くるまラボちぃもも
くるまラボちぃもも
  • Видео 225
  • Просмотров 4 965 361
ハイブリッド車エアコン使用時の燃費比較
夏場エアコンを使うと燃費が悪くなりますが、温度と風量の組み合わせでどれが1番燃費が良くどれが1番燃費が悪いのか?試してみました。
またその結果に理由になる理由についても考察しています。
どうぞご視聴ください。
Просмотров: 2 722

Видео

【上りで溜めるなは大嘘!】CIVIC e:HEVは溜めて燃費を良くするぞ!
Просмотров 2,3 тыс.7 месяцев назад
関連動画 CIVIC e:HEV 直結モードの燃費性能 ruclips.net/video/knr_ZgbKQMA/видео.html 【ハイブリッド車】坂の上りはバッテリーを溜めろ!【フィットヴェゼルシビックe:HEV】 ruclips.net/video/c-N5e-rKBoA/видео.html 【CIVIC e:HEV】プリウス超え?シビックの燃費性能が凄過ぎヤバい! ruclips.net/video/JGH0RwWCTRU/видео.html
フリードi-DCDでくるまラボちぃももは燃費良く走れるのか?
Просмотров 1 тыс.8 месяцев назад
フリードi-DCDでくるまラボちぃももは燃費良く走れるのか?
新型フリード カメラ機能を充実させつつ乗り出し価格を抑える方法
Просмотров 50 тыс.8 месяцев назад
関連動画 案外安い!新型FREED発売発表 ruclips.net/video/hRUlO0lmZ4Y/видео.html 新型フリード ドレスアップパーツ価格 ruclips.net/video/_fgHVYxYXYw/видео.html
新型フリード ドレスアップパーツ価格
Просмотров 15 тыс.8 месяцев назад
新型フリード ドレスアップパーツ価格
案外安い!新型FREED発売発表
Просмотров 42 тыс.8 месяцев назад
取り急ぎタイプ別価格ご案内します。
CIVIC e:HEV 直結モードの燃費性能
Просмотров 10 тыс.9 месяцев назад
今回は制限速度70kmの自動車専用道路を利用して、CIVIC e:HEVの直結時の燃費性能をご覧いただきます。 またその際の充放電がどうなのかを観察する事で、起伏の多いコースの上り下りでの効率的な充放電とは?という事についてお話ししてまいります。 どうぞ最後までご覧ください。 前回動画 【マイチェンヴェゼル】注文前に知っておきたい!装備不可装備によって起こるタイプ選定への影響とその問題点 ruclips.net/video/NOeyauJBZ1A/видео.html オススメ動画 【新型ヴェゼル】納車されたら即変えたい便利設定5個ご紹介! ruclips.net/video/n6Behuxjcio/видео.html その他新型VEZELの情報はこちら HONDA新型VEZEL情報 ruclips.net/p/PLj5Day_uidWpwrk_pbhpYrrXCSnoLTpgO ...
【マイチェンヴェゼル】注文前に知っておきたい!装備不可装備によって起こるタイプ選定への影響とその問題点
Просмотров 12 тыс.10 месяцев назад
今回のマイチェンヴェゼルにおいては各タイプ毎に今までは装備できていた装備が装備できなくなった事によって、現行型では無かったような購入タイプとオプションの選択に対する制約が生じ、それによって様々な問題が生じています。 それによって損をしたり後悔したりしない為にはその点をしっかりと認識しておく必要があります。 そんなヴェゼルを買うなら知っておくべき注文時の留意点についてまとめましたのでご覧ください。 ※5:49からの映像がバグって縦横が逆転してしまっています。アップし直しますとせっかくいただいたコメントが消えてしまいますので、申し訳ないですが再アップは行わずそのままにさせていただきます。 該当する部分につきましてはリンクを貼っておきますので、リンク先のホンダアクセスの機能説明にて詳細をご確認願います。 www.honda.co.jp/ACCESS/rear_camera_de_anshi...
ニューヴェゼル 3/15日PM3時受注開始!タイプ別本体価格情報!
Просмотров 8 тыс.10 месяцев назад
いよいよマイナーチェンジヴェゼルの受注が開始されました! 検討中の方はお急ぎを。 取り急ぎタイプ別本体価格をご案内します。 関連動画 受注開始日!ヴェゼルマイナーチェンジ速報 ruclips.net/video/AMHBWjKJ0z4/видео.html 【VEZEL】マイナーチェンジは来春!それを示す2つの理由!#ホンダ#ヴェゼル ruclips.net/video/OdNdprjCGv0/видео.html オススメ動画 【新型ヴェゼル】納車されたら即変えたい便利設定5個ご紹介! ruclips.net/video/n6Behuxjcio/видео.html その他新型VEZELの情報はこちら HONDA新型VEZEL情報 ruclips.net/p/PLj5Day_uidWpwrk_pbhpYrrXCSnoLTpgO フィットに関する情報ならこちら ホンダ 新型フィット情...
受注開始日!ヴェゼルマイナーチェンジ速報
Просмотров 22 тыс.10 месяцев назад
取り急ぎご案内いたします。 関連動画 【VEZEL】マイナーチェンジは来春!それを示す2つの理由!#ホンダ#ヴェゼル ruclips.net/video/OdNdprjCGv0/видео.html 【新型WR-V】何故エレベートがWR-Vに?その理由解説&私がこっちが良かったと思う本来のWR-Vをご紹介!ruclips.net/video/oBwq3XJAJIY/видео.html オススメ動画 【新型ヴェゼル】納車されたら即変えたい便利設定5個ご紹介! ruclips.net/video/n6Behuxjcio/видео.html その他新型VEZELの情報はこちら HONDA新型VEZEL情報 ruclips.net/p/PLj5Day_uidWpwrk_pbhpYrrXCSnoLTpgO フィットに関する情報ならこちら ホンダ 新型フィット情報 ruclips.net/p...
新型フリード発売は6月が濃厚!
Просмотров 10 тыс.Год назад
とうとう新型フリードが発売になります。 現行モデルの受注停止が4月下旬である事から新型の発売は6月である事が濃厚です。 通常発売日の約2ヶ月から3ヶ月前から予約販売が開始されますので、3月くらいから予約販売が開始される可能性大です。 また現行モデルを購入するなら4月までが最後のチャンスでもあります。ナビサービスなどのキャンペーンをしてるディーラーもあるようなので、検討中の方はお近くのディーラーさんへ問い合わせなどなさってください。 最近の動画 HONDA FIT BLACK STYLEがお得な理由 ruclips.net/video/20SnJ3dpcK8/видео.html 【HONDA WR-V】主要装備付けての乗出し価格いくら? ruclips.net/video/ahGFHI-OLh4/видео.html オススメ動画 【新型ヴェゼル】納車されたら即変えたい便利設定5個ご...
2023年12月軽自動車販売ランキング
Просмотров 1,8 тыс.Год назад
どうぞご覧ください 前回動画 HONDA FIT BLACK STYLEがお得な理由 ruclips.net/video/20SnJ3dpcK8/видео.html 前々回動画 【HONDA WR-V】主要装備付けての乗出し価格いくら? ruclips.net/video/ahGFHI-OLh4/видео.html オススメ動画 【新型ヴェゼル】納車されたら即変えたい便利設定5個ご紹介! ruclips.net/video/n6Behuxjcio/видео.html その他新型VEZELの情報はこちら HONDA新型VEZEL情報 ruclips.net/p/PLj5Day_uidWpwrk_pbhpYrrXCSnoLTpgO フィットに関する情報ならこちら ホンダ 新型フィット情報 ruclips.net/p/PLj5Day_uidWp7WH4fetd4joICKf7Rygf...
HONDA FIT BLACK STYLEがお得な理由
Просмотров 34 тыс.Год назад
HONDA FIT BLACK STYLEがお得な理由
【HONDA WR-V】主要装備付けての乗出し価格いくら?
Просмотров 18 тыс.Год назад
【HONDA WR-V】主要装備付けての乗出し価格いくら?
【VEZEL】マイナーチェンジは来春!それを示す2つの理由!#ホンダ#ヴェゼル
Просмотров 23 тыс.Год назад
【VEZEL】マイナーチェンジは来春!それを示す2つの理由!#ホンダ#ヴェゼル
【N-VAN e:】先行情報まとめました!
Просмотров 2,8 тыс.Год назад
【N-VAN e:】先行情報まとめました!
【新型WR-V】何故エレベートがWR-Vに?その理由解説&私がこっちが良かったと思う本来のWR-Vをご紹介!
Просмотров 6 тыс.Год назад
【新型WR-V】何故エレベートがWR-Vに?その理由解説&私がこっちが良かったと思う本来のWR-Vをご紹介!
【新型N-BOX】高過ぎるマルチビューカメラはやめてこれ付けよう!めちゃくちゃ安くなるぞ!
Просмотров 50 тыс.Год назад
【新型N-BOX】高過ぎるマルチビューカメラはやめてこれ付けよう!めちゃくちゃ安くなるぞ!
新型N-BOXタイプ別車両価格&カラー&主要装備価格
Просмотров 4,9 тыс.Год назад
新型N-BOXタイプ別車両価格&カラー&主要装備価格
【ハイブリッド車】坂の上りはバッテリーを溜めろ!【フィットヴェゼルシビックe:HEV】
Просмотров 4,3 тыс.Год назад
【ハイブリッド車】坂の上りはバッテリーを溜めろ!【フィットヴェゼルシビックe:HEV】
【CIVIC e:HEV】プリウス超え?シビックの燃費性能が凄過ぎヤバい!
Просмотров 18 тыс.Год назад
【CIVIC e:HEV】プリウス超え?シビックの燃費性能が凄過ぎヤバい!
【FIT RS e:HEV】充放電を自由自在に操ろう!
Просмотров 16 тыс.Год назад
【FIT RS e:HEV】充放電を自由自在に操ろう!
ホンダヴェゼルe:HEVのACCで高速渋滞追従してみた結果
Просмотров 9 тыс.Год назад
ホンダヴェゼルe:HEVのACCで高速渋滞追従してみた結果
これで乗り出し280万?ガソリンモデルなら240万?ハイコスパスポーツハッチバックフィットRSの内装&新装備
Просмотров 11 тыс.Год назад
これで乗り出し280万?ガソリンモデルなら240万?ハイコスパスポーツハッチバックフィットRSの内装&新装備
【ヴェゼルe:HEV】冬の燃費はスポーツモードで上げよう!
Просмотров 30 тыс.Год назад
【ヴェゼルe:HEV】冬の燃費はスポーツモードで上げよう!
【ヴェゼルe:HEV】暖房オンでの朝イチ発進 スポーツモードとECONどちらが良いのか? 試した結果…
Просмотров 9 тыс.Год назад
【ヴェゼルe:HEV】暖房オンでの朝イチ発進 スポーツモードとECONどちらが良いのか? 試した結果…
【ヴェゼルe:HEV】暖房風量の違いで起こる事
Просмотров 3,8 тыс.2 года назад
【ヴェゼルe:HEV】暖房風量の違いで起こる事
【ホンダヴェゼルe:HEV】フルブレーキ時の回生電流値
Просмотров 2,6 тыс.2 года назад
【ホンダヴェゼルe:HEV】フルブレーキ時の回生電流値
停車してもエンジンが止まらない 厄介過ぎるならない病ご紹介とその発症トリガーをご紹介します。
Просмотров 1,2 тыс.2 года назад
停車してもエンジンが止まらない 厄介過ぎるならない病ご紹介とその発症トリガーをご紹介します。
【ヴェゼルe:HEV】朝イチ暖房風量MAX発進するとどうなるかやってみた
Просмотров 14 тыс.2 года назад
【ヴェゼルe:HEV】朝イチ暖房風量MAX発進するとどうなるかやってみた

