オリチャンネル OriChannel | 折原 一也 Kazuya Orihara
オリチャンネル OriChannel | 折原 一也 Kazuya Orihara
  • Видео 155
  • Просмотров 1 999 802
【緊急配信】パナソニック テレビ事業売却の可能性についての報道についてコメントします〜A&V業界歴20年の視点から解説
2025年2月4日、パナソニックHD 楠見社長がテレビ事業売却の可能性に言及。20年以上テレビ業界を取材してきた視点から、その背景と展望を徹底解説します。
(コメント欄でリクエストがありましたので収録しました)
■本動画の内容
・パナソニックHD 楠見社長による発言の詳細解説
・ビエラブランドの現状分析
・日本のテレビ産業の歴史的変遷
・パネル製造事業との関係性
・世界市場におけるパナソニックの立ち位置
・考えられる今後のシナリオ
※本動画は個人の見解であり、独自取材に基づくものではありません。
#パナソニック #ビエラ #テレビ業界 #家電 #楠見社長 #事業再編 #テレビ #技術革新 #日本企業
Просмотров: 10 762

Видео

【テレビ画質比較レビュー先出し】シャープAQUOS 2024年モデル GS1(QD-OLED有機EL) vs GP1(ミニLED液晶) 画質検証 OriChannel TPGテスト編【テレビ画質比較レビュー先出し】シャープAQUOS 2024年モデル GS1(QD-OLED有機EL) vs GP1(ミニLED液晶) 画質検証 OriChannel TPGテスト編
【テレビ画質比較レビュー先出し】シャープAQUOS 2024年モデル GS1(QD-OLED有機EL) vs GP1(ミニLED液晶) 画質検証 OriChannel TPGテスト編
Просмотров 1,5 тыс.7 дней назад
シャープのAQUOS GS1(QD-OLED)とGP1(ミニLED液晶)の本格レビューに先駆けて、僕が開発したOriChannelTPGを使った特別編をお届けします。 ■本動画の内容 ・オリチャンネルTPGの基本機能紹介 ・TPGを使用した画質評価手法の解説 ・後半では特に注目の検証として、QD-OLEDとミニLED液晶の微小エリア表示性能の限界に迫る比較テストを実施 OriChannelTPGでしかできない、有機ELとミニLED液晶のハイレベルな画質表示性能の違いをテストしています。 AQUOS GS1(QD-OLED)とGP1(ミニLED液晶)の本編のレビューは後日公開予定です。お楽しみに! OriChannel TPGは、僕が開発した Windows/Mac上のGoogle Chrome、Microsoft Edgeで動作する無料のWebアプリです。 アプリURL:tpg.or...
2025年の有機ELパネル解説 LGディスプレイがピーク4000nitsの 第4世代有機ELパネル技術「プライマリーRGBタンデム」の情報を公開2025年の有機ELパネル解説 LGディスプレイがピーク4000nitsの 第4世代有機ELパネル技術「プライマリーRGBタンデム」の情報を公開
2025年の有機ELパネル解説 LGディスプレイがピーク4000nitsの 第4世代有機ELパネル技術「プライマリーRGBタンデム」の情報を公開
Просмотров 3,6 тыс.23 дня назад
LGディスプレイが公開した第4世代有機ELパネルの技術解説動画をチェックしました。 CES2025で有機ELテレビを発表した韓国LGですが、新しい動画はピーク輝度4000nitsMETAテクノロジー3.0搭載。 動画はこちらで視聴できます ※本動画はLG Displayの公式チャンネルより ruclips.net/video/y-4lcjVZ_ls/видео.htmlsi=lgrI5HEvC8xhczRc 動画の発表内容を見た上で、あれこれこれ語ったり解説したりします! 新技術「プライマリーRGBタンデム」により、以下の性能向上を実現したとのことです: ・消費電力20%削減と輝度33%向上の両立 ・ピーク輝度4,000nits(第3世代:3,000nits) ・色輝度2,100nits(第3世代:1,500nits) ・DCI-P3カバー率99.5% ・ウルトラアンチリフレクション...
テクニクスAZ100ノイズキャンセル性能を実環境レビュー。AZ80及びBOSEのQC UltraEarbus 2と同じ車や電車の通る屋外で聴き比べて比較。新開発のアダプティブノイズキャンセリングも検証テクニクスAZ100ノイズキャンセル性能を実環境レビュー。AZ80及びBOSEのQC UltraEarbus 2と同じ車や電車の通る屋外で聴き比べて比較。新開発のアダプティブノイズキャンセリングも検証
テクニクスAZ100ノイズキャンセル性能を実環境レビュー。AZ80及びBOSEのQC UltraEarbus 2と同じ車や電車の通る屋外で聴き比べて比較。新開発のアダプティブノイズキャンセリングも検証
Просмотров 4,4 тыс.26 дней назад
2025年1月26日発売、テクニクスの完全ワイヤレスイヤホン、AZ100の発売前のノイキャン性能の速攻チェック動画です! 雑な作りですがどうぞ! 騒音の大きい秋葉原駅前の公園にAZ100の実機を持ち出して、僕自身がノイズキャンセル効果を体験しながら動画も回してみました。現地の騒音は、この動画が現地の騒音をいい感じに再現できています。 騒音低減の性能比較用に前世代のテクニクスAZ80と、更にノイズキャンセル性能最強とも言われている、ボーズの完全ワイヤレスイヤホンQuietComfort® Earbuds IIを用意。 AZ100は新開発のアダプティブノイズキャンセリングの効果もオンオフで比較。 あとAZ100の外音取り込み、アンビエントモードの聞こえ方も体験してみました。 お詫びと訂正:動画内のBOSE製品の名前表記に誤りがありました。正式名称は「QuietComfort® Earbu...
AZ100 vs AZ80 音質比較レビュー バーチャル試聴音源公開!! テクニクスの注目の完全ワイヤレスイヤホンEAZ-AZ100とAZ80の音質比較用の音源を用意しました!AZ100 vs AZ80 音質比較レビュー バーチャル試聴音源公開!! テクニクスの注目の完全ワイヤレスイヤホンEAZ-AZ100とAZ80の音質比較用の音源を用意しました!
AZ100 vs AZ80 音質比較レビュー バーチャル試聴音源公開!! テクニクスの注目の完全ワイヤレスイヤホンEAZ-AZ100とAZ80の音質比較用の音源を用意しました!
Просмотров 10 тыс.26 дней назад
2025年1月23日発売予定のTechnics最新フラッグシップ完全ワイヤレスイヤホン「AZ100」と、その前作「AZ80」の音質比較用のバーチャル試聴音源を用意しました! ワイヤレスイヤホンでは他にない高音質のテクニクスAZ100のサウンドを聞いて体験してみてください。 価格:39,600円(オープン価格) 発売日:2025年1月23日 特徴:磁性流体×アルミニウム振動板ドライバー搭載 収録の際にはLDACコーデックの最高音質で収録して、ノイズキャンセルはONで設定を揃えてあります。 録音後に僕が実際に音源を聞いて、AZ100、AZ80の音質に近づける調整をしてあります。発表会動画でAZ80とはタイプの違う高音質というのがわかるかと思います。 なお、音質を実物に近づける調整は、AKGのモニターヘッドホンK712-PROをリファレンスにして実物と録音音源を聴き比べながら行っています。...
OriChannel TPG Ver.1.1公開!肌色&アニメ制作向けパターン追加! 画質評価用テストパターン | Skin Tone & Anime Production Test PatternsOriChannel TPG Ver.1.1公開!肌色&アニメ制作向けパターン追加! 画質評価用テストパターン | Skin Tone & Anime Production Test Patterns
