TSK College
TSK College
  • Видео 75
  • Просмотров 615 737
【難系】難問題の系統とその解き方 力学 演習問題9
ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 力学・熱・波動」
www.newtonpress.co.jp/book/other/physics1_190415.html
ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 電磁気・原子」
www.newtonpress.co.jp/book/other/physics2_190415.html
【参考文献】
黒田 成俊「共立講座 21世紀の数学 <1> 微分積分」(2002)共立出版
www.amazon.co.jp/dp/4320015533
D.ハリディ,R.レスニック,J.ウォーカー(共著),野﨑光昭(監訳)「物理学の基礎 [1] 力学」(2002)培風館
www.amazon.co.jp/物理学の基礎〈1〉力学-D-ハリディ/dp/4563022551
ファインマン,レイトン,サンズ(共著),坪井忠二(訳)「ファインマン物理学〈1〉力学」(1986)岩波書店
www.amazon.co.jp/ファインマン物理学〈1〉力学-ファインマン/dp/4000077112
山本義隆「新・物理入門〈増補改訂版〉(駿台受験シリーズ)」(2005)駿台文庫
www.amazon.co.jp/新・物理入門-駿台受験シリーズ-山本-義隆/dp/4796116184/
河合塾物理科(編集)「物理教室 改訂版」(2004)河合出版
www.amazon.co.jp/物理教室-改訂版-河合塾SERIES-河合塾物理科/dp/4777201570/
【動画目次】
00:00 近似についてのまとめ
18:23 演習問題9 円板が静止するとき
24:...
Просмотров: 167

