- Видео 125
- Просмотров 253 289
田中養蜂場 TANAKA BEE YARD
Япония
Добавлен 8 апр 2023
奈良県大和郡山市と北海道清里町を拠点とする養蜂家
養蜂の技術に関係する質問はメンバーシップをご活用ください
メンバーシップ登録はこちらから
ruclips.net/channel/UCwsPr537fVL5bGvpZ9mtmYAjoin
養蜂の技術に関係する質問はメンバーシップをご活用ください
メンバーシップ登録はこちらから
ruclips.net/channel/UCwsPr537fVL5bGvpZ9mtmYAjoin
蜜蜂の越冬直前の状態について
越冬に関しては今更態勢を整えるのでは若干遅く、8月からやってきたことが物を言いますがまだ間に合います。
#田中養蜂場 #TANAKABEEYARD #BEESQUADTBY
#蜜蜂 #養蜂 #apiculture #beekeeping
#田中養蜂場 #TANAKABEEYARD #BEESQUADTBY
#蜜蜂 #養蜂 #apiculture #beekeeping
Просмотров: 1 581
Видео
北海道から奈良へ蜜蜂を引き上げる 後編
Просмотров 1,3 тыс.День назад
田中養蜂場、北海道から奈良へ帰りました。 秋のダニ対策、越冬前の状況はどんなものかも少しお伝えします。 #田中養蜂場 #TANAKABEEYARD #BEESQUADTBY #蜜蜂 #養蜂 #apiculture #beekeeping
北海道から蜂を引き上げる 前編
Просмотров 96014 дней назад
北海道から奈良県へ蜂を南下させます。 前編では北海道にいるうちにやる作業を紹介します。 #田中養蜂場 #TANAKABEEYARD #BEESQUADTBY #蜜蜂 #養蜂 #apiculture #beekeeping
秋の仕上げはほぼ完了
Просмотров 2,9 тыс.Месяц назад
田中養蜂場のいる北海道清里町は9月の後半に入り気温がグッと下がり、秋が深まってきています。10月の間蜂を一休みさせるための準備はもう終わらせておかなければいけませんし、奈良への輸送の準備もしておかないといけません。 #田中養蜂場 #TANAKABEEYARD #BEESQUADTBY #蜜蜂 #養蜂 #apiculture #beekeeping
秋、冬、春の給餌の考え方の基本
Просмотров 2,2 тыс.2 месяца назад
現代的養蜂にとって餌やりは必須の作業ですが、それも上手にやらなければ却って蜜蜂の勢いを落としてしまいます。 すべては蜜蜂の自然の能力を信じる、人間の干渉をなるべく少なくしつつ、蜜蜂の手助けをしてあげることから本来の養蜂は始まると田中養蜂場は考えています。 #田中養蜂場 #TANAKABEEYARD #BEESQUADTBY #蜜蜂 #養蜂 #apiculture #beekeeping
蜜蜂の越冬準備はすでに中盤戦
Просмотров 2,8 тыс.2 месяца назад
田中養蜂場では毎年10月、北海道に蜂を置いたまま奈良に一旦戻ります。 強い蜂を10月前半に運ぶのは気温などが高い日があってリスキーなのでこのようにしています。 北海道清里町の10月は関西の12月とさほど変わらない気温になります。となれば越冬の準備を9月前半には大方整えておく必要があるわけです。 #田中養蜂場 #TANAKABEEYARD #BEESQUADTBY #蜜蜂 #養蜂 #apiculture #beekeeping
夏のダニ対策の仕上げ
Просмотров 1,5 тыс.2 месяца назад
ミツバチヘギイタダニ対策は物理的防除と動物用医薬品を使った防除を柱としていますが、その補助としてシュウ酸も使っています。 シュウ酸は効果の判断が難しく、また取り扱いにも気を使います。やらなくて済むなら無しで行きたいものです。 #田中養蜂場 #TANAKABEEYARD #BEESQUADTBY #蜜蜂 #養蜂 #apiculture #beekeeping
採蜜群の始末をつける 夏は過ぎ去った
Просмотров 2,1 тыс.2 месяца назад
採蜜群は継箱といい、2段の箱で大きく育てて管理してきました。 しかし秋を迎えるにあたりこのままでは不都合なこともあります。1段の箱に収めなおしたいところではありますがそのためにやらなければいけないことがあります。 ついでなのでダニ対策もやりやすいように作業を計画して進めています。 #田中養蜂場 #TANAKABEEYARD #BEESQUADTBY #蜜蜂 #養蜂 #apiculture #beekeeping