Комментарии

  • @abeno666
    @abeno666 12 часов назад

    エアコンの暖房を消してシートヒーターやステアリングヒーターを付けても同じ様に燃費が悪くなりますね💦

  • @abeno666
    @abeno666 13 часов назад

    現在、ヴェゼルの納車待ちです。 理屈と実際は違う事がありますね。 とても参考になりました❣️

  • @abeno666
    @abeno666 4 дня назад

    BSMが付くところがイイですね❣️

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab День назад

      そうなんです。 N-BOXはマルチビューカメラをオプションしてもBSMは付きませんから、その点ではこのリアカメラdeあんしんプラスの方が多機能になってるんですよね。

  • @letysia193
    @letysia193 5 дней назад

    昨日乗り換えで新型Nボックスカスタムターボ買いましたが、仕事が職業ドライバーなのでバックアイだけあれば十分なので断りました。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 4 дня назад

      私は昨年11月に走行距離2000kmのマルチビューカメラ装備済みノンターボカスタムディーラーデモカーを新古車で買いましたが、やっぱりあると便利は便利ですね。 その他にもオプジョン品色々盛々で220万だったのでかなりお得でした。

  • @girafuji
    @girafuji 10 дней назад

    標準仕様で水温計は付いてますか?以前の車は水温計を見て暖房を認識してましたが、今は吹き出し口に手を当てて温度を感じてます。車はzr-vのe-hevですが表示切り替えしても水温計が見当たらない様で。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 9 дней назад

      水温計は付いてません。 水温はハイブリッドモニターで見てます。

  • @shuhey_cheers
    @shuhey_cheers 11 дней назад

    低速でもたまにエンジンが始動してまうのですが、どうすれば良いですか?

