核の概要編”、が皆さんに沢山見ていただいているので、この動画を見る前に基底核の役割をザックリ把握してもらうと、より概要編が分かりやすくなるかと思い作りました。もちろんこの動画のみ、あるいは概要編を見て頂いてからでも十分参考になるかと思いますので、是非最後までご視聴ください。
小脳と基底核
Просмотров 2066 месяцев назад
今回は運動の構成要素から運動の調節について説明しました。これは高次運動野と小脳、大脳基底核の協力によって成り立っています。ざっくりになりますが、この協力体制を説明してみました、それでは最後までご視聴ください。
前頭葉機能(初学編)
Просмотров 1897 месяцев назад
今回は前頭葉機能について説明したいと思います。前頭葉機能、遂行機能これらについて、何となく難しいと考えている人いませんか?私もそう考えていました。これを高次脳機能障害の文献で調べるとやっぱり難しい。何故かというと情報が詳細なためにどれを選択したらよいかわからない、単語が難しい、こんな風に思うんです。そこで今回はできるだけ分かりやすく、私の言葉で伝えられればと考え、お話させてもらいます。ただ、それが故に多少正確性を欠く可能性もありますので、あくまでも全体をつかむ参考とさせてもらうとありがたいです。
運動プログラム
Просмотров 2388 месяцев назад
今回は運動プログラムについて説明しました。私たちの運動にもちゃんとプログラムがあるのですよ。このプログラムを作るところ、意外と色んなところとネットワークをつないでいるんです。ここを障害するとどうなるのでしょうか、麻痺とはしっかりと区別して理解してくださいね。
皮質の機能 概要編
Просмотров 2769 месяцев назад
今回の動画では、大脳皮質の機能についてざっくり説明していきます。ざっくり基礎的なことを話しますが、脳の機能解剖を勉強し始める人には大枠をまずは理解していただきたい、という思いです。ある程度理解している方も必ず一つは復習になるものと思っていますので、最後までご視聴ください。
随意運動と麻痺
Просмотров 23010 месяцев назад
いつも動画観ていただいてありがとうございます。脳の機能解剖を勉強し始めて何年か経ちました。最近思うことはやはり基礎、また頻繁に使う言葉の意味を本当に理解できているか、ということです。とは言え、これ追及しようとすると、これが意外と難しいんです。ですから今回からはそのあたりに少しでもこだわりながら動画を作ってみたいと思います。経験の浅い方にはできるだけわかりやすく、経験者には後輩にきっちりと説明できる、という目線で作っていくつもりなので、是非観ていってください。
視床機能解剖【亜核機能編】
Просмотров 37810 месяцев назад
今回の視床解説動画の最終動画になります。亜核の機能について説明しました。前回、前々回の動画を良く把握してから見ていただけると良いかと思われます。それでは最後までご視聴ください。
視床機能解剖【視床の概要編】
Просмотров 43111 месяцев назад
今回も視床について、それぞれの亜核にはあまり触れず、視床の概要についてお話していきたいと思います。前回の役割と、今回の概要について理解してから、それぞれの亜核の役割について学んでいくと、少しわかりやすくなるのではと思って作りました。基本的な考え方は重要と思いますので、是非最後までご視聴ください。
視床機能解剖【視床の役割編】
Просмотров 519Год назад
視床機能解剖【視床の役割編】
小脳と機能解剖【Feed Forwardと小脳核】
Просмотров 378Год назад
小脳と機能解剖【Feed Forwardと小脳核】
小脳と機能解剖【Feedbackと失調編】
Просмотров 293Год назад
小脳と機能解剖【Feedbackと失調編】
小脳と機能解剖【バランス障害編2】
Просмотров 283Год назад
小脳と機能解剖【バランス障害編2】
小脳と機能解剖【バランス障害編1】
Просмотров 401Год назад
小脳と機能解剖【バランス障害編1】
小脳と機能解剖【情報入出力編】
Просмотров 515Год назад
小脳と機能解剖【情報入出力編】
小脳と機能解剖【失調編】
Просмотров 537Год назад
小脳と機能解剖【失調編】
脳画像と高次脳機能障害【前頭葉編】
Просмотров 2 тыс.Год назад
脳画像と高次脳機能障害【前頭葉編】
脳画像と高次脳機能障害【頭頂葉編】
Просмотров 578Год назад
脳画像と高次脳機能障害【頭頂葉編】
脳画像と高次脳機能障害(側頭葉編)
Просмотров 718Год назад
脳画像と高次脳機能障害(側頭葉編)
脳画像と高次脳機能障害【後頭葉編】
Просмотров 619Год назад
脳画像と高次脳機能障害【後頭葉編】
触覚について
Просмотров 178Год назад
触覚について
αγ運動連関【筋緊張編】
Просмотров 263Год назад
αγ運動連関【筋緊張編】
αγ運動連関【基礎編】
Просмотров 577Год назад
αγ運動連関【基礎編】
脳の機能解剖【前頭前野眼窩面】
Просмотров 641Год назад
脳の機能解剖【前頭前野眼窩面】

