- Видео 47
- Просмотров 267 324
ドライビングレッスンチャンネル
Япония
Добавлен 25 фев 2020
ドライビングインストラクター、加賀美 綾佑がお届けするスポーツドライビングに特化したチャンネルです。
運転が上手くなりたい、自分の愛車を上手に走らせたいという方に向けたスキルアップのポイントなどをお届け!実際のレッスンやレースの模様などもお届けします🏎️
<経歴>
加賀美綾佑(かがみりょうすけ)
18歳でモータースポーツを始め、19歳でレースデビュー。
現在はレーシングドライバーとしてスーパー耐久や86/BRZレースに参戦するかたわら、ポルシェ、ランボルギーニをはじめとする国内外様々な自動車メーカーのドライビングインストラクターを務めている。
________________________________
✅ドライビング上達のためのノウハウや、自身が運営するドライビングスクールの情報をお届け!
【公式LINE】
page.line.me/778eanme?openQrModal=true
【Instagram】
neo_experience_kagami
#富士スピードウェイ
#オンボード
#鈴鹿サーキット
#解説
#初心者
#スーパー耐久
#super耐久
#S耐
#アンダーステア
#オーバーステア
#ヒールアンドトゥ
運転が上手くなりたい、自分の愛車を上手に走らせたいという方に向けたスキルアップのポイントなどをお届け!実際のレッスンやレースの模様などもお届けします🏎️
<経歴>
加賀美綾佑(かがみりょうすけ)
18歳でモータースポーツを始め、19歳でレースデビュー。
現在はレーシングドライバーとしてスーパー耐久や86/BRZレースに参戦するかたわら、ポルシェ、ランボルギーニをはじめとする国内外様々な自動車メーカーのドライビングインストラクターを務めている。
________________________________
✅ドライビング上達のためのノウハウや、自身が運営するドライビングスクールの情報をお届け!
【公式LINE】
page.line.me/778eanme?openQrModal=true
【Instagram】
neo_experience_kagami
#富士スピードウェイ
#オンボード
#鈴鹿サーキット
#解説
#初心者
#スーパー耐久
#super耐久
#S耐
#アンダーステア
#オーバーステア
#ヒールアンドトゥ
【初心者必見】ヒール&トゥ完全マスター
ドライビング解説シリーズ
【初心者必見】ヒールアンドトゥのやり方を一から説明
僕が実際にヒールアンドトゥを習得した練習方法を徹底解説!
足元の映像と共にどのように練習したらいいのかを一から説明しています。ヒールアンドトゥをこれから身につけたい方や、さらに精度を高めたいという方は是非一度ご覧ください!
その他のサーキット解説はこちら🔽
ruclips.net/p/PLrF_sWFB4skgtqAwyeCuaJ2Oe6gzh0Igu
車両:スバルBRZ(ZD8)
ドライバー:加賀美綾佑
◉撮影協力
株式会社プログレス様
progress-tokyo.shop/
本庄サーキット様
goldex-honjo-motorpark.com/
________________________________
✅ドライビング上達のためのノウハウや、レッスン情報をお届け!
公式LINE@:page.line.me/778eanme?openQrM...
✅SNSも見てね!
Instagram: neo_experience_...
#ヒールアンドトゥ
#ヒールアンドトゥやり方
#ヒール&トゥ
#ヒールアンドトー
#やり方
#解説
#初心者
#走り方
#サーキット
【初心者必見】ヒールアンドトゥのやり方を一から説明
僕が実際にヒールアンドトゥを習得した練習方法を徹底解説!
足元の映像と共にどのように練習したらいいのかを一から説明しています。ヒールアンドトゥをこれから身につけたい方や、さらに精度を高めたいという方は是非一度ご覧ください!
その他のサーキット解説はこちら🔽
ruclips.net/p/PLrF_sWFB4skgtqAwyeCuaJ2Oe6gzh0Igu
車両:スバルBRZ(ZD8)
ドライバー:加賀美綾佑
◉撮影協力
株式会社プログレス様
progress-tokyo.shop/
本庄サーキット様
goldex-honjo-motorpark.com/
________________________________
✅ドライビング上達のためのノウハウや、レッスン情報をお届け!