OriChannel TPG Ver.1.1公開!肌色&アニメ制作向けパターン追加! 画質評価用テストパターン | Skin Tone & Anime Production Test Patterns
Просмотров 26628 дней назад
【オリチャンネルTPG Ver.1.1 新機能紹介】 画質評価・測定用テストパターンジェネレーター「OriChannel TPG」の新機能を紹介します。 Chrome・Edgeで誰でも無料で利用可能です。 アプリURL:tpg.orichannel.jp/ 追記:1/15追記 Skin Tone Reference Patternでパフォーマンスの問題を確認したため、パフォーマンス改善を施した1.1.1にアップデート実施済みです。 【Ver.1.1で追加された新機能】 Skin Tone Reference Pattern ・7種類の人種別肌色リファレンス ・色温度変化(2000K~11000K)対応 ・Bradford変換行列とプランクの放射法則による正確な色再現 ・輝度変化対応 Anime Character Test Pattern ・アニメ制作向け特化型カラーパレット ・HE...
【CES2025続報】パナソニック4層有機ELついに公式確認!ハイセンスがRGBミニLEDで10000nits!? 2025年は新世代テレビ技術が続々登場【海外速報】【CES2025続報】パナソニック4層有機ELついに公式確認!ハイセンスがRGBミニLEDで10000nits!? 2025年は新世代テレビ技術が続々登場【海外速報】
【CES2025続報】パナソニック4層有機ELついに公式確認!ハイセンスがRGBミニLEDで10000nits!? 2025年は新世代テレビ技術が続々登場【海外速報】
Просмотров 8 тыс.Месяц назад
CES2025で新たに発表された各社の最新テレビ技術を徹底解説。特にパナソニック・ビエラによる4層有機ELの公式確認と、ハイセンスのRGBミニLED技術に注目です。 ※訂正 パナソニックは2024年9月より約10年ぶりに北米市場でのテレビ販売を再開しています。お詫びして訂正いたします。 ■パナソニック新型有機EL ・4層構造「Primary RGB Tandem Panel」正式発表 ・光効率40%向上の新技術 ・ビエラZ95Bとして欧州発売決定 ・55/65/77インチで展開予定 ■ハイセンス液晶テレビの新技術 ・116インチRGBミニLED液晶で10,000nits達成 ・独自開発「TriChroma」バックライト搭載 ・miniLED RGBバックライトのローカルディミング制御 ・136インチマイクロLEDも発表 ■TCL最新情報 ・全シリーズでミニLED採用へ ・フラッグシッ...
【音質評価あり】テクニクス完全ワイヤレスイヤホン新作AZ100実機レビュー。生音系のサウンドにこだわった高音質モデル。AZ80とは異なるタイプの音質サウンドは必聴です!CES 2025発表の最新モデル【音質評価あり】テクニクス完全ワイヤレスイヤホン新作AZ100実機レビュー。生音系のサウンドにこだわった高音質モデル。AZ80とは異なるタイプの音質サウンドは必聴です!CES 2025発表の最新モデル
【音質評価あり】テクニクス完全ワイヤレスイヤホン新作AZ100実機レビュー。生音系のサウンドにこだわった高音質モデル。AZ80とは異なるタイプの音質サウンドは必聴です!CES 2025発表の最新モデル
Просмотров 12 тыс.Месяц назад
CES 2025で発表されたばかりのテクニクスの新フラッグシップ完全ワイヤレスイヤホン、AZ100を、いち早く日本の実機説明会で試聴してきました! 前作のAZ80とはちょっと違った高音質ワイヤレスイヤホンです。磁性流体ドライバーを採用した最新作です。 価格:39,600円(オープン価格) 発売日:2025年1月23日 ▼音質革新のポイント ・磁性流体×アルミニウム振動板の新開発ドライバー ・磁性流体による極めて滑らかなストローク制御 ・極薄エッジ構造による柔軟な振動板制御 ・アコースティックコントロールチャンバーによる低中域の最適化 ・ハーモナイザーによる自然な高域特性 AZ80とは異なる方向性の音作りで、HIFIオーディオ的な音質を実現。アコギの弦の弾力感やボーカルの息遣いまで克明に再現し、ウッドベースの質感や空間的な広がりも見事です。音の情報量は極めて多いものの、AZ80のような...
【CES2025海外速報】LGはMLA採用なしで3700nits達成、新たな4層構造でWRGB終了 !? サムスンQD-OLEDは4000nits到達!! 2025年の有機EL、OLEDパネルの進化【CES2025海外速報】LGはMLA採用なしで3700nits達成、新たな4層構造でWRGB終了 !? サムスンQD-OLEDは4000nits到達!! 2025年の有機EL、OLEDパネルの進化
【CES2025海外速報】LGはMLA採用なしで3700nits達成、新たな4層構造でWRGB終了 !? サムスンQD-OLEDは4000nits到達!! 2025年の有機EL、OLEDパネルの進化
Просмотров 3,3 тыс.Месяц назад
※この動画は海外メディアの報道と発表情報を元にした予測・考察を含みます。 CES2025で発表されたLGとサムスンの最新有機ELテレビから速報ニュースをお届けします! ■LG 2025年モデルの新展開 ・ハイエンドのG5/M5でMLAテクノロジー非搭載の意外な選択 ・新開発の4層構造採用による性能向上 ・青色燐光材料がついに実用化への取り組み ・WRGB廃止とRGB直接発光方式への将来的な移行の可能性 ■サムスン最新QD-OLED情報 ・新型パネルで最大4000nits大幅な輝度向上 ・量子ドット技術の更なる進化 ・前年比約30%の性能向上 より詳しい技術解説や各モデルの特徴については動画をご覧ください。 ※本動画の内容は2025年1月時点での海外報道や発表情報を基にした予測・考察を含みます。 ※実際の製品仕様は変更される可能性があります。 #OLED #有機EL #CES2025 ...
レグザは2025年、テレビに生成AI搭載へ! CES2025初披露の生成AI搭載による音声操作、生体認識による4Kテレビの新機能を解説。AIを用いた音声チャット画面もテレビ初搭載!?レグザは2025年、テレビに生成AI搭載へ! CES2025初披露の生成AI搭載による音声操作、生体認識による4Kテレビの新機能を解説。AIを用いた音声チャット画面もテレビ初搭載!?
レグザは2025年、テレビに生成AI搭載へ! CES2025初披露の生成AI搭載による音声操作、生体認識による4Kテレビの新機能を解説。AIを用いた音声チャット画面もテレビ初搭載!?
Просмотров 4,1 тыс.Месяц назад
レグザの2025年モデルは、生成AIの搭載によるChatGPTのような音声操作対応へ!! TVS REGZAがCES 2025で公開する新機能として、本格的な生成AI機能を実機デモ&僕自身も体験してきたので詳しく解説します。 関係者への取材で得た情報も交えて詳しく解説します。 ■注目の4つのAI機能 レグザインテリジェンス 生成AIボイスナビゲーター AIオーディオミックス AIレグザファイン レグザインテリジェンスは、ミリ波センサーと音声認識を組み合わせた新しいパーソナライズ機能。カメラを使用せずに視聴者を認識し、好みに応じたコンテンツを推薦。 生成AIボイスナビゲーターは、テレビ初のAIを用いた自然言語での会話によるテレビ操作技術。ChatGPT風のAI操作のインターフェースも搭載。従来のコマンド式と異なり、曖昧な表現でも意図を理解して適切に応答します。デモではバンダイチャンネル...
