- Видео 16
- Просмотров 114 983
ゆっくりバイオLab /生命科学をゆっくり解説
Япония
Добавлен 15 апр 2020
Yukkuri Biotech Lab posts explainer videos with Yukkuris especially in the fields of biotechnology and life science.
This channel aims for producing contents that entertain with familiar topics and science.
◆niconico video : sp.nicovideo.jp/user/96014004
◆Twitter @YukkuriBioLab : YukkuriBioLab
Please feel free to contact with Twitter.
This channel aims for producing contents that entertain with familiar topics and science.
◆niconico video : sp.nicovideo.jp/user/96014004
◆Twitter @YukkuriBioLab : YukkuriBioLab
Please feel free to contact with Twitter.
精度99%の検査でも陽性判定が本当に正しい確率は0.98% ?!【ゆっくり解説】【偽陽性のパラドックス】
◆概要
偽陽性のパラドックスについて解説します。
ざっくりいうと「精度99%の検査であっても有病率によっては的中率が低い」ということです。
実際の医療現場でも偽陽性のパラドックスは発生しています。
近年流行している新型コロナウイルス感染症のPCR検査にも関連して、
どのようにしてこのパラドックスを緩和するかなど実際に現場で起きていることについても解説します。
◆目次
00:00 導入
[準備中]
前→ 脱法ドラッグがなくならない理由
ruclips.net/video/23LA9MqmXxQ/видео.html
次→ 準備中
───────────────────────
◆Twitter
ゆっくり解説 @YukkuriBioLab
YukkuriBioLab
質問・要望・ご指摘など受けつけています
生物学・生命科学bot @BioLabBot
BioLabBot
定期的に身近な科学の知識をツイートします
◆ニコニコ動画 sp.nicovideo.jp/user/96014004
───────────────────────
◆参考文献
Google 新型コロナウイルス感染症(COVID‑19) 統計情報
g.co/kgs/ya6S8Y
www.google.com/search?kgmid=/g/11j2cc_qll&hl=ja-JP&q=%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87&kgs=bd9...
偽陽性のパラドックスについて解説します。
ざっくりいうと「精度99%の検査であっても有病率によっては的中率が低い」ということです。
実際の医療現場でも偽陽性のパラドックスは発生しています。
近年流行している新型コロナウイルス感染症のPCR検査にも関連して、
どのようにしてこのパラドックスを緩和するかなど実際に現場で起きていることについても解説します。
◆目次
00:00 導入
[準備中]
前→ 脱法ドラッグがなくならない理由
ruclips.net/video/23LA9MqmXxQ/видео.html
次→ 準備中
───────────────────────
ゆっくり解説 @YukkuriBioLab
YukkuriBioLab
質問・要望・ご指摘など受けつけています
生物学・生命科学bot @BioLabBot
BioLabBot
定期的に身近な科学の知識をツイートします
◆ニコニコ動画 sp.nicovideo.jp/user/96014004
───────────────────────
◆参考文献
Google 新型コロナウイルス感染症(COVID‑19) 統計情報
g.co/kgs/ya6S8Y
www.google.com/search?kgmid=/g/11j2cc_qll&hl=ja-JP&q=%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87&kgs=bd9...
Просмотров: 1 438
Видео
【ゆっくり解説】脱法ドラッグが簡単に作れてしまう理由【危険ドラッグ】
Просмотров 3 тыс.2 года назад
脱法ドラッグは取り締まりを行っても新しい種類が簡単に作れてしまうため、日本では現状いたちごっこになっています。 では、なぜ新しい種類の脱法ドラッグがそんなに簡単に作れてしまうのか、その理由を解説します。 麻薬関連の過去動画も是非チェック ①麻薬とは何か ruclips.net/video/Tg1NRZV-gwY/видео.html ②麻薬の作り方 ruclips.net/video/-inXs6rP79Y/видео.html ③脱法ドラッグがなくならない理由(本動画) ruclips.net/video/23LA9MqmXxQ/видео.html ◆目次 00:00 導入 07:26 余談:法規制の話 09:17 しめ 前→ 麻薬の作り方 ruclips.net/video/-inXs6rP79Y/видео.html 次→ 準備中 ──────────────────────...