公式LINE@:page.line.me/778eanme?openQrM...
✅SNSも見てね!
Instagram: neo_experience_...
#ヒールアンドトゥ
#ヒールアンドトゥやり方
#ヒール&トゥ
#ヒールアンドトー
#やり方
#解説
#初心者
#走り方
#サーキット
Просмотров: 34 430
Видео
【貴重映像!】富士24時間夜間セッションオンボードAudiR8LMSGT4
Просмотров 2532 года назад
【貴重映像!】富士24時間夜間セッションオンボードAudiR8LMSGT4
【onboard】Thorough explanation of how to run at Fuji Speedway! "For Beginners to Intermediate"
Просмотров 26 тыс.2 года назад
【onboard】Thorough explanation of how to run at Fuji Speedway! "For Beginners to Intermediate"
【オンボード有り】イタコモータースポーツパークでのカートレッスン【NMSP】
Просмотров 5302 года назад
【オンボード有り】イタコモータースポーツパークでのカートレッスン【NMSP】
タイムアップに繋がるドライビングレッスン【NEOスポーツドライビングエクスペリエンス】
Просмотров 6674 года назад
タイムアップに繋がるドライビングレッスン【NEOスポーツドライビングエクスペリエンス】
左下の、速度とかの表示ってどうやってるんですか?
aimのSOLO2DLとカメラをセットで使わないと表示できないですね。
@ ありがとうございます!
ありがとうございます😊
ここで使っているものはAIMのSOLO2というOBDからデータを拾うカメラ&ロガーですが、最近ではGPSと連動したカメラもあるので、速度やコースマップなどはそれでも表示できます😊
バトルレースですね
激しいですよね、、
逆バンクのクリップはもっと手前にとって右フロントで縁石をなめるように走ったほうが速いと思います。 進入速度が遅いと無理ですが。
👍🏻
4速から2速に落とす場合は、3速を飛ばしていきなり2速に入れるのではなく、一度3速に落として、それから2速に入れるというのが基本なんでしょうか?だとすると、その理由は4速から2速までいきなり変えると、回転数を合わせにくく、挙動が乱れやすいからなんでしょうか?(2回連続してのヒール&トゥは見ててかっこいいという以外に)
ご覧いただきありがとうございます。 基本は4→3→2ですが、4→2でも大丈夫です。プロでも分かれます。 4→2のデメリットとしては、おっしゃる通り回転を合わせにくいので、挙動が乱れるということ。 メリットとしてはシフト操作が減るのでその分ステアリング操作に集中できる、エンジンブレーキを効かせやすいなどがあります。 ただ、自分のリズムというものもあるので、やりやすい方でいいと思います。 ちなみに僕は5→3→2はよく使います。
@@DRIVING_LESSON_CH お返事ありがとうございます!メリット・デメリット、個人のリズムがあるんですね。そこを踏まえて練習していきます。今日早速 5->3->2やってみます😄。
TVC札幌店のシミュレーターでヒール&トゥを試し、最初は難しかったのですが次第に慣れたのかヒール&トゥを身に付くようになって良かったと思います。
ご覧いただきありがとうございます!
分かりやすく、ポイントや話にも無駄がないので、何度も見ています。ドライビングレッスンのチャンネルを他にもいくつか見てきましたが、こちらのチャンネルは本当に学びやすいと思います。より多くのテーマについてお話を聞いてみたいです。今後も動画を作る予定なんでしょうか?個人的には、車の早くスムーズな発進の仕方、駆動方式の違いと運転の仕方の関係、スポーツ走行に必要なメインテナンス、荷重移動を体で感じるための練習を、加賀美さんの視点から説明して頂きたいと思います。
何度もご覧いただきましてありがとうございます! より多くのテーマで発信できるのが理想ですが、本業の合間に自身で撮影&編集をしているため、かなり更新の頻度が低くなってしまっております、、 テーマのご提案もありがとうございます。今後の発信に活かしていきたいと思います。
@@DRIVING_LESSON_CH お返事ありがとうございます。ご本業のレース活動とドライブレッスンお忙しいと思いますが、動画も気を長くして楽しみにしておきます。
お疲れ様です。 凄く分かりやすくて参考になりました。 還暦間近ですが若い頃を思い出しました。
ご覧いただきありがとうございます! 還暦間近ということでしたら、まだまだ当分の間は楽しめますね♪
オーバーステアはアクセル抜いちゃってるから滑るって事?