【新年特別】オリチャンネルに新仲間!AIアシスタント"Aï"(アイ)が初挨拶 | Happy New Year 2025【新年特別】オリチャンネルに新仲間!AIアシスタント"Aï"(アイ)が初挨拶 | Happy New Year 2025
【新年特別】オリチャンネルに新仲間!AIアシスタント"Aï"(アイ)が初挨拶 | Happy New Year 2025
Просмотров 354Месяц назад
あけましておめでとうございます! 本日はスペシャルな新年のご挨拶と共に、オリチャンネルの新しい仲間をご紹介します! AIアシスタント・モデルの Aï(アイ)です🎍 実は僕、かなりのAI愛好家なので、これからの動画制作でもAIをどんどん活用していきます! アイも時々登場しますので、よろしくお願いします! ▼オリチャンネルの活動内容 ・オーディオ&ビジュアル機器の詳細レビュー ・ワイヤレスイヤホンのサウンド評価 ・最新テレビの徹底解説と画質検証 ・各種発表会レポート ・測定に基づく画質・音質の客観評価 ・季節別おすすめ機種ガイド ・OriChannel TPG(画質評価用テストパターンジェネレーター)の最新情報 今年も最新の家電情報と詳しい製品レビューをお届けしていきます! 皆様の購入の参考になれば嬉しいです😊 チャンネル登録・高評価よろしくお願いします! #オリチャンネル #テレビレビ...
東京・青山にエリートスクリーンジャパンのショールームが2024年新規オープン! 注目の抗外光スクリーンの画質も実機で解説東京・青山にエリートスクリーンジャパンのショールームが2024年新規オープン! 注目の抗外光スクリーンの画質も実機で解説
東京・青山にエリートスクリーンジャパンのショールームが2024年新規オープン! 注目の抗外光スクリーンの画質も実機で解説
Просмотров 477Месяц назад
エリートスクリーンジャパンの公式RUclipsに制作・出演した動画を僕のチャンネルでも公開します! 2024年に新規オープンしたエリートスクリーンジャパンの東京青山のショールームをご紹介。注目の超短焦点プロジェクター向けのスターブライトCLRとフェネルも、AV評論家・折原一也氏のナビゲートで解説します。 自宅で映画館のような体験を叶えるエリートスクリーンの抗外光スクリーンの実力と画質をご確認下さい。 エリートスクリーンについて: 2004年に米国・カリフォルニアで創業したプロジェクタースクリーン専門メーカー。家庭用から商用まで幅広いニーズに対応し、グローバルに展開しています。豊富な商品ラインナップと高品質な製品で、手頃な価格で最高の映像体験を提供します。 この動画で分かること: ・エリートスクリーン社の会社紹介とグローバル展開 ・エリートスクリーンの豊富な商品ラインナップ ・東京・青...
2024年12月最新! 予算別・4Kテレビおすすめ機種ガイド【コスパ重視で選ぶ決定版】 ハイセンス、レグザ、LG、シャープ、TCLなどのminiLED液晶、有機ELテレビも選出2024年12月最新! 予算別・4Kテレビおすすめ機種ガイド【コスパ重視で選ぶ決定版】 ハイセンス、レグザ、LG、シャープ、TCLなどのminiLED液晶、有機ELテレビも選出
2024年12月最新! 予算別・4Kテレビおすすめ機種ガイド【コスパ重視で選ぶ決定版】 ハイセンス、レグザ、LG、シャープ、TCLなどのminiLED液晶、有機ELテレビも選出
Просмотров 19 тыс.Месяц назад
テレビのプロが本気で選ぶ、コスパ最強の4Kテレビの紹介動画です。 雑誌などで活動しているテレビの専門家が、本気で「自分でお金を出して買うならこれ!」という機種を予算別(10万円以下/20万円以下/ハイエンド)で決め打ちで選んで解説していきます。 価格は2024年12月の価格.com最安値基準で、型落ち含めて選出。 ハイセンス、レグザ、LGなどコスパ定番メーカーから、有機ELテレビ、ミニLED液晶などを格安で購入できて画質も優秀な機種を選出しました。 売り切れ、価格変動があったらごめんなさい! ■10万円以下のおすすめ機種  - LG OLED C3PJA(48インチ)  - ハイセンス 55E6K/E6N  - TCL 50QM8B  - レグザ 43M550M ■10-20万円のおすすめ機種  - LG OLED 55C3PJA  - ハイセンス 55U8N  - レグザ 55Z8...
【2024年4Kテレビ全部55分で解説】全メーカー・全機種を徹底解説!有機EL vs ミニLED、最新トレンドからコスパも。ソニー、パナソニック、レグザ、ハイセンス、LG、シャープ、TCLまで語ります【2024年4Kテレビ全部55分で解説】全メーカー・全機種を徹底解説!有機EL vs ミニLED、最新トレンドからコスパも。ソニー、パナソニック、レグザ、ハイセンス、LG、シャープ、TCLまで語ります
【2024年4Kテレビ全部55分で解説】全メーカー・全機種を徹底解説!有機EL vs ミニLED、最新トレンドからコスパも。ソニー、パナソニック、レグザ、ハイセンス、LG、シャープ、TCLまで語ります
Просмотров 17 тыс.Месяц назад
2024年のテレビ動画総まとめ! 取材をするメディアの人間として、2024年テレビ市場の全貌を、メーカー取材で得た情報、及び実機を借りて画質検証をした成果を交えて徹底解説! ソニー、パナソニック、レグザ、ハイセンス、LG、シャープ、TCLメーカー別の画質評価、ライナップ全体の動向、取材で知ってる裏話なども含めて解説します。 ▼はじめに ・2024年テレビ市場の全体トレンド ・Mini-LED vs 有機EL、2大デバイスの競争 ・レグザ&ハイセンスでシェア40%!? ▼メーカー別詳細解説 ・ソニー 新ブラビアのラインナップと価格戦略 QD-OLEDモデルA95Lの実力 ・パナソニック FireTV搭載の意義 MLA有機EL搭載ビエラZ95Aの実力 液晶モデルの現状 ・レグザ シェア拡大の理由 X9900N(MLA有機EL)とZ970N(Mini-LED)の違い タイムシフトマシン搭載...
画質評価用テストパターンジェネレーターOriChannel TPGリリース - テレビ/モニター測定に特化した無料WebアプリTest Pattern Generator OriChannel TPG画質評価用テストパターンジェネレーターOriChannel TPGリリース - テレビ/モニター測定に特化した無料WebアプリTest Pattern Generator OriChannel TPG
画質評価用テストパターンジェネレーターOriChannel TPGリリース - テレビ/モニター測定に特化した無料WebアプリTest Pattern Generator OriChannel TPG
Просмотров 527Месяц назад
テレビやモニターの画質評価・測定に特化したテストパターンジェネレーター「OriChannel TPG」をリリースしました! Windows/Mac上のGoogle Chrome、Microsoft Edgeで動作する無料のWebアプリです。 アプリURL:tpg.orichannel.jp/ 【主な機能】 ・画質評価に役立つテストパターン10種類を収録 ・1%単位でのウィンドウサイズ調整 ・RGB/輝度レベル調整 ・モーション機能搭載 ・MINILED/OLED評価用1ピクセル発光テスト対応 ・全機能キーボード/マウス操作対応 【技術仕様】 ・最大8K対応(320x180〜7680x4320) ・リフレッシュレート: 24-900Hz対応 ・sRGB/Display P3対応 ・SDR 8bit ・アスペクト比: 16:9固定/フィット切替 【開発情報】 フレームワーク:React ...