Видео

【難系】難問題の系統とその解き方 力学 例題10
Просмотров 20314 дней назад
前回の動画(等速円運動のポイント解説は前半) ruclips.net/video/vF1pvi_cCYg/видео.html 例題2の解説動画 ruclips.net/video/osOOeSqba9Y/видео.html ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 力学・熱・波動」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics1_190415.html ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 電磁気・原子」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics2_190415.html 【参考文献】 D.ハリディ,R.レスニック,J.ウォーカー(共著),野﨑光昭(監訳)「物理学の基礎 [1] 力学」(2002)培風館 www.amazon.co.jp/物理学の基礎〈1〉力...
【難系】難問題の系統とその解き方 力学 例題9
Просмотров 23414 дней назад
円運動などについて述べた動画(前半部分) ruclips.net/video/ZL0CEwQsKsY/видео.html ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 力学・熱・波動」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics1_190415.html ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 電磁気・原子」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics2_190415.html 【参考文献】 D.ハリディ,R.レスニック,J.ウォーカー(共著),野﨑光昭(監訳)「物理学の基礎 [1] 力学」(2002)培風館 www.amazon.co.jp/物理学の基礎〈1〉力学-D-ハリディ/dp/4563022551 ファインマン,レイトン,サンズ(共著),坪井忠二(訳)「フ...
【難系】難問題の系統とその解き方 力学 例題8,演習問題8
Просмотров 293Месяц назад
ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 力学・熱・波動」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics1_190415.html ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 電磁気・原子」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics2_190415.html 【参考文献】 D.ハリディ,R.レスニック,J.ウォーカー(共著),野﨑光昭(監訳)「物理学の基礎 [1] 力学」(2002)培風館 www.amazon.co.jp/物理学の基礎〈1〉力学-D-ハリディ/dp/4563022551 ファインマン,レイトン,サンズ(共著),坪井忠二(訳)「ファインマン物理学〈1〉力学」(1986)岩波書店 www.amazon.co.jp/ファインマン物理学〈1〉力学-ファインマ...
【難系】難問題の系統とその解き方 力学 演習問題7
Просмотров 165Месяц назад
ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 力学・熱・波動」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics1_190415.html ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 電磁気・原子」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics2_190415.html 【参考文献】 D.ハリディ,R.レスニック,J.ウォーカー(共著),野﨑光昭(監訳)「物理学の基礎 [1] 力学」(2002)培風館 www.amazon.co.jp/物理学の基礎〈1〉力学-D-ハリディ/dp/4563022551 ファインマン,レイトン,サンズ(共著),坪井忠二(訳)「ファインマン物理学〈1〉力学」(1986)岩波書店 www.amazon.co.jp/ファインマン物理学〈1〉力学-ファインマ...
【難系】難問題の系統とその解き方 力学 例題7,演習問題6
Просмотров 189Месяц назад
ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 力学・熱・波動」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics1_190415.html ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 電磁気・原子」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics2_190415.html 【参考文献】 D.ハリディ,R.レスニック,J.ウォーカー(共著),野﨑光昭(監訳)「物理学の基礎 [1] 力学」(2002)培風館 www.amazon.co.jp/物理学の基礎〈1〉力学-D-ハリディ/dp/4563022551 ファインマン,レイトン,サンズ(共著),坪井忠二(訳)「ファインマン物理学〈1〉力学」(1986)岩波書店 www.amazon.co.jp/ファインマン物理学〈1〉力学-ファインマ...
【難系】難問題の系統とその解き方 力学 例題6
Просмотров 2872 месяца назад
運動量保存則について解説した動画(48:11から) ruclips.net/video/cfkGF_m-GOc/видео.html ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 力学・熱・波動」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics1_190415.html ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 電磁気・原子」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics2_190415.html 【参考文献】 D.ハリディ,R.レスニック,J.ウォーカー(共著),野﨑光昭(監訳)「物理学の基礎 [1] 力学」(2002)培風館 www.amazon.co.jp/物理学の基礎〈1〉力学-D-ハリディ/dp/4563022551 ファインマン,レイトン,サンズ(共著),坪井忠二...
【難系】難問題の系統とその解き方 力学 例題5,演習問題5
Просмотров 2482 месяца назад
ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 力学・熱・波動」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics1_190415.html ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 電磁気・原子」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics2_190415.html 【参考文献】 D.ハリディ,R.レスニック,J.ウォーカー(共著),野﨑光昭(監訳)「物理学の基礎 [1] 力学」(2002)培風館 www.amazon.co.jp/物理学の基礎〈1〉力学-D-ハリディ/dp/4563022551 ファインマン,レイトン,サンズ(共著),坪井忠二(訳)「ファインマン物理学〈1〉力学」(1986)岩波書店 www.amazon.co.jp/ファインマン物理学〈1〉力学-ファインマ...
【難系】難問題の系統とその解き方 力学 例題4,演習問題4
Просмотров 2922 месяца назад
前回の動画 ruclips.net/video/ZL0CEwQsKsY/видео.html ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 力学・熱・波動」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics1_190415.html ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 電磁気・原子」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics2_190415.html 【参考文献】 D.ハリディ,R.レスニック,J.ウォーカー(共著),野﨑光昭(監訳)「物理学の基礎 [1] 力学」(2002)培風館 www.amazon.co.jp/物理学の基礎〈1〉力学-D-ハリディ/dp/4563022551 ファインマン,レイトン,サンズ(共著),坪井忠二(訳)「ファインマン物理学〈1〉力学」(...
【難系】難問題の系統とその解き方 力学 例題3,演習問題3
Просмотров 4692 месяца назад