現象としてはそういうことです。特にこの車でこのシチュエーションはオーバーが起こりやすいです。
ffのコンパクトカーで通勤で山道を走るのですが、コーナー出口あたりで角度が急になるコーナーがあるのですが、角度が変わった瞬間ハンドルを切り込んでアクセルを踏むとうまく曲がれますがこの曲がり方はあっていますか?因みにアクセルを踏まなかった場合は少し外に膨れてしまいます。
ご覧いただきありがとうございます! ハンドルを切り込みながらアクセルを踏み込むということはあまりやりません。特にFFであれば余計アンダーになるはずですが、、、 基本は、ブレーキをリリースしながらステアリングを切り足す、ステアリングを戻しながらアクセルを踏み込むのがセオリーです。それを急な角度になるポイントに合わせるといいかと思います👍
@@DRIVING_LESSON_CH ありがとうございます。参考にします。
20:50 自分用
ご覧いただきありがとうございます!
ブレーキ踏力=踏む量で アクセルペダルとの高さ調整も 必要に成る 踵で跳ねる様に煽り踏み 基本は ブレーキをしっかり 後は クラッチのシンクロに 任せる感じ
👍
100回転や200回転を 合わせて行く 微妙アクセルが 然り気無さの答え ALTEZZAは 4気筒ながら パワーフローのおかげで 少し レス良い感じに、 しかし 完全完成品のV型には レスポンスでは 勝て無いと 機械を信用する事の、意味意図
👍
街中の普通の交差点で これが出来れば i-MTや シンクロレブコントロールが 良く解る筈 微妙な低回転の エンジンのツキ吹けが 解り シンクロの意味が 良く解る筈
ご覧いただきありがとうございます👍
ブレーキを離すタイミング??
アクセル離すタイミングでしたね💦
最終コーナーの縁石の内にインカット阻止用のいけず石が設置されてるので、久々にTC1000走るよって方はご注意下さいw
補足ありがとうございます🙇🏻♂️ 皆様ご注意ください⚠️
ケースバイ・ケース、クルマのセットアップで変わる、素人は、真に受けたら危険だぞ。
補足ありがとうございます🙇🏻♂️
@@DRIVING_LESSON_CH もっと補足すると、バランススロットル理論が効くのはタイヤが滑る直前の話で、テールスライドを出さない為にアクセルを少し足すと言う方が正しい。 少しでも滑ればロスで、ボトムスピードは上がらない。 滑ってからアクセル開けると普通はスピンでコースアウトやで、このケースでは上手い人が素早く適切なカウンターあてているから良いのであって、普通の人はスピンやで。
解りやすい説明でした 早速ダートラリー2.0でやってみます
ご覧いただきありがとうございます! ダートラリー凄いですね!頑張ってください👍🏻
職人芸。❤!
ご覧いただきありがとうございます! 参考になれば幸いです🙇🏻♂️
腕クロスしてますやん
🤣
なんでヒールトゥが必要なのか?っていうところがそもそも足りてない気がw 具体性が欲しいです。
サーキットでのヒール&トーの必要性を冒頭で説明していますが、もっと細かく説明した方が良かったですかね😅
登録しました。宜しくお願いします🙇⤵️
チャンネル登録ありがとうございます😊
ブリッピングがちょっとできるのさようになってきたので、今度はヒールアンドトゥに挑戦します!
ご覧いただきありがとうございます! ブリッピングの感覚がつかめればヒールアンドトゥもすぐにできるようになるはずです!ファイト✊🏼
足元カメラのアングルが悪くてクラッチワークがイマイチ見えない! 6:10 アクセルとブレーキを離すタイミングというのはほぼ一緒です、と言っていますが、 アクセルとクラッチですよね?ちなみにブリッピングシフトダウンだけしたい時は、この動画の内容でブレーキ踏まなければ、あとやることは同じと考えていいのでしょうか?