Комментарии

  • @ひろちゃん-t7m
    @ひろちゃん-t7m 23 часа назад

    オリチャンねるさん、ソニーのxr90とレグザのz970nでは、そんなに機種で差がありますか? 量販店では、ソニーが圧倒的にいいと言われた。 ただ、レグザのほうが20万やすい。ので、どちらがおすすめで、20万の性能差があるでしょうか?

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 7 часов назад

      ソニーのXR90もいいですよ! 明るさ最強です。でも視野角はやや落ちるし、妙にナチュラル系の昔のソニーブラウン管みたいな画質なんですよね。レグザとどちらを好むかは人それぞれですが、20万円差があったら流石にレグザでいいと思います。

  • @diamondsmeru
    @diamondsmeru День назад

    今、パナソニックのテレビは高くはないですよ。量販店ではバンバン値引きしてます。指定価格以外は。パナが高いって言うのは昔の話。バカ高いのはソニーですよ。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 7 часов назад

      ソニーがバカ高いのは同意ですが、パナソニックの量販店そんなに下がってますか? 例えば、レグザの同クラスの機種と比べるとまだ苦しいなと(特に10万円台で売っている機種に妙に割高な機種が混じっていたり)

  • @Ueueueueno
    @Ueueueueno 2 дня назад

    iPhoneユーザーなんですけど、音質の恩恵は受けられるのでしょうか?

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 2 дня назад

      高音質化の恩恵、受けられますよ! ドライバーなどアナログ部分の高音質化効果はiPhoneで聞いても一緒です。iPhoneで聞いても相当音質の良いイヤホンだと思います!

  • @noysino7112
    @noysino7112 2 дня назад

    良い物を選んで買う=安い物…になってしまったのが良くないですね。 物には原価とかあるわけですし、農家の作物であれ、機械の製造であれ、一定の対価が必要なのを忘れて、とにかく安く。 安く値切りの交渉をして、ではなく価格を下げる。 でも故障したときとか、製品の単純な構造の時代は各ショップで対応してきたと思いますが、現代の緻密な機械はそうはいかない。 それなら高い物を選ぶのは難しくなる。 スマホは壊れたら代替機とかサポートありましたけど、そういうのも難しいからか、変わってきましたし。 求められるものが外国風に変わってしまったのではないでしょうか。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 2 дня назад

      本当はパナソニック製品は品質(信頼性)が売りのハズなんですけどね……この価値を現在の消費者にきちんと認めてもらうのは難しい。テレビは平均10年買い替えないものなので、この価値はきちんと評価してあげてほしい所ですが……難しいですね🤔

  • @ammtk48
    @ammtk48 2 дня назад

    VIERAの43インチ90Aを店頭で見てきました。VAパネルらしいですが、視野角は隣にREGZA670がありましたが、 REGZAの方が視野角狭く色が白く見えました。VIERAはそこまで色変化はなかったですがVAパネルでも 視野角の広さは違うんですかね?

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 2 дня назад

      VAパネルでも視野角は機種(パネル)によって差が出ますね! これはあまり表に出ない情報なので実物みないとなかなか分からない所です……。

  • @本田超株
    @本田超株 3 дня назад

    テレビは生まれた時からナショナル→パナ派です。当時、パナの特約店が家から近かったのですが移転したので2番目に近いサンヨーの特約店があったので後にサンヨー派になりましたがパナに統合されたため今後はどうなるのかは気になる段階です。 選択肢はさらに縮まるだろうな。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 3 дня назад

      パナソニックとサンヨー、どちらも懐かしいですね! 特約店はお店は残ると思いますが……テレビなくなると寂しいですね。

  • @濱田知幸u-1c
    @濱田知幸u-1c 3 дня назад

    本当にPanasonicはテレビ事業を売却するのでしょうか❓️詳しく教えて😭⤵️下さい‼️お願いします🙇⤵️‼️返信💌🔃返答待ってまーす✨‼️お願いします🙇⤵️‼️

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 3 дня назад

      現状ではまだ正式発表がないので、今後の動向を見守るしかないですね。なんだかんだで、残りそうな予感します。

  • @米麹さすけ
    @米麹さすけ 3 дня назад

    ブラビアとレグザはゲームに強いという印象があるけど、パナの特徴はなんだろうな?

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 3 дня назад

      ビエラの良さ、映画の画質の良さですね!(有機ELの機種)。それ以外は全方位過ぎてなんとも語りにくい……。ブラビアは意外とゲームは弱くて意外とGoogleTVのネット対応語る所ないんですよね。レグザはゲームもいいですが、地デジ画質や録画で知られていると思います。

  • @のぶりん9635
    @のぶりん9635 3 дня назад

    私の家のカラーTV遍歴は、3日間ほど持ち込まれたコロンビアのTVに始まります。あまりに、いーい感じの色で、当時の三菱などの物の刺激的な、目が疲れる要素を感じず、感心しました。ですが、、、当時、ソニーのワンガンスリービームの円筒画面、トリニトロンこそ最高だという、信仰?のあった私は、ソニーを選んだ。結果、家族中のがっかり、を招いてしまった。従来型の、良く練られた物の方が、明らかに良かったのです。コロンビアがTV造りを止めたので、結局次のTVも、また次も、他社と比較したうえでソニーになりました。各社平面型になったとき、変化を感じました。それは、ソニーのTVに立体感、奥行感を感じなくなったことです。それに対し、パナソニックのものには、とても、いいものが感じられました。それ以来、液晶画面になってからも、ずっとパナソニックを愛用しています。どの会社の製品も、かなり細かく描写ができており、ブラウン管の時代とは比較になりません。それでも、私がパナソニックを選び続ける理由は、決定的なことは、奈良や京都の寺院の描写、古びた建築物の表現力。仏像の立体感、金箔のかすれた箇所の再現力に関しては、明らかに優れていると思っております。そこに関して、なぜ、パナソニックは大いにアピールしないのかが、私には解りません。日本の、日本だけの、高みにたどり着いた画質と思っております。頑張れ、パナソニック!!! 負けるな、パナソニック!!!  日本の誇りです。🎉❤🎉🎉🎉

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 3 дня назад

      かなりの画質ベテラン勢ですね! そう昔はソニーのトリニトロン、画質はこだわる人は皆さん選んでいたんですよね。でも薄型になってからは、そうとも限らない。特に金色の描写、よく見ていますね。金って再現難易度が高くて、パナソニックは評論家向けデモには比較的よく見せたりしています。最近は特に煌めきの再現なども謳っていますね。日本の高みにたどり着いた画質というのはまさしく同感なので頑張ってほしいです!

  • @kazusitv4529
    @kazusitv4529 4 дня назад

    このニュースはかなりの衝撃でしたよね!あのパナソニックが…って思った方も多いと思います。 撤退とか売却とか色々と報道されていますが、現状では何とも言えない感じでしょうか? もしかしたらレグザみたくブランドとテレビ事業をTCLに売却して、ビエラ株式会社みたいな感じでビエラのみで売り出すという可能性も無きにしも非ずですよね。テレビ本体やリモコンにはREGZAのようにパナソニックからビエラにロゴを書き換えるのかなとも思えてきます。 あと勝手な憶測ですが、REGZAやハイセンスと同じようなUIになるのかと地味に思ってます。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 3 дня назад

      そうですね、現状では何とも言えないですね。まだ正式発表は出ていないので、今後の動きを見守るしかないですね。パナソニックもどちらかと言うと、その後火消しの方に動いているような汗 もし売られるならレグザと同じ、TVだけ分社してからの流れになるとは思いますが、まだまだ先の話でしょうね。

  • @kent-nattou
    @kent-nattou 4 дня назад

    私も指定価格制度がシェア低下の原因だと思います。 実際、私も12月にテレビを買いましたが本当はZ95Aもいいなーなんて思っていたら30万以上するので機能も豊富で美しく、価格も良心的なREGZAのX9900Nにしました。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya День назад

