住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか〜!?」
住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか〜!?」
  • Видео 32
  • Просмотров 59 621
住宅ローン変動金利の金利が上がった!?金利が上がる仕組みを徹底解説【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
日銀は2025年1月24日の金融政策決定会合において、政策金利である短期金利(無担保コール翌日物レート)の誘導目標を現行の「0.25%程度」から「0.5%程度」に引き上げることを決めました。今年の春闘でも高水準の賃上げが期待される中、賃金と物価がともに上昇する「好循環」が引き続き強まっていくと判断したためとみられます。
◆変動金利が上がる仕組み
1. 日銀が政策金利(無担保コール翌日物レートの誘導目標=基準貸付利率)を決定する
2. 無担保コール翌日物レートが動く
3. 短期プライムレートも動く
5. 変動金利の基準金利が動く
変動金利の住宅ローン金利は一般的に短期プライムレートに連動(※連動しない商品もあります)します。
動画本編では変動金利の住宅ローン金利がどのようにして動くのかをわかりやすく解説しています。
◆住宅会社・工務店様向け 営業担当者が利用する資金計画書とライフプラン作成機能が一体となった営業担当者必携のツール【マイホーム資金Navi】はこちら
fp-st.com/myhome_navi/
◆住宅ローン【借り換え】オンライン相談<無料>キャンペーン!実施中
fp-st.com/information/loan-karikae2025cp/
◆住宅購入全般に関する個別相談もホームページからお受けしております
fp-st.com/home_buying/
◆住宅購入に関するご質問もお受けしております。
ホームページの【お問い合わせ】からご質問ください(RUclipsを見たとご記入ください)
fp-st.com/contact/
◆住宅取得に関するオンライン相談を開始しました
fp-st.com/...
Просмотров: 28