【削除覚悟】麻薬の作り方を解説します【ゆっくり解説】
Просмотров 32 тыс.3 года назад
今回は麻薬の作り方について 麻薬には覚醒剤、MDMA、コカイン、大麻(マリファナ)、あへん、モルヒネ、ヘロイン、LSDなど色々な種類がありますが、どれも違法なものと認識されていると思います。 そんな禁止薬物の作り方とか気になりますよね? 実は麻薬も普通の薬と作り方は大差ないのです。 そこで麻薬の作り方と題しつつ、抽出や有機合成など創薬にも使われる科学的な手法についての健全に解説します。 なお本動画に麻薬の製造・乱用を促進する意図はありません。本動画の情報から麻薬を製造できないよう配慮を行っています。 つまり本動画で原理は理解できても、より専門的な知識・詳細な情報がない場合は麻薬を作ることはできません。 麻薬シリーズの動画 ①麻薬とは何か ruclips.net/video/Tg1NRZV-gwY/видео.html ②麻薬の作り方(本動画) ruclips.net/video/-i...
【ゆっくり解説】麻薬とは何か どんなメカニズム?【麻薬の科学】
Просмотров 3,7 тыс.3 года назад
今回は麻薬について 麻薬というと覚醒剤、MDMA、コカイン、大麻、あへん、モルヒネ、ヘロイン、LSDなど色々名前が思い浮かぶと思いますが、それぞれどういうものか知る機会は少ないと思います。 実は麻薬が幅広い医療用途で使用されていること、風邪薬にも含まれていて麻薬同様乱用が問題になっていることなどについて解説します。 麻薬シリーズの動画 ①麻薬とは何か(本動画) ruclips.net/video/Tg1NRZV-gwY/видео.html ②麻薬の作り方 ruclips.net/video/-inXs6rP79Y/видео.html ③脱法ドラッグがなくならない理由 ruclips.net/video/23LA9MqmXxQ/видео.html ◆目次 00:00 導入 01:37 麻薬とは何か 04:33 麻薬の作用機構 07:41 医療利用と乱用 13:43 大麻合法化(雑...
【ゆっくり解説】生物はなぜ生きる?なぜ子孫を残す?
Просмотров 15 тыс.4 года назад
生命の起源や進化の話を交えて、「生物はなぜ生きるか」「生物はなぜ子孫を残すか」解説します。 哲学っぽいテーマですが科学的な解説です。 生物はなぜ生きるか?の答えとしてよく「子孫を残すため」と言われていますが、個人的にこの回答は不十分だと思っています。 子孫を残さなければいけない理由が説明されていないし、生物は必ず子孫を残さなければいけないみたいな解釈が産まれうるからです。 あとこの手の疑問は、知識のある人はなんとなく理解しているが学問的に明確な正解が用意されていないものであり、詳しく解説する人が居ないのではないかと思っています。 ◆目次 00:00 導入 01:25 目的論・機械論 03:54 生物の起源・進化論 08:58 想定問答 前→ デンキウナギの発電の仕組み ruclips.net/video/iD6R8lvhzEY/видео.html 次→ 麻薬とは何か ruclips...
【ゆっくり解説】デンキウナギはどうやって発電している?【発電の仕組み】
Просмотров 26 тыс.4 года назад
電気を武器とする生物としておなじみのデンキウナギ、 この生物がどうやって発電をしているのか解説します。 他にも ・デンキウナギがどんな生物なのか ・どんな時に電気を使っているのか ・デンキウナギ自身は感電しないのか ・最近になって新種が発見された ・発電細胞から発電機は作れるか などについても話します。 また前回の動画「生体電気とは何か」とも少し関連するので、是非こちらもご視聴ください。 ◆目次 00:00 導入 00:32 デンキウナギとはどんな生物か 03:26 発電の仕組み 09:07 発電機は作れる? 前→ 生体電気とは何か ruclips.net/video/d09_vnFirG0/видео.html 次→ 準備中 ─────────────────────── ◆Twitter ゆっくり解説 @YukkuriBioLab YukkuriBioLa...