      まず指定価格製品は最も高額なZ95Aくらいであって、安い製品は対象外です。なので、直接の原因にはなりません。シェアを取るには安い製品も沢山売れる製品があるのですが、今のビエラはこれが苦手なんですよね。ただ値付けが高い、それは指定価格のせいではなく出荷価格が高いという事に尽きるので、ここは価格競争力を持たせて欲しい所です。

  • @820-t1e
    @820-t1e 4 дня назад

    流石にこの価格帯になってくると aac接続では違いを感じにくくなってきますかね…? az100をメイン機にしているのですが、iPhoneのAAC 接続でどれくらいの音質差が感じられるのか教えて頂けると嬉しいです。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 4 дня назад

      Svanarについてですよね。iPhone(AAC)で使うことと考えるとAZ100と同じ条件になりますし、そこにハンデはないですね。ただ、高級機ほどLDACコーデックのアドバンテージ、むしろ伸び代を感じられるようになってきます。 Svanarってとにかくリスニング的に心地よい中域の情報量を極めたサウンドで、余韻たっぷりとか表現力豊かとかそういうタイプです。AZ100はもっとストイックな高音質なので少しタイプが異なりますね。 Svanarは低音が弱くてAZ100のどの汎用性はない音なので、単純に上ではないと思います(でも僕はSvanarの音大好きです)

  • @出羽修
    @出羽修 4 дня назад

    昭和の時代では、オーディオやテレビにしても、色々な革新的技術を感じて購入意欲をそそられましたが現在、値段の安い中国製テレビでも普通に使っていてそんなに不満点を感じなく成って来ておりますし、製造メーカーとして利益確保が難しいと成ると撤退は、致し方ないのかなと思ってしまいます。家電にしてもある程度行き渡っておりますので、此絶対欲しいという商品がないのが現状だと思います。昔のように此欲しいという物が出て来るのを期待し待っております。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 4 дня назад

      確かに家電は成熟市場で、昔のように「絶対欲しい!」と思える製品は減りましたね。 良いものも作っているけど、それでは数が出ないので……ここは舵取りが難しいですね🤔

  • @武森-t9x
    @武森-t9x 4 дня назад

    松下の製品は高すぎる。売れるわけがない。高くてもネームバリュウで売れると高をくくていた。これって殿様商法だろう。松下幸之助は泣いてるで。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 4 дня назад

      殿様商法は通じなくなる、今の時代には正しいと思います。ただ、テレビ(ビエラ)は良い機種はありましたよ! 規模が必要なビジネスだと安いものは安く出して沢山売れなくてはならず、その企業努力はより必要だったと思います。

    • @diamondsmeru
      @diamondsmeru День назад

      今は量販店はバンバン値引きしてますよ。指定価格以外は。ww

  • @雅くん-z1i
    @雅くん-z1i 4 дня назад

    折原さん  いつも楽しく見ております。また,近日9900Nの有機ELの65インチの購入を検討しています。 今回のこの記事の生成、AIの搭載、非常に興味がありまして、9900Nでもバージョンアップでこの機能が今後使えていくのでしょうか?また9900Mはエンジンが一つ前なのでバージョンアップだめですよね。  2025年モデルが仕様が分かり発売の8月位まで待ってれば良いのですが。欲望の方が先に立ってしまいそうです。75インチの発売があれば待てるかもしれませんが、わかる範囲で教えていただきたいです。またこの辺第二弾。第3弾の情報のアップを期待しています。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 4 дня назад

      生成AIのアップデート対応、うーん具体的には聞いていないですが、音声操作周りは内部のシステム部分にも手が入っているので、アップデートは技術的に難しそうだなと。「おすすめ」関連だけならクラウドで動いている部分が多いはずなので、出来そうかなという感じがあります。発表、例年通りだと4~6月くらいなので情報出てきたら共有します!

  • @eirirh9206
    @eirirh9206 4 дня назад

    地デジ見るだけなら4Kいらないんだよね、アップコンバートされると画質が汚くなるから、、昔の2K画質のBlu-ray、DVD見るのが殆んどだから2Kの有機EL発売して欲しいですね、我が家のPanasonicプラズマテレビは今も現役でBS、地デジの2K視聴なら4K有機ELより臨場感、質感が断然違います。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 4 дня назад

      2K有機ELパネルが欲しいですか!それは今はゲーミング系しかないですね。Blu-rayなら元も結構キレイですがDVDも見るとなるとアップコンバート系なしはノイズが厳しくなってきますね。たぶんアプコン重視ならレグザを見てみると良いかと。

  • @イトキン-n8s
    @イトキン-n8s 4 дня назад

    テレビ事業、撤退の可能性もあるとのことですが、だとすると今期から採用したファイヤーosのアップデートなどは大丈夫なんでしょうか。VIERAとの連携が重要だと思うんで。ただでさえ、録画やリンクのアップデートが春めどとなってるのに。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 4 дня назад

      鋭いですね。FireTV、特に機種固有の作り込み部分は本当に他社にはさわれないと思うので、ここはバージョン固定で止まるんですかね。とは言え、まだ撤退かどうかは分かりません。パナソニックはサポートは手厚くやると信じていますが……。

    • @イトキン-n8s
      @イトキン-n8s 4 дня назад

      ⁠​⁠​⁠@@oriharakazuyaご返信ありがとうございます。パナソニックのサポートに問い合わせたら撤退や売却はまだわからないですし、そうであってもサポートは続けますからご安心くださいとの事でした。

  • @taxy2008
    @taxy2008 4 дня назад

    海外に価格競争で勝てないのは残念ですが、パナが悪いというよりも政治に問題があるようにも思います リビングにテレビ置きたいターゲットのメインが氷河期世代の子育て世代などでお金がないから高いものは買えないでしょうし プラズマテレビは大好きでした 価格に人件費が乗ってるなら最低限リストラや賃金低下などのコスト削減は必要でしょうね

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 4 дня назад

      はいおっしゃるとおりですね。大型テレビを買う世代は何にせよファミリーが多いので、ここの余裕が重要なんですよね。しかし、パナ自身もコスト下げるためにリストラとなると大変ですね……。僕もプラズマ時代付き合いがあるので頑張ってほしいですね(プラズマ所有もしていました)

  • @合掌仙人
    @合掌仙人 4 дня назад

    テレビと携帯電話は やめたら駄目だよ。 両方ともメディアや情報の入り口だから辞められないよ‼️

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 4 дня назад

      本当にそう思います! 今はスマホもありますが、やっぱりテレビも情報の入口として重要。踏ん張り続けてほしいですね。

  • @DoReMiLight
    @DoReMiLight 5 дней назад

    テレビ局もテレビ番組も著しく劣化したから、わざわざ高い金払ってテレビを買う気もしなくなった。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 5 дней назад

      RUclipsやアマプラ、Netflixなどの視聴用にどうぞ! テレビという大画面モニターがあると便利ですよ!