前回の動画 ruclips.net/video/osOOeSqba9Y/видео.html ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 力学・熱・波動」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics1_190415.html ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 電磁気・原子」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics2_190415.html 【参考文献】 D.ハリディ,R.レスニック,J.ウォーカー(共著),野﨑光昭(監訳)「物理学の基礎 [1] 力学」(2002)培風館 www.amazon.co.jp/物理学の基礎〈1〉力学-D-ハリディ/dp/4563022551 ファインマン,レイトン,サンズ(共著),坪井忠二(訳)「ファインマン物理学〈1〉力学」(...
【難系】難問題の系統とその解き方 力学 例題2,演習問題2
Просмотров 4373 месяца назад
前回の動画 ruclips.net/video/TNgP-aE43wE/видео.htmlsi=-DqTAm3I_0Sadulz ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 力学・熱・波動」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics1_190415.html ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 電磁気・原子」 www.newtonpress.co.jp/book/other/physics2_190415.html 【参考文献】 D.ハリディ,R.レスニック,J.ウォーカー(共著),野﨑光昭(監訳)「物理学の基礎 [1] 力学」(2002)培風館 www.amazon.co.jp/物理学の基礎〈1〉力学-D-ハリディ/dp/4563022551 ファインマン,レイトン,サンズ(共著),坪井忠二(...
【難系】難問題の系統とその解き方 力学 例題1,演習問題1
Просмотров 1,2 тыс.3 месяца назад
【ご挨拶】 お久しぶりです。 動画でもお伝えした通り、仕事を変えました。 そこで電気関係の知識が必要になったので、高校物理レベルの内容は難系を使って復習してました。 2024年11月1日現在までで、原子分野以外は解きました。 あと数週間で全部解けると思います。 次は大学学部レベルの物理(特に電磁気)をやりつつ、学部以上のレベルの数学も復習しようかと思っています。 経済学はしばらく手をつける余裕がなさそうなので、再開は未定ということでご了承いただければ… 難系は問題数が多い(例題・演習問題合わせて295問)ので、全部の内容を動画にすると1年以上かかると思いますが、頑張ってみます。 ちなみに、前職では特に最後の一年ほど結構ブラックな労働やっていましたので、そこら辺のこともいつか話せればと。 ニュートンプレス 「難問題の系統とその解き方 物理 新装第3版 力学・熱・波動」 www.newt...
京大卒、京大院修了で農業やってますが、何か?
Просмотров 9 тыс.3 года назад
チャンネル登録いただけると励みになりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。 私のTwitter TskLimited 動画目次 00:00 イントロ・自己紹介 01:34 俺は研究者として大成しない 02:51 農業に興味を持った理由 05:08 現代における就農の方法 06:17 機械化と外国人の雇用 09:00 でもキツイ作業はまだまだ多い 10:54 農業におけるコミュニケーション 12:22 今後の配信と休みの少なさ 15:53 天気に合わせた働き方 17:09 怪我のリスクはある 18:33 大特などの免許 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 農業系の転職エージェント _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 第一次産業ネット www.sangyo.net/ マ...
【ミクロ経済学演習】2020京大院試,双対性・シェファードの補題・ロワの恒等式の基本問題
Просмотров 3,4 тыс.3 года назад
チャンネル登録いただけると励みになりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。 問題・解答を載せたPDFファイル(私の note の記事へ飛びます) note.com/tsk_college/n/ne873bfebe7b7 私のTwitter TskLimited 動画目次 00:00 今回の問題 00:25 今回のポイント 04:50 問題1の(1) 07:56 問題1の(2) 09:16 再度ポイント 12:10 問題2の(1) 15:29 問題2の(2) _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 今回利用する、過去の動画で解説した内容 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ UMPとEMPの双対性 ruclips.net/video/RBj6ctB_-6g/видео.ht...
【ミクロ経済学】神取道宏『ミクロ経済学の技』『ミクロ経済学の力』の感想など
Просмотров 10 тыс.3 года назад
【ミクロ経済学】神取道宏『ミクロ経済学の技』『ミクロ経済学の力』の感想など
【エホバ】【統一教会】NHKハートネットtv「"神様の子"と呼ばれて -宗教2世 迷いながら生きる-」を見て
Просмотров 15 тыс.3 года назад
【エホバ】【統一教会】NHKハートネットtv「"神様の子"と呼ばれて -宗教2世 迷いながら生きる-」を見て
【プレゼン】卒論・修論の執筆に関する雑談【参考にする書き方】
Просмотров 7 тыс.4 года назад
【プレゼン】卒論・修論の執筆に関する雑談【参考にする書き方】
【ミクロ経済学】ミクロ経済学についてグダグダ語る講義:補償変分と等価変分【難易度:学部中級から学部上級】
Просмотров 5 тыс.4 года назад
【ミクロ経済学】ミクロ経済学についてグダグダ語る講義:補償変分と等価変分【難易度:学部中級から学部上級】
最難関大(東京一工と医学部)の再受験を目指す社会人が考えるべき勉強時間計画
Просмотров 12 тыс.4 года назад
最難関大(東京一工と医学部)の再受験を目指す社会人が考えるべき勉強時間計画
【ミクロ経済学】ミクロ経済学についてグダグダ語る講義:スルツキー方程式と代替効果・所得効果【難易度:学部中級から学部上級】
Просмотров 6 тыс.4 года назад
【ミクロ経済学】ミクロ経済学についてグダグダ語る講義:スルツキー方程式と代替効果・所得効果【難易度:学部中級から学部上級】
【ミクロ経済学】ミクロ経済学についてグダグダ語る講義:支出関数の性質とシェファードの補題【難易度:学部中級から学部上級】
Просмотров 3 тыс.4 года назад
【ミクロ経済学】ミクロ経済学についてグダグダ語る講義:支出関数の性質とシェファードの補題【難易度:学部中級から学部上級】
【ミクロ経済学】ミクロ経済学についてグダグダ語る講義:ヒックス需要の性質と補償需要法則【難易度:学部中級から上級】
Просмотров 2,4 тыс.4 года назад
【ミクロ経済学】ミクロ経済学についてグダグダ語る講義:ヒックス需要の性質と補償需要法則【難易度:学部中級から上級】
教養系学部へのいざない【京大総合人間学部は良いぞ!】
Просмотров 10 тыс.4 года назад
教養系学部へのいざない【京大総合人間学部は良いぞ!】
【ミクロ経済学】ミクロ経済学についてグダグダ語る講義:UMPとEMPの双対性とその証明【難易度:学部上級から大学院】
Просмотров 2,6 тыс.4 года назад
【ミクロ経済学】ミクロ経済学についてグダグダ語る講義:UMPとEMPの双対性とその証明【難易度:学部上級から大学院】
【ミクロ経済学】ミクロ経済学についてグダグダ語る講義:支出最小化問題の導入【難易度:学部初級から中級】
Просмотров 1,7 тыс.4 года назад
【ミクロ経済学】ミクロ経済学についてグダグダ語る講義:支出最小化問題の導入【難易度:学部初級から中級】
【ミクロ経済学】ミクロ経済学についてグダグダ語る講義:需要の価格弾力性【難易度:学部初級から中級】
Просмотров 1,1 тыс.4 года назад
【ミクロ経済学】ミクロ経済学についてグダグダ語る講義:需要の価格弾力性【難易度:学部初級から中級】
【毒親・カルト・テロ・ブラック企業・いじめ】暴力的支配とマインド・コントロール【岡田尊司さんの著作のレビューを通して考える】
Просмотров 4,7 тыс.4 года назад
【毒親・カルト・テロ・ブラック企業・いじめ】暴力的支配とマインド・コントロール【岡田尊司さんの著作のレビューを通して考える】
R / Python で計量経済学(と統計学)を学んでみる: 算術演算子・論理演算子・if文などの R の基本的なプログラミング(初心者向け)
Просмотров 1,8 тыс.4 года назад
R / Python で計量経済学(と統計学)を学んでみる: 算術演算子・論理演算子・if文などの R の基本的なプログラミング(初心者向け)
【ミクロ経済学】ミクロ経済学についてグダグダ語る講義:所得と需要【難易度:学部初級】
Просмотров 1,1 тыс.4 года назад
【ミクロ経済学】ミクロ経済学についてグダグダ語る講義:所得と需要【難易度:学部初級】
経済学を学ぶ・学びたい大学生におすすめの数学勉強法(勉強ルート)
Просмотров 26 тыс.4 года назад
経済学を学ぶ・学びたい大学生におすすめの数学勉強法(勉強ルート)