Видео

GX志向型住宅 ~ 背景やメリット・注意点 ~【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅購入シリーズ
Просмотров 571Месяц назад
GX志向型住宅について解説している住宅会社や工務店が増えてきましたが、解説されるのは補助金やGX志向型住宅の快適さや省エネ性能が中心で、肝心な「背景」については触れられていません。今回は、なぜいまGX志向型住宅みたいなものが登場したのか?その名称の由来は?そんな疑問にお答えする動画です。 2019年までに121の国や地域(世界GDPの約26%)が期限付きカーボンニュートラル目標を表明していましたが、2023年5月には158の国や地域に広がり、そのGDP総計は世界全体の約94%を占めるほどに急増しています。世界のあらゆる産業が脱炭素社会に向けた大競争時代に突入し、環境対応の成否が企業・国家の競争力に直結するようになった現代において、日本政府も2050年カーボンニュートラル実現を目指す必要があり、国家戦略として「グリーントランスフォーメーション(GX)」を掲げる中、住宅分野における省エネ...
銀行はいつでも金利を上げられます!?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
Просмотров 2642 месяца назад
変動金利の金利が上がり始めています。SNSでも「変動金利推進派」がすっかりおとなしくなってしまったようで、今後の金利上昇にSNS投稿も備えているように感じてしまいます。 しかし金利が上がる要素は短期プライムレートの上昇だけに限らず、銀行の都合でも上がってしまうかもしれません。契約行為である住宅ローンの金利が、そんな銀行の都合だけで上がるものか!?と思われるかもしれませんが、その住宅ローンの規定や規約に「銀行の都合で上げられる」ように書かれいてるのです。 以前もお伝えした内容ではありますが、今回の動画ではもう少し掘り下げてみることにします。 ◆住宅会社・工務店様向け 営業担当者が利用する資金計画書とライフプラン作成機能が一体となった営業担当者必携のツール【マイホーム資金Navi】はこちら fp-st.com/myhome_navi/ ◆住宅取得や住宅ローンなどに関するオンライン相談はこ...
いま住宅業界におこっていること詳しく解説します【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅購入シリーズ
Просмотров 2775 месяцев назад
住宅金融支援機構は定期的に住宅購入者や住宅ローンを借りた方、またはこれから住宅ローンを借りる予定の方などに、アンケート調査を実施して公表しています。これらは住宅業界などでは割とよく見られており、営業担当者がお客様との商談に役立てたり、あるいは提案する内容を変えたりと、営業担当者がトレンドを知るデータとして活用しています。 しかし、これらを活用できるのは営業担当者だけでなく、一般生活者も世の中のトレンドを見ることで、自分が気づかなかった方向性が見えるかもしれません。ただし、世の中のトレンドに従うためのものではありません。自分が取るべき選択が正しいのか、ほかに選択肢が無いのか、さまざまな考察にご活用ください。 この動画では「住宅ローン利用者の実態調査【住宅ローン利用者調査(2024年4月調査)】」について、FP市川貴博の個人的な見解も含めて、わかりやすく解説しています。 ◆元利均等返済と...
信用金庫と信用組合は銀行と何が違う!?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
Просмотров 3697 месяцев назад
世の中には〇〇銀行と「銀行」と名の付く金融機関もあれば、〇〇信用金庫や〇〇信用組合、〇〇労働金庫など、さまざまな金融機関があります。しかしこの違いはあまり知られておらず、しかも具体的に説明される機会もほとんどありません。 一言でいえば「生い立ちの違い」ですが、どのような生い立ちなのか?具体的に銀行とどう違うのかをわかりやすく解説しています。 住宅ローンを扱うファイナンシャル・プランナーや住宅営業担当者や不動産業者の皆様もぜひ動画を参考にしてみてください。 ◆住宅会社・工務店様向け 営業担当者が利用する資金計画書とライフプラン作成機能が一体となった営業担当者必携のツール【マイホーム資金Navi】はこちら fp-st.com/myhome_navi/ ◆住宅取得や住宅ローンなどに関するオンライン相談はこちら fp-st.com/information/jyutaku-online/ ◆住...
住宅ローン返済の超オススメ!?誰も勧めてくれない元金均等返済【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
Просмотров 4,4 тыс.9 месяцев назад
住宅ローンの返済方法には「元利均等返済」と「元金均等返済」があります。元利均等返済は初期の支払いが比較的低く抑えられ、金利が変わらなければ毎月の支払額が一定であることから住宅ローンを借りる方にとって魅力的に見えます。その一方で元金均等返済は、総支払利息を少なくすることができるメリットがありますにもかかわらず、多くの金融機関や住宅会社・不動産業者から推奨されていないのが現状です。 そんなメリットのある元金均等返済を、なぜ多くの銀行や住宅会社は元金均等返済を積極的に推奨しないのでしょうか。その理由はいくつか考えられますが、住宅会社や不動産業者が勧めない最も大きな理由の一つは「初期の返済額が高いことによる顧客の抵抗感」でしょう。お客様に対して「家賃並みの返済額」を謳いたい住宅会社や不動産業者は敢えて「家賃並み」からかけ離れるような返済額は提案したくないと考えます。実際に、多くのお客様は月々...
住宅ローン返済の超オススメ!?積極的なボーナス返済【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
Просмотров 6159 месяцев назад
借入金額を毎月だけで返済するのは家計的に厳しい場合、毎月の返済のうち一部をボーナス時に繰り延べして返済するようなケースが「消極的なボーナス返済」と呼ぶのに対して、返済期間を短くし支払う利息も軽減させる目的で、毎月だけでなくボーナス時にも上乗せして返済することを「積極的なボーナス返済」と呼んでいます。 たとえば、3,000万円の住宅ローンを借りたいのだが、金利1.84%の35年返済では毎月の返済が96,933円になるが、家計的には問題なく返済ができる。さらにはボーナスは今までの経験上30万円を下回ったことがないので、ある程度の金額をボーナス時にも返済し返済期間を短縮できないだろうか?というケースで3,000万円のうち80%(2,400万円)を毎月返済し、残りの20%(600万円)はボーナス時に返済します。さらに返済期間を26年に短縮すると毎月の返済やボーナス時返済はいくらになるでしょう...
固定金利が変動金利を超えた!?住宅ローン徹底活用【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
Просмотров 1,2 тыс.9 месяцев назад
岸田内閣「異次元の少子化対策」の一環としてスタートした「【フラット35】子育てプラス」ですが、住宅金融支援機構の思惑が外れ、申込件数は増加どころか右肩下がりに減少しているようです。 しかし、実際のところ使い方によってはものすごいポテンシャルを秘めた制度であり、固定金利でありながら2024年4月は当初の金利が変動金利を超える0.43%や0.23%も可能です。 【フラット35】は銀行からも住宅会社・不動産業者からも敬遠されている傾向があり、本来の決定権者である住宅ローンを借りる顧客に正しい情報が届いていないケースが散見されます。正しい情報を知ったうえで住宅ローンを選択しましょう。 ※本編の中で紹介されている【フラット35】制度改正についてはこちらの動画をご参照ください 「【フラット35】超お得に制度改正(速報)「子育てプラス」新設」 ruclips.net/video/h3pEdIpiJ...
住宅ローン審査と個人信用情報【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】みなさまからのご質問にお答えしますシリーズ
Просмотров 34810 месяцев назад
住宅ローンの審査中はとても不安になります。特に審査に時間がかかっていたり、住宅ローンの審査を住宅営業担当者や不動産業者が代行していたりするケースでは、ご自身に詳細な情報が入って来ないことが多く心配は膨らむばかりです。 もし住宅ローンの審査に落ちてしまったらどうしましょう?すぐに次の銀行で審査をしますか? しかし何の対策もなく次から次へと審査をしてもほとんど意味がありません。住宅ローンの審査の状況や落ちた原因を探り、しかるべき対策をしなければなりません。ではその対策とはどのようにしたら良いのでしょうか? 今回の動画では住宅ローンの審査や審査で重要視される個人信用情報などについて詳しく解説しています。 これから住宅ローンの審査をする方、審査に落ちて悩んでいる方、住宅営業担当者や不動産業者で住宅ローンの審査について詳しく知りたい方、ぜひご覧ください。 住宅ローンについては詳しく教えてくれる...
「〇〇保障付き」「就業不能保障」団信のルール知ってました?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
Просмотров 78011 месяцев назад
団信(団体信用生命保険)は今や一般団信だけでなく、がんや急性心筋梗塞、急性脳卒中などで所定の状態になった場合など、死亡・高度障害以外の状態でも住宅ローン残高が0円になるものが多く販売されています。 ただし、毎月保険料を支払うような保険や共済加入と違い、住宅ローンに付帯して加入するため、あまり真剣に保障内容や保険金支払いのルールなどを確認しない方も多いようです。 しかし、毎月の保険料は住宅ローンとして支払う金利に含まれているケースが一般的で、無料に見えて実際には無料ではありませんし、いざというときに「思っていたものと違った」ということでは意味がありません。 今回の動画では現在の住宅ローンに付帯できる団信にはどういうものがあり、どのようなルールになっているのかを解説しています。 団信は保険会社が引き受けるため、保険会社ごとに保障の内容やルールも違いますので、この動画でお伝えしていることは...
「家にもお財布にもあったか~い」住宅の断熱性能と家計の光熱費【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅購入シリーズ
Просмотров 279Год назад
2025年には断熱等性能等級4が義務付けとなり、2030年には等級5が義務付けとなる予定です。以前から断熱にこだわった住宅づくりをしていた住宅会社、工務店、設計事務所はありましたが、世の中の主流ではなく一部の「マニアックな住宅屋さん」的な見方をされていました。 しかし、原油や天然ガスなど資源の高騰により家計の光熱費負担が上がる中、地球温暖化などの環境配慮的な側面からも住宅におけるエネルギーロスやエネルギーコストが見直されることを背景に、近年では住宅選びの基準のひとつとして断熱性を挙げる方が急増しています。 国の政策としても2014 年4月に閣議決定された「エネルギー基本計画」により、2020 年までに標準的な新築住宅で、2030 年までに新築住宅 の平均でZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の実現を目指す」とする政策目標を設定しています。 ところが住宅会社や工務店にいくら「ニン...