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 9 дней назад

      バッテリー残量が少なければ低速でも始動しますし、気温が低い時期は始動しやすくなりますね。 どんな状況で始動しますか?

    • @shuhey_cheers
      @shuhey_cheers 9 дней назад

      @ 明らかな低速なんですが、いきなり エンジンがつく感じです。音も高い回転数の音です。クルーズコントロールを頻繁に使うようになって、マシになった気がします。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 9 дней назад

      多分暖機の為かバッテリー保護の為の強制充電だと思うんですけどね…ハッキリとはわかりません。

  • @TM-it1vr
    @TM-it1vr 15 дней назад

    ながらで見たいから音声ないと見づらい

  • @TM-it1vr
    @TM-it1vr 15 дней назад

    音声あった方が見やすいです。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 11 дней назад

      まぁそうですよねぇ 色々考えてはいるんですが。

  • @abeno666
    @abeno666 18 дней назад

    ホンダのオプションはいつも最悪です💦 マルチビューカメラなんか他メーカーでは軽自動車でも付いているのに標準装備されてない💦 playでマルチビューカメラを付けるとパノラマルーフも付いてしまう💦 パノラマルーフは暑くなるし静粛性も劣ります。 playのシートが良かったのですがパノラマルーフがイヤだったので結局Zグレードにしました😅 シビックを検討した時もマルチビューカメラが付かないから買わなかったです💦 BSMも運転支援や安全性に関してとても役に立つ装備なのに全機種に付けた方がイイです。 ホンダは運転支援や安全性をとても軽視してるメーカーです。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 11 дней назад

      そうなんですよねぇ… 特にPLaYのパノラマルーフ無しは最悪ですね。

  • @3322eeww
    @3322eeww 25 дней назад

    便利な時代になりましたね。まさにRUclipsなどの個人責任の上でのネット社会であります。薬も先発品特許期間切れでジェネリック移行する。(先駆者・開発者に感謝しかない)そして時間が経てば個人やら国やらが選択をし出来る時代。 結論先進装備はGoodだが実際目視での確認が重要なのは言わずもがなである。

  • @xwzmmm8651
    @xwzmmm8651 27 дней назад

    そのうち誰かが指摘するかな~とスルーしていたのですが1年以上経過して誰も指摘しないので。 フィットe:HEV版ハイブリッドモニターのバグです。 画面の書き換えで電流値の箇所が小数有りから少数無し3桁に変わった際に過去の小数を消し忘れています。 電流が100越えで一桁が直前の少数字に固定されて4桁になっています。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 26 дней назад

      あーなるほど確かにですね。 って言うかその前から94.2でフリーズしてる感じですね。

    • @xwzmmm8651
      @xwzmmm8651 21 день назад

      ​@@kuruma-lab この件は購入者が発売元に報告してほしいです。 ついでにe:HEVのバッテリー充放電リミッターが約180Aはホンダの品質保証の変化として参考にさせていただきます。 i-dcdは約130Aです。 i-dcdの開発時期2012はバッテリーの使い方がホンダとして保守的だったと。

  • @kkkkkA-ok5xh
    @kkkkkA-ok5xh 29 дней назад

    燃費はみんカラ燃費で見れば多数のデータからわかるから客観的と言えます。 個人的にはエンジン動力を100パー電気エネルギーに変換するe-POWERやホンダイーヘブのようなクルマは変換ロスが必ず生じるため懐疑的で、エンジン動力を平時から直接駆動に使うほうが構造的に燃費は良くて当然だと思ってます。 また、THS2はかなり安全に振ってるようで、回生はディスクブレーキの補助的にしか噛ましてない感覚がします。制御によりディスクブレーキの割合を減らして純電気ブレーキに近づければ、いくらでも燃費は上げられると思います。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 27 дней назад

      まぁ確かにエネルギー変換ロスについてはTHSに分があるんですけど、その分シリーズ式ハイブリッドというのは平均的なエンジンの熱効率が高いわけです。 なのでハイブリッドシステムそのもののエネルギー効率としてはどっこいどっこいなんですけど、シリーズ式ハイブリッドはバッテリー容量も大きいですしモーターも大きいので、同クラスの車はトヨタ車の方が車重が軽いんですよ。 つまりTHSの方が燃費が良いのは主には車重差によるものです。 シビックの動画なのでシビックとプリウスを例に取りますが、シビックe:HEVの車重は軽い方のLXで1460kgなんです。 それに対してプリウスはシビックと同じ2ℓモデルの軽い方で1400kg、1.8ℓモデルだと1360kgしかないわけです。 つまりハイブリッドシステムのエネルギー効率としてはどっこいどっこいですけど、シビックe:HEVは常にプリウスより大きな負荷で走っているわけで、その為に燃費がプリウスよりどうしても悪くなるわけです。 要はパワトレ以外の部分で負けてるわけですが、その為にトヨタ車は内装の質感なんかを落としたりしてるわけで、そのあたりはホンダ車の方がかなり質感が高いのはご存知の通りです。 またTHS2はあまり電力回生を行っていないとお考えのようですがそんな事はなく、アクセルオフした時の減速力は確かにトヨタ車は低いですが、フットブレーキは回生協調ブレーキになってますから、フットブレーキを踏めばしっかりと電力回生しますし、停車直前までほとんど回生ブレーキのみでの減速です。 その事はパワーチャージメーターをご覧いただけばよくわかります。

    • @kkkkkA-ok5xh
      @kkkkkA-ok5xh 27 дней назад

      ありがとうございます。 セレナe-POWERのバッテリー容量は小さいと思いますが、バッテリーによる車重差ですかね? また、シリーズハイブリッドの熱効率が高いのは数%の世界ですけど、エネルギー変換ロスに加えて充電ロス等一連のロスはその程度ではないと思います。バックデータがないので恐縮ですが。

  • @moubhe
    @moubhe Месяц назад

    これ単純にエバポレーターで熱交換される分だけコンプレッサーが稼働すると言うだけだと思います、だからどれだけ設定温度を下げた所で風量と言う運び屋が少なければエバポレーターの温度が上がらないからコンプレッサーも稼働が少なく成る、 対して室温寄りも低い設定で運び屋が多い場合には設定温度に達する迄はコンプレッサーも最大回転するから、 コレはルームエアコンでも同じく、設定温度が低くても風量が少なければコンプレッサー回転は抑制されて電器も食わなく成ります、エネルギー効率は悪く成りますけど消費電力は少なく成りますから、