  • @lovem0m0e
    @lovem0m0e 5 дней назад

    当時は円高だったから液晶生産で世界に負けたんだよなぁ。クソ㊐銀の責任もある。売国政府政策継続中だし 現在の東芝レグザはハイセンス=中国政府系企業 TCL=中国企業 シャープ=ホンハイ(台湾/中国)

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 5 дней назад

      海外市場で海外メーカーに負けた時期は円高に見事に重なっていますよね。せめて振り幅が小さければ一貫した戦略を取れたのだろうなとは思います。

  • @takirino
    @takirino 5 дней назад

    日本企業衰退の原因は政治と関係してます 何故他国では最先端技術に投資できるのか、政治がルールを決め 研究費補助などを行い技術者を育て来たり、素晴らしい人材を採用(引き抜き)した結果 その逆で日本は目先の利益ばかり求めて、お金(企業献金)や票(組織票)で一部の人達だけが儲かる仕組みを作り出した結果 教育のお金を削り人件費も削り非正規労働者判明しているだけでも4割近くとなる国 生活に直接関係している政治に対して、多くの日本国民は諦めて6割が選挙に行かない事で 一部の人達だけ得をする体制が数十年維持され続けた結果、日本の需要は失われ物が売れない状態へ そして大手企業は安い労働力を求め海外へ工場を移転、国内空洞化して 海外へ技術放出、海外が国の後押しで伸びた結果が日本商品より海外商品が優秀となり 日本製品を買いたくても、価格と性能を見て海外製品に手をだす形に 日本企業の衰退売却する状態に、周りを見ても外資系企業か名前は日本企業のような形にしているが、トップは外資に買われている企業の多さを見れば理解できます。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 5 дней назад

      おっしゃる通りですね! 円高の時期の工場海外移転して空洞化した影響で苦しんでいますね。今こそ円安で攻められる時期なのにと。

  • @yoooki1984
    @yoooki1984 5 дней назад

    早速ありがとうございます! 95A買おうと思ってましたが、今後もし事業売却となった場合にサポートが続かないとか、OSのアップデートが滞るといった懸念は想定した方がいいでしょうか? あとは、テレビのフレームにPanasonicというロゴがあると「過去のテレビ」感が出てしまうのですかね。。悲しい。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 5 дней назад

      仮に事業売却後もサポートは継続すると思いますよ!パナソニックはこういう所はしっかりしています。OSのアップデートはちょっとどうなるか……難しいですね。テレビは特に使われる期間が長いので……。

    • @yoooki1984
      @yoooki1984 5 дней назад

      ​@@oriharakazuya ご意見ありがとうございます。DIGA購入は決定なので、引き続きVIERA購入を検討します。それにしてもDIGA-VIERAペアを離れ離れにするなんても勿体ないですよね・・・

  • @ダイナマイト関西
    @ダイナマイト関西 5 дней назад

    技術者を追いやったのがダメダメだな おかげでアイリスオーヤマがその技術者を雇い入れ伸びてる

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 5 дней назад

      関西圏の転職、ニュースで見ましたね。世界のトップで勝負できる製品づくりできるエンジニアにはそのレベルで活躍してもらいたいですね🤔

    • @ダイナマイト関西
      @ダイナマイト関西 5 дней назад

      @@oriharakazuya さん。でも、パナの技術者で育ってきて、地方に転勤とかやったことの無い営業までやらさせれて、結局辛くて転職してる方も多くいるそうです

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 5 дней назад

      それはお気の毒様ですね。技術者は大事にしてほしいでね……。

  • @みきぽん-m8p
    @みきぽん-m8p 5 дней назад

    ビエラの技術が無くなってしまうのはもったいないので、TCLに売却して復活して欲しいですね

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 5 дней назад

      どうなるかはまだわかりませんが何の形でもエンジニアの方々が引き続き活躍してもらいたいですね!

  • @yyy-y5n
    @yyy-y5n 5 дней назад

    ビエラの1番いい所って何かと言ったら製品の耐久性だと思います。2011年製のDT3、2012製のX50が未だに稼働中です。家族が個人的に使うためだけのため使用頻度が下がると思うのですが、HDDの認識せず録画データの読み込みができなくなった等のトラブルさえありません。パナソニックのクオリティコントロールは他社より抜きん出てると思います。それだけに何でミニLEDに力を入れなかったのかとか指定価格を導入するなど、残念な気持ちで傍観してました。一昨年LX950を購入しましたが、これで十分満足したので地デジ4kが始まるまでディーガの開発は頑張ってほしいですね😢

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 5 дней назад

      それは長持ちしていますね! しかもDT3とはIPSαパネルなので中身まで日本メーカー(パナソニック)という貴重品です。家電の耐久性はさすがにパナはいいと思います。パナは液晶よりも自発光好きで有機ELに行っていましたが、ここらへんの舵取りが結構難しい所だったんでしょうね🤔

    • @ジョン永遠
      @ジョン永遠 2 дня назад

      日本メーカーの真骨頂でしたが,逆にそれが買換え需要を失くし自分達の首を絞めてしまったというきらいはあるでしょう ソニータイマーではないが,メーカーとしては適度な周期で壊れてくれないと困る... 結局メーカーが品質を求めすぎるとそうなってしまう

  • @disninnin
    @disninnin 5 дней назад

    早速の動画アップ有難うございます。 パネルの件や折原さんの忖度無い製品の良し悪し、価格の件とかズバズバ解説していただき素人の私でもパナの現状がよくわかりました。 ただ現状厳しい立ち位置かもしれませんが日本のメーカーにはなんとか頑張ってもらいたいです。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 5 дней назад

      ご視聴ありがとうございます! テレビ事業は経営レベルの話ですし、良いものを作る技術はあるのでなんとか頑張って欲しいですよね。

  • @suzuyui
    @suzuyui 5 дней назад

    電子立国日本とか言われた時代が懐かしい。 何故ここまで凋落したのか?どこで判断を間違えたのか?

    • @t4u2u
      @t4u2u 5 дней назад

      バブル崩壊以降外資に乗っ取られていったからじゃないですか? 韓国への技術流出もマスコミのリストラ連呼のキャンペーンの揺さぶりあってこそだろうし アメリカが今中国に対してやってる事を政治的に従属してる日本に対してやったらさもありなんですよね SEDとか露骨に潰されたし…

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 5 дней назад

      テレビに関しては2010年代で海外で負けたのが厳しかった所ですね。デジタル化に追いつけず投資判断ができず……うーん🤔

  • @あびさん-i1d
    @あびさん-i1d 5 дней назад

    LGのOLED48C1有機ELを高負荷のPC用途で使い過ぎで焼き付きが始まったので50W90Aを買いました。中身がTCL製との事でしたが、リビングのソニーX90Jと比べてもそん色なく とても良かったです。ただ松下が宣伝する気が全然なかったのところに終焉を感じていました。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 5 дней назад

      なんと焼付き……PC用途は危険ですよね。W90Aそうなんですメーカー的に宣伝力入ってる機種と入っていない機種が分かりやすいというか。でも値段はともかく、画質はきちんと良いんですよね🤔

  • @nobuyasutakagi
    @nobuyasutakagi 5 дней назад

    専門誌に載るような分かりやすく納得性のある解説がこのチャンネルで得られるので感謝です。ありがとうございます。 優秀な技術者が沢山いるんでしょうから何とか継承していって欲しい…Z95Bを早く見たい、買って応援したくなっちゃいます、他メーカーも魅力的なので悩ましいですが(笑)

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 5 дней назад

      ご視聴ありがとうございます! 本当に優秀な技術者の人たちが揃っているので、ここは途絶えてほしくないですね。買って応援はぜひお願いします☺️

    • @nobuyasutakagi
      @nobuyasutakagi 5 дней назад

      @ ウォールフィットテレビやレイアウトフリーテレビも個性的で好きです。付加価値のある製品で是非存続して欲しいです。 細かい点ですが、リモコンボタンに「地上」と書いてあるのが好きです。「地デジ」と書くよりセンスを感じます!

  • @preludefit2021
    @preludefit2021 5 дней назад

    左手を振りながらしゃべるのがじゃまなのですが何か意味があるのでしょうか?