住宅ローン 変動金利 チョ~厳しい!? 知らなきゃマズイ!? 4つのルール【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
Просмотров 777Год назад
2023年は長期金利が上昇し【フラット35】の金利も2%が見える中、年末頃には「変動金利もそろそろ金利が上がるのでは!?」という声も出始めました。 日銀の金融政策決定会合の報告などを見ると、実際に変動金利の金利上昇はもう少し先のようにも見えますが、「いつかは上がる可能性が高い」のが変動金利です。 しかし住宅金融支援機構の「住宅ローン利用者の実態調査【住宅ローン利用者調査(2023年4月調査)】」によると、変動金利を借りている方の中で、今後の金利上昇を見込んでいる方は38.4%と少なく、また金利リスクに関する理解度も「十分に理解している」という方は2割に満たない状況です。 変動金利タイプの住宅ローンは4つのルールと2つの注意点をしっかりと理解しておくことが大切です。本編ではわかりやすく解説していますので、変動金利を借りている方はぜひ繰り返しご覧ください。 これから住宅ローンを借りる方も...
【フラット35】超お得に制度改正(速報)「子育てプラス」新設【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
Просмотров 1,7 тыс.Год назад
長期金利の上昇が続き「いよいよ変動金利も上がるのか?」と囁かれる中、長期固定金利の代表格である【フラット35】に制度改正情報が飛び込んできました。 政府が2023年6月13日に「異次元の少子化対策」の具体策として「こども未来戦略方針」を発表し「子育て世帯への住宅支援」に【フラット35】の金利優遇が盛り込まれ注目が集まりました。当初はいろいろと憶測が飛び交うも、その後大きなニュースもなく「なんだ…また検討だけか」と言われていましたが(笑)いよいよ実現したのです。 【フラット35】は独立行政法人の住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して融資する仕組みであり、政府は11月10日に2023年度の補正予算案を閣議決定し、金利の引き下げに必要な経費を13億円計上した後、2023年11月29日の令和5年度補正予算成立後に住宅金融支援機構が【フラット35】サイト(www.flat35.com)で正式...
どっちがいい!? NISA vs iDeCo ついに決着!【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する 家計管理シリーズ
Просмотров 402Год назад
「NISAとiDeCoはどちらがいいですか?」とよく聞かれますが、答えは全員に対して一律ではありません。 ・これまでの投資経験 ・収入や所得 ・家族構成 ・資産の状況 ・住宅ローン ・退職金の額 など、さまざまな要素により判断する必要があります。 NISAは少額投資非課税制度ですが、iDeCoは公的年金を補完する私的年金であり、投資目的も管轄する省庁も違い、iDeCoは単なる非課税投資の制度ではありません。 したがって、投資額も「掛金の拠出」として所得控除の対象となり、受取時には「老齢の給付」と呼ばれ所得税・住民税の課税対象になります。 本編では掛金拠出時の所得控除や老齢給付時の退職所得控除など税金についても大まかに解説を加えています。 iDeCoやNISAに関する動画はたくさんありますが、概要と比較を詳細は省きわかりやすく解説しています。ぜひ最後までご覧ください。 ◆家計管理のご相...
国民年金保険料 払わないと損!?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する 家計管理シリーズ
Просмотров 318Год назад
テレビなどの偏った報道の影響もあるのか、公的年金制度に関して否定的な見方をしている方も多いようです。 ・もう今後は年金はもらえない ・年金制度はいずれ破綻する ・若い人は払うだけ払ってお終い など、さまざまな言われようです。 しかし、年金制度を否定する方に、詳しく制度を否定する理由を聞いてみると、実際にはほとんど年金制度についての知識がなく、「なんとなく国民年金保険料を支払うメリットがわからないので支払っていません」という方も多いようです。 結論から言えば、日本の公的年金制度は実に良くできています。 本編では公的年金制度のうち、国民年金の制度(老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金)について詳しく解説しています。この機会に国民年金制度についての理解を深め、国民年金保険料を支払う意義を確認してください。 また、国民年金は厚生年金加入者ももらえる制度ですから、会社員、公務員、団体職員な...
住宅ローン減税は改悪!?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅購入シリーズ
Просмотров 479Год назад
住宅ローン減税は改悪!?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅購入シリーズ
住宅ローンは〇年返済が最適!?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
Просмотров 1,3 тыс.Год назад
住宅ローンは〇年返済が最適!?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
長期金利が上がっている理由 わかりやすく解説します【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
Просмотров 3,2 тыс.Год назад
長期金利が上がっている理由 わかりやすく解説します【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
住宅ローンの50年返済は本当にアリなのか!?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローン・シリーズ
Просмотров 4,3 тыс.Год назад
住宅ローンの50年返済は本当にアリなのか!?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローン・シリーズ
「繰り上げ返済するな」は本当に正しいの?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
Просмотров 12 тыс.Год назад
「繰り上げ返済するな」は本当に正しいの?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
保険料が安くなる!?構造級別?耐震等級?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する火災保障・地震保障シリーズ
Просмотров 564Год назад
保険料が安くなる!?構造級別?耐震等級?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する火災保障・地震保障シリーズ
労働金庫(ろうきん)と銀行は何が違う?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
Просмотров 14 тыс.Год назад
労働金庫(ろうきん)と銀行は何が違う?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
住宅ローンを借りるとき 同性パートナーはどうなる?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
Просмотров 355Год назад
住宅ローンを借りるとき 同性パートナーはどうなる?【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
住宅会社の言うとおりにしてはいけない!?土地購入・新築の正しい進め方【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅購入シリーズ
Просмотров 285Год назад
住宅会社の言うとおりにしてはいけない!?土地購入・新築の正しい進め方【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅購入シリーズ
みんな知らない!?自然災害時の保障付き住宅ローン【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
Просмотров 493Год назад
みんな知らない!?自然災害時の保障付き住宅ローン【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
えぇ~!知らなかった~!では済まない火災保障【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する火災保障シリーズ
Просмотров 604Год назад
えぇ~!知らなかった~!では済まない火災保障【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する火災保障シリーズ
「最大」で語られる住宅ローン減税 ~本当はどうやって計算する!?~【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
Просмотров 504Год назад
「最大」で語られる住宅ローン減税 ~本当はどうやって計算する!?~【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
変動金利と固定金利、それってホント~?(前編)【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】
Просмотров 6 тыс.Год назад
変動金利と固定金利、それってホント~?(前編)【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】
変動金利と固定金利、それってホント~?(後編)【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】
Просмотров 1,3 тыс.Год назад
変動金利と固定金利、それってホント~?(後編)【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】
自分で償還予定表を作ってみよう(後編)【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ
Просмотров 689Год назад
自分で償還予定表を作ってみよう(後編)【住宅と家計のFP市川貴博「そこまで言うか~!?」】知って得する住宅ローンシリーズ