    • @moubhe
      @moubhe Месяц назад

      風量最低では、フィルターが詰まってエネルギー効率が悪いルームエアコンと同じ状態、 車内全体を冷やさずに、スポットクーラーとして使うなら良いですけど、

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 28 дней назад

      ルームエアコンの場合は風量が同じでも温度によって消費電力が変わりますが、この他にも色々試してるんですけど、その結果風量が同じなら温度設定に関係なく燃費はほぼ同じになる事がわかっています。 つまり電動コンプレッサー式の車のエアコンの場合は風量しか燃費に影響しません。 なのでエアコンを使いつつ燃費を最大限に良くするには風量を最低にするのが良く、その上で車内を最も涼しくするには設定温度をLoにするのが良いのです。 それで暑いと感じる場合は風量を上げるしかなく、その場合風量をひとつ上げる毎に燃費は悪くなっていきます。

    • @moubhe
      @moubhe 28 дней назад

      @@kuruma-lab ルームエアコンの場合でも風量を最小フィルター詰まり状態にしてやれば設定温度を下げようとも電力は上がりませんよ、熱交換出来るだけしかコンプレッサーは稼働しないですから、理屈はそう言う事です、試して見ると解ります、 言い合いをしても仕方ありませんけど

    • @moubhe
      @moubhe 28 дней назад

      @@kuruma-lab 風量を少なくしてもコンプレッサーが回り続けてしまうと室内機が凍結して風が出なく成ってしまいますけど、そんな事は無いのは、凍結しない程度にコンプレッサーが制御されてるから、車も同じてすね、

    • @moubhe
      @moubhe 28 дней назад

      @@kuruma-lab 設定温度を低くした場合は、設定温度迄はコンプレッサーがフル稼働しようのするけど、風量が少ないとエバポレーターが凍結するから、凍結する直前でコンプレッサー回転が抑制される、だからその抑制されたコンプレッサーの消費電力がエアコンの負荷に成ります、 詰まったルームエアコンと同じく、 効率は良くないけど、消費電力は少なくて済む、 けど冷房能力は少なく、エネルギー効率は良くない

  • @nao4270
    @nao4270 Месяц назад

    名古屋市民です RSに乗ってます  23号線パイパスとかだと良いのですが 高速に乗って100km/hだと みるみる下がり 満タンで1,000km走行を期待してたのが…残念

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 28 дней назад

      時速100kmだと燃費は24くらいになりますから満タンでも1000kmは難しいですね

  • @haru.heaven
    @haru.heaven Месяц назад

    無言動画は本当に分かり難いわ

  • @satoshigpc
    @satoshigpc Месяц назад

    私の新型ヴェゼルマイナーチェンジ後e:HEV4WDは頑張ってもリッター13キロくらいしか走りませんよ、北海道の冬は極端に落ちます、夏でも20くらいです

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab Месяц назад

      e:HEVの四駆は小型モーターを使わずに前輪の駆動力を後輪に配分するという機械式四駆で、トヨタのTHSや日産のe-POWERのようにパートタイム式四駆ではなく、四駆性能をほぼフルタイムで使える北海道には最適なハイブリッド四駆です。 ただその分燃費的には不利で、二駆モデルよりかなり燃費が下がります。 またハイブリッドバッテリーがその性能をフルに発揮するには気温が20度ほどである事が望ましいわけですが、北海道の場合月間平均気温が20度を上回るのは年間に4回しかありませんし、最低気温となると20度を上回る月はありません。 つまり年間8か月間は燃費にとって不利な環境という事になりますし、夏場においても朝イチなどのコールドスタート時は他の地域と比べて圧倒的に不利な環境であるわけです。 またマイチェン前とマイチェン後の諸元表を見比べて貰えばわかりますが、マイチェン後ヴェゼル四駆の燃費は実はマイチェン前より落ちてるわけです。 これはエンジンの稼働時間を増やした事によるもので、つまりその分バッテリーに電力を長く溜めるのでその分EV走行も増えるわけですが、このエネルギーマネジメントの変化により二駆についてはその恩恵を受けて特に市街地燃費が圧倒的に向上していますが、 四駆性能の更なる向上を計った結果として駆動負荷の大きい四駆の場合その恩恵が限定的である事、そして北海道の場合はバッテリー性能をフルに発揮できる気温20度を超える日数が非常に少ない事、それによってEV走行時間が長くなった分その間の水温低下が大きくなりやすく、それによってエンジンの熱効率が低下しやすくなった事、 この3つの要因により全てのモード燃費がマイチェン前よりも下回ってしまっているという事になってしまっているわけです。 ただそれでもバッテリー容量の実用領域を8%向上させた事によりEVによる加速における限界速度は確実にアップしていて、二駆の場合ですとバッテリー残量5目盛での発進加速の比較において、マイチェン前は60kmが限界速度であったのに対し、マイチェン後ヴェゼルは65kmまでEVのみで加速できるようになってますから、 発進加速時には極力エンジンを始動させないようなアクセルワークで極力EVにて速度を限界まで上げるようにして貰えば、不利な条件の中でも燃費をその条件なりの限界まで向上させる事が可能であると思いますから、 その点に気を付けてなるべくエンジンの始動を遅らせるような緩やかなアクセルワークによる発進加速を是非お試しいただければ、そうでないよりもきっと燃費は改善できると思いますので、この動画にて言うところの発進加速を極力EVでという燃費向上法を是非お試しください。

    • @satoshigpc
      @satoshigpc Месяц назад

      @@kuruma-lab 大変参考になります、ありがとうございます、走りは滑らかだしパワーもあるし気に入って乗っております

  • @町田信之-h8j
    @町田信之-h8j Месяц назад

    私はZR-Vに乗っていますが試してみようと思います。とても参考になりました😊

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab Месяц назад

      ご視聴ありがとうございます^ ^ 是非お試しください

  • @秀喜の岩永
    @秀喜の岩永 Месяц назад

    大変参考になります、一つ 教え下さい、走行時 シフトは Dレンジが燃費は伸びるのでしょうか❓️

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab Месяц назад

      ハイブリッドモニターでモータートルクを観察すると、BよりもDレンジの方が同じ速度つまり同じモーター回転数の時のモータートルクが大きいという事がわかります。 これはDレンジとBレンジでアクセルオフした時のモーターの回生減速力が違う事に起因しているのですが、 モーター回転数というのは極簡単にいうとトルクと電流の大きさのバランスで決まるので、そのバランスが同じ時、つまり同じモーター回転数である時、つまり同じ速度の時にDレンジの方がモーターのトルクが大きいという事は、その時モーターに流れている電流もトルクと同じ割合でDレンジの方が大きくなるわけです。 つまり同じ走行抵抗の中を同じ速度で走る場合の電力消費量はDレンジの方が大きくなりますので、理論的には燃費はDレンジの方がBレンジより悪くなるという事になります。

  • @あのそのこの-m9e
    @あのそのこの-m9e Месяц назад

    私はクロスターなので、リアゲートスポイラーのみ付けてみます。 ちなみにルーフレールは付けてません。どんな感じになるやら?