ダニ対策には勘と8月が大事
Просмотров 2 тыс.3 месяца назад
現代のセイヨウミツバチを利用した養蜂で切っても切れないダニ対策、その重要な要素はダニの気配を感じとることだと考えています。いち早く兆候を発見すれば対策に必要な道具も少なく、お金も節約、時間も節約できます。 ダニに負けないためにも8月を大事にしてください。 実際にどのような対策の手法があるかはこちらも参考にしてください。 ruclips.net/video/8f8rJW-ssW0/видео.html #田中養蜂場 #TANAKABEEYARD #BEESQUADTBY #蜜蜂 #養蜂 #apiculture #beekeeping
北海道で新王育成を頑張る 夏は来年のことを考えている
Просмотров 1,7 тыс.3 месяца назад
北海道でたくさんの新しい蜜蜂の群を育てて奈良に持って帰るため、今の時期は育成ラッシュです。清里では採蜜も行っていますが、どちらかといえば育成がメイン作業です。 #田中養蜂場 #TANAKABEEYARD #BEESQUADTBY #蜜蜂 #養蜂 #apiculture #beekeeping
奈良の春シーズンを振り返る 田中養蜂場 2024年春の反省
Просмотров 9133 месяца назад
2024年の奈良、田中養蜂場の成績はどんなものだったでしょうか、振り返っていきます。 所々であまりいい感じじゃないという雰囲気はお話ししていましたが本当にそうでしょうか... #田中養蜂場 #TANAKABEEYARD #BEESQUADTBY #蜜蜂 #養蜂 #apiculture #beekeeping
グランフォンドきよさと 2024年は2日間手伝いました
Просмотров 5343 месяца назад
グランフォンドきよさとは北海道清里町を中心に行われるサイクリングイベントです。 土曜日にE-MTBでのトレイルツアーと交流会、日曜日はロードイベントが行われます。 今年は土日両日ともスタッフとして参加しましたのでその様子をお届けします。 皆さんも興味が湧いたらぜひ清里町へ! グランフォンドきよさと www.gf-kiyosato.com/ きよさと観光協会 www.kiyosatokankou.com/ 知床サイクリングサポートさん www.shiretokocycling.com/ #田中養蜂場 #TANAKABEEYARD #BEESQUADTBY #蜜蜂 #養蜂 #apiculture #beekeeping
新王作りの元手はどう管理するか
Просмотров 2,6 тыс.4 месяца назад
これまでも蜂の割り出し作業を行って人工的に分蜂をさせ、飼育する蜂の群数を増やす方法は紹介してきましたが、その割り出した元の群は一体その先どのように飼育するのかをあまり紹介していませんでした。今回は割り出し作業の様子とその元群に注目してお伝えします。 #田中養蜂場 #TANAKABEEYARD #BEESQUADTBY #蜜蜂 #養蜂 #apiculture #beekeeping
清里に着いたらまず蜂場整備 要するに草刈り
Просмотров 1,1 тыс.4 месяца назад
清里町に移動が完了してさあ新王の育成を頑張るぞ!と行きたいところですが、事前に草刈りをお願いしている部分は最低限の面積のため、もっと広範囲を整備する必要があります。風により木が折れたり倒れたりといったこともよくあります。まずは蜂を置ける環境を整えてからいろいろスタートです。 #田中養蜂場 #TANAKABEEYARD #BEESQUADTBY #蜜蜂 #養蜂 #apiculture #beekeeping
養蜂家の大敵 ミツバチヘギイタダニが薬剤耐性を獲得したら何がよくないのか
Просмотров 2,3 тыс.6 месяцев назад
養蜂家の大敵 ミツバチヘギイタダニが薬剤耐性を獲得したら何がよくないのか
分離機を洗うのに高圧洗浄機を使ったらめちゃくちゃ楽で節水にもなった
Просмотров 1,3 тыс.6 месяцев назад
分離機を洗うのに高圧洗浄機を使ったらめちゃくちゃ楽で節水にもなった
貴重なお話ありがとうございます。質問です、巣枠一枚一枚すべてが絵に描いていただいなっているのでしょうか?額面蜂児があったり、蜜ばかりたっぷりの枠があったりするのはあまりよくないですか?