Комментарии

  • @WAmozart0110
    @WAmozart0110 Час назад

    住宅ローンの固定金利、変動金利の動画は溢れていますが、ここまで本質的に解説してくれるものは非常に少ないと思います。さすがは「そこまで言うか~!?」チャンネルですね。繰り上げ返済の回もやはり本質的な解説で大変勉強になりました。もっともっと評価されるべきチャンネルですから、これからも応援しています。

  • @アイバーソン-u1q
    @アイバーソン-u1q 23 дня назад

    繰り上げ返済するな派の主張を語るなら、運用した場合の計算も動画に入れて欲しかったな、、 初年度に繰り上げ返済すると住宅ローン控除の減額分以上に利益があるのは確かだけど、その分運用したら?、、結果は変わると思う

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 22 дня назад

      コメントありがとうございます! 仰るとおり運用が繰上げ返済に勝るケースもありますよね。この2年くらいは運用している人は大勝ちだと思います😊 運用した結果をシミュレーションし「◯%の運用の場合」と運用益を計算して繰上げ返済を否定している方はたくさんいますが、運用は不確定要素であり、不確定なものを確定しているものに加えてシミュレーションすることに意味がない…というのが私の考え方です。 また「平均4%の運用」と言っても、実際には毎年必ず4%で運用できるものではなく、表面上の平均収益率がそのままの収益額にはなりません。たとえば100万円のお金を運用し、今年は+20%で運用できたが2年目は−20%だった場合、2年間におけるの平均収益率は0%ですが、手元のお金は96万円になってしまいます。 私も運用はしているので、もちろん結果として繰上げ返済するより運用した場合の運用益が勝る場合があるのは実感しています。しかしそれを確定的にお伝えすることに抵抗があるため、あのような動画になりました。 動画の中でそこまでお伝えしておけば良かったと反省しております。 貴重なご意見をくださりありがとうございます!今後も率直なご意見やご感想をお聞かせください。 引き続きよろしくお願いします。

    • @アイバーソン-u1q
      @アイバーソン-u1q 22 дня назад

      返信ありがとうございます! 仰る通り運用は不確定要素が大きいですが、インデックスファンドなど比較的低リスク商品での運用かつ長期で見ると必ずプラスになります(今のところ)。 繰り上げ返済するな派で、ただ現金で残しておくことを推奨している人はいないと思うので、「繰り上げ返済しない=その分運用に回す」でのシュミレーションも見てみたいです。 もちろん色々と不確定要素はある(運用の元本割れ、金利上昇、急な出費があり短期で引き出すことになった、借金に嫌悪感があるなど)ので、その人の状況や気持ちにあわせて柔軟に決めたいですね😊

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 19 дней назад

      丁寧なコメントありがとうございます! 日経平均株価を1949年から75年分年末の終値を集計していますが、直近29年間の10年間の運用成績(たとえば2023年の場合は2014年〜2023年の10年間)でみると、29回のうち11回はマイナスになっています。確率でいえば日本株式のインデックスファンドで10年間運用した場合、1/3の確率でマイナスになる…ともいえます。 つまり過去の統計をみると、インデックスファンドでも運用期間によっては必ずプラスになるとはいえず、コメントしてくださったとおり、気持ちの面も含めて、さまざまな要素を考える必要があり、ネットの情報に惑わされることなく、ご自身の状況に合わせて決定していただけると良いですね。 またぜひコメントください!ありがとうございます😊

    • @アイバーソン-u1q
      @アイバーソン-u1q 19 дней назад

      返信ありがとうございます! 日経平均かつ10年間だとマイナスもありますよね。 私の中では、長期運用は20年(できれば住宅ローンと同じ35年)で、投資先も人口減少に悩まされている日本ではなく、人口とGDPが安定して上昇している全世界のインデックスファンドにする前提でした。 全世界インデックスで見ると、15年以上運用した場合はどの期間を切り取っても必ずプラスになっています。 それ以上の期間でも長期になるほど安定性・平均リターンが増すので、余剰資金があるのであれば運用した方が良いと考えています。 もちろん過去必ずプラスでも未来はどうなるか誰にもわからないので、余剰資金の有無や年齢、状況を見て考える必要はありますね!

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 18 дней назад

      素晴らしい考察ですね! 住宅ローンを借りている皆さんがそのように考えて行動されるのであれば「繰上げ返済はするな」で良いと思いますが、実際にはそうでないケースが多いので心配です。 またいろいろとコメントください!ありがとうございます😊

  • @19-j7u
    @19-j7u 3 месяца назад

    ローキンってキャッシュカードの使用、月に2回までセブンイレブンで手数料無料なの便利😊

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 3 месяца назад

      ご視聴くださりありがとうございます!またコメントもありがとうございます! 手数料無料!良いですね😉 それとiDeCoのラインナップも割と良い商品が揃っていて魅力的ですよ〜。

  • @るるる-m1y
    @るるる-m1y 4 месяца назад

    途中でボーナス返済が厳しくなった場合はどうすれば良いのでしょう?それならボーナス払いなしで、繰り上げ返済の方がいいと思ったのですが、どうでしょうか?

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 4 месяца назад

      ご視聴、コメントありがとうございます! ボーナス返済については、何十万円ものボーナス返済ではなく、数万円のボーナス返済でも十分効果があるため、ご自身の勤務先の状況などを考慮してボーナス返済を設定する必要があります。 繰り上げ返済は「やる」「やらない」の選択ができてしまうため、「給与天引きで貯蓄する」と同様に、ボーナス払いは「選択ができない状況」に意味があります。 ご検討の参考になれば幸いです。

  • @naokiuji
    @naokiuji 5 месяцев назад

    グラフの比較めっちゃ見やすくわかりやすかったです。 教えていただきたいのですが 元金均等返済のほうが総利息額は小さくなることはわかりました。 元利金等返済にして、元金均等返済と月々の返済額が同額になるように繰り上げ返済をしたとすると、 元金均等返済よりも総利息額が小さくなり、返済期間の短縮にもなりませんか? さらに 繰り上げ分は月々の支払い能力によって調整できるというメリット 繰り上げ返済できる金額を資産運用にまわして、ローン金利1~2%以上で運用するのは難しくない ということを考えると元金均等返済を選んだほうがいい理由ってあるんでしょうか?