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab Месяц назад

      クロスターのスタイリングについてはこちらの動画にてご紹介していますのでよろしかったらご覧ください。 ruclips.net/video/6Ypg5RHm2aQ/видео.htmlsi=KB5n1I_4mdWjDmBX

    • @あのそのこの-m9e
      @あのそのこの-m9e Месяц назад

      @@kuruma-lab ありがとうございます。 都会の街並みに合いそうなスポーティーなシティビークルに 期待してます。 サーフブルー×ブラックの初期型を中古で購入したばかりです。

  • @おばしん-y4h
    @おばしん-y4h 2 месяца назад

    はじめまして。いつも詳しい動画、ありがとうございます。 先週、VEZELを納車しました。 zの4wdです。 当方、北海道のため、今はどうしても暖房が必要な季節です。 春までは仕方ないのかなと思ってます。 そうなると燃費も距離の割に10km前半です。 動画を観させていただき、スポーツモードで充電量を貯めたり、ACCを活用して色々試したいと思いますが、主に運転は嫁なので、色々使いこなせないので、普段どおり乗りなとは話してあります。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab Месяц назад

      ご覧いただきありがとうございます。 実は私も今週土曜日にマイチェンヴェゼル納車予定です。FFのe:HEVZです。 新しいヴェゼルでまた色々な情報を配信していきたいと考えていますがのでよろしくお願いいたします。 さてヴェゼルの四駆はドライブシャフトで動力を前輪後輪両方に伝える機械式四駆で、なのでその分トヨタ等の小型モーターで適時後輪を駆動させるものとと比べると燃費は悪いですが、その代わりに走行中はほぼフルタイムで四駆の特性を発揮できる優れものの四駆です。 つまり北海道にはピッタリの四駆であると言えますので、その為に燃費が悪くなる点についてはあまり気にされなくて良いかと思います。 ただヴェゼルの四駆にはPTCヒーターが標準装備となっていますので、走り始めはそれを使うようにするとすぐに暖かい風が出ますし、暖房による燃費への影響も少なくする事ができるかと思います。 また水温が68度になるまでの間にスポーツモードと暖房を併用する事で、スポーツモード以外のモードではエンジンが掛かっていても50%(5目盛)までしかバッテリーが溜まらず、そこからは水温が68度に上がるまではただ走る為だけに燃料を消費してしまう…つまりガソリン車と変わらない熱効率になってしまうところが、 85%(8〜9目盛)までバッテリーが溜まるまで発電を行うようになる為エンジンを熱効率良く稼働させる事が可能になりますし、その間エンジンで発生させた余剰熱エネルギーは電気に変換されるので、その為に消費した燃料が無駄になる事もありません。 ただ85%まで溜まってしまうと発電を行わなくなりそのまま走るとただ燃料を消費するだけになりますから、バッテリーが85%まで溜まったら暖房を一旦オフにしてEVに入れ、そこからは暖房を少し我慢してバッテリーの電力でEV走行し、エンジンが始動したらまた暖房をオンにしてバッテリーを85%まで溜め、溜まったらまた暖房をオフにしてEV走行… これを水温が68度になるまで繰り返す事で、水温が低い時に完全に暖房を我慢しなくても冬場の燃費を大幅に改善する事が可能です。 ちなみにこの間はずっとスポーツモードに入れっぱなしですが、水温が68度から下がらなくなると暖房を切らなくても普通に4目盛でEVに切り替わるようになりますので、そうなったらもうスポーツモードに入れておく必要はなく、ECONモードにしてアクセルの出力を抑えるようにします。 とまぁこの方法が冬場最も効果的な燃費向上法ですが、奥様にこの操作を強いるのはちょっと無理かなと思いますね。 ご自分で運転される時には是非試してみてください。

    • @おばしん-y4h
      @おばしん-y4h Месяц назад

      @kuruma-lab めちゃめちゃ詳しい回答、ありがとうございます😊 PTCヒーター?でしょうか? どこかにスイッチがあるのでしょうか??

    • @おばしん-y4h
      @おばしん-y4h Месяц назад

      すみません。そういうヒーターの構造なので暖まりやすいってことですね。確かにエンスタすると、5分くらいで、めちゃめちゃ暖まります。 水温68度の目安ってどんな感じなのでしょうか?水温計もないので、わからないですよね。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab Месяц назад

      水温はハイブリッドモニターを付けないとわかりませんが、水温が68度以上になると暖房をオン且つスポーツモードオンでも普段通りに4目盛で自然にEVに切り替わるようになりますので、それを目安にされるとよろしいかと思います。 ただ1度水温が68度になってもEV走行してるとまた60度以下まで下がり、そうするとまた水温が68度を超えるまではEVに入らなくなるという事を暫く繰り返しますが、8目盛以下で自然にEVに切り替わるのであれば暖房をオフにする必要はなく、そのまま走ってると水温が68度以下になる事はやがてなくなり普段通りのバッテリーレベルでEV走行に切り替わるようになりますから、 そうなったらもうスポーツモードにしておく必要のない水温になったと考えていただけば良いです。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab Месяц назад

      PTCヒーターは簡単に言うと電気ストーブで、エンジンが暖まり温風を出せるようになるまでの間自動で作動しますので、特に特別な操作は必要ありません。 またPTCヒーターが普通の暖房をサポートする事によって、取り込んだ冷風を暖める事にエンジンの熱が奪われにくくなりますので、水温が早く高まりやすくその分暖機が早く終わり通常の運転になりますから燃費もその分良くなります。

  • @カズ-e3n
    @カズ-e3n 2 месяца назад

    ステップワゴンでもヴェゼルのテクニックは使えますか スポーツモード無い場合はどうしたらいいでしょうか 回生ブレーキーは四段階変えられるのですが

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 2 месяца назад

      発進加速を極力EVで行う事やBレンジを使ってモータートルクを抑えて電力消費を少なくする事、また減速セレクターを使っての滑空走法をコントロールする事などはステップワゴンでも可能です。 ただスポーツモードを使っての充電効率のアップや、エンジンを稼働し続けてバッテリー充電量を普段より多くするなどはできません。

  • @cbjim2000
    @cbjim2000 2 месяца назад

    音楽がデビットシルビアン風ニューウェーブ調で格好いい❤ 近々、AIR に、あんしん4、フロントカメラ、9インチナビ仕様で購入する予定です

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 2 месяца назад

      展示車を見ましたが内装の質感などかなりグレードアップしてました。かなりの高級感ありますねフリード。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 2 месяца назад

      ナビは9㌅が正解だと思います。特にiPhoneの方の場合CarPlayが無線で繋がるのは9㌅だけですし。 デメリットはリアモニターが付けられない事と円盤メディアが再生できない事ですが、後席に頻繁に人を乗せないならリアモニターなんて不要ですし、音楽はSpotifyなどを使えば何も問題ありませんしね。 また展示車は11㌅でしたが圧が凄くかなり圧迫感があり9㌅の方がフィット感はかなり高いと思います。

  • @swallowdriver3339
    @swallowdriver3339 2 месяца назад

    ハンドル持てよ!気になってしゃーない

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 2 месяца назад

      ごめんちゃい

  • @sakurahama121
    @sakurahama121 2 месяца назад

    なぜこんな裏技みたいな設定方法にしたのか謎。。 普通にディスプレイで設定させてもいいと思うんですが。。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 2 месяца назад

      まるで裏コマンドですもんね… 不思議ですねまったく

  • @ああ-w2c
    @ああ-w2c 2 месяца назад

    パワースイッチオンの状態というのは、エンジンをかける必要はないのですか?