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 5 дней назад

      気になったら申し訳ありません! 話すのが苦手なので手を振って奮い立たせています……

  • @モグロー
    @モグロー 5 дней назад

    自発光デバイスこそ最高画質であるというスタンスは否定しないし、有機に多くのリソースを割くのはいいと思うんですけど、 プラズマ時代、液晶の台頭に最後まで抗い続けた結果取り返しのつかない規模の赤字に拡大させてしまった教訓を生かして、 リスクヘッジのために液晶もある程度は力入れて作らなきゃいけなかったと思います。少なくとも国内中心で事業を継続させていくつもりなら。 LGの様に有機中心でやっていきたいなら、液晶のシェアが圧倒的に高い国内よりもっと早く北米に再参入して有機ELビエラの需要を開拓していくべきだったんじゃないかなぁ。 液晶のために液晶を売っていくという考えではなく、自社製自発光デバイス存続の道を閉ざさないために、液晶にも一定のコストは割く、端的に言えば、有機のために液晶もある程度は頑張るべきだったと思います。急がば回れです

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 5 дней назад

      ですよね。液晶と有機ELは価格差もあるし両方は必要でしょね。2010年代前半に北米市場で負けて締め出された規模を追えなった所が凋落のきっかけでしたね。ただ今は円安もあって日本では高級品扱いされる有機ELも米国では相対的に安いですから、この路線は頑張ってもらいたい所でしたね(できればもっと早く)。

  • @ふーちゃん-b4r
    @ふーちゃん-b4r 5 дней назад

    液晶パネル工場は韓国から売却で中国だし、有機の投資も韓国、中国だからtvの箱物としての価値観は変化対応しないと日本メーカーはREGZA、シャープの様に海外資本に飲み込まれますね。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 5 дней назад

      はい海外資本に飲み込まれるのは本当ですね。日本企業は技術はあってもグローバルの資本規模と比べると小さいといのが悲しい所です🤔

  • @ammtk48
    @ammtk48 6 дней назад

    指定価格がダメなんですよ😅同じ有機でもパナだけ高いので庶民は安いの選びますから 売れるわけない

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 6 дней назад

      コンシューマ向けの商売だと価格は本当に厳しいですね。あの価格制度、海外の売り方に近いので、量販店が強すぎる日本の商慣習に挑みたいのだと思います(まずは量販店にもメリットを残しながら)。

    • @英ちゃ
      @英ちゃ 5 дней назад

      パナソニックの指定価格は確かに顧客目線で言ったら悪手な気がする。性能が横並びに感じた場合ある程度値引き交渉するのも家電買う時の楽しみだったのに、同じ理由で洗濯機は東芝にした。

    • @ammtk48
      @ammtk48 5 дней назад

      @@英ちゃ 最近都下のヨドバシの一部店舗だけ昨年の43の有機EL、指定価格から下げてPOINT引いたら実質14万少々で販売してたんですよ。そく売切ましたね、都内のヨドバシは指定価格のままでした。店独自でやってたようです。

    • @asakusacat
      @asakusacat 4 дня назад

      Let‘s ノートとか?バカ高い。 ビックカメラのPC売り場見たら、高い高い。

    • @のぶりん9635
      @のぶりん9635 3 дня назад

      @@英ちゃ 私は、ずっと東芝をつかっていました。理由は、洗濯機などの白物家電

  • @t4u2u
    @t4u2u 6 дней назад

    旧来の事業を止めるだけでなくこれからの事業のAndroid XRやHorizon OSのXRヘッドセットを作る気配もなく…。 MeganexはShiftallを切り離した後の8Kでもパナソニックが開発に関わってるらしいから開発人員の温存自体はしてるのかも知れないけど。 スマホに乗れなかった失敗、ロジック半導体の最先端までアセットライトで切り捨てた失敗を繰り返さないといいんですが。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 6 дней назад

      VRヘッドセット系は、まさしくAVC社の人たちが関わっていますね。ただ、ここは事業部全体として見直し対象となっていそうな……なかなか厳しい状況です🤔

  • @t4u2u
    @t4u2u 6 дней назад

    GS1はBT.2100に忠実な表示と低入力遅延での表示は可能なんでしょうか?

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 6 дней назад

      画質レビューの動画はこの後で公開しますがΔEは測っていないですね。遅延は測っていますが低遅延ではないですね。

  • @トレジャー田
    @トレジャー田 6 дней назад

    パナで有機テレビ開発を目指していましたが、就活中にこのニュースを知りました。性能面で他者に劣る訳でないのに、撤退してしまうことはパナの画質に惚れ込んでいる私としては非常に悲しいです。売却後、REGZAのようにブランドを残して開発を続けられるのか、それとも来たるz95bが最終モデルとなってしまうのか。昨年、北米でテレビ事業に再参入され、マニアの間で非常に高い評価を受けていたのに、、、。 クリエイターの想いを尊重し、過度な味付けを避けつつも、芸術性を高めるという、ある種矛盾した点を端正なバランス感覚を持って設計されたパナソニックのフラッグシップ有機EL。私はパナのモニターライクな絵作りを、愛しています。これからも応援しています。日々の生活に彩りを添えてくれる素晴らしい画質を提供してくださり、ありがとうございました。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 6 дней назад

      なんと開発者志望!! 本当に残念なタイミングでしたね。画質相当にこだわりありますね。自分も全く同感です。海外でも高く評価されているし、Z95Aのラインは世界的に評価が高いので、なんとか存続してほしい所です。テレビ事業となると数も追わないといけない所ではありますが、海外販売を増やすでも良いので頑張ってもらいたいですね。

  • @disninnin
    @disninnin 6 дней назад

    パナソニックがTV事業を売却検討のニュースにとてもショックを受けています。 パナソニックよお前もか!って悲しくなりました。 パネルを海外に牛耳られたのがいけないのか、何なのか。 また折原さんに見解や、これからの日本メーカーの展望を一本動画にしてもらえたら嬉しいです。 昔は本当にテレビ、オーディオ、ビデオデッキと各メーカーが色々なデザイン、色々な独自の機能で競い合っていて楽しかった。 今はどのメーカー買っても同じ形、同じ機能が付いているから、値段だけの勝負になってしまっているのかな。 とにかく悲しい!

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 6 дней назад

      重要なニュースですね。僕もパナは付き合い長いので……。リクエストありがとうございます。これは動画制作します!

  • @ひで-q7r
    @ひで-q7r 6 дней назад

    X はサブウーハーの有無で1.5万か2万くらいはするけど 同じクリエイティブでSTAGE v2あたりは9800円くらいだけどそっちもサブウーハー付きで出力は上なのでどっちが良いのか気になりますねぇ…

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 6 дней назад

      STAGE v2はサブウーハー付きですが……過去に聞いたことありますね。低音そのものはSTAGE v2の方が出るかなと。ただステレオ型とバー型でスピーカーの形状が異なると中高域の聞こえ方や定位が大きく異なるので、PEBBLE Xの方が素直な音として聴けるかなと思います。

    • @ひで-q7r
      @ひで-q7r 6 дней назад

      @@oriharakazuya お返事ありがとうございます。 今pebble v3使っててサイズからすると音質自体は過不足ない感じなんですが、低音欲しいなって形でして 正直同じ値段ならpebbleと大いに悩んでもいいんですが 中高音域が主に差が出てくる領域かと思うんですが 実際問題pebble X PLUS とSTAGE v2を比べて約一万円の差ってあるんでしょうか?

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 6 дней назад

      STAGE v2の方が安いですもんね。低音についてはSTAGE v2はいいですが、バー型なので聞こえ方が変わる所が大きいかなと思います(PebbleV3は中高域は結構いい方です)。低音はSTAGE v2でいいですが、バランスだとPebbleX PLUSかなと思ってます!

