Oizumi Yakumo Film
Oizumi Yakumo Film
  • Видео 169
  • Просмотров 625 584
I stayed in a Onsen Hotel in a remote area of ​​Japan and started my creative works. It's 2005 now.
今年の年末年始は飛騨高山の山奥にある温泉宿「七峰館」に籠って溜まった動画の編集作業や仕事を行なっていました。
飛騨地方と信州を結ぶルートは松本から上高地・安房峠を越える国道158号線が現在はメインルートとなっていて中部縦貫自動車道も整備中ですが、かつては野麦峠を越えるルートが主であり、安房峠ルートは脇往還でした。現在の野麦峠は冬季通行止めで、代替として木曽福島から開田高原を経て旧大野郡高根村を経由する現在の国道361号線が冬季も通行可能となっています。
旧大野郡高根村は御嶽山や乗鞍岳を挟んで信州と接する村で、かつては林業を中心に信州と飛騨を結ぶ街道沿いの宿場町的集落として発展してました。岐阜県内の国道361号線は通称「飛騨街道西野通り」と呼ばれていますが野麦峠ルートは「野麦街道」長峰峠ルートは「木曽街道」の名でも呼ばれていました。
高根村はその後過疎化が進み、中部電力のダム建設で集落の多くが湖底に沈みましたが、ダム建設時には人口が増加して映画館が2軒もあったそうです。
「七峰館」は昭和60年に村営の保養施設としてオープンしましたが、平成の大合併で高山市に編入後、2024年4月から民間企業へ経営が委託され現在に至ります。
この宿を選んだ理由は「温泉宿・年末年始営業・良心的な価格・できれば食事付き・そして一人旅可」の5つの要求を満たした唯一の宿だったからです。加えて豪雪地帯。世界遺産の白川郷や飛騨高山にも割と近い。言うことがありません。
塩沢温泉 七峰館(飛騨高山)a.r10.to/hkrZdr 【楽天トラベル】
【目次|Chapter】
00:00 オープニング・飛騨街道西野通りを走る
0...
Просмотров: 14 023

Видео

Exploring Japan's hidden villages and World Heritage sites in snowy Gokayama in winter.
Просмотров 7 тыс.28 дней назад
3年ぶりに冬の五箇山へ行ってきました。 富山の山深い山中、岐阜県との県境に接する旧平村・上平村・利賀村の一帯に点在する40の集落を総称して「五箇山」と呼びます。五箇山の中でも相倉(あいのくら)と菅沼(すがぬま)の2つの集落、そして岐阜県側の白川郷の3つの合掌造り集落を合わせて世界文化遺産に登録されています。合掌造りの建物は相倉集落は現在20棟、菅沼集落は9棟が残ります。 藩政時代の五箇山は加賀藩の流刑地として、いくつもの険しい山や谷を越えていかなければならず、しかも橋を架けることさえ許されない隔絶された村で、集落を分断する川はロープに籠で渡らざるえない環境で生活していました。 明治時代になってようやく橋が建設されますが、平野部と本格的な道路で結ばれるのは昭和のダム建設が始まってから。重機や資材、ダンプが通る広い道が建設されました。 現在は国道の「五箇山トンネル」や「東海北陸自動車道」...
Aikawa Ep2, A stroll from Kamimachi to Shimomachi town of the Sado Gold Mine,a World Heritage Site
Просмотров 8 тыс.2 месяца назад
2024年冬の佐渡島の旅(全11話)最終話です。ご視聴いただきありがとうございます! 世界遺産となった佐渡金山の町、相川町は佐渡北西部における行政の中心地です。 江戸時代に天領となった相川には佐渡を統括する佐渡奉行所が置かれ、佐渡の中心都市として最盛期の人口は10万人を越えたと言われています。明治に佐渡県が置かれると相川が県庁所在地になりました。 【目次|Chapter】 00:00 オープニング 02:14 佐渡鉱山採鉱施設跡を歩く 05:47 道遊の割戸 06:36 相川上町・大工町から京町通りを歩く 11:14 相川拘置支所 14:28 相川上町(上京町〜下京町) 19:19 上町から下町へ(長坂) 21:34 相川下町を歩く 26:48 佐渡奉行所跡 29:20 弁慶のはさみ岩 20:47 佐渡を発つ 32:54 エンディング 佐渡金山の経営は幕府から明治政府へ、そして民間に...