【ゆっくり解説】生物は電気信号を使っている?! 神経伝達の仕組み【神経科学・脳科学】
Просмотров 9 тыс.4 года назад
生物の体で使われている電気信号、生体電気(生体電位)について解説します。 電気というと電流を想像する人が多いと思いますが、生体電気こと膜電位は電流と少し違います。 また生体電位を利用した技術についても解説します。 ◆目次 00:00 導入 01:04 神経伝達の全体像 02:24 細胞レベルの神経伝達(生体電気とは何か) 10:21 生体電気を利用した技術 12:00 締め(神経科学と脳科学の違い) 前→ iPS細胞・幹細胞に関する小話五選【iPS回後編】 ruclips.net/video/4YzluZ9aRbQ/видео.html sm37678165 次→準備中 ∽∽───────────────────────∽∽ ◆Twitter ゆっくり解説 @YukkuriBioLab YukkuriBioLab 質問・要望・ご指摘など受けつけています 生物学...
【ゆっくり解説】iPS細胞・幹細胞の小話五選【iPS回後編】
Просмотров 1,5 тыс.4 года назад
今回は幹細胞(特にiPS細胞)に関する小話集です。 ・再生医療で有名なiPS細胞、ES細胞の意外と知られていないノーベル賞授賞理由とは ・iPS細胞とクローンの意外な接点 ・iPS細胞の技術は同性間で出産を可能にする(生殖細胞) ・iPS細胞で人間の臓器を動物に作らせる(キメラ動物、胚盤胞補完法) ・プラナリアは切っても死なない理由とは ・「万能細胞」という言葉、実は正式な名称ではない また、今回の動画は【iPS回後編】です。 前編のみ、後編のみの視聴でも理解できる内容になっていますが、前後編合わせてご視聴いただけるとより理解が深まると思います。 前編→ iPS細胞、ES細胞とは 現在の再生医療【iPS回前編】 ruclips.net/video/LQRUxpTnS6A/видео.html www.nicovideo.jp/watch/sm37610496 ◆目次 00:00 導入...
【ゆっくり解説】iPS細胞、ES細胞とは 現在の再生医療【iPS回前編】
Просмотров 6 тыс.4 года назад
「万能細胞」や「幹細胞」などの呼び方でメディアで取り上げられるiPS細胞とES細胞について解説します。 単に「あらゆる臓器になる」という説明ではなく、より根本的な深い説明になっています。 iPS細胞を用いた再生医療がについては、どの段階まで進んでいるのか、現時点で何ができて何ができないのか、実用化はいつくらいになるのかなどの話もあります。 また、今回の動画は【iPS回前編】で、後編も後日投稿予定です。 前編のみ、後編のみの視聴でも理解できる内容になっていますが、前後編合わせてご視聴いただけるとより理解が深まると思います。 後編→準備中 サムネイル:フェルミ研究所 さんのオマージュ ◆目次 00:00 導入 00:47 前知識 04:48 iPS細胞とES細胞 07:42 再生医療 15:09 次回(後編)の予告 前→ 合法的に人肉を食べる方法 ※科学的な解説です【カニバリズム?!】 ...
【ゆっくり解説】合法的に人肉を食べる方法 ※科学的な解説です【カニバリズム?!】
Просмотров 6654 года назад
合法的に人肉を食べる2つの方法について解説します。 タイトルは胡散臭いですが、ちゃんと科学的な内容になってます。 ネタバレされたくない方は概要欄・コメント欄を見ないようにお願いします。 00:50あたりのグロ?画像のリンク(閲覧注意かも) www.google.com/search?q=胎盤&sxsrf=ALeKk00qqy1sFhkMB0xSWxhCY6Wy6fv9sg:1597628852248&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiWiOKhj6HrAhXV62EKHZ8lAZEQ_AUoAXoECA0QAw&biw=1154&bih=717 モサミートのHP www.mosameat.com/ ◆目次 00:00 導入 00:43 方法① 02:35 方法② 05:28 まとめ 前→ 生物の定義とは ウイルスは生物? ruclips.ne...
【ゆっくり解説】生物の定義とは ウイルスは生物?【生命科学】
Просмотров 1,4 тыс.4 года назад
一般的な「生物の定義」3つと少しマイナーな「4つ目の定義」について、またウイルスはなぜ生物ではないのか、どういう存在なのか解説します 生物の定義を高校の授業などで習った人も多いと思いますが、実は教科書に載ってない4つ目の定義があることをご存知でしょうか もちろん定義に絶対の正解はないのですが、こういう考え方もあるということを知ってもらえたら嬉しいです ◆目次 00:00 生物の定義①~③ 02:30 教科書に載ってない定義④ 03:55 生物○×クイズ(ウイルスは生物か) 前→全身麻酔の仕組み ruclips.net/video/2V30EoHx-9k/видео.html 次→準備中 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ ◆Twitter ゆっくり解説 @YukkuriBioLab YukkuriBioLab 質問・要望・ご指摘など受けつ...