Комментарии

  • @SUT-l9l
    @SUT-l9l 2 дня назад

    これどの大学レベルの学生向けに言ってるのでしょうか。編入で神戸経済に入ってゼミにも所属していますが、私は工学部レベルの数学力は有していません。

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694 2 дня назад

      過去の動画ですので細かい意図は記憶にないのですが、大学院の経済学研究科のコースワーク(特にミクロマクロ計量の最上級レベル)に耐えられる基礎力を、学部の内に身につけるための学習とは何かということを意識していたと思います。 大学院に入ると上記のコースワークだけで手一杯になることが多いので、数学の講義や演習の時間を設けるのは困難になります。従って、数学力をしっかりと身につけるには学部の間に勉強することが重要になります。 しかし、経済学部提供の数学は文系向けであることも多く、大学院以降の高度で抽象化された経済学の内容に対応しきれない場合もあると私は考えています。そこで、何をやっておくと将来の研究を進める上で役立つかという視点でこの動画を撮ったような記憶があります。

    • @SUT-l9l
      @SUT-l9l 2 дня назад

      @@tskcollege8694ありがとうございます<(_ _)>

  • @何屋シコースキー
    @何屋シコースキー 9 дней назад

    最後の考察わかんなかったからありがたい

  • @Eliko.Hyoudou23
    @Eliko.Hyoudou23 12 дней назад

    私も元研究生でしたが、何を信じたら良いのか分からなくなり、エホバの証人の人たちとは距離を置くようになりました。

  • @tskcollege8694
    @tskcollege8694 14 дней назад

    ちょっと訂正。 23:00 辺りのホワイトボードの板書で、一番下の行の (h + w sin θ) のところは、 (h + w tan θ) です。 ただの書き間違いです。次の板書以降は正しい形でやっているので、結論に影響はありません。

  • @doopdik_5560
    @doopdik_5560 17 дней назад

    もうすぐ大学2年になる1年ですが、この動画を見て2年後の忙しさというものが漠然とですけど浮かびました。 今はちゃんと毎授業出席して、ちゃんと試験勉強してくらいしか出来てませんが、将来の卒論の為に今のうちからでも出来ることはありますかね? 例えばOfficeソフトの詳しい使い方を知っておくなど。

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694 16 дней назад

      卒論をやる上で一番時間がかかるのは、多くの場合テーマ設定だと思います。 研究室や指導教官によっては、先輩のテーマ引継ぎを半ば強制するところもあり、その場合はテーマはすぐ決まります。もちろん、そのテーマに興味が持てず、なかなか研究が進まないというのもありますが。 テーマを早めに決められるよう、自分は何に関心があり、どの教官(または研究室)につくべきか、その研究を進めるためにはどの単位を取ると良いかを早めに決めるとよいと思います。 次に論文作成のソフトについてですが、これは理系ならば TeX という論文作成システムを使うことが多いと思いますし、文系ならば Word が多いと思います。 いずれのソフトを使うにせよ、1年生・2年生の頃から、レポート作成を通して自分なりの雛形を作って定期的に改良すると良いと思います。具体的には、参考文献や章立てのテンプレ、図表の整理・作成方法の習熟などです。理系ならば TeX で数式を書く方法にも慣れておくべきです。こうしたテンプレやマニュアルを作成しておくと、それは卒論にも生かせます。 ちなみに、社会人になっても、テンプレ作成やマニュアル作成のノウハウは極めて有用です。営業だろうと開発だろうと、そういう業務は仕事時間のかなりの部分を占めることが一般的です。 あとは、論文で使われる言い回しに慣れることですね。これは分野によって色々あるので一概には言えませんが、自分が専攻する分野の論文を実際に読んでみて、言葉遣いなどを真似ると慣れていくと思います。