Aikawa Ep.1 World Heritage Site:Sado Gold Mine and Mining Town that Supported the Tokugawa Shogunate
Просмотров 9 тыс.2 месяца назад
世界遺産となった佐渡金山の町、相川町は佐渡北西部における行政の中心地です。 江戸時代に天領となった相川には佐渡を統括する佐渡奉行所が置かれ、佐渡の中心都市として最盛期の人口は10万人を越えたと言われています。明治に佐渡県が置かれると相川は県庁所在地にもなりました。 【目次|Chapter】 00:00 オープニング 02:18 高千「旅荘みなと」を出発 03:46 大間港を歩く 09:50 水金町(旧水金遊郭跡)を歩く 12:04 雨・北沢浮遊選鉱場跡を歩く 17:54 夜・北沢浮遊選鉱場跡ライトアップ 20:48 エンディング 佐渡金山の経営は幕府から明治政府へ、そして民間に払い下げられ三菱の経営(現在は三菱マテリアル)となります。埋蔵する金銀はまだ枯渇している訳ではありませんが、現在のレートでは採掘精製のコストと金銀の値段が逆転している為に休眠しています。しかし金山は佐渡の代名詞...
FUTAMI,The gold shipping port of Sado Island had rows of Edo houses and a red-light district
Просмотров 5 тыс.2 месяца назад
小さな漁村集落だった二見は江戸時代に相川の佐渡金山の外港として整備されました。新たに埋め立てによって生まれた港には江戸や信州の宿場街のような街並みの二見新地が作られました。 【目次|Chapter】 00:00 オープニング 02:10 佐和田海岸での朝 04:18 飴屋の桟橋と出発 06:38 二見の街並みを歩く 12:27 二見神社〜龍吟寺 15:26 二見を出発 16:18 七浦海岸を経て相川へ 18:00 エンディング (訂正)エンディングの「本日の撮影地」の地図で佐和田海岸を七浦海岸と誤って表記してしまいました。 二見は佐渡島の西、真野湾の北西に位置する天然の良港で、古くから船舶の避難港として賑わっていました。(二見は中世ごろまでは大泊と呼ばれていました。)明治5年(1872)に埋立による新地開拓が完成し、相川の外港としての二見港の基礎が整備され佐渡鉱山の金銀地金や鉱山用物...
Ooda and Matsugasaki, small port towns on Sado Island that flourished in the Middle Ages
Просмотров 5 тыс.2 месяца назад
小佐渡海岸沿いにある旅館集落、多田(おおだ)と宿場街のような松ヶ崎を歩きました。 【目次|Chapter】 00:00 オープニング 02:10 赤泊から多田へ 03:17 多田集落を歩く 07:11 河内川沿いの家並み 09:33 山側から諏訪神社へ 11:22 多田から松ヶ崎へ 14:14 松が岬の街並み 18:06 長松寺と日蓮のおけやき 20:02 海岸沿いの家並み 22:06 南北の家並み 24:13 松ヶ崎御番所跡と鴻ノ瀬鼻 26:00 エンディング 【多田集落】 むかしむかし、土佐の山方に永楽又兵衛とういう百姓がいいました。又兵衛は妻と別れ、後妻を迎えますが又兵衛には前妻との子、三助がいました。しかし継母はこれを嫌い、三助を佐渡の島へ流してしまいます。そして三助は佐渡の松ヶ崎に流れ着きます。 同じ頃、能登から小木に流されてきたお菊という名の女がいました。このふたりが出会...
Akadomari | A port town that once flourished as the shipping port for the Sado Gold Mine
Просмотров 4 тыс.3 месяца назад
佐渡南部の港町・赤泊は、本州の寺泊と結ぶ最短距離にあるため、古くから佐渡の南の玄関口として栄えた歴史の古い港町です。 地名の由来はアイヌ語で「赤」は「水」、「泊」は「港」という意味から来ているとの説があります。 【目次|Chapter】 00:00 オープニング 02:13 小木から赤泊へ 03:57 赤泊港駐車場〜赤泊御番所 05:05 赤泊の古い街並みへ 06:06 街並みの南端から歩く 08:24 真言宗延命院 09:34 外内呉服店付近 10:32 二階屋旅館(二階家)〜旧田辺家邸 12:52 浄福寺〜八幡若宮神社 15:41 赤泊漁協前バス停〜北雪酒造と漁港 18:35 赤泊を出発 20:10 エンディング 赤泊は歴史の古い港町ではありますが、大型船が入港できないなどの制約で、旅客輸送や沿岸交通が主で江戸時代になるまで、それほど主要な港町ではありませんでした。 慶長9年、佐...