Комментарии

  • @作り場美園
    @作り場美園 27 дней назад

    高次脳機能障害者です 交通事故の脳挫傷の後遺症です 失語、記憶に障害があり易疲労感強いです 字が読みにくくなりメモをとれません ので生活に支障があります が頭はよくなっている気がします 急性期直後は読み書き出来るところまで一旦は回復しました 言語理解をするために 右脳をつかうようになったら頭の回転に手がついていかなくなりました 一気にいろんな経験知の情報の整理が大変です でも、誰にもわかってもらえません

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 26 дней назад

      動画視聴していただきありがとうございます。 後遺症のため日々苦労してらっしゃるようで、大変ですね。 私は言語聴覚士ではないので言語については余り詳しくないですが、言語的な情報処理に苦労しているのでしょうか? 文面からは左右の脳がはっきりわかりませんが、私の経験からすると、おそらく注意にも問題を抱えているいるのではないかと思います。 その場合、情報過多になるとどの情報から処理して良いか分からなくなり、混乱してしまいます。 ですから良くなりたい気持ちは必要ですし、良いことだとは思いますが、少し情報量を落として努力してみてはどうでしょうか。 この程度のアドバイスしかできませんが、焦らずに進んでいただきたいと思います。

    • @作り場美園
      @作り場美園 25 дней назад

      ありがとうございます 交通事故で脳挫傷 開頭手術二回(左脳損傷部摘出、1ヶ月後頭蓋骨を戻す)その後頭皮表面の縫い合わせ二回 左側頭葉の記憶と言語ももしかした視力も駄目かもと言われたようです 急性期を経て退院後はじめは言葉も今いる場所もわからなかったです 混乱→自認→絶望→再自認→生き直し→作品を作る→右脳と左脳が行き来する感覚 頭の回転に字がついていかなくなってしまった 簡単にこんな感じです 外見はまったく普通でわからないです 経年し老化して 孤独な人世なのかしら とおもうと…… 身体の管理は自分でしたいです

    • @作り場美園
      @作り場美園 25 дней назад

      補足 交通事故なので身体損傷もあり腹部内で頭蓋骨保存していたのし、安定剤抗生剤向精神薬など長期多薬摂取していて身体はすでにボロボロなのです ワクチンも受けられない(摂取後不明な大出血)

    • @作り場美園
      @作り場美園 25 дней назад

      目標は長生き あちこちおかしいが 病院では検査で薬品エラーで進まない 現在、漢方薬以外は飲めない 身体を強くして長生きしたい 心が叫ぶ

    • @島田徹-l7b
      @島田徹-l7b 24 дня назад

      ⁠障害を持って困っている人の力になれるよう、またそんな仲間を増やせるよう配信頑張っていきます。 身体大変かと思いますが、少しずつ前進して下さい。頑張ってください

  • @田代智樹-r8v
    @田代智樹-r8v 2 месяца назад

    ありがとうございました。

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 2 месяца назад

      こちらこそありがとうございます😊 またよろしくお願いします。

  • @coincoin2007
    @coincoin2007 5 месяцев назад

    ありがとうございます!! 被殻は場所的にはちょうど耳の上あたりでしょうか?

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。あまりそのように場所を調べたことがなかったですが、おそらく耳の少し上あたりの位置になるかと思います。「概要編を見る前に」では規定額の役割についてわかりやすく説明していますので、そちらのほうの動画も是非観て下さい。よろしくお願いします。

    • @coincoin2007
      @coincoin2007 5 месяцев назад

      @@kappagi5959 ありがとうございます!やはりそのあたりなのですね、どこにも書いてないのでわかりませんでした。そちらの動画も拝見してみます!