1箱目ですが、蜜巣と蜂の生活圏を近くしたり、蜂を密に保つために、蜂児がなくなった巣礎は抜いたりとかしなくても良いのでしょうか?実は蜂の密度の尺度が私の中で曖昧で、例えば、「密」とは餌箱になだれ込んでいたり、巣箱の蓋を開けたら溢れそうな位なのかなと勝手に想像していました。季節や気温でも変わるのでそのあたりは自分で感を養って行くものなのでしょうか。
蜜はどの巣にもまんべんなくある状態なので蜂さんにとっては手の届きやすいところに食料をしまってあることになります。これから先まだ育児をするならどかすでしょうし、しないなら春までそのままです。多少は消費しますがわずかです。 巣を抜く必要はないです。蜂児がないとはいえ生活する場所は必要です。密度上げのために抜くのはやることもあります、ですがもう済んでしまっている段階です。 最後のプラス1の蜜巣は引き上げておく場所も確保しないといけないですし、どうせ春になったらまた入れるのでもう入れっぱなしにしてあります。 密度の判断は巣を持ち上げて、蜂さんの背中で巣の面が9割がた見えないようになっていればかなり良いです。赤マークは密度が足りないことが分かると思いますが、これは交配向けに仕立てるので別の基準でやっていきます。 この時期の密度は、実は巣を持ち上げる必要はなく、蓋を開けてドンゴロスをめくったときの蜂の反応で行えます。めくったらビールの泡のようにほわっと上がってくるなら良い密度です。また、朝方などまだ寒いときならお尻が立って針を突き出しているのも元気さの指標です。 なぜこの判断がいいのかというと、蓋を開けている時間がわずかで済むからです。もう北海道から帰ってきて2週間くらいで作業自体は終わらせてしまっていて、その後は基本的に内見は一切しません。この作業自体イレギュラーなもの、動画にするために臨時でやっているものでした。
@@TANAKABEEYARD 詳しい回答ありがとうございます!この時期の色々な用途向けやレベル毎の巣箱の中を見ることができて大変勉強になりました。単月契約だと見れなくなるのが残念ですね。周囲から「蜂は密に!」と言われ続けていたので、必要以上に密にしていたかもしれません。田中養蜂場様の密の基準を基礎として今後は考えて行こうと思います。ビールの泡の比喩もとても分かり易かったです。
今年で17年目の女性養蜂家です。私の群数は少ないですが楽しく参考にさせて頂いています。
シュウ酸が無い時は 何がいいですか?
シュウ酸が無いという状況の原因が分かりかねますが、アピバール等の動物用医薬品の他はないと考えます。 肝心なのは有蓋蜂児をなくすことであって何を使うかではありません。
お世話になります 給餌器には糖液は入っているのでしょうか?
この動画の際には入っていないです。必要そうなら与えます。 必要そう、足りなそうとなれば入れますが、基本的に秋には給餌の必要性は少ないと考えています。上部1/4に蜜があればOKとしています。
お疲れ様です。 蜂の販売はあるのでしょうか?
県外に出すのが手続き上やることが多いのでやらないことにしました。
養蜂に少し興味を持ちました。将くんの動画これから楽しく拝見します。 今日、将くんとゴルフした下手なオッサンより笑
蜂児が確実にきれるタイミングは何か指標があるのでしょうか? 私も越冬前の蜂児が無くなるタイミングでシュウ酸をかけようと考えていますが、目安がわからず内検でひたすら蜂児が切れるのを待っている状況です。例えば、最低気温が〇度切ったらとか、最高気温が〇度を上回らなくなったらとか、或いは、霜が降りたらとか〇〇の木が落葉したらとか。何か目印になるようなものってありますでしょうか? 最後になりましたが、長旅本当にお疲れ様でした。 旅から帰って来てすぐ仕事だなんて大変ですね!