New Year 2024 in the medieval prosperous port town of Sado! And the Great Earthquake
Просмотров 4,5 тыс.3 месяца назад
小木町は南北朝期からすでにその名がある古い港町で、江戸時代には佐渡金山の外港として整備され佐渡と本州の玄関口となり、北前船の寄港地として栄えた港町です。 【目次|Chapter】 00:00 オープニング 02:13 佐渡温泉 御宿おぎの湯 02:25 御宿おぎの湯・ルームツアー 05:55 2024年元旦の朝 06:38 木崎神社へ初詣 08:15 小木町散策 15:12 夕暮れの小木港・能登半島地震 16:28 チェックアウト 17:23 エンディング 小木は江戸時代の初めに佐渡代官の大久保長安によって運上金銀渡海場に指定され、港の整備と共に相川と小木を結ぶ小木街道も整備されました。相川~小木間の運上金銀輸送は陸路だけでなく海上輸送する事も多く、小木港で大型船に積み替えられて本土へと運ばれました。 小木港には南向きの港「内の澗」と東向きの港「外の澗」があり、 海に突き出た弁天崎と...
This small fishing village was once the home of shipwrights on Sado Island,nationally preserved area
Просмотров 6 тыс.3 месяца назад
宿根木はかつて十石船の船大工(造船)集団の集落と 船基地として栄えた国の重要伝統的建造物保存地区(重伝建)にも指定されている集落です。 【目次|Chapter】 00:00 オープニング 02:12 早朝の宿根木へ 03:34 宿根木集落を歩く 05:11 旧郵便局通り 07:05 三角家周辺の路地 09:20 白山神社・宿根木公会堂・奥の地区 11:22 旧郵便局から路地へ出梁造りの民家 13:27 宿根木湾 14:11 宿根木隆起波食台と素掘りトンネル 15:30 宿根木海岸遊歩道 16:15 佐渡国小木民俗博物館散策 18:18 宿根木霊場・岩屋山石窟 21:25 エンディング 宿根木は古く中世ごろまでは南佐渡における中心的な商港でした。しかし大型の船舶には対応できず、江戸時代以降の相川から搬出された運上金銀の搬出や資材の搬入、さらに北前船(西 り航路)の寄港地としては限界...
The island's peninsula is a strange rock formation created by the earth, Sado Island in Winter
Просмотров 2,9 тыс.3 месяца назад
小佐渡の南西端、小木半島は約1300万年前の大規模な火山活動により噴出した黒い溶岩が小木半島の大地の土台になっています。海岸線の隆起や侵食でつくられた風景は、国の天然記念物及び名勝の指定を受けています。リアス式の入江には小さな漁村集落が形成されています。国の重要伝統的建造物保存地区に選定されている「宿根木集落」もその一つです。宿根木集落は別の動画にしたので、今回の動画ではそれ以外の見どころを回ります。 【目次|Chapter】 00:00 オープニング 02:13 元小木集落を歩く 05:00 矢島・経島 07:10 遊歩道を迂回してめがね橋へ 10:54 長者ヶ橋へ(深浦地区) 12:03 沢崎鼻灯台(沢崎地区) 14:01 万畳敷と神子岩 17:45 江積〜木流地区へ 21:28 羽茂素浜海岸 22:13 羽茂亀脇集落 22:45 エンディング 【撮影・編集雑記】 外海府海岸から...
I saw a mysterious island at the northern tip of Sado Island called the Giant Turtle.
Просмотров 2,2 тыс.3 месяца назад
佐渡島の北端部に位置する外海府海岸(そとかいふかいがん)は佐渡弥彦米山国定公園の代表的な景勝地で雄大な大自然が残されています。海水の透明度は佐渡随一を誇り、二ツ亀海水浴場は「日本の海水浴場100選」にも選定。海に浮かぶ巨大な岩山「二ツ亀」と「大野亀」は『ミシュラン・グリーン・ジャポン』にも掲載されています。 海岸段丘が発達し奇岩、奇勝が連続するジオパーク。 「二ツ亀」は二匹の亀がうずくまっているように見える島で、満潮時には島、砂州によって、満潮時には島に、干潮時には陸繋島となります。 大野亀は巨大な一枚岩で、高さは海抜168メートル にも及びます。北海道か海外の大自然を思わせます。 【目次|Chapter】 00:00 オープニング 02:15 二ツ亀を歩く 06:38 大野亀をめざして 07:55 大野亀を歩く 12:45 大野亀出発・エンディング 雪景気の「二ツ亀」や「大野亀」を...