  • @ハロー-r6x
    @ハロー-r6x 5 месяцев назад

    PTです。大変わかりやすく、何度も動画拝見しております。感謝致します。

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 5 месяцев назад

      大変うれしいコメントありがとうございます。基底核の1つ被殻は、脳出血の30%から40%を占める場所です。とっても重要だと思います。私の動画は細かくと言うよりは、"わかりやすく"を重視していますので、本当に嬉しいコメントです。これからも動画上げていきますのでよろしくお願いします。

  • @池田真-i3b
    @池田真-i3b 6 месяцев назад

    斬新でした。たまには刺激になります。いままでシリーズを何百回見たかわからないぐらい見ていますが、いつもありがとうございます。

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 6 месяцев назад

      有難うございます。まず、斬新ですっていう言葉褒め言葉だと思って受け止めます。実はこの頃少し遊び心を入れたら楽しんで見られるのかな…と試みた動画なので実はどうなのかと気にはなっておりました。ありがとうございます。そして、シリーズ沢山観ていただけてるようで、こちらも大変嬉しいです。脳の機能解剖のわかりやすい動画を現在まとめて作成中です、できたらまた違う形でお知らせできるかと思います。その際はまたよろしくお願いします。いつも有り難うございます。☺️

  • @egg_chan
    @egg_chan 6 месяцев назад

    わかりやすかったです。助かります!

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 6 месяцев назад

      コメントありがとうございます。 励みになります、嬉しいです。 他の動画もぼちぼち観ていただけると、これまた嬉しいです。よろしくお願いします☺️

  • @池田真-i3b
    @池田真-i3b 6 месяцев назад

    いつも大変勉強させていただいています。ありがとうございます。道順障害のところで、楔前部が喫前部となっています。今後とも勉強させてください。

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 6 месяцев назад

      コメントありがとうございます。 全く気づいていませんでした。今後は誤字がないように気をつけますね。是非他の動画もみてくださいね。もちろん間違いがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • @ねこころ-v8b
    @ねこころ-v8b 7 месяцев назад

    8:39 何が出来なくなるのか

  • @ねこころ-v8b
    @ねこころ-v8b 7 месяцев назад

    1:37 情報自体が間違った伝達をされてるかも

  • @soichiichimura3688
    @soichiichimura3688 7 месяцев назад

    とても分かりやすい説明でした。ありがとうございます。

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 7 месяцев назад

      コメントありがとうございます。 励みになります。 これからも動画参考になると嬉しいです。

  • @島田徹-l7b
    @島田徹-l7b 7 месяцев назад

    そうですね。それが運動の開始と停止なのだと思います。 質問いただけると、私も勉強になりますので、とっても嬉しかったです。臨床に生かせるようにお互い頑張っていきましょう。

  • @こなはこなは
    @こなはこなは 7 месяцев назад

    いつも勉強になる動画をアップして頂きありがとうございます。 勉強不足で的外れな質問だったらごめんなさい。 大脳基底核の動画で出てきたループとの関連はどのようにとらえれば良いのでしょうか?

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 7 месяцев назад

      動画見ていただいてありがとうございます。そしてご質問ありがとうございます。大変うれしいです。今回動画が長くなってしまうので、小脳や基底核についてはあまり触れていません。ただ運動プログラムを作る上で高次運動野は小脳や基底核にアドバイスをもらうって言うわかりやすい(と思っていますが)表現をさせてもらいました。まさにこの相談をするという形と、またアドバイスを返すっていうこのやり取りが補足運動野と基底核の運動ループになります。このやり取りによって、運動の手順や開始停止が決まってくるのだと思います。 以上のような回答でよかったでしょうか。まだ疑問があればぜひ質問してください。 では以上でよろしくお願いします。

    • @こなはこなは
      @こなはこなは 7 месяцев назад

      なるほど!分かりやすいです! 早速回答して頂きありがとうございます! 相談→アドバイスがループになるんですね。では活動中はこのループは常に働いていることになると考えても大丈夫でしょうか?