ご覧いただきありがとうございます! アングルが悪くてすみません🙇🏻♂️改善します。 6:10のことろはご指摘の通りアクセルとクラッチが正解です。こちらも訂正文などが必要ですね。 ブリッピングを入れてシフトダウンだけをしたい時は、そのようなイメージでOKです。これは公道でも練習しやすいと思いますのでチャレンジしてみてください!
@@DRIVING_LESSON_CH ご教示ありがとうございます。 ちなみにこの動画、メインカメラと足元カメラ同期してなくないですか?足元カメラの方がコンマ数秒早い気がします。素人が中途半端な知識・間違った見解でやってる動画が溢れてる中、ここはせっかくプロが教えてくれてる貴重な動画なのに、非常にもったいないかと。ということで、ブリッピング込みでぜひ再録お願いします!
@@こませる動画編集まだまだ勉強中ですが、さらにクオリティを上げられるよう努力してまいります🙇🏻♂️ 再録😳頑張ります!
mt車を買ったのでやってみたいのですが、アクセルとブレーキの高さは同じにした方がいいのでしょうか?
ご覧いただきありがとうございます! ご購入おめでとうございます!一般的なMT車は元々アクセルペダルの方が少し奥にあるので、これをあえて同じ高さにする必要はないかなと思います。理由はブレーキを深く踏んでいるときにアクセルを煽ることが多いからです。
MT車でそれなりのペースで運転するなら必須かも。
ご覧いただきありがとうございます! サーキットでそれなりのペースで走るならできた方がいいかと思います。
足やLSDはノーマルですか?
ご覧いただきありがとうございます! はい。サスペンション、デフ、足回り関係は全てノーマルです。
お答えありがとうございます 自分のでもやってみます
一般道でなんか絶対に必要なし
ご覧いただきありがとうございます!
最初からサーキット走行でタメになるって言ってるんだが…😂
下り坂で曲がる時に減速、すぐ登りとかならできた方が楽だよ。そーゆう道もあるってことは知っといた方がいいよ
AT乗ってろwww
お前の100万倍運転上手いつうの
まずブレーキの踏み方が一定じゃないので上手くいったりいかなかったりを繰り返しています。
ご覧いただきありがとうございます!フルブレーキのタイミングであれば比較的一定の踏力なので案外やり易いですよ!
少しでも上達できればと、参考にさせていただいています。ありがとうございます。
ご覧いただきありがとうございます。そしてスパサンまでいただき感激です! 更新頻度が少なめになってしまっていますが、今後も皆様の参考になる動画をお届けできればと思いますので今後ともよろしくお願いします。
ヒール&トゥじゃなくてヒール&トーですね トー調整と同じなのになぜ間違う自動車関係者が多いのか・・・
ご指摘ありがとうございます!
英語の発音を無理やり日本語に起こしただけのものであるため、多少の表記のずれは存在します。間違いであると断定するのは早計かと思われます。
初めまして。 最近免許を取ったものです。公道での必要不必要関係なく車自体を楽しみたくて練習をしようと思ってるのですが、ブリッピングが完璧にできてから練習を始めた方が良いのでしょうか。
ご覧いただきありがとうございます! ブリッピングができてからの方が良いですね。あとは停止中に操作の練習をしてから実際にやるのがいいかと思います👍🏻
74歳の爺です。18歳の時に地元の公園、人が殆どいない出入り自由の広場で、当時は必須だったダブル・クラッチのシフトダウンを自動車部だった先輩から教わり、練習。これをマスターしてからヒール&トゥに挑戦、以外と簡単にできました。 今もロードスターで趣味のヒール&トゥを早朝の一般道で楽しんでいます。趣味ですから必要かどうかは関係ないのです
ご覧いただきありがとうございます。 運転暦が大先輩で恐縮ですが、ダブルクラッチができればヒールアンドトゥはすぐにできそうですね! 確かに一般道では必須な技術ではありませんが、車を操る楽しさを求める上では身につけておきたいですよね!