清里では斜里岳、奈良では金剛山に春まで溶けない雪が降る頃とイメージしています。今年はカレンダーの都合で普段より1週間早かったので蜂児が残っていましたね。普段通りの週ならやはり蜂児ゼロで奈良に帰ってきたと思います。 カギになるのは最低気温だと思っています。週に4日、10度を切るくらいになったらそのあたりの卵が最終世代になる気がします(11月20日ごろ)。その世代がみんな羽化するのが山に雪が積もる頃のイメージです。 また、群が強ければ強いほど最終世代の羽化は早い時期になります。弱いほど無理していつまでも産卵し続けます。 ありがとうございます。この週だけ踏ん張れば!という感じでなんとか乗り切っています!
@@TANAKABEEYARD 詳しくご説明くださりありがとうございます。私も早く蜂の行動を季節の移り変わりから判断できるようになりたいです。因みに私の知り合いの戦中生まれの方はアキアカネが群れで川を下ってくる時期で暖冬か厳冬かの判断をしています。 今巣箱の中にSwitchbotを仕掛けて温度を確認できるようにしていますので、もし蜂児が切れるタイミングがわかりましたらお知らせします。 あまり専業の話を教えてくれる方がいないので、本当に助かります。 ありがとうございました!
長旅、ご苦労様です。帰って直ぐに作業、大変な仕事ですね。疲れた様に見えます、お体ご自愛下さい。
ありがとうございます。ラストスパートなのでなんとかここをやり切れば休み!という気持ちで頑張っています。
人間にも蜂にも休息が必要です😅 来年の蜂シーズン迄、体を休めて下さい😊
40年前に北海道フェリーで行き来しました。懐かしい。酔っぱらって部屋で寝てました。
いつもありがとうございます。ご苦労の一端を垣間見た思いです。素人が試行錯誤し悩むのは、当たり前のことなんだということが良くわかりました。なんか安心しました。
本当はアマチュアこそプロの指導を受けて、レッスン通りにやる方が良いと思っているのですが、なかなか難しいです。若いうちは勉強もスポーツも指導をもらいながらやって成長していくのが当たり前のように思うのですが、なぜ大人になると初めから分かった気になって後で苦労するのか…難しいです。 プロこそ試行錯誤しており、アマチュアはその欠片を断片的に拾いつつ体系立てた学習ができていないだとは常々思っています。どうにかしたいところです。
いつも勉強させて頂いております。 質問ですが、 内検は毎年産卵が止まるまで内検しているんですが 温暖化の為11月中旬くらまで 山形県山形市平野での飼育です。 田中養蜂場さんでは いつ頃まで内検していいますか? 教えていただきたいです。
大体同じ時期までです。しかし大方の作業は9月中に終わっており、奈良に戻ってきてから少しだけ作業する程度です。 産卵がストップするまで見ていては冷気の影響で蜂にダメージを与えかねないので、もうこれ以上やることはないとなればお終いです。中を見るだけの作業は蜂にストレスをかけるだけの無意味な行動であると考えています。
返信ありがとうございます。 勉強になりました。 ありがとうございます。
流石は北海道、朝晩は 冷えますね😱 蜂を閉じ込めて大丈夫なのですか😮
蜂の出入り口は開いてます
これは美しい!
花粉ダンゴは自家製ですか?
手作りです。作ること自体は時間がかかるだけでそんなに難しくはないです。
お世話になります、女王蜂を25日間隔離したら、蜜を溜めて育児スペースが極端に少なくなってしまいました その場合は蜜巣を抜いて、代わりに空巣を入れた方が良いでしょうか?カキカキするだけで良いでしょうか?