    • @島田徹-l7b
      @島田徹-l7b 7 месяцев назад

      質問ありがとございます。 常にと言われると、私も正直自信がありません。何故かというと、プログラムが一度作られて実行されれば、次の違う運動を行わない限りは そのプログラムが遂行されているからだと考えるからです。特に慣れている運動に関してはいちいち皮質を使っているとは考えにくいからです。ただその境は難しい😓ので、セラピスト側としては、その事を常に可能性として考えていても良いのでは、と思います。これは私の個人的な意見なので、参考までにして下さい。よろしくお願いします。

    • @こなはこなは
      @こなはこなは 7 месяцев назад

      プログラムの切り替えの時にループ機能も変更するイメージですかね。 臨床で生かせるようにまだまだ勉強していきたいと思います。 丁寧に回答して頂きありがとうございました。今後も引き続き宜しくお願いします。 動画とても見やすいのでとても参考になります。

  • @宮城純子
    @宮城純子 9 месяцев назад

    とてもわかりやすく、理解して興味が有りますのでよろしくお願い致します、ありがとうございます

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 9 месяцев назад

      コメントありがとうございます😭 励みになります。脳卒中は脳機能の障害です。お互い頑張って脳について勉強していきましょう。

  • @aami-uf3ok
    @aami-uf3ok 10 месяцев назад

    このような話をされてくれてありがたいです。 正直8年目のセラピストですが、ここまで細かく説明してくれる動画はあまりみないので、助かってますm(_ _)m 今後もよろしくお願いしますm(_ _)m

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 10 месяцев назад

      コメントありがとうございます😭 そのようなお言葉をいただくと、また頑張れます。お互い頑張っていきましょう☺️

  • @タピ-1202
    @タピ-1202 10 месяцев назад

    めちゃめちゃわかりやすかったです🎉

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 10 месяцев назад

      コメントありがとうございます。 とっても励みになります。 これからも、分かりやすい動画作っていきますので、是非覗いてください。

  • @隆浩菅野
    @隆浩菅野 11 месяцев назад

    分かりやすい解説ありがとうございます。内部モデルについて、質問です。理想的とする基準はどうなっているのか?上手な人を見た情報?聞いて理解した内容?自身が感じた心地良さ?他者の評価?元々備わっている感覚との合致?意識、認知の問題?無意識的な遠心性神経の問題?小脳は何を基準にいいねボタンを押すのでしょうか。

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 11 месяцев назад

      コメントありがとうございます。 正直言って正解は分かりませんが、私の考えとしては、小脳はあくまでも今まで自分が経験した運動の理想、上手くいった運動だと思われるものだと思います。そうではなく、新たな運動、例えば他者の運動を見て、それが理想だと思って、それを真似する場合は、皮質、運動前野が優位に働いてプログラムを立てるのではないかと思います。

    • @隆浩菅野
      @隆浩菅野 11 месяцев назад

      返信ありがとうございます。

  • @こなはこなは
    @こなはこなは Год назад

    最初は大まかに覚えて後から細かく見ていく方が定着しそうですね。 いつもありがとうございます。

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 Год назад

      コメントありがとうございます。 励みになります。

  • @田代智樹-r8v
    @田代智樹-r8v Год назад

    勉強になりました。

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 Год назад

      ありがとございます。 励みになります。

  • @okugawareiryu4265
    @okugawareiryu4265 Год назад

    なるほど… 私は1%の出血だったのか、と納得しました。

  • @田代智樹-r8v
    @田代智樹-r8v Год назад

    ありがとうございます。

  • @浅村玲子
    @浅村玲子 Год назад

    いきなりパーキンソン病ですか

  • @O.N-r6j
    @O.N-r6j Год назад

    とてもわかりやすいです😭 1点質問させて下さい。 逆モデルが、フィードバック情報を下にフィードフォワードの運動指令を出すところだと解釈していて、順モデルが一体何なのか、中々理解ができません。。 逆モデルの解釈があっているかどうかも含めて、順モデルについて教えて頂きたいです。。。

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 Год назад

      コメント有難うございます。 質問に関しては、私自身順モデル、逆モデルについて分かりやすく説明出来る自信がないですし、その違いが臨床でどう活かせるかが、正直よく分かりません。すみません。個人的には、note、はらかずみさんの脳画像✖️運動失調がそれについては細かく説明してくれていると思います。参考にして下さい。小脳については、運動調節に予測と誤差と修正があり、このどこに、どんなふうにアプローチするかを考えることが大事なのかなぁと思っています。