Settlement called NEGAI (prayer), a sacred memorial site hidden in a coastal cave, Sado Island
Просмотров 3,3 тыс.4 месяца назад
大佐渡の北部西海岸「外海府海岸」の景勝地「二ツ亀」と「大野亀」との間にひっそりと佇む小さな漁村集落があります。「願」というその集落では毎年冬に「冬の日本海に新年の願いを叫ぶ in 願」というイベントが開催されています。 願集落と二ツ亀を結ぶ海岸線の「二ツ亀自然歩道」、現在二ツ亀方面は崩落の為、通行困難でしたので願集落側から歩いてみました。海沿いの海食洞窟群の岩壁下にある岩窟には、施願観音と賽の河原霊場があります。これらがある場所は地区としては鷲崎になりますが、くから願の人々が世話をしてきたので、願の賽の河原と呼ばれています。 洞窟内に積石をする風習は、室町頃の地蔵信仰に伴い現れた流行といわれています。 【目次|Chapter】 00:00 オープニング・弾崎灯台から願集落へ 01:57 願集落到着 03:26 二ツ亀自然歩道を歩く 07:35 施願観音 09:32 賽の河原霊場 12...
Rural Japan Mysterious Island, Ep.1 Around Sado Island in Winter,Landing by Car Ferry (11 episodes)
Просмотров 2,4 тыс.4 месяца назад
冬の佐渡へ行ってきました。昨年から今年にかけての年末年始を佐渡で過ごす一人旅。相棒のLANDROVER DEFENDER110を持ち込みました。佐渡汽船と楽天トラベルのタイアップキャンペン「おけさ海道プラン」楽天トラベルで佐渡の宿泊施設に泊まると、佐渡汽船フェリーの往復乗用車航送往復料金(運転手1名含む)が何と!19,800円でした!DEFENDERは大きいので半額近い金額で助かりました! ※キャンペーンは終了しています。 【目次|Chapter】 00:00 オープニング 02:13 新潟をめざして夕方の関越道を走る 03:15 霧の越後川口SAで休憩 04:00 新潟ICから新潟港へ・フェリーターミナル 06:30 フェリー乗船手続き〜乗船 08:50 2等客室へ 09:18 出港〜海原へ 10:24 佐渡汽船フェリー「おけさ丸」船内ツアー 12:24 日の出〜佐渡島が見えてきた...
Yushuku Onsen A small onsen town with 1200 years of history and a 100 years old inn Rural Japan
Просмотров 3,3 тыс.4 месяца назад
関越自動車道「月夜野IC」から国道17号線を三国峠方面に走ること約20分。猿ヶ京温泉の手前の国道沿いに小さな温泉街がひっそりとあります。かつては関東と越後を結ぶ三国街道の宿場町として栄え、 旧街道に沿って30軒ほどの宿が軒を連ね、映画館などもあって旅人や湯治客で賑わっていましたそうですが、現在は4軒の宿が残るのみ。今もなお狭い石畳にそって湯けむり立ち上る町並みが続き、4つの共同浴場「窪湯」「竹の湯」「松の湯」「小滝の湯」が残されています。 【目次|Chapter】 00:00 オープニング 02:05 夜の関越自動車道を走り温泉宿へ 05:27 金田屋にチェックイン〜部屋へ 09:07 湯宿温泉の早朝スナップ・朝湯 10:53 三国街道須川宿・ふ〜ちゃんラーメン 15:05 須川宿スナップ・雨風景 17:00 金田屋・牧水の間 19:01 共同浴場・小滝の湯 21:07 湯宿温泉の夕...
Matsuzaki. A beautiful port town on the Izu Peninsula West Coast Day 3: Blue sea and Scenic Geopark
Просмотров 3,2 тыс.6 месяцев назад
伊豆長八となまこ壁の街並みで知られる西伊豆の小さな港町松崎町に行ってきました。西伊豆松崎は7年ぶり。有給を取って4泊4日の旅です。金曜日の退社後にディフェンダーで直接松崎入りして道の駅「花の三聖苑伊豆松崎」で車中泊。初日はこちらも久々松崎温泉 長八の宿 山光荘をベースに松崎港周辺を歩き、翌日は雲見温泉の食べる温泉宿大漁をベースに雲見・石部地区を歩きました。 西伊豆松崎の旅後半は富士山と青く美しい駿河湾を望む絶景が広がる雲見地区を歩きました。 雲見温泉は1955年の開湯で無色透明の塩化物泉です。千貫門に最もアクセスしやすい(かつ食事がうまくリーズナブルで一人旅も可)の宿として「雲見温泉 食べる温泉宿 大漁」をベースに雲見浅間神社の烏帽子山に登り、石部の棚田を歩くなど千貫門への散策も含めてアップダウンが多く疲労度の高い2日間でした。 雲見温泉 食べる温泉宿 大漁 izutairyo.co...