    • @doopdik_5560
      @doopdik_5560 16 дней назад

      @ とても参考になりました。今から少しずつやっていこうと思います。

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 20 дней назад

    日本の物理は18歳とかに教えていい内容ではない。数学の偏差値70あった私でもさっぱりわからねえ。

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 20 дней назад

    私は物理を受験で使わなかった。難しすぎて化学生物に逃亡した。学校の授業で聴いて定期テスト平均点くらいで凌いだだけなんでこの動画は高度過ぎる。 ただ数学は類体論までやったぜ!

  • @JJ-qk4ig
    @JJ-qk4ig 20 дней назад

    分かりやすい動画をいつもありがとうございます✨ ミクロ経済学の動画のup予定はありますか?

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694 19 дней назад

      すんません、今のところ未定です。。。仕事との並行なんで二つの動画シリーズを送るのは現状きついです。

    • @JJ-qk4ig
      @JJ-qk4ig 19 дней назад

      @tskcollege8694 わかりました! どうか無理なさらず! 気長にお待ちしております😊

  • @Tottulam
    @Tottulam 21 день назад

    イケメンやし、頭いいし、動画有益すぎるし、資料作りに役立ちました!本当にありがとうございました!!

  • @MatsubaAgeha
    @MatsubaAgeha 22 дня назад

    👍👍❤️

  • @何屋シコースキー
    @何屋シコースキー 23 дня назад

    まじありがたい

  • @sherikoyoshizaki-47
    @sherikoyoshizaki-47 Месяц назад

    元エホバの信者、もう止めたけど>君の動画は嘘が多過ぎる、君自身がカルト教みたいになってるな、それに君の目は明らかに精神疾患者の目だよ(笑)

  • @sherikoyoshizaki-47
    @sherikoyoshizaki-47 Месяц назад

    俺は中学生までエホバだったが、お前の言ってる事が嘘だって直ぐ分かる 1)下っ端にたいして冷たいのではなく、無理して大学に行かなくても良いと言ってるのは事実、アメリカには国際弁護士の信者もいるからな。早い話、他のキリスト教も言っている様に大学に行かなくても幸せになれるって事、キリスト教はみんな同じ事言っている。俺自身、信者だった時、よく大学に行かなくても幸せになれるって話はよく聞いてた、それはモルモンでもプロテスタントでも言ってるよ>結論>辞めるのは私と同じで勝手です、しかし嘘は止めろ。

  • @tskcollege8694
    @tskcollege8694 Месяц назад

    訂正です。23:43 以降で途中計算の符号にミスありです。以下のリンクの画像を参照してください。 単に、この行だけマイナスの符号をホワイトボードに書き忘れただけのようで、最終的な答えには影響を与えていません。 drive.google.com/file/d/1G04K86j0BqkYGIhBNPVgKsv75WHjm-eC/view あと、15:23 あたりで熱弁してますが、私の解き方と難系の解き方がやや違うので、「難系本書ではこんな感じで書いてある」とか言ってるのは妄言でした。たぶん、自分のノートと難系本書の内容を頭の中で混同して喋ってます。何かオッサンがほざいているな~と思ってください。ホワイトボードの内容自体に誤りはありません。 ちなみに、演習問題8 の設定で追記ですが、小球に初速を与えると、その小球から台車を押す力Nにより台車も動くが、台車はレール上に固定されているのでY方向にのみ動くというものです。

  • @konami8804
    @konami8804 Месяц назад

    うんこ

  • @bangohang_at_zipang
    @bangohang_at_zipang Месяц назад

    TSKさんが京大を受験するにあたり、どのように物理を勉強されていたのかご参考までにお聞きしたいです(現役の受験は文系科目だったと仰っていた気がするので、ブランクもありつつどうやって難系物理を使用するまでレベルを上げたのか)。