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 2 месяца назад

      他の方のコメントにある通り、アクセサリーモードでは設定できないみたいです

    • @ああ-w2c
      @ああ-w2c 2 месяца назад

      @ エンジンつけないとダメなんですね!ありがとうございます!

  • @shibainushibainu-x9e
    @shibainushibainu-x9e 2 месяца назад

    各社「ehev」のロゴはいろんな技術で統一してるからの同じロゴだよね。連帯責任

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 2 месяца назад

      e:HEVのeは電気自動車のe、そしてHEVはハイブリッド自動車の事で、そしてその間にある:(コロン)はその両側のものが同じものである事を表す記号です。 つまりe:HEVというロゴには単にハイブリッド車というだけではなく、ほぼ電気自動車と変わらないハイブリッド車なんですよという意味が込められていて、ホンダ車のみに付いているホンダのオリジナルロゴになります。 ちなみにホンダのe:HEVと同じくシリーズ式ハイブリッドの日産のe-POWERというロゴには電気の力で走る車という意味が込められていて、「電気自動車の新しい形」というのがキャッチコピーでした。 そしてトヨタ車などのエンジンとモーターが交代で車輪を回すハイブリッド車の場合は電気を表すeという文字は使われず、HEVとかhybridというロゴになっています。

  • @大槻はんちょう
    @大槻はんちょう 2 месяца назад

    言ってることは正しいのかもしれないけど、マンセルプルーストなみに難解な動画だな。笑

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 2 месяца назад

      説明が下手ですいません💦

  • @たくろう-k1q
    @たくろう-k1q 2 месяца назад

    トヨタ車ですが、速度維持か少しずつ加速する緩い下りはEVランプが点き次第ニュートラル走行してます^ ^ 回生で速度維持するよりか位置エネルギーをそのまま使って平坦路や登りに差し掛かって抵抗で下る前の速度に戻したほうがインバーターや充放電ロスが無い分、高効率と思うからです 加速した分の空気抵抗は知りませんw その下り加速を見越して登りで速度を落としながら走るのもエンジンの負荷を少しでも減らせると思うので後続車が居なければやってます^ ^

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 2 месяца назад

      仰る通りです。 位置エネルギーをロスしない為には回生と言えど制動をかけない方が良いです。 また下りの速度が上がるのを抑える&上りの負荷を抑える為に極力減速しながら上るのが良いのも仰る通りです。

  • @ぴぴぴ-f4d
    @ぴぴぴ-f4d 3 месяца назад

    個人の感想だけど言うほどパーキングブレーキの必要性を感じないんだけど・・・。 北海道では冬にパーキングブレーキが凍結する恐れがあるため、通年でパーキングを使わないことをクセにする人が多いけど、 それでも何一つ不自由を感じないし。 マニュアルに乗っていた頃からパーキングは使ってないし、ここまで神経質になるなんてビックリした。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 3 месяца назад

      でも寒冷地の人はパーキングブレーキかける云々に関係なく駐車する時は必ず輪止めするんですよね? 道が凍結なんかしたら滑り出しますもんねPに入れてようが何してようが。 まぁ自宅の車庫の中ならしなくても大丈夫だろうけど、もしどこか外で駐車してて万が一にも動き出したりしたら大変ですもんね。 私の住む地域では冬でもパーキングブレーキも路面も凍結の恐れはないので輪止めなんてする習慣はないですが、Pにした上で更にパーキングブレーキをかけるのがごく当たり前ですし、かけないとやっぱり不安です外で駐車する時なんかは特に。 まぁ家の玄関を二重ロックにして常に2つ鍵をかけるみたいな感覚ですが、 その点北海道の人は大変ですよね、寒い中とか雪とか雨の中降りてから輪止めしないといけないなんて。 私なんかは車の中での操作なので楽ですし、この自動設定をしておけば忘れることもないのでとても楽です。 寒冷地でも凍結なんてしないパーキングブレーキが開発されるといいですよね。

    • @ぴぴぴ-f4d
      @ぴぴぴ-f4d 3 месяца назад

      @kuruma-lab しませんねw オートマならPに入れて終わりですし、マニュアルなら1速もしくはバックに入れて駐車します。

  • @ikd-n9b
    @ikd-n9b 3 месяца назад

    最近フィット4購入したので大変参考になりました。 自分ド素人な事を考慮してもらって質問なんですが、4:05あたりからの挙動はエンジンで走行しながら充電しているって事ですかね? その場合は発電用のモーターが回転しているって事ですか?

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 3 месяца назад

      そうですね、この時はエンジン直結走行しながら発電してバッテリーに充電しています。 ただし直結走行時は発電用モーターではなく走行用モーターを車輪で回転させて発電し充電しています。

    • @ikd-n9b
      @ikd-n9b 3 месяца назад

      @@kuruma-lab なるほど。そうなんですね! e:hev複雑なんで勉強になりました。ありがとうございました! よろしかったらもう1つききたいんですが、アイドリングの時にEVからエンジンに切り替わった時は、エンジンで発電用モーターを回しって事ですよね?

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 3 месяца назад

      直結走行してない時は常にエンジンで発電機を回してバッテリーに充電しています。

    • @ikd-n9b
      @ikd-n9b 3 месяца назад

      @@kuruma-lab ご教授ありがとうございました!