【ゆっくり解説】全身麻酔の仕組み ”全身麻酔は謎”はもう古い⁉
Просмотров 4,6 тыс.4 года назад
「全身麻酔の原理は不明」と言われてきましたが 現代の科学によってその仕組みが判明しました! そもそも全身麻酔とは何か 麻酔薬の作用機構はどうなっているか 何故今までわからなかったか 今回発表された論文を基に 「わかりやすく、面白く、深く」解説します 前→生物発光の仕組み ruclips.net/video/iWfW5eDrXpI/видео.html sm36910221 次→準備中 ◆Twitter @YukkuriBioLab YukkuriBioLab 質問・要望・ご指摘など受けつけています ◆ニコニコ動画 チャンネル → sp.nicovideo.jp/user/96014004 本動画→ 準備中 ◆RUclips チャンネル → ruclips.net/channel/UClarTzWL3Qlj5Hy-TJz_rsQ 本動画 →ruclips.net...
【ゆっくり解説】ホタルはなぜ光る?生物発光の仕組み
Просмотров 4,1 тыс.4 года назад
生物発光はどんな仕組みで起こっているのか解説します。 代表としてホタル・ホタルイカ・チョウチンアンコウ・オワンクラゲを取り扱います。 Q.発光バクテリアの発光体はルシフェラーゼヒドロキシフラビンなのに、なぜ長鎖脂肪族アルデヒドがルシフェリンなの? A.明確な答えはわかりません。私の推測は「発光反応の担体として酵素(タンパク質)をまずルシフェラーゼと定義し、ルシフェラーゼが反応を触媒する基質(バクテリアの場合は長鎖脂肪族アルデヒド)をルシフェリンと定義したため」です。 補足 発光バクテリアの一部は蛍光タンパク質を使って発光してるみたいです。 チョウチンアンコウがそれに該当するかは調べた限りわかりませんでした。 (動画内では蛍光タンパクを使わない反応経路で説明しています) 前→ インフル薬のアビガンが何故コロナ対策に? ruclips.net/video/zkQ8l-AvuWo/виде...
Why is Favipiravir expected to be remedy of COVID-19?【explainer video with yukkuris】
Просмотров 5704 года назад
アビガンの作用機構について解説します。 分子機構の解説動画は初出かな? たぶん、知らんけど 前→【茶番多め】ワクチンとは?治療薬との違いは?【ゆっくり解説】 ruclips.net/video/OC2tfmvsXtk/видео.html 次→【蛍はなぜ光る?】生物発光の仕組み【ゆっくり解説】 ruclips.net/video/iWfW5eDrXpI/видео.html ◆Twitter @YukkuriBioLab YukkuriBioLab 質問・要望・ご指摘など受けつけています ◆ニコニコ動画 チャンネル → sp.nicovideo.jp/user/96014004 本動画→ www.nicovideo.jp/watch/sm36776040 ◆参考文献・出典 古田要介.2017「ファビピラビル:ウイルス RNA ポリメラーゼ阻害薬」日本化学療法会...
ワクチンと治療薬は何が違う?【ゆっくり解説】
Просмотров 5634 года назад
①ワクチンとは何なのか ②治療薬と何が違うのか ③コロナ対策で話題のアビガンはワクチンor治療薬どちらなのか を解説します 今回は茶番が多かった希ガス 前→尿検査はお茶でもバレない? ruclips.net/video/CVM9GnEId_M/видео.html 次→インフル薬のアビガンが何故コロナ対策に? ruclips.net/video/zkQ8l-AvuWo/видео.html ◆Twitter @YukkuriBioLab YukkuriBioLab 質問・要望・ご指摘など受けつけています ◆ニコニコ動画 チャンネル → sp.nicovideo.jp/user/96014004 本動画→ www.nicovideo.jp/watch/sm36745711 ◆素材提供 ニコニコモンズ様、PIXTA様、甘茶の音楽工房様、クラゲ工匠様、いらすとや...