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694 Месяц назад

      コメントありがとうございます。 一応、京大は理系受験で総人に入り、その後に主に経済学をやっていました。ですから、物理の受験勉強はしていました。難系も当時から使っていました。 ただし、京大受験時に難系は(つまみ食いという意味で)半分程度しか出来ていなかった記憶があります。社会人として再受験した状況でしたから、勉強時間をとるための制約が厳しく、なかなか全部やりきれなかったという理由があります。 当時、私は難系をやる前に「新体系物理」という問題集をやっていました。現在は「体系物理」という名称になっている問題集です。こちらは3、4回ほどやって使いこなし基礎を固めたので、難系の問題自体は比較的スムーズにやれました。 ご承知の通り、京大では全く物理はやっていませんでした。従って、10年近く物理のブランクがあったのですが、数学(主に経済で使う解析系)は京大時代ずっとやっていましたので、高校レベルの物理現象を数式で理解するのに困難はありませんでした。 ですから、幾つか問題を解いていく内、受験時代の「感覚」を思い出せました。いわゆる「解法暗記」ではなく、素朴な図を描き、そこから数式で現象を表現して理解していく「感覚」です。 ただし、私の場合は仕事で電磁気学関係の知識を深く知る必要があったので、受験生時代とは異なり、並行して大学レベルの参考書をメインに使いました。概要欄に書いてある「物理学の基礎シリーズ」や「ファインマン物理学シリーズ」です。物理現象を数式で理解する、あるいは物理で使う数学に慣れるためにこれらの本を利用しました。 参考になるかはわかりませんが、このように私は物理の力を受験時以上に回復させました。

  • @ぼぼぼーぼぼーぼぼ-o6j
    @ぼぼぼーぼぼーぼぼ-o6j Месяц назад

    コメント失礼します。今後、生産者理論についての解説動画をアップするご予定はありますか?消費者理論の解説がとても分かりやすかったので、もし予定があるなら楽しみにしています!

  • @keidenjo
    @keidenjo Месяц назад

    慣性モーメントや角運動量保存則は高校物理の少し先にある内容だと思いますが、やはり難関大受験では知っておいた方が良いですか?

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694 Месяц назад

      知っておいた方が解法の見通しがつきやすいと思います。慣性モーメントについては今回の動画で扱っていますから省略しますが、たとえば角運動量保存則は、難系の力学編の最後の演習問題(東大の過去問)を解くときに使えますね。知らなくてもこの問題は解けるのでしょうが、やはり中心力場では角運動量保存則が成立するというロジックを知っておくと、見通しがよくなると思います。

  • @ハーディーワインベルクモーガン

    0の状態から自分でテーマを決めた研究で提案手法も全く完成して無いゆえに結果も微妙ですが、残り1ヶ月全力で研究進めて修士論文書きます!内定を頂いた第一志望群の企業で来年働くことだけをモチベーションに絶対にやりきります!!

  • @キャラメル巻き巻き
    @キャラメル巻き巻き Месяц назад

    いつのまにか復活してる!

  • @tskcollege8694
    @tskcollege8694 Месяц назад

    13:03 以降の (3) で、補足に使っている図(ホワイトボード右上のグラフ)が不正確なので、訂正します。以下の画像のものがより正確です。解答に影響を与えるものではないです。 drive.google.com/file/d/1pKBERITt46_Ni0cUa_G9YV8mfi4_TK62/view また、(4) において私が口頭で喋っていることも一部訂正です。 時刻 t2 ~ t3 の間に「ロケットが止まっている」とか言っていますが、正しくは「等速直線運動をしている(加速度はゼロ)」ですね。(4) は、そこから一定の質量の物体を切り離して再加速した(t3以降)という設定です。

  • @りょう-m4t5m
    @りょう-m4t5m Месяц назад

    原点に対して凸の説明をするときに、凹のときを仮定して背理法を用いていますが、直線の時はどうなのでしょうか…?そもそも原点に対して凸、というのは直線の場合も含んでいるのですか?

  • @りょう-m4t5m
    @りょう-m4t5m Месяц назад

    この動画とは直接関係ないのですが、たまに使われるu(・)のようなものは、u:X→R の省略形でしょうか?調べてもうまく調べられず分からなかったので質問させていただきました

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694 Месяц назад

      はい、その解釈で大丈夫です。昔の動画なので記憶も曖昧ですが、この動画を見返したところ、例えば 20:50 あたりの h(・) もそれですね。h(x) の x 、すなわち h: X → R での遷移前の集合 X の元 x の省略の意味で使っています。経済学だと商品は複数種類あるのが通常ですから、u(・) でもh(・) でも、・が多変数になって記述が面倒なので、このように書く学者が一定数います。当時の私も、ホワイトボード等のスペースの都合上、この記法を多用していたはずです。

    • @りょう-m4t5m
      @りょう-m4t5m Месяц назад

      @@tskcollege8694 返信ありがとうございます。わかりやすく大変ためになっています。この表記は答案に使用してよいのでしょうか

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694 Месяц назад

      @@りょう-m4t5m 大学の期末試験で言えば、担当教員が使っているならOKですが、それ以外なら一言解答の最初で宣言した方が良いと思います。院試では基本的には省略形を使わず丁寧に書いた方が良いと思います。

    • @りょう-m4t5m
      @りょう-m4t5m Месяц назад

      @@tskcollege8694 ありがとうございます💦

  • @coys6379
    @coys6379 Месяц назад

    現在修論執筆中のM2です。この動画を視聴して、少し心が楽になりました。締切まで残り約1ヶ月、無理しない程度に頑張ります!