  • @yyy-y5n
    @yyy-y5n 7 дней назад

    パナソニック撤退ですか😢流石にZ95Bは発売されるでしょけど、来年モデルは無理でしょうね。ソニーがパナソニックの技術者たちを受け入れて、国内メーカーの維持を見せてほしいです。

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 7 дней назад

      事業売却を検討と報じられてますね。ただすぐに無くなりはしないのでは🤔

  • @yoooki1984
    @yoooki1984 7 дней назад

    パナソニックがテレビ事業売却を検討!まさかのです。。 買い替えようと思っていた矢先のこと。。仮にパナが事業売却した場合に起こりえるパナユーザーのリスクを解説いただけませんか? 特に今はAmazonと連携しているので、そのあたりの仕様が変わったり、更新されなくなったり、、という不安があります。 プライベートビエラAmazon搭載の新機種も待っていたけどもう出ないのかなあ、、

  • @tomohiro8688
    @tomohiro8688 7 дней назад

    今年、有機ELの48型を購入予定。新型が出るまで待つべきか?去年の型ならSHARP、レグザ、Panasonic、どれがお勧めですか?音にこだわるとSHARPなのかな48型だと?ハイトスピーカーがある方がドルビーアトモス対応の再現力は高いですよね?

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 7 дней назад

      アクオスの48V型はハイトスピーカーなしですね(ハイトスピーカーがついているのはミニLED液晶で50のGP2)。その3機種の選択肢でどれにするかはすぐに答え出ないくらい悩む所なので(3機種とも良いので)、値段も見てかなかもしれません🤔 あとは画質よりもUI(アプリ系)ですかね。シャープはGoogleTVなので汎用性として一番いいですね。

    • @tomohiro8688
      @tomohiro8688 7 дней назад

      @oriharakazuya GQ2はハイトスピーカーありませんでしたっけ?GQ3はないですよね💦ミニLEDより有機EL派なんですよね😊レグザ8900Nが無難なのかな🤔

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 7 дней назад

      大変失礼しました! GQ2はありで、GQ3はなしが正しいですね。となると音質ではアクオスですね。レグザも48V型としてはアリです。ただ3者どれも結構いいと思います……。

    • @tomohiro8688
      @tomohiro8688 7 дней назад

      @oriharakazuya いろいろありがとうございます!今後も配信楽しみにしてます!

  • @slamdunk555
    @slamdunk555 7 дней назад

    今では800より1000の方が安くなってしまいました

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 7 дней назад

      なんと……!1000は量販店でも売ってるから値下がりしたんですね。1000の方が上位なのでお得ですね☺️

  • @よりどるみどる
    @よりどるみどる 8 дней назад

    こちらの商品はスマホの画面をミラーリングすることはできるのでしょうか?

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 8 дней назад

      画面(ホーム画面など)のUIは、Androidならできますよ!(これはスマホ側の操作ですることなので、操作法はスマホの機種によって異なります)。iPhoneはできません。なお、RUclipsやネットフリックスやアマプラはアプリ側で対応しているのでAndroid/iPhone問わずできます。

    • @よりどるみどる
      @よりどるみどる 4 дня назад

      なるほどありがとうございます!参考になりました。購入を検討してみようと思います!

  • @ti3520
    @ti3520 9 дней назад

    すみません。誰か分かる方教えてください説明書を読んでも、ゲームモードの設定方法が不明です。 wiiで使いたいですが、ワンテンポ遅れます。どなたかゲームモードの設定方法を教えてください

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 8 дней назад

      え? 設定にありますよね? もし仕様変更があったらわかりません……公式サポートにお問い合わせ下さい。

    • @ti3520
      @ti3520 8 дней назад

      @oriharakazuya ありがとうございます。 今朝、ドウシャに問い合わせました。 結果、HDMIで接続してくださいとの事です。変換コネクタ、発注しました。 結果が楽しみです。

  • @FMJapan
    @FMJapan 9 дней назад

    分かりやすいレビューに感謝! 調べたら50インチのE7N PROはないんですね。アマゾン専売モデルの50E7Nと性能が同じ50U7Nだと50U7Nが6千円安いので、そちらを購入しました。 ただADSパネルじゃないのが残念!

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 9 дней назад

      購入おめでとうございます! 50インチでADSパネルは存在しないんですよ……ここは本当に仕方ない所ですね🤔

  • @tk_engineer
    @tk_engineer 10 дней назад

    初見だけど紹介されてる曲がオシャレすぎる🎧

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 9 дней назад

      ありがとうございます☺️ 曲はものすごく厳選しました!(音楽的な趣味も音質も)

  • @snipery7362
    @snipery7362 10 дней назад

    E7NとE7N PROの違いは、QLEDとULEDの違いかなって思ってます。QLED>ULEDなので、E7Nの方が明るく感じるのは当たり前なんでしょうね~

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 9 дней назад

      量子ドットもありますがE7N PROはMini LED搭載なのでそのデバイス差も効きますよ! 安いモデルでもこれを搭載してくるハイセンスは強い🤔

  • @ぴが-f2v
    @ぴが-f2v 12 дней назад

    E7Nが気になってたので参考になりました!50インチのテレビを探していて、同じ価格帯のE7NとTCLの QM8Bで迷っています。主に地デジやRUclipsメインですがどちらがおすすめでしょうか?

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 12 дней назад

      ご視聴ありがとうございました! スペック的にはTCLのQM8B一択ではありますが……TCLは地デジやRUclipsはあまりキレイではないんですよね。悩むところですが、E7Nの方が購入後の不満のなさという意味でオススメしやすいですね🤔

    • @ぴが-f2v
      @ぴが-f2v 11 дней назад

      @ ご返信ありがとうございます!別の動画でQM8Bの地デジの画質についてもおっしゃってましたもんね🧐スペックと地デジ画質などが一致するわけではないんですね😭今年50インチのminiLEDがハイセンス等でも出るなら待ちたいのですがね…! ちなみに折原さん的にはE7NよりもLGの48インチ有機の方がおすすめですか??

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 11 дней назад

      50インチは本当に悩ましいサイズでminiLED……作ろうと思えば作れる筈なので可能性はありますね🤔(ただVAパネルしかありませんが)。このサイズだとやっぱりLGの48インチの有機ELかなと思います……地デジがキレイな訳ではないですが総合的な判断ですね。

    • @ぴが-f2v
      @ぴが-f2v 11 дней назад

      @@oriharakazuya LGの48c3pjaが10万くらいで買えそうなのでそれを有力候補にしたいと思います!!今のテレビが13年製なのでそれよりは画質いいと思うので期待大です!!本当に助かりました!!ありがとうございます!!

  • @yukitel
    @yukitel 12 дней назад

    xrj65a95kが30万で売られていたんですが 30万出して地デジが綺麗なのって他にありますか?

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 12 дней назад

      65インチで30万円は結構安いですね! 地デジも重視するながらレグザが俄然ライバルですが65X9900Nだと価格.comで35万円しますね🤔 ソニーは地デジはそこそこです(全体だと真ん中くらい)。地デジ重視ならタイムシフトマシンの機能性含めてレグザを推したいところです!

    • @yukitel
      @yukitel 12 дней назад

      @@oriharakazuya お返事ありがとうございます。 a95lではなくa95kなので少し前のモデルだと思いますが、少し追加でお金を払ってシャープやREGZAの今のモデルの方がやはり綺麗なのでしょうか?

    • @oriharakazuya
      @oriharakazuya 12 дней назад

      地デジに関してはレグザの方がきれいですね!ただソニーは色の良さ(鮮やかさ)というメリットがあるので画質面ではお好み次第でいいと思います。それよりもレグザは録画機能の「タイムシフトマシン」が地デジをよく見る人には異次元に便利なので、こちらを推したいですね。