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 5 месяцев назад

      ご視聴、コメントありがとうございます! ご質問に回答します。 ※長文になっております(申し訳ありません) Q1. 元利金等返済にして、元金均等返済と月々の返済額が同額になるように繰り上げ返済をしたとすると、元金均等返済よりも総利息額が小さくなり、返済期間の短縮にもなりませんか? A1. シミュレーションしてみないと何とも言えませんが、厳密なシミュレーションは毎月繰り上げ返済をするシミュレーションとなるため困難です。また現実的には【フラット35】のように繰り上げ返済を毎月受け付けない金融機関もあるため、シミュレーションどおりにならない場合もあります。また、元金均等返済のように毎月の返済金額を減らす繰上げ返済(返済額軽減型)の場合は、返済期間は短縮されないため、ご質問のような結果にはなりません。 Q2. 繰り上げ返済できる金額を資産運用にまわして、ローン金利1~2%以上で運用するのは難しくないということを考えると元金均等返済を選んだほうがいい理由ってあるんでしょうか? A2. 仰る通り「1~2%で運用できる」と明言できる方にとっては、繰上げ返済や元金均等返済などは何のメリットにも感じないと思いますし、ご質問の通りです。しかし、運用そのものに抵抗がある方や運用未経験により不安の先行する運用より、安全確実な繰上げ返済や元金均等返済にメリットを感じる方も大勢いらっしゃいます。その方達にとっては魅力的な選択肢だと思います。 以上です。 ご質問者様は大変にお詳しいようですので、この回答は参考程度にご覧いただければ幸いです。 今後も楽しんでいただける動画作成を心がけてまいります。引き続きよろしくお願いいたします。

  • @tmaru2733
    @tmaru2733 6 месяцев назад

    変動金利0.7で借りて、1%の減税があり、給与からすべて控除できるなら0.3%分得なような気がする。13年減税終わってから繰り上げするなら賛成。

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 6 месяцев назад

      コメントありがとうございます! 住宅ローン減税だけでいえば、仰る通り繰上げ返済しないほうが得です。しかし繰上げ返済とは元金を前倒して返済することであり、それにより支払う利息が減ります。 つまり繰上げ返済せずに住宅ローン減税を満額もらうか、住宅ローン減税は若干減らしても利息軽減を狙うか、というハナシなんです。 言い換えれば、銀行は利息収入が減るから繰上げ返済を勧めないんです😅

  • @ichi-ken5197
    @ichi-ken5197 7 месяцев назад

    勉強になります

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 7 месяцев назад

      ありがとうございます!まだまだ動画が少なくて申し訳ありませんが、今後も参考にしていただけるコンテンツを作成します。

  • @おしん-m9k
    @おしん-m9k 8 месяцев назад

    人によっては団信がなくなるのは損かも?

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 8 месяцев назад

      コメントありがとうございます!いろいろな考え方があって良いと思います。 ご覧いただいた動画では「団信は通常の死亡保障とは違い、住宅ローン残高をゼロにするための死亡保障であり、繰上返済したとこで住宅ローン残高がゼロ近づくだけですから何ら問題ありません。もし繰上返済の結果住宅ローン残高がゼロになり団信も無くなるのであれば、それはとても良いことだ」という考え方をお伝えしました。 またご不明点やご意見などありましたらコメントください😊引き続きよろしくお願い致します!

  • @tantan4282
    @tantan4282 8 месяцев назад

    ジックは初めて聞きました。

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 8 месяцев назад

      コメントありがとうございます!身近なところではスマホの端末代金分割払いの際に交わす「個別信用購入あっせん契約」にも日本信用情報機構(JICC:ジック)として記載があります。 今後もたくさんの情報をお届けしますので、よろしくお願い致します。

  • @WesNishi
    @WesNishi 9 месяцев назад

    解説で勉強になりました!ここで質問です。信用組合と労働金庫は同じようなものですか?そして営利目的ではない金融機関なんだけどローンの金利は銀行と比較的に高いのは理由ありますか?

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 9 месяцев назад

      コメントありがとうございます! ご質問について、面白いテーマなので、後日になりますが動画で詳しく解説しようと思います。 先に簡単にですが回答しておくと、「相互扶助」が礎である点では同じといえますが、誰を対象としているのかが異なります。 労働金庫は労働者と勤労者を対象としているのに対して、信用組合は農業従事者や小規模事業者の事業主も対象としており対象範囲が労働金庫よりも広くなっています。 それによるメリットもあればデメリットもあるためどちらが良いとは言えません。 また金利については、本来であれば「営利活動である銀行ごときに非営利団体である信用組合が負けてはならない」と思いたいところですが、スケールメリットとという点では対象者を絞らない銀行に勝ち目はありません。 一方で信用組合や労働金庫は非営利団体といえどもかかるコストは銀行と同様にかかるわけで、それを信用組合の利用者で負担するとなれば、組合員1人あたりのコストは銀行よりもある程度増えてしまうのは仕方ありません。 結果として信用組合や労働金庫は利用者が増えれば増えるだけ1人あたりのコストを下げられるため金利もまだまだ下げられる余地があると言えます。 長文になり申し訳ありませんでした。今後の動画でさらに詳しく解説しますのでご期待ください😊

    • @WesNishi
      @WesNishi 9 месяцев назад

      @@ichikawa-fp 早速の返答ありがとうございます!次の動画楽しみにしてます!

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 9 месяцев назад

      ありがとうございます!おそらく次の次の動画あたりで解説できると思います😊お楽しみに〜!

    • @イープー-v2r
      @イープー-v2r 24 дня назад

      分かりやすくて素晴らしい回答ですね。 横からですがありがとうございます。

  • @tatekawasanta
    @tatekawasanta 9 месяцев назад

    以前から見ていて、めちゃくちゃ良いチャンネルだと思うんです。 しっかりと痒いところに突っ込んでくれるし、繰り上げ返済の妙味・分かりやすさはRUclips上にある動画の中でトップだと思うのですが、なぜか登録者数が増えないですよね(泣 万単位で登録者数が居てもおかしくない動画ばかりなのに。ひとまずこれからも見続けます、声も良いし、がんばってください!

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 9 месяцев назад

      コメントありがとうございます!そんなに褒めていただけると…調子に乗っちゃいそうです(笑) SNSやyoutubeでは「派手で極端なタイトルや内容」や「正論を否定する」ものが受けるようですが、私の動画は「地味な正論」であるため伸び悩んでいます(笑) これからも「正しい情報」を「わかりやすく」をモットーに頑張ります! 応援ありがとうございます!

  • @syunene
    @syunene 9 месяцев назад

    いつも勉強させて貰ってます 当時41歳4000万 35年 固定10年金利0.9 当時金利が変動も固定も差がなかった為 固定を選択し8年目です。長く組んで繰上返済を していく計画で始めて手元に少しだけ残して 現在残1800万まで来ました。運用は賭けですので損得がありますがそれよりか確実に減る繰上返済をしていくが正解と考え頑張ってきました。特にローン開始10年は全体の利子48%が乗っかっていることを知り10年控除1%よりさっさと返しての考えです。

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 9 месяцев назад

      コメントありがとうございます! SNSやyoutube動画には派手で極端なタイトルが多いので、間違った認識や知識が広がっているケースもあり注意が必要です。 仰る通り、住宅ローンを借りた直後などはNISAなどの流行りに流されずコツコツと住宅ローンの繰上返済をするほうが高効率です。 早期完済に向けて頑張ってください!応援してます!