ただの本能の赴くままですなぁ永遠の旅人、人間だけが崇高な理想に生きる。生きる意味を考える事自体がまぁ崇高な理想と言える。子孫はどうでもいい。快楽社会性ない無責任発言
初めてのタイプの「ゆっくり」 なかなかいいな と 登録しました
細胞を維持したり、そこにイオン化した水を供給したりするエネルギーを無視すれば100%、、、 必要な燃料を無視すれば何でも発電効率100%では?w 奴隷を維持する食料とかを無視すれば奴隷に発電機回させても発電効率100%
私たちが喜びを感じるのは強い子孫を残せることを実感したときですか。
化学だけはモチベあるわ。流石にやらんけど
闇雲に子孫残してもな
高校の化学の先生がよくそれた化学の話しをしてくれて ある薬を一部を抽出して濾過すると覚醒剤ができると ただ臭いがするのと危険な場合があると言ってた 自身が登録販売者の資格取ってこの先生を思い出したな 北海道で自生してる大麻とかの話もしてくれたよな よく高校生が自生してるのを乾燥して吸って毎年捕まってるとかそんな話も
本物より脱法のほうが高くね
麻薬卵美味かった
面白い! 子孫を残すために生きてるんじゃなくて 子孫を残す性質を持ってるのが生き物だったのかー 最近の悩みがちょっとスッキリした
モルヒネ塩酸塩を氷酢酸でアセチル化する事は可能でしょうか? 可能であれば濁してジアセチルモルヒネの合成の作り方を教えてください。
大量殺戮や自然災害が繰り返されても人類はいまなおこれだけいるのは、喜ばしいのか残酷で恐ろしいのか、うすら寒い気持ちになる。人道危機が起こっても種の存続からみれば、絶滅には至らないといえてしまう非常に残酷な現実、、。実際にその感想を持てるかはともかく。それに個体の価値は低いけど、多くの人にはかけがえのない大事な存在が一人はいて、失えば想像を絶する苦しみを味わう。自らは子を産めない働きバチしかり、しにたくても反射的に生きさせようとする身体に抗えない人間しかり、種ってなんて残酷なんだろう。。
すでに沢山身近にある、煙草も砂糖も麻薬と同じだよな
中国にべったりチャイナ企業の太陽光発電を押しまくる政治家いるけど、電気ウナギ発電をした方があんな土砂崩れ起こすゴミよりいいな
非常にわかりやすい
この動画2年も消されてないの意外
IPS細胞で禿げ治したり 身長伸ばしたりできますか?
・増やそうとする ・変化(進化)して複製に有利にする これらにもし意図があるとするならば、とにかく未来永劫生き残ることなのかな。 物質もいずれ腐敗したりと終わりが来るから、複製と進化という機能を使うことで永遠に同じものを最新の状態でアップデートして、この宇宙にできる限り長く居座り続けよう、という性質があるのかな。
生きる気持ちの強い個体ほど生き残って子孫を残す事も増えるし、死の願望があったり子供が欲しくない個体はそこで存続が途絶えるから、結果生き物は大半が生きて子孫を残すようになってるんだろうな。 でもその負の願望を持たせる因子も他の個体の遺伝子の中に生き残ってるから、いつまで経ってもいなくならない… クイズの答えは、多様性を得た方が環境変化や病気で全滅する危険を避けられるから?
このスレ観て、クロコダイルを思い出しました。 あれの主成分、デソモルヒネ自体は、人体を腐食させる効果はないけど、 密造するにあたって使う材料が‥‥‥。 もっとも、正規の製法で使用する薬品類が 一般人には入手不可だから、他の物で代用するんだけど。 その代用品も、かかる費用と入手する手間をケチって、 その結果、危険極まりない物を産み出してしまった😰😰
覚えなくてよろしい。
私は体をコントロールされているのですが、上階の人間に電気信号を色に変えた光が下りて来てカメラのシャッター音が鳴った。というだけの情報しかありません。 体と言っても神経を触られて出来る範囲のコントロールです。痛い思いをしています。体の弛緩とか痒くされたり、のどを乾燥させられたり頭痛とか、頭の神経を触って眠っている体を起こされたり。 低周波地震のように部屋に起こされたこともあります。 居場所を揺らすことができるのです。 座っているところを本人がどんどんしているのがわかります。どういうからくりなのかわかりません。何故そんなことができるのか、からくりがあると思うのですが、 どなたかわかる人いませんか。私は被害にあっているのに、この証明がなされないと警察が動いてくれないのです。困っています。 今の時代だからきっとわかる人がいると思っていたのに全く応答なくつらいです。 助けて欲しいです。
MDMAやメタンフェタミンの原料たるアンフェタミンを合成するにはフェニル酢酸が必要だが,これはシアン化ベンジルを二度加水分解するのみで合成可能。おまけにシアン化ベンジルは某アルドリッチで普通に売ってる
まじでこの動画に出会えてよかった
難しくてよくわかんなかった
ありがとう
ここ最近謎だったことが解消されてめちゃくちゃスッキリしましたありがとうございます 逆に意思がある故に集団を減らそうとしたり、種を残さない様にする人間って本当バグだなって思った
バグではく、それ自体が「残ってきた性質」な訳でありつまり「有利な性質」って考えたらどうなると思う???