    • @O.N-r6j
      @O.N-r6j Год назад

      @@kappagi5959 ご丁寧にありがとうございます! サイトを確認し、理解できました!大変わかりやすい動画と丁寧な返信をして頂きありがとうございました😭

    • @島田徹-l7b
      @島田徹-l7b Год назад

      @@O.N-r6j良かったです

  • @田代智樹-r8v
    @田代智樹-r8v Год назад

    ありがとうございました。

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 Год назад

      コメントありがとございます。 頑張りましょう。

  • @小川幸彦-h2u
    @小川幸彦-h2u Год назад

    こんな胴が作っているようじゃ、脳のことだけじゃなく、何にも分ってないね。

  • @田代智樹-r8v
    @田代智樹-r8v Год назад

    ありがとうございました。

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 Год назад

      コメントありがとうござい。お互い がんばって勉強しましょうね

  • @佐藤ジェームス-e2d
    @佐藤ジェームス-e2d Год назад

    めっちゃいい動画です。素晴らしい。チャンネル登録しました!

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 Год назад

      ありがとうございます。 励みになります。 他の動画も是非ご視聴下さい。

  • @ks_sap
    @ks_sap Год назад

    めちゃくちゃわかりやすかったです! ありがとうございます♪

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 Год назад

      コメントありがとうございます。 これからも、脳の機能解剖がんばって勉強しましょう。他の動画もぜひ見てください。

  • @チャコ-l6q
    @チャコ-l6q Год назад

    今の知りたかったことだったのでとてもわかりやすい、説明を有難うございます😊

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 Год назад

      コメントありがとございます。 タイムリーだったんですね。 良かったです、私も嬉しいです。 今後も頑張りましょう!

  • @okugawareiryu4265
    @okugawareiryu4265 Год назад

    毎回わかりやすくご説明頂きありがとうございます。 画像に異常が無くて症状が出ることはありますでしょうか。

    • @島田徹-l7b
      @島田徹-l7b Год назад

      コメントありがとうございます。 すみません、基本的に脳疾患の方は画像に何らかの異常があるかと思いますが、認知症の方とかはどうでしょうか。正直ハッキリ分かりません。ごめんなさい。

    • @島田徹-l7b
      @島田徹-l7b Год назад

      水頭症の方とかはあるかもです。

  • @こなはこなは
    @こなはこなは Год назад

    繋がる楽しさが少しずつわかってきました。ありがとうございます。 今後も動画拝見させて頂きます♪

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 Год назад

      とても嬉しいコメントありがとうございます。ドンドン繋げていきましょう!

  • @チャコ-l6q
    @チャコ-l6q Год назад

    うちのお母さんもパーキンソン病にかかりました。

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 Год назад

      コメントありがとうございます。 パーキンソン病は治る病気ではないですが、クスリでのコントロールと、運動により付き合っていかなくてはいけないのかと思います。私も医師ではないので、この程度ですが、頑張って下さい。

  • @okugawareiryu4265
    @okugawareiryu4265 2 года назад

    音声のほうが聴き流しながら勉強出来るからいいですね。文字になると違う分かり易さもありますが、聴くから覚えていくのがある気がします。感覚野?の働きですかね😅

    • @島田徹-l7b
      @島田徹-l7b 2 года назад

      コメントありがとうございます。 やはり音声がある方が良いですね。参考になりました。次回も是非ご視聴お願いします。

  • @NK-ff7mo
    @NK-ff7mo 2 года назад

    折角作っていただいたのに。やたらと大きな文字ばかりで、肝心の解剖図が見にくくて残念です。

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 2 года назад

      コメントありがとうございます。初の試み(少し遊び心)で…。参考にさせていただきます。今後もよろしくお願いします。

  • @tamayura-BO-fan
    @tamayura-BO-fan 2 года назад

    神経内科医ですか?

  • @tamayura-BO-fan
    @tamayura-BO-fan 2 года назад

    信じられないくらい優良なチャンネルを見つけてしまった

  • @らめん風呂
    @らめん風呂 2 года назад

    何を参考に説明されてはりますか?