    • @syunene
      @syunene 9 месяцев назад

      @@ichikawa-fp ありがとうございます 10年固定後に気を付けないと 高値の変動になることや乗り換え時の 手数料あるので銀行との交渉術など 動画にして貰えるとありがたいです

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 9 месяцев назад

      ありがとうございます! では10年固定などの固定金利期間選択型の注意点をテーマに動画を作成してみます! リクエストありがとうございます😊

  • @syunene
    @syunene 9 месяцев назад

    いつも参考になる動画をありがとうございます。楽しみにみています

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 9 месяцев назад

      コメントありがとうございます!とても励みになります! 「わかりやすさ」と「正しい情報」をモットーに頑張ります。これからもよろしくお願い致します。 ご質問やリクエストがありましたらお気軽に仰ってください。 ご視聴くださりありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します。

  • @さくらももたろう-v8q
    @さくらももたろう-v8q 9 месяцев назад

    これからもっともっと伸びるチャンネルだと思います!応援させて頂きます!

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 9 месяцев назад

      コメントありがとうございます!応援とても嬉しいです!感謝! これからも地味ではありますが「正しい情報」を「わかりやすく」提供してまいります。 リクエストやご質問などありましたらお気軽に仰ってください。 ご視聴くださりありがとうございます!今後ともよろしくお願い致します!

  • @g-rw4cf
    @g-rw4cf 11 месяцев назад

    すごく分かりやすい解説ありがとうございます!勉強になりました!!

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp 11 месяцев назад

      ご視聴、コメントありがとうございます! わかりやすさを最優先した動画作成を心がけております。今後ともお付き合いいただければ幸いです。 また、取り上げてほしいテーマなどありましたらお気軽にコメントください😊

  • @r-nakanishi-l4z
    @r-nakanishi-l4z Год назад

    変動金利と固定金利で月々の支払額は違うし、35年で返済できるように組んでいるのだから残債の減り方はそれほど変わりませんよね(笑) 変動金利にはそれ相応のリスクがあるということがわかる動画でした! 残債が減っていても金利が上がれば返済額も上がる、は新しい発見でした。 ありがとうございます(*'▽')

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      コメントありがとうございます! ご覧いただきありがとうございます😊これからも参考にしていただけるよう、わかりやすい動画作成に尽力します!

  • @r-nakanishi-l4z
    @r-nakanishi-l4z Год назад

    変動金利と固定金利どちらがお得? に対してのモヤモヤが少し解消される内容でした! 大谷選手と錦織選手の例はイメージとしては分かりやすかったです! この動画が人気になったらアンチコメント来そうですね(笑) ありがとうございます😊

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      コメントありがとうございます! 変動金利推進派の言い分もわかりますが、金融リテラシーの低い現状では「絵に描いた餅」になりかねません。 住宅ローンで最も大切なことは「返済総額を抑えること」ではなく「最後まで払いきること」です。思考停止でも返済完了できるプランを選択してほしいです…なんて書くとさらに場が荒れるかもしれません(笑) たくさんご視聴くださり、またたくさんコメントくださりありがとうございます!

  • @r-nakanishi-l4z
    @r-nakanishi-l4z Год назад

    フラット35税制優遇について楽しく学ぶことができました! ポイント獲得上限撤廃といいつつ、実質子どもの人数に依存するので笑っちゃいました(笑) ありがとうございました!

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      コメントありがとうございます! 【フラット35】の金利引き下げ制度は期待していたほどではないにしても、ガッカリするほどではない内容でしたが、少子化の時代に子どもの人数次第という若干の「上げ底」感は否めません(笑) ご覧いただきありがとうございます!

  • @r-nakanishi-l4z
    @r-nakanishi-l4z Год назад

    個別シミュレーションする必要性がとてもわかる動画でした。 色んなお金の知識を勉強してますが、新しい切り口で目からウロコでした。 話し方や話の展開もとてもわかり易いと思います。 ありがとうございました!

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      コメントありがとうございます! SNSやネットで書かれていることはイメージが先行していて具体的な計算やシミュレーションがされていないことが多くとても残念です。 ご覧いただきありがとうございます!

  • @hirokidayo1370
    @hirokidayo1370 Год назад

    •金利が高いほど(固定金利なら)繰り上げ返済が有利になりやすい。ただし、変動を選んでいる人の方が多数派。 •年収低いとそもそも控除される税金払ってない。その通り。 •団信に関しては考察が浅過ぎるよさすがに。

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      コメントありがとうございます! 仰る通りで、専門家といわれる人も考察が浅いこともありますし、税理士が住宅ローン減税に言及しているケースでは、専門分野である税金はしっかり考察されていても、住宅ローンは専門外で考察が雑になっている場合もあります。 人生を左右する可能性もある住宅ローンですから、きちんと考察する必要がありますね。

  • @sakusakunanomugi
    @sakusakunanomugi Год назад

    勉強になりました。 自分の場合は100万円あれば、インデックス投資に回して、少しでも早く長く市場に置いて、繰り上げ返済で減る利息以上の増益に期待をします·͜·

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      コメントありがとうございます! それぞれの方針があって良いと思います。 本編では数少ない無リスク商品であるという意味で「繰り上げ返済」について触れていますが、無リスク故にリターンも限定的です。 今後の株式市場に期待ですね😉

  • @あおじー
    @あおじー Год назад

    2か月後に5年の固定期間が満了するので少しでも繰り上げ返済する決意が固まりました。 ありがとうございました。

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      コメントありがとうございます! お役に立てて良かったです😉 今後もお役に立てるようなテーマで配信致しますのでご期待ください! ご希望のテーマなどありましたらお気軽にリクエストしていただければ幸いです。 引き続きよろしくお願い致します。

  • @ghost-rider58
    @ghost-rider58 Год назад

    労金ってのが何なのか今まで知らなかった… 私は勤労者なので今後は労金にお金を預けようと思います

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      コメントありがとうございます! 労働者・勤労者の皆さんが知ってくだされば、もっと労金が盛り上がり、それが労働者・勤労者の方に還元されるはずです。 今後ともよろしくお願いします!