  • @dlogistics309
    @dlogistics309 Месяц назад

    もう農業は、辞職したのかな。

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694 Месяц назад

      はい、農業は辞職してます。 3年は続けましたが、少なくとも雇用就農(雇われ)の形ではもうやらないと思いますね。 自分でやるなら老後近くになってやるかもしれませんが。

  • @tskcollege8694
    @tskcollege8694 Месяц назад

    次回は例題8ではなく,演習問題7のみ扱おうと思います。等加速度問題の応用のような問題で,これに対応する例題がないような演習問題なので,次回は演習問題7のみやります。例題8などは次々回やります。

  • @山田太郎-f4d
    @山田太郎-f4d Месяц назад

    要はちゃんとやってるか

  • @西畑積-x5m
    @西畑積-x5m 2 месяца назад

    放送大学教養学部の選科履修生として入学しましたが、東大、京大、地方国公立大学、早慶MARCH、関関同立から各大学の教授たちが来て客員教授として放送授業をしているのを受講しています。確かに教養学部って色んな科目が幅広く学べて知識欲を満たすのには持って来いだと思います。

  • @JJ-qk4ig
    @JJ-qk4ig 2 месяца назад

    素朴な疑問なんですが、電磁気の問題を解くのに力学の知識も必要なんでしょうか。 素人のような質問で申し訳ありません🙇

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694 2 месяца назад

      いると思います。 例えば、電磁気の最初のところではクーロンの法則を習うと思いますが、あれは万有引力の法則と似た形のもので、ほとんどの人は力学の知識との比較で理解すると思います。 また、電磁気学の電磁誘導の分野ではローレンツ力という力を習いますが、このローレンツ力を受ける荷電粒子の運動を考える問題は大学入試でも電気関係の資格試験でも頻出です。 さらに言えば、高校物理ではあまり扱いませんが、モーターのトルクと電圧の関係を考えるのは、電気関係の資格や実用の上で重要な問題です。 私は現在、電気に関わる仕事をしていますが、電気関係の資格で有名なものに「電気主任技術者」というものがあります。通称、「電験」です。この試験でも力学と電磁気学の融合問題はよく出ます。大学受験は言わずもがなです。

    • @JJ-qk4ig
      @JJ-qk4ig 2 месяца назад

      @tskcollege8694 詳しく教えていただきありがとうございます。 実は私は電験3種取得を目指していて力学を勉強しているのですが、この知識が電磁気の分野で活かせるのか少し不安だったのでご質問させていただきました。 おかけで不安が解消しました!

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694 2 месяца назад

      @@JJ-qk4ig 電験だと、一種とかはこの動画の問題レベル(難関大入試物理)ができた方が良いかもしれませんが、三種なら基礎的な力学だけで良いかもしれませんね。運動方程式や、基本的な円運動・単振動とエネルギー保存則・運動量保存則くらいで良いと思います。

    • @JJ-qk4ig
      @JJ-qk4ig 2 месяца назад

      @@tskcollege8694 ゆくゆくは一種も目指していきたいですが、先は長そうです😅 今は基礎固めを徹底させます❗️

  • @JJ-qk4ig
    @JJ-qk4ig 2 месяца назад

    動画拝見しました! 私も今趣味で高校物理を勉強しているので参考にさせていただきます! まぁこのレベルを解けるようになるには何年かかかりそうですが😅 もし可能であればミクロ経済学の生産者理論以降の内容も見てみたいので、何卒ご検討ください🙇

  • @funabot3887
    @funabot3887 2 месяца назад

    おかえりなさい。まさかの経済学から物理学になるとはw

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694 2 месяца назад

      まあ、仕事ですからw 電気関係の仕事になったんで物理必須ということで。 なお、物理学と経済学は似ているところもあります。数学を使って自然の現象をモデル化するか、社会の現象をモデル化するという違いはありますが。 熱力学はミクロとマクロの自然現象をつなぐ理論ですが、これは経済現象のミクロとマクロをつなぐ経済学者も参考にすることがあると言われますね。

    • @funabot3887
      @funabot3887 2 месяца назад

      @@tskcollege8694  熱力の中の、統計力学の領域ですね。  私も今、統計力学やっていて、つまずいているので解説待ってますw

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 2 месяца назад

    そんなことより何故農業をお辞めに?