  • @ぐらんどん
    @ぐらんどん 3 месяца назад

    この動画のおかげでi-DCDの燃費走行の根幹はわかりました。 ですが、日中の国道などのそれなりの交通量、自由な加減速が許されない状況では中々難しそうな気もします。 そのような状況でも燃費を稼ぐにはどうすれば良いでしょうか。 必要な意識を端的に説明していただきたいです。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 3 месяца назад

      i-DCDはとにかくエンジンは6速モーターは5速で走る事を意識すべきで、発進加速して自然に巡航速度に乗せればそうなるようになっています。 その為にはアクセルを緩め過ぎない事が大事で、巡航速度に達した時にアクセルを緩めてEVに入れてはいけません。 そうするとシフトダウンしてしまうのでエネルギー効率がかなり落ちます。

  • @mojitarou
    @mojitarou 3 месяца назад

    滑空走行の方が燃費が良い。当方、日産ノート納車10日目です。Eパワー車でも同じことが言えそうでとても参考になりました。今は電気の充電が半分以上になるとマナーモードで走行するようにし、停車しなければならない信号手前までは、ほぼアクセルを踏まず、惰性で走っています。このような走行で街中の燃費は32~45kmで走ることは可能ですが、電池のたくわえがなくなるとがエンジンがかかり走行全体では、27~28km/Lぐらいです。もっと走り方を学べば30km/Lは超えるかなと思うのでが、(エアコンやヒーターを使うと燃費は落ちそうですけど) これからはマナーモードを使わずに、滑空走行重視で走ってみます。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 3 месяца назад

      マナーモードを使うのは別に問題はないんですが、e-POWERのエコモードやスポーツモードは回生減速力がとても強く、アクセルオフして減速すると惰性で走る距離がどうしても短くなってしまいます。 そうするとアクセルを緩めるタイミングが遅くなる分出力して走る距離が増える事になるわけで、それによって滑空よりエネルギー消費がまず大きくなるわけです。 つまり滑空で惰行させる事でエネルギーを使って走る距離を減らせるわけで、それプラス滑空で惰性減速させると減速回生はほぼゼロになりますが、減速時の回生で得た電力量を使って走る距離よりも、滑空惰行でノーエネルギーで走る距離の方が長くなるので燃費が良くなるわけです。 つまり減速による発進加速時に消費した分のエネルギーに対する回収率は、実は回生なんかして電気に換えるよりも極力モーターの回転抵抗を減らして惰性減速して距離に換えた方が大きくなるわけでして、 その抵抗を極力減らす為の手段が滑空走法になります。 ただし滑空でエネルギー回収率を上げる為には普段より早めに減速に入らなければ意味はなく、普段と同じタイミングで滑空減速に入ると回生減速するより燃費は悪化します。 なのでe-POWERの説明書などではエコモードよりノーマルモードの方が燃費が悪いモードとされてますが、実は回生の弱いノーマルモードの方が惰行距離はうんと長くなるので、アクセルを緩めた時の速度低下が少なくなりますから空いた郊外路や高速道路などはノーマルモードで走る方が燃費が良くなります。 しかし逆に市街地や混雑路などあまり惰性減速させられる距離を長く取れないような路線の場合は滑空の効果が低いので、それよりもエコモードでしっかりエネルギー回生する方が燃費は良くなります。 つまり要はその時々の状況に応じて滑空と回生、そのどちらを行う方が同じエネルギー消費に対して走る事のできる距離が増えるのか? それを考える事が燃費アップの為には大事になります。

    • @mojitarou
      @mojitarou 3 месяца назад

      @@kuruma-lab ありがとうございます。とても参考になりました。確かに滑空走行しているつもりでも電気エネルギーが使われています。走行場面によりモードを切り替えて、このアドバイスをもとに走行してみます。またその報告もしたいと思います。あともう一つ質問ですが、街乗りなどで走行する場合滑空走行ができない時はDレンジよりBレンジで走行した方が回生が強くなり燃費向上に繋がるのでしょうか。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 3 месяца назад

      物理的に言えば同じ速度から同じ速度に減速する場合の回生量は減速度の強さによらず同じです。 つまりDレンジでもBレンジでもバッテリーに溜まる電気の量は同じなんですが、Dレンジの方が減速度が弱い分アクセルオフして回生してる間に走る距離が長くなりますよね。 つまりエネルギーを使わずに走る距離がDレンジでの減速の方が長くなりますからDレンジで減速する方が燃費は良くなります。 ただ同じ位置から同じ位置で停車しなければならない場合、アクセルオフしてる間に走る事ができる距離は同じになりますよね。 そうすると減速開始位置から停車位置までの間にバッテリーに溜まる電気はBレンジの方が多くなるわけで、その分燃費はBレンジの方が良くなるわけです。 ホンダのe:HEVなどの回生協調してるフットブレーキの場合はDレンジの減速度の弱さをフットブレーキで補ってもBレンジとほぼ同等の電気がバッテリーに溜まりますが、e-POWERのフットブレーキは回生協調していないので、つまりフットブレーキを使う割合が増えるほど燃費が悪くなるわけです。 なのでDレンジにしても滑空減速にしても、Bレンジで減速するよりも燃費を良くするためにはBレンジよりも減速開始位置を手前にして減速距離を長く取る必要がありますが、それができ難いような路線の場合はBレンジで減速する方がe-POWERの場合は燃費が良くなりますし、ノーマルモードよりエコモードで走る方が市街地燃費は良くなります。

  • @冨田秀三
    @冨田秀三 3 месяца назад

    Z AWDオーナーです。フロントグリルは一番のポイントですね。ノーマルで乗ってみて、飽きたら交換で良いと思います。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 3 месяца назад

      私は同色グリルに惚れました

  • @tomohayashi8343
    @tomohayashi8343 3 месяца назад

    エンジンとモーターが同時に駆動に関与する場合は双方の回転数は完全に同期してパワーはエンジン+モーターと考えて良いかどうかが知りたいのですけど

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 3 месяца назад

      e:HEVの直結走行中モーターは車輪の回転によって常に回されてます。 つまりエンジンとモーターとでは減速比が違うので回転数は全然異なりますが、そういう意味では完全に同期してるわけで、なのでエンジン回転数が増すほどそれに比例してモーター回転数も上がっていきます。 そしてその時モーターには逆トルクが生じていて、つまり発電してバッテリーへの充電を行なっているのですが、その負荷をエンジンは常に引き摺っているわけです。 なので緩い坂を上る場合などにはバッテリーから電力を出力し、その逆トルクを相殺する或いは正トルクを生じさせる事で速度が落ちないように調整するわけです。 なので加速の時のパワーアシストというよりはエンジン負荷を軽くして速度が落ちないようにする程度のアシストで、加速させる時にはエンジンで発電機を回して発電しながらの完全モーター走行に移行します。

    • @tomohayashi8343
      @tomohayashi8343 3 месяца назад

      @@kuruma-lab 様 よくわかりました。するとエンジン直結モードはバッテリーが満充電されると自動的に解除されてEVモードで放電される事になりますよね。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 3 месяца назад

      まぁ普通はそうなりますが、満充電になり発電しなくなると負荷が減る分同じ速度の時の燃料消費が減ります。 なのでそのまま走るのと、発電とEV走行を繰り返して走るのと、どちらの方がエネルギー効率が良いかをシステムが判断して、そのままエンジン直結で走る方が良いとなった場合はEVモードに切り替わらず走る事もあります。 またスポーツモードにすると任意でエンジン直結走行を延々続ける事も可能です。