  • @k16-k3n
    @k16-k3n Год назад

    一番簡単に削れるのは子どもを持たないことになってしまいますね…

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      コメントありがとうございます! 近年の未婚化や少子化は、仰る通り「子育てや子どもの教育費負担」を回避する考えの表れでもあると思います。 しかし、私はそのような意図で発言したものではありませんでしたが…本編での表現が良くなかったかもしれません。誤解を招いてしまったのであれば申し訳ありませんでした。 お子様が生まれた瞬間に将来の教育費負担は先に決まっているのですから、本来の問題は子どもの教育費ではなく、子どもの教育費を無視した住宅購入なのです。 ぜひ住宅会社・工務店様にはお客様のライフプランを重視した住宅販売をお願いしたいという意図でしたが…申し訳ありません、言葉足らずでした。 貴重なご意見ありがとうございました。今後とも当チャンネルにお付き合いくださいますようお願い致します。 ※長文失礼致しました

    • @k16-k3n
      @k16-k3n Год назад

      こちらこそ誤解を招くような表現で申し訳ないです。決して批判的な意図ではありません。 少子化の背景には、このような経済的な問題があるということを改めて認識しました。 特に、子どもにかかるお金は未知数な部分が多いように感じてしまう上、収入を上げたり住宅を諦めたりすることよりも子どもを持たない(または結婚しない)という選択肢は容易です。 だとしても、どうにかならないものですかねえ…

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      そうでしたか😅重ね重ね申し訳ありませんでした。 世の中にお金の問題が無くなることはありませんが、このRUclips動画を通じて、売り手側が買い手側を少しでも思いやる世の中になってほしいと切に願います。 今後ともよろしくお願い致します。

  • @k16-k3n
    @k16-k3n Год назад

    過去と同様に日本が経済成長する可能性はそれほど高くないと思う。

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      コメントありがとうございます! ご指摘の通りだと思います。 1970年あたりから1990年頃までの日本は住宅ローン金利の平均は5%を超えていましたが、その時のような経済成長は難しいような気がします。 ご覧いただいた動画では、過去の最高金利が何度も9%を超えていることや、金融経済に詳しくない個人家計のリスクヘッジを考慮し、その半分くらいの金利を最高金利と想定しても良いのでは…と20年後に5%のシミュレーションをしました。 今後もチャンネルをご視聴いただければ幸いです。

  • @そふとまぐろ
    @そふとまぐろ Год назад

    結構多くの人が完済年齢70歳超えだったりする。繰り上げしない説を支持してる人は「そもそもカツカツだから繰り上げする資金が無い」「退職金で何とかなると高を括っている」「年金額を知らないから老後をナメている」「投資で7%のリターンが永遠に続くと思っている。」「この先も低金利が続くと思っている」こんなとこだろう。間違いなく言えるのは遅くとも65歳まで完済させなければ普通~高給取りのサラリーマンでも老後に地獄を見るという事。従って繰り上げしてはいけないと言うのは誤りであり、ポジショントークを吐くアカの他人の言う事なんか信じず自分の事を真面目に見つめ直して自分で答えを出さないといけない。

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      コメントありがとうございます。 仰る通り「繰り上げ返済するな」はポジショントークか、知識のない方のイメージトークです。一部の富裕層は繰り上げ返済などする必要はありませんが、私も含めて一般生活者はそうはいきません。 人生における「お金の計画」の大切さとSNSやネット情報の危うさが一般にも認識されることを願います。

  • @九条尚成
    @九条尚成 Год назад

    繰り上げによって余裕資金が枯渇するような事が無かったら繰り上げは正しい選択です。 ウチは返済比率10%切る位、返済に余裕が有ったので、2年目からほぼ毎月繰り上げして13年で3300万円減らしました。あと3年弱で完済。利息は300万円ほど軽減効果が出ています。残債1500万切った位から投資も同時進行させています。さっさと借金に目途を付けて老後資金確保に配分を増やす事が健全だと思います。借金3000万も4000万も抱えて投資ガーって言ってる人はお金の怖さを知らない人ですからいつか酷い目に遭いますよ。運用益と金利の比較なんて簡単な机上計算通りには絶対行きません。一般人は兎に角、長々と負債を抱えておかない事です。

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      コメントありがとうございます! 繰り上げ返済で住宅ローンを16年程で完済とは素晴らしいですね!相当に支払うはずの利息も軽減できたことと思います👍 今後もこのチャンネル動画も参考にしていただけたら幸いです😉

    • @九条尚成
      @九条尚成 Год назад

      @@ichikawa-fp 最近はしょうもない情報を鵜呑みにして自分の頭で考える事を放棄してしまった人、流される人があまりにも多いと思います。「低金利だから借りられるだけ借りろ!」と煽られて物件選びから間違っている人も目につきます。 目立たないチャンネルですが、まあ見ている人は見ていますから頑張ってください。

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      @@九条尚成 ありがとうございます。 これからも配信を続け、目立つチャンネルになって正しい影響力を持てるよう頑張ります👍 今後ともお付き合いいただければ幸いです。

  • @neko-ox7oc
    @neko-ox7oc Год назад

    返済期間に比例して総利息額が増えるのは初めて知りました!考えてみたら当たり前ですけど、気づきませんでした。 最近こちらのチャンネルを発見し、他の動画も拝見していますが、どれもとってもためになります。キャッシュフロー表の動画も楽しみにしています。

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      コメントありがとうございます。 お金に関して具体的な試算やシミュレーションもなくイメージだけで語られる動画が多いようですが、「そこまで言うか~!?」チャンネルでは具体的なシミュレーションを元に正しい情報をお届けしています。 キャッシュフローと住宅ローン返済期間の関係をシミュレーションした動画はもう少し先になりますが楽しみにお待ちいただければ幸いです。 引き続きよろしくお願いいたします。

  • @善-d6x
    @善-d6x Год назад

    質問お願いします。労金変動型住宅ローンプライムレートて長期・短期プライムレートどっちと連動するんですか?