お世話になります。 そもそも論ですが一般道で必要な技術でしょうか。 挑戦してますが一般道で必要ないなら諦めます。 実はアクセル嵩上げキットを購入しようか迷ってます。一般道で必要ない技術ならキット購入も無しにしようかと思い、この質問にいたりました。
ご覧いただきありがとうございます。 サーキット走行を前提に一般道で練習するということでしたら意味はあります。 ただそうでない場合、日常の走行においてはあまり必要のない技術です😅 でもできたらカッコいいですよね!
どこか見たことあると思っていたら、全日本カート選手権で走ったコースでした! 3位でした笑
本庄サーキットはカートもよくやってますよね!全日本3位は凄い😳
GR86だとオーバーステア気味 BRZだとアンダーステア気味 86だとカウンターステアを当てる BRZだとブレーキ舵角ハンドル調整
ご覧いただきありがとうございます! 車種によってアンダー、オーバーの特性はそれぞれ変わってきますよね😊
車載カメラじゃわからんやろ
申し訳ございません🙇🏻♂️
いつも楽しく、しかし勉強になる動画、ありがとうございます! アクセルの踏み込みが甘かったり、クラッチ繋ぐタイミング遅れたりと、マスターするのは難しい〜💦 3〜4割の確率での成功が精一杯😅 その当たり、大変参考になりました!
いつもご覧いただきありがとうございます!更新頻度少なめですみません、、 やり方によっては一般道でも練習できたりしますので、どんどん精度高めて行きましょ👍🏻
オープンデブの車でも参加できますか?
はい、問題ありません! 直近の開催はサーキットでのレッスンとなりますが、ジムカーナでのレッスンも引き続き実施予定です。
いやー、かなり分かりやすい。分からない人はよく見たほうがいいよ
ご覧いただきありがとうございます! 車内だけの映像なので少々伝わりづらいかもしれませんが、多くの方にご覧いただければと思っています。
参考になります😊
ご覧いただきありがとうございます😊
コメント失礼します。この車載映像でタイムはどれ程でしょうか?
ご質問ありがとうございます! タイム出ていなかったですね。この時は約2'15.5でした。
そんなんいる? 自分で考えてやるやん 旨いんだね❤️😂
理論では分かるけど、やってることは何がしたいのか、見せたいのかが全く分からん
外からの映像があれば良かったんですけどね、、、わかりづらくてすみません。
車どうなりましたか😲
トラブルが出つつもレースは走り切れましたが、その後板金修理でした😅
止めるブレーキがバイクのフロントブレーキで曲げるブレーキがバイクのリアブレーキに近いのかな。
ご覧いただきありがとうございます!バイクの知識はありませんが、確かにそんなイメージな気がしますね!
肝心のハンドルが写っとらんやんけ
すみません😱ショートがイマイチわからなくて、、通常の動画では全て写ってます🫣
な る ほど
あ りがとうございます🙇🏻♂️
『止めるブレーキ』と『曲げるブレーキ』の動画でコメントした者です。あれからまたFJでTC1000を走行して自己ベストを更新することが出来ました。 参考までにこの日の加賀美さんのタイムを知りたいのですが分かりますか?動画でははっきりと確認出来なかったので…
いつもご覧いただきありがとうございます! ベスト更新おめでとうございます! この時のタイムは約44.5秒です。FJの場合はこの走り方で40秒台は狙えるかと思います!
丁寧な説明ありがとうございます! 質問なのですがZN6でTGRコーナーのブレーキの際に半分くらいブレーキを踏むと、足に振動が伝わるのですが、2:50 の思いっきりブレーキを踏むとは文字通り全力で踏んでABSを作動させるという認識でよろしいでしょうか?
ご覧いただきありがとうございます! ブレーキペダルの踏みしろに対して半分くらいだと、少し足りていないかもしれません。 8割近くは踏みこむことになります!その時はABSが効くはずで、踏力でいうと100kg近くになります!
ふーん、MR-Sじゃん
トレーニングにとても良い車です!
ふーん、あなたも画像MR-Sじゃん❤
@@amg4117 よくお分かりでww
@@zzw30jijidabu あたしもMR-S乗りよ♡
@@amg4117 お、ほんとすか!
走行会でオートポリスを走ることがあるのでとても参考になりました! 一度はFJ乗ってみたいです🏎
ご覧いただきありがとうございます! 良かったです!走行会楽しんでください😊 FJも楽しいですよ!