  • @ながひさ-z7o
    @ながひさ-z7o 4 месяца назад

    マルチビューが欲しくてコネクテッドナビにしたのですが、評判が悪くて不安です。そんなに酷いですか?ナビはCarPlayでアプリ使用も検討しています

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab Месяц назад

      新着順にしないと全てのコメントが表示されないというRUclipsの不具合の為返信が遅れてすいません。 コマンドに忠実に行わないと音声によるルート検索ができないなどの問題はありますが、メーカーオプションのコネクトナビもそんなに酷いと言う事はないですよ。 寧ろコネクトナビにする事でナビの画面上から車両設定が行えたりしますし、ナビ画面にリアルタイム燃費を表示したおいたりできますので、ナビでは燃費データを、メーターの方ではそれ以外の項目を表示して、例えばリアルタイム燃費とパワーフロー画面を同時に確認しつつ燃費走行を行う事が可能になりますが、ディーラーオプションのギャザズナビの場合はそれができません。 またメーカーオプションのコネクトナビの場合ホンダトータルケアに燃費ランキングが表示されますから、自分の燃費が全国の中でどの程度の順位なのか確認する事が可能ですが、ギャザズナビの場合はランキングは表示されません。 なのでヴェゼルに乗るならコネクトナビにする方が色々と便利ですし楽しくもあると思います。 パワーフローを表示しておくと、リアルタイム燃費を確認しながらバッテリーマネジメントが両方を確認しながら燃費走行が行えたりしますので便利です。 ただしGやXやPLaYのパノラマルーフ無しの場合動画でもご説明を行っていますが、コネクトナビにしてしまうとカメラ機能はバックカメラのみ、と言う事になってしまうのでその点が問題点となっています。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab Месяц назад

      私もナビはほとんどCarPlayのナビアプリを利用していました。 Siriによる音声入力が使えるのでその方が便利だと思います。

  • @wrhm1549
    @wrhm1549 4 месяца назад

    知ってたら教えていただきたいのですが、グレードXでも説明の設定が可能なのでしょうか??

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 4 месяца назад

      ①〜④までは可能です。 ただしメーカーオプションのナビを付けてないとナビの画面上からは設定できません。 その場合はステアリングのスイッチにてメーターのインフォメーションディスプレイを見ながら操作を行います。 ⑤についてはマルチビューカメラの設定なので当然の事ながらマルチビューカメラがオプションできないXでは設定できませんし、またZでもマルチビューカメラをオプションしてない場合は設定できません。 最後の補足についてはちょっとわからないのでディーラーさんに尋ねてみてください。

  • @a_a9156
    @a_a9156 4 месяца назад

    燃費遊びは結構ですが、街中では、他車の流れにそってメリハリをつけた運転をお願いいたします。

    • @奥俊くん
      @奥俊くん 4 месяца назад

      馬鹿なコメント(笑)

  • @小野雅史-t5n
    @小野雅史-t5n 4 месяца назад

    白樺湖から茅野に降りて燃費みたら33キロだったのはそういうことですかね?、

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 4 месяца назад

      状況がわからないので何とも言えませんが、ブレーキが必要な勾配の下りでは滑空走法は使えません。果てしなく加速するので。 なのでその場合は単純に下りで燃費が伸びただけかなと思います。

  • @YMR1122
    @YMR1122 4 месяца назад

    パワースイッチオンとは1回押した状態でしょうか 2回押してイグニッションオン状態でしょうか 走行可能状態でしょうか?

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 4 месяца назад

      おそらくアクセサリーモードでも設定可能だとは思いますが、この動画ではアクセサリーモードではなくブレーキを踏んでパワースイッチを押してシステム起動した状態、つまり走行可能状態です。

    • @YMR1122
      @YMR1122 4 месяца назад

      @@kuruma-lab アクセサリーモードではダメでイグニッションオンの時はできました!

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 4 месяца назад

      そうですか^ ^ 情報ありがとうございます

  • @BnMc-w6j
    @BnMc-w6j 5 месяцев назад

    いい音♫

  • @にゃんごんご
    @にゃんごんご 5 месяцев назад

    大切な命を乗せる車なんだから説明書をちゃんと読もう!

  • @秋田のの
    @秋田のの 5 месяцев назад

    VEZEL買うならマツダのパクリっぽい外観なのでマツダがいいのでは?

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 5 месяцев назад

      いまだにそんな事を(笑) そう思う人はそれでいいんじゃないですか? 私は嫌だけど。 そもそもホンダのe:HEVとマツダのXDじゃ乗り味乗り心地が全然違います。 e:HEVは静かにゆったりと乗る車、XDはやっぱりレスポンスやエンジン音を楽しむ車じゃないですか。 なのでマツダの車が好きな人はヴェゼルは買わないだろうし、ヴェゼルが好きな人はマツダの車で代用なんてできないと思いますけどね。 私はもちろんヴェゼルe:HEVが断然好みです。 デザインも全然似てへんわって私は思いますけどね。

  • @のぶ-r6v
    @のぶ-r6v 5 месяцев назад

    私も車購入して初めて自動ブレーキがかかった時は何が起きたのかわからずちょっとパニクリました🥴😵‍💫😵‍💫

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 5 месяцев назад

      思わぬ発動はビックリしますよね。

  • @duken.t.o.9780
    @duken.t.o.9780 5 месяцев назад

    eHEVユーザーですが、エンジン直結駆動状態でも余力があるためかバッテリーの充電に充ててる事もあるし逆にモーターからパワーもらう場合も有る様ですよ。高速道路でのクルージングから少し強い加速を司令すると直結を保持しつつもモーターもプッシュしてきますね。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 5 месяцев назад

      直結走行中のe:HEVは実は発電機ではなくモーターを使って発電し充電を行っています。 なので直結走行中常にその発電抵抗を引き摺っていて、つまり回生ブレーキを掛けながら走ってるような感じになってます。 でドライバーが少しアクセルを踏み足したりするとバッテリーの出力電力でその電力を相殺してその引き摺り抵抗をなくすわけです。 しかしそれは加速をトルクアシストするほどのものではなく、大きな前進トルクが要求された時には直結が解除されモーター単独走行に切り替わります。

  • @orfevre-d-or
    @orfevre-d-or 5 месяцев назад

    はじめまして。機器についての質問です。Fit 3 ハイブリッド(後期)のハイブリッドモニターを持っているのですが、e:HEVもでるにも使用できるのでしょうか? ご存じでしたら教えていただけるとありがたいです。

    • @kuruma-lab
      @kuruma-lab 5 месяцев назад

      フィット3用のハイブリッドモニターはe:HEVには流用できません。 ヤフオクでフィットe:HEV用のハイブリッドモニターが販売されていて、それはヴェゼルe:HEVでも使う事ができます。 ただしシビックe:HEVでは使えませんでした。 その他車種については未確認です。

    • @orfevre-d-or
      @orfevre-d-or 5 месяцев назад

      @@kuruma-labお答えいただきありがとうございました。参考になります。