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694 2 месяца назад

      それについては、いつか時間をとって動画を作りたいと思います。 一応、端的に理由を言えば、ブラック過ぎるからです。辞める直前の一年間の労働時間(規定の労働時間+残業時間)が、毎月平均して260時間程度ありました。要するに、月260時間以上の労働を一年以上やっていたということです。さすがに資格取得や自分の勉強の時間が全く取れなくなったので、辞めました。 なぜ農業(特に会社としてやる農業)はブラックになりやすいのか、というのを私の中でまだ整理しきれない部分もあるので、いずれ考えがまとまったら動画で伝えたいと思います。

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 2 месяца назад

    天秤の左皿におもりのせて 右にどんな おもりを載せても 天秤は釣り合うは嘘。 と解釈すると明快って発見した

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 2 месяца назад

    ワオー!まさかの復活。

  • @youthank9731
    @youthank9731 2 месяца назад

    ちゃんとおっさんでしょは草

  • @KEICHAN-wl5oq
    @KEICHAN-wl5oq 2 месяца назад

    元2世のインテリお兄さんよ! トランプが大統領になって、ロシアとウクライナの戦争が終わるゼ!ダゼ!😊テサロニケの聖句の世界平和安全宣言が出されるゼ!ダゼ!😊それと同時に中東の戦争を終わらせるために、宗教禁止令が出されるゼ!ダゼ!😊まもなくハルマゲドンダゼ!😊エホバの組織に戻って来た方がイイゼ!ダゼ!😊これが俺からの最後の忠告になるゼ!ダゼ!😊来週から、寒くなるので気を付けてネ!ダゼ!❤

  • @k20ku-rp8ww
    @k20ku-rp8ww 2 месяца назад

    再びTSKさんのお顔が拝見できて嬉しい限りです!!大学で経済学コースに進むきっかけとなったチャンネルなので感慨深い思いに浸っております。

  • @tskcollege8694
    @tskcollege8694 2 месяца назад

    訂正です。 01:05:07 以降の演習問題 3 の (4) の式「9番ダッシュ」は以下の画像が正しい形です。以降の式は当たっています。単なる書き間違い(ノート内容の写し間違い)です。 drive.google.com/file/d/1KNNetZYKvwT6YuDA6QhYg6CItqDaAmq0/view?usp=sharing

  • @ぷりん-e2v
    @ぷりん-e2v 3 месяца назад

    お久しぶりです! ミクロ経済学の解説の動画が大学の単位取得に役立ちました 感謝します🙏

  • @tskcollege8694
    @tskcollege8694 3 месяца назад

    お久しぶりです。約3年半、ご無沙汰しておりました。 本動画の冒頭で申し上げたように、仕事を変えて電気関係の知識が必要になったので、ここ数ヶ月高校物理から復習してました。 そこで難系を使っていたので、しばらくはその内容メインで動画を撮ろうと思います。 ちなみに、本動画で外積による力のモーメントの定義を少し紹介していますが、実際に外積計算をするときは行列で計算を進めることが多いと思います。しかし、現在の高校数学では行列が除外されているので、表面をなでるだけの説明にとどめました。 将来的には大学レベルの物理(あと数学も)まで射程を広げて動画を送りたいとも思っています。経済学はちょっと後回しになりそうです。また、宗教関係では私が活動休止していた間に様々なことが社会で前景化してきて、色々と思うことはあります。それについてはコンプラに反しない範囲で語れたらと思います。

  • @tskcollege8694
    @tskcollege8694 3 месяца назад

    訂正 演習問題 2 の (4) で G_c の y 座標は 8 ではなく 10 です。この行だけ書き間違えました。それ以降の行は本来の正しい値で計算しているので影響はありません。

  • @あああ-j8q2v
    @あああ-j8q2v 3 месяца назад

    RUclipsのこと忘れてなかったの嬉しいです!!またチャンネルで色々なお話聞きたいです!!

  • @ーーーー-h8f
    @ーーーー-h8f 3 месяца назад

    復活したんですね! もしまた余裕があればミクロ経済学の解説見たいです!

  • @andante_sleeping
    @andante_sleeping 3 месяца назад

    復活投稿ありがとうございます!!

  • @yukizs2024-q2h
    @yukizs2024-q2h 3 месяца назад

    復活投稿嬉しいです👏 またライブとかもやって欲しいです📖👓

  • @uma3316
    @uma3316 3 месяца назад

    勉強になりました!ありがとうございます

  • @マーレマーレ
    @マーレマーレ 3 месяца назад

    米ですか?野菜ですか?果物ですか?

    • @tskcollege8694
      @tskcollege8694 3 месяца назад

      @@マーレマーレ 野菜です。というか、「でした」 今年辞めて、今は辞めて別の仕事です。

  • @仲山知子
    @仲山知子 4 месяца назад

    エホバの証人なんですか?だめだね。

  • @怪しい楽器
    @怪しい楽器 4 месяца назад

    関係ないけど男前ですね

  • @kegumu
    @kegumu 5 месяцев назад

    述語論理では?