Matsuzaki. A trip to a beautiful port town on the Izu Peninsula West Coast 2nd Day,onsen and Seafood
Просмотров 2,2 тыс.6 месяцев назад
Matsuzaki. A trip to a beautiful port town on the Izu Peninsula West Coast 2nd Day,onsen and Seafood
Matsuzaki. A trip to a beautiful port town on the Izu Peninsula West Coast 1st Day,onsen and Seafood
Просмотров 2,1 тыс.6 месяцев назад
Matsuzaki. A trip to a beautiful port town on the Izu Peninsula West Coast 1st Day,onsen and Seafood
Shibu Onsen A mysterious hot spring town with 1000 years of history, and nine public onsens
Просмотров 4,2 тыс.6 месяцев назад
Shibu Onsen A mysterious hot spring town with 1000 years of history, and nine public onsens
The Great mouth in the deep forest, It was a cave that had been carved out for cultivation
Просмотров 11 тыс.7 месяцев назад
The Great mouth in the deep forest, It was a cave that had been carved out for cultivation
A beautiful, unexplored. A mysterious cave carved out by farmers in the past for land reclamation.
Просмотров 11 тыс.7 месяцев назад
A beautiful, unexplored. A mysterious cave carved out by farmers in the past for land reclamation.
A beautiful, unexplored . A mysterious cave carved out by farmers in the past for land reclamation.
Просмотров 3 тыс.7 месяцев назад
A beautiful, unexplored . A mysterious cave carved out by farmers in the past for land reclamation.
[Travelog#147]A walking through the mysterious hand-dug tunnels in the closest remote area to Tokyo.
Просмотров 2,6 тыс.8 месяцев назад
[Travelog#147]A walking through the mysterious hand-dug tunnels in the closest remote area to Tokyo.
[Travelog#146]Otaki, castle town Stay at the "OYA Ryokan" inn, a nationally cultural property
Просмотров 2,6 тыс.8 месяцев назад
[Travelog#146]Otaki, castle town Stay at the "OYA Ryokan" inn, a nationally cultural property
Akiyamago, one of the heaviest snowfall areas in Japan, a beautiful and unexplored region
Просмотров 18 тыс.9 месяцев назад
Akiyamago, one of the heaviest snowfall areas in Japan, a beautiful and unexplored region
[Travelog#144]National cultural property hotel and hot spring,heavy snowfall Country in Japan.
Просмотров 16 тыс.10 месяцев назад
[Travelog#144]National cultural property hotel and hot spring,heavy snowfall Country in Japan.
Circular Village OGINOSHIMA.DEFENDER Car Camping in Heavy Snow Country in Japan.
Просмотров 16 тыс.11 месяцев назад
Circular Village OGINOSHIMA.DEFENDER Car Camping in Heavy Snow Country in Japan.
The LandRover Defender Car camping, beautiful remote mountain village and mysterious nature
Просмотров 11 тыс.11 месяцев назад
The LandRover Defender Car camping, beautiful remote mountain village and mysterious nature
[Travelog#141] Human Face Stone of Nanmoku Vill. unexplored | LAND ROVER DEFENDER110 (Gunma Pref.)
Просмотров 4 тыс.Год назад
[Travelog#141] Human Face Stone of Nanmoku Vill. unexplored | LAND ROVER DEFENDER110 (Gunma Pref.)
[Travelog#140] UNNO | Nagano Prefecture | Beautiful Post town | Travel with LAND ROVER DEFENDER110
Просмотров 8 тыс.Год назад
[Travelog#140] UNNO | Nagano Prefecture | Beautiful Post town | Travel with LAND ROVER DEFENDER110
[Travelog#139] HITOBOSHI of OHINATA | Gunma Prefecture |The largest fire festival in eastern Japan
Просмотров 10 тыс.Год назад
[Travelog#139] HITOBOSHI of OHINATA | Gunma Prefecture |The largest fire festival in eastern Japan