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      コメントありがとうございます。 「労金変動型」ということであれば、短期プライムレートに連動していると思います。 労金変動型の基準金利が2023年9月3日現在2.475%ですので短期プライムレート(1.475%)+1%で設定されています。

  • @ちーちゃん-l3i
    @ちーちゃん-l3i Год назад

    パソコンは全然出来ないので銀行から送られてくる半年分の返済表 を元に手作りで420回分の返済表を作りました。毎日この表を見て繰り上げ返済のモチベーション上げてました😊そして今日2回目の繰り上げ返済してきます♪

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      コメントありがとうございます! 既に返済予定表を活用されているとは…とても素晴らしいですね!繰り上げ返済は本当に得ですから、ぜひ頑張ってください。 もし今後に大きな支出が控えているようであれば、繰り上げ返済により貯蓄残高が底をつかないかを確認するためキャッシュフロー表を作成してみてください。 近々、自分で簡単に作れるライフプランソフトをリリースする予定ですので、ご活用いただければ幸いです😉

    • @ちーちゃん-l3i
      @ちーちゃん-l3i Год назад

      キャッシュフロー表作って現金と繰り上げ返済のバランス見極めます。 動画わかりやすくて励みになります♪ ありがとうございます😊

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      @@ちーちゃん-l3i ありがとうございます! 引き続きよろしくお願い致します😊

  • @みっち-f5r
    @みっち-f5r Год назад

    すごくわかりやすかったです! 私は住宅ローン減税の本質をわかっていませんでした。 住民税等が関係してくると知りませんでした。 増税モードの昨今、また住宅ローン減税減らされるかもしれないし、早い段階で繰上げ返済したほうがよいですね! 私はローンが今年から始まったばかりなので、 家計を圧迫しないように考えながら、ある程度の貯蓄額も残しつつ考えながら、繰上げ返済したいと思います! 団信がもったいない、という理屈は、賭けみたいな話ですよね。死ぬことを期待してるみたいな。。 そうそう人間は死なないだろうなと思います。沢山の人がチャラになっていたら、保険会社が破綻しますよね。

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      コメントありがとうございます。 住宅購入おめでとうございます! お金は「生活」「遊び」「未来へ貯蓄」のバランスが大切です。言い換えれば必要以上の貯蓄は不要です。 繰り上げ返済、ぜひ頑張ってください。 世の中には「セールストーク」や「ポジショントーク」あるいは「無責任トーク」など、情報が散乱している状況ですが、その中から正しい情報を見つけることが大切です。当チャンネルではできるだけ偏りのない正しい情報を、元住宅営業担当者であるファイナンシャル・プランナーとしてお届けします。

    • @みっち-f5r
      @みっち-f5r Год назад

      @@ichikawa-fp ありがとうございます! 効果が大きい最初の10年間に出来る範囲で多く繰上げ返済しようと思います。 何回か期間短縮の繰上げして、途中から月の返済額を減らす繰上げ返済に切り替えたいのですが、出来るのでしょうか? 10年後は夫婦共に年齢も重ねてくるので、病気のリスクもでてくるので、月の支払いを減らしていきたいと考えています。 老後の積み立て運用はiDeCoと積み立てNISAをしています。 旅行も程よくしています(^^) 岸田がサラリーマン増税でこれから手取りをバンバン減らすから、余裕が無くなりそうで不安で、ある程度期間短縮したら、月の返済を減らそうと考えたのもあります。 40代は辛いです( ; ; )

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      @@みっち-f5r 繰り上げ返済は毎回「期間短縮型」か「返済額軽減型」かを選択できます。 ですが…できれば繰り上げ返済は「常に期間短縮型」が理想です。 毎月の返済額を減らしながら気長に返済するよりも、多少返済が厳しくとも早くローンを完済するほうが理想的だということです。 また、iDeCoやNISAをやりすぎれば結果として「今使えるお金」が減り「退職後に使えるお金」が増える可能性が高くなるだけです。果たしてそれがご自身のライフプランに合っているかも考えたほうが良いです。退職金や公的年金額をきちんと確認してみて、それで十分なら無暗にiDeCoやNISAの額を増やさないほうが賢明かもしれません。 さらには、iDeCoやNISAは投資ですから元本割れリスクがあり必ず儲かるものではありませんが、繰り上げ返済は必ず利息が減る(つまり必ず儲かる)ものです。それと、利息軽減効果は常に「期間短縮型」のほうが高くなります。 ということで、私は次のように考えています。 「住宅ローンの残高が500万円以上あるうちは、投資より繰り上げ返済(期間短縮型)が最優先」 です。老後に住宅ローンが残るほうがよっぽど心配ですから…。 ただし、ご夫婦のお考えもあると思いますので、私の意見は参考程度に留めてください。 ご夫婦の旅行も楽しいですよね!くれぐれも旅行費用を削って繰り上げ返済するのはやめましょう(笑) 楽しい人生を送るために、今あるお金をどこに配置するのかを考えることが家計管理の第一歩です。

    • @みっち-f5r
      @みっち-f5r Год назад

      @@ichikawa-fp 丁寧な説明をありがとうございます。 無理の無い繰上げ返済で、利息を減らしたいと思います。 iDeCoも積み立てNISAも、岸田が税金取りそうなので( ; ; )これ以上積み増しはしないです。 始める時、iDeCoは受け取る時に税金払うとは知らなかったのです( ; ; )非課税と年末調整で控除になるからお得という誘い文句しか見てなかったです。 なんで自分の積み立てたお金に税金払わなくてはいけないのか納得いかないです。 iDeCoは月一万円だけにしておいてよかったです。。やめられないので、60歳までやるしかないです。 確実に特になる繰上げ返済、インターネットでやれば手数料かからないみたいなので、毎年こまめに返済していきたいです。 早く払い終われば、後はハイペースで貯金できますものね(^^) 修繕などにも備えて蓄えないといけないので、バランスを考えながら頑張ります! 借金は何が何でもお返ししないといけないのだから、早く返すのが吉ですね! 退職金と私が貰える年金は把握してないです。。 年金は私が貰う時はどうせ少ないだろうし、、 今の会社が20年後もある保証は無いし、景気が悪くなり自分がリストラされるかもしれない。。 取らぬ狸の皮算用に近いので、退職金は貰えないつもりで、政府が言っていた老後2000万円問題貯金を昨年からやってます。 その一部を繰上げ返済に回そうと思います。 20年後、2000万円には届かなくなりますが ローンが早く終われば、安心ですね。 もし思っていたより沢山退職金も貰えたらさらに安心(^ ^)

  • @ちーちゃん-l3i
    @ちーちゃん-l3i Год назад

    私の考えは間違ってなかった😊 この動画を見てそう思いました🎉 夫婦で話し合い 無理なく繰り上げ返済を毎年 やって利息が少なくなる頃には老後資金にまわそうと思います😊 団信も使う確率の方が絶対低い。 それより年金生活で住宅ローンがあるほうが地獄だと思いました。 よく住宅ローンは繰り上げ返済するなと言われてますが納得できませんでした笑

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      コメントありがとうございます。 「損得」をアドバイスされた時には「数字で証明」してもらうと良いです。 住宅営業担当者もSNSもイメージだけでアドバイスする人が多過ぎますね😅

  • @masahiroueno3395
    @masahiroueno3395 Год назад

    頑張って👍

    • @ichikawa-fp
      @ichikawa-fp Год назад

      ありがとうございます!😉