野生動物も同種同士で殺し合うし、メスの奪い合いに負けた側から見れば「種を残さない様にされてる」よね。 人間を悪者や異端という事にして嘘の罪悪感で気持ちよくなりたいだけですね君は。
発電細胞を培養、維持するために必要な電力の方が多いしコストかかるから面白いけど誰もやらない
デンキウナギで発電できそう
地方自治体の陰謀論
出ました! パブロン剤 大塚製薬会社倒産すれば
【質問】 「遺伝情報が次世代に受け継がれる」っていうスーパー高度技術はどうやって生まれたの? 工程を考えると奇跡すぎてスピリチュアルなものにすら思える。1番最初の遺伝機能はどうやって生まれたのだろう。
これが進化の過程で生み出されたことが奇跡でしかない。
電気系の高校行ったらこの生き物の仕組みがどうしても気になってしまう…
デンキウナギの電撃は危険魚のカワカマスやガーパイク、タライロンなども気絶させることは可能ですか?
麻酔の解説動画作って欲しい。 帯電障害を起こしてるカチオンチャネル阻害剤という嫌な臭いを感じさせなくする嗅覚阻害麻酔の公開特許広報があります。帯電すると電磁波過敏症や化学物質過敏症が発生すやすい様ですね。
ノーベル賞から早10年、まるっきり医療現場には降りて来ずまして保険適応など有り得ない、絵に描いた餅、信じた自分が馬鹿だった、『長生きしたければ医学が進歩する迄長生きをしろ』あと100年経ってもips細胞は医療現場では使われないだろう製薬会社が許さない、ネドベッドもね、長寿と繁栄を
なぜ未来永劫増えなければならないのだろうか
せっかく目的論と機械論という「視点の持ち方は色々」って話なんだから別の方向に視野を広げてみたら? 例えば「でなければならない」なんて息苦しい考え方ではなく「増えることが出来る」でもよく、その機会を活かしてきたものが今生き残っている。 機会損失させなかったのが我々。 まあ、コップに半分のジュースが残っていて「もう半分しかない」と考えるか「まだ半分もある」と考えるか。もしくは「もう」や「まだ」などと考えないか。自由なんだよね。ある意味では自由を与えられているのに、なぜかそうやって囚われてるのが人間。
電気ウナギや電気ナマズ、シビレエイは、自力で発電できる「発電魚」のなかでも「強電魚」と呼ばれるほど、高い電圧で発電できます。 これらの「強電魚」を扱うには 甲種高圧電気技師2級以上の免許が必要です。
電気ウナギや電気ナマズ、シビレエイは、自力で発電できる「発電魚」のなかでも「強電魚」と呼ばれるほど、高い電圧で発電できます。 これらの「強電魚」を扱うには 甲種高圧電気技師2級以上の免許が必要です。
美しい蛍、蛙を潰した坊主‼️
生物学に反対する坊主‼️
再生医療に反対する坊主‼️仏教に復活と言う考え無いからな‼️
待ってました!新エンディングも良いですね〜。99%の確率は意外と低いんですよね。だから漫画でよくある「99%の確率で失敗するだろう」と言われたら成功のフラグはあながち間違いではなかったり…
うぽつです
エリカ様......あっ関係ないか?
なんで種として赤ちゃんを産むように進化したのか気になります。
疑問点を少し補足してもらえればお答えできるかもしれません。 (質問ではなく感想でしたらすみません) 現状では意図がわからず、様々な解釈ができてしまいます。 胎生→卵生への進化、無性生殖(分裂)→有性生殖への進化など
コメ欄の疑問に満遍なく納得できる理由付きで説明できるの猛者すぎる。
登録者1000人おめでとうございます。 また動画作ってほしいです
ありがとう助かった