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 2 года назад

      コメントありがとうございます。返信遅くなってごめんなさい。 参考にしているのは、メインは「小脳と運動失調 小脳は何を射ているのか」中山書店、の文献です。 その他の文献、ネット、森岡周先生の動画解説などです。 それぞれちょっとずつ違うので、やはり疑問な点は自分で調べられると良いかと思います。

  • @kappagi5959
    @kappagi5959 2 года назад

    コメントありがとうございます。 励みになります。その他の動画も是非観てください。頑張って勉強しましょう!

  • @さんけんひろ
    @さんけんひろ 2 года назад

    すごく整理されていて分かりやすかったです!

  • @afrobeat011
    @afrobeat011 2 года назад

    基礎が無いので、どうもイメージがわかなかったのですが、やっと知識がつながった気がしました。 ありがとうございます!

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 2 года назад

      コメントありがとうございます。励みになります。知識、つながるとスッキリして楽しいですよね。脳の機能もつながっていくと面白いです。他の動画も参考にしてもらえると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • @Yuka-p-r6v
    @Yuka-p-r6v 2 года назад

    作業療法士です。いつもわかりやすい動画をありがとうございます! 色々な文献から様々な参考画像を載せていただいているので非常にイメージが分かりやすく、脳機能により興味が持てて楽しく学べております。新しい配信動画を楽しみにしております。

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 2 года назад

      コメントありがとうございます。いつも見ていただいているようで、うれしいです。私もまだまだ勉強中です。頑張って一緒に勉強していきましょう。参考文献の動画取るつもりが先延ばしになっていて…いずれと思っています。今後もよろしくお願いします。

  • @kojiikeda8274
    @kojiikeda8274 3 года назад

    質問・お願いがあります。大脳基底核-脳幹系の下丘(咀嚼・嚥下運動)の根拠となる出典を教えていただきたいのですが…よろしくお願いします。

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 3 года назад

      コメント・質問ありがとうございます。 下丘への投射ですが、振り返って確認しましたが、どこから引用したのかわかりませんでした。すみません。改めて調べてみたのですが、下丘というのは、間違いなのかもしれません。再度調べてみて、おそらく私は、脳幹網様体とするのが良いかと思います。網様体であれば中脳(おそらく下丘レベル)では、栄養を吸収するための高位中枢(咬む,なめる,吸う)が存在すると考えられているとのことです。(神経局在、文光堂、半田肇監修) ただ脳幹系に関しては、高草木薫さんのネット上の文献を主に参照しましたが、そちらには延髄網様体と記載してありました。こちらには嚥下中枢があるので、間違いないですね。 質問いただいたことで、改めて確認することができました。ありがとうございます。動画に関しては修正動画をあげられればと思っています。

    • @kojiikeda8274
      @kojiikeda8274 3 года назад

      @@kappagi5959 詳細な返信どうも有り難うございました。網様体下丘レベルは「栄養を吸収するための高位中枢」はヒントになりました。

  • @al-zl8qh
    @al-zl8qh 3 года назад

    詳しい説明ありがたいです。

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 3 года назад

      動画観ていただいてありがとうございます。コメント励みになります‼️次回の動画も是非観てください願いします

  • @user-vp3zb1nz3y
    @user-vp3zb1nz3y 3 года назад

    イラストが凄くわかりやすいですね! 応援しています!

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 3 года назад

      コメントありがとうございます😊しかもお褒めの言葉嬉しいです。やる気に繋がります。これからも頑張ってupしますので、是非みてください。

  • @user-vp3zb1nz3y
    @user-vp3zb1nz3y 3 года назад

    質の高い動画ありがとうございます! まさに今臨床で悩んでいたことなので助かりました!

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 3 года назад

      コメントありがとうございます。とっても励みになります。少しでも役に立ったのであれば光栄です。 これからも動画upしていくのでよろしくお願いいたします。

  • @中尾隆造
    @中尾隆造 3 года назад

    e3Gripを両手にシッカリ力を入れてグリップして、立ち上がってみてください。ベッドの中の患者さんに持たせると、介護の人が軽く患者さんを起こせます。手―腕ー肩-背中ー腰ー脚までの筋肉がAlignmentできるからだと私は教えられています。nakaoryuzo@nakaointl.com

    • @kappagi5959
      @kappagi5959 3 года назад

      中尾隆造さん、コメントありがとうございます。 大変参考になります。 臨床でのコツって、やっぱり沢山あるんですね。 是非、明日から試してみたいと思います。 今後も頑張って動画配信しますので、アドバイスよろしくお願いします。