蜜巣は端に入れ替え、余分は抜きます。壁際に重い蜜巣が1枚あれば大体大丈夫です。 それ以外のものは上側1/4を残して蜜蓋掻きをしてあげればある程度育児圏にしてくれると思います。 蜜巣を端に動かした分、中央にカラカラの巣をあげてもいいです。まだ今週ならちゃんと育成に使ってくれると予想します。
ダニ剤のチモバールは使用されないのですか。
チモバールは使っていないです。使える時期がマッチしないのが理由です。
いつもありがとうございます😊 シュウ酸噴霧する場合、昼間でも可能ですか❓ 外勤バチが巣箱の中に戻ってる早朝や、夕暮れにやる必要は無いですか❓
早朝、夕方などにやる必要はありません。現に昼間にやっている様子を紹介しているのですが…
ありがとうございます♪ めっちゃ勇気が出ました😂
いつも拝見しております。私の群では産卵がとまっていたので、夏の疲れか?と確認したところ、無王になっていることが判明。合同する群もない状況で、王バチを購入して投入してもまにあうでしょうか?9月3日現在
女王蜂を導入する選択をして間に合うかどうかは、女王蜂が手元に来るまでの時間とその群の持つ働産までのタイムリミットの勝負です。そのうえ女王蜂は今日注文して明日来るようなものでもない、となればもうできることはないと思います。変成王台からの新女王にラストチャンスを掛けるくらいはありだと思いますが望みは薄いです。
いつもありがとうございます♪ 割り出しの巣箱に入れてる巣枠は、同じ群れの巣枠ですか? それとも、混同出来ますか?
なるべく同じ群出身で揃えますが、違うものが混ざっても大丈夫です。
スゴイです❗️ その場合、ケンカをして、多数が死んでしまいませんか❓
ケンカするとわかっていれば、やりません。
ええっ❗️ なぜ、ケンカしないんですか❓
なぜかはわかりませんが、それは私たちにとって重要ではありません。ですのでその理由を探ろうとしたことはありません。お答えできず申し訳ありません。 重要なのはこのように作業しても「喧嘩は起こらない」ということなのです。
お疲れ様です、田中さんのところはシュウ酸噴霧してから何分くらい巣門を閉じておられるのでしょう?
およそ10分です。
動画いつも ありがとうございます 割り出し群にするとは なるほどです シュウ酸の使い方も 学ばれて頂きました。 ありがとうございます
忘れました、今年はやたら蜂が増えて全群2段継箱ですが、、下が8枚上が7~8枚~入りきれなく昼夜問わず外に出て巣箱にべったり張り付き動いている状態です。
メンバーです。 趣味の養蜂、10群ほど飼育してます 今年は雄蜂トラップが有効でした。現在、全群元気なのですがぼちぼち死んだ蜂児を運び始めた群が出てきました。アピバールは12月に使いたいので(23年12月アピバール使用後現在に至る)8月シュウ酸噴霧も考えましたが シュウ酸⦅帰化温度200°)噴霧で蜂が死んでしまわないのが不思議です。 田中さん自身も効果のほどは疑わしいとの事ですが、私の場合やるとすれば市販の2万円程度のカートリッジバーナー使用シュウ酸噴霧器を購入して試してみようかと思っています が、出来ることなら使用せず蜂児の居ない12月~∼1月にアピバールの方が良いのかな? 迷っています。
ぼちぼち、程度なら冬の蜂児切れまで粘ってからの投薬でも間に合うと思いますが、この時期からダニの勢いは一気に増してくるので警戒は怠らないようにしてください。 死んだ蜂児にも色々ありますが、どちらかと言えば羽化不全を起こした成虫か成虫一歩手前の蛹が排出されるとかなりピンチです。 シュウ酸はノズルから出たらすぐに冷めて、ノズル付近にいる蜂は流石に火傷してしまいますが大多数には影響はありません。効果はあると思うのですがその結果を測定していないということですね。実際ダニの影響を食らった蜂はこれ以降減ります。 10群くらいならシュウ酸までやらなくても、医薬品と物理的防除の組み合わせがいいかもしれません。医薬品も複数種類を組み合わせて耐性に打ち勝ちましょう。温度管理のできないvaporizerは個人的にあまり信用していないので選びませんでした。
@@TANAKABEEYARD ありがとうございました