Kon-Hachi DIY Channel
Kon-Hachi DIY Channel
  • Видео 355
  • Просмотров 1 856 762
【注意⚠️】新品のベースキャリアを買ってみたらぜんぜん違う商品だった
スキー・スノボシーズン、キャリアを組む人も多いと思います。GDBインプは新車発売から20年以上経過するセミクラシックカーとなり、大手メーカのキャリアは廃番になっている中、タフレック(TUFREQ)というメーカのベースキャリアを買ってみたら、とんでもないことになりました。
#写真詐欺
#TUFREQ
#ベースキャリア
#DIY
#GDB
#STI
#インプレッサ
#terzo
#thule
#inno
#EH278
#EH382
#EF37
#廃番
Просмотров: 1 401

Видео

【完全保存版】ウワサのヘッドライト補修を素人DIYでやってみたら
Просмотров 84114 дней назад
近年、ヘッドライト不良で車検が通らない車が増えてきています。その原因は樹脂レンズの劣化です。紫外線による黄ばみ、さらにはクリア層の剥げなど、ガラスレンズの時にはなかったトラブルが急増中!ということでS2000のヘッドライトをリフレッシュしてみました。 #ヘッドライト #リフレッシュ #車検対 #S2000 #黄ばみ #劣 #DIY #レストア #コーティング #ウレタン塗装 #タフクリア #Holts #ホルツ
【対策不可避】メーカーによるコストダウンのしっぺ返し…これから増えてくる整備不良は間違いなくヘッドライトの劣化でしょう
Просмотров 1,5 тыс.28 дней назад
近年、ヘッドライト不良で車検が通らない車が増えてきています。その原因は樹脂レンズの劣化です。紫外線による黄ばみ、さらにはクリア層の剥げなど、ガラスレンズの時にはなかったトラブルが急増中!ということでS2000のヘッドライトをリフレッシュしてみました。 #ヘッドライト #リフレッシュ #車検対 #S2000 #黄ばみ #劣 #コーティング #ウレタン塗装 #タフクリア #Holts #ホルツ #diy #sti #インプレッサ
軽自動車に量販店系の重いホイール付きスタッドレスはキツイのか!?
Просмотров 3 тыс.Месяц назад
メチャクチャ軽い鍛造ホイールと量販店のスタッドレスタイヤの差はおよそ2.6kg、車一台分だと10kg以上も変わります。バネ下重量が重くなった軽自動車(ハスラー)の性能はとんでもなく低下するのか、体感してみたら衝撃の結果と注意点が見えてきました。 #軽自動車 #スタッドレス #バネ下重量 #性能低下 #重い #軽量ホイール #鍛造 #TE37 #差
【謎の外国人から買ったインプ】盗難車疑惑や難整備を乗り越え、ついに車検取得へ
Просмотров 4,4 тыс.Месяц назад
ほぼ解体屋のような場所で、謎の外国人からGDB型のインプレッサSTIを買いました。指定された住所は見たこともないようなアルファベットが並び、とにかく怪しい感じでしたが、そこで引き取ったインプレッサのリアルな車両状態を確認し、まずは車検取得を目標に進めていきたいと思います。 #車を買ってみた #GDB #車検取得 #盗難車 #マフラー比較 #フジツボ #レガリススーパーR #STI #インプレッサ
【整備完了】謎の外国人から買ってきたGDBインプ、これでいよいよ車検に挑めます
Просмотров 2 тыс.Месяц назад
ほぼ解体屋のような場所で、謎の外国人からGDB型のインプレッサSTIを買いました。指定された住所は見たこともないようなアルファベットが並び、とにかく怪しい感じでしたが、そこで引き取ったインプレッサのリアルな車両状態を確認し、まずは車検取得を目標に進めていきたいと思います。 #車を買ってみた #GDB #車検整備 #盗難車 #整備不良 #緩まない #修理 #STI #インプレッサ
【骨折事故】インプのタイロッド交換をDIYでやったら血を流す羽目に
Просмотров 1,5 тыс.Месяц назад
ほぼ解体屋のような場所で、謎の外国人からGDB型のインプレッサSTIを買いました。指定された住所は見たこともないようなアルファベットが並び、とにかく怪しい感じでしたが、そこで引き取ったインプレッサのリアルな車両状態を確認し、まずは車検取得を目標に進めていきたいと思います。 #車を買ってみた #GDB #車検整備 #足回り #タイロッド #緩まない #修理 #STI #インプレッサ #事故 #怪我 #骨折
【GDBインプ】ドライブシャフトのオーバーホールがとんでもなく大変だった(組立編)
Просмотров 1,2 тыс.Месяц назад
【GDBインプ】ドライブシャフトのオーバーホールがとんでもなく大変だった(組立編)
【GDBインプ】ドライブシャフトのオーバーホールがとんでもなく大変だった(分解編)
Просмотров 1,6 тыс.2 месяца назад
【GDBインプ】ドライブシャフトのオーバーホールがとんでもなく大変だった(分解編)
【GDB】謎の外国人から買ったインプの車検整備、開幕から緩まないネジの連続で困り果てます
Просмотров 3,2 тыс.2 месяца назад
【GDB】謎の外国人から買ったインプの車検整備、開幕から緩まないネジの連続で困り果てます
【AE86】HIDが壊れかけたので交換してみたらトラブった
Просмотров 1 тыс.2 месяца назад
【AE86】HIDが壊れかけたので交換してみたらトラブった
【AE86】超難関のドラシャ用ベアリング交換をクリア
Просмотров 2,7 тыс.2 месяца назад
【AE86】超難関のドラシャ用ベアリング交換をクリア
【AE86】超難関のドラシャベアリング交換に挑んだら予想外のハプニングが
Просмотров 1,3 тыс.2 месяца назад
【AE86】超難関のドラシャベアリング交換に挑んだら予想外のハプニングが
【大好評企画】何も知らない嫁にサスペンション交換作業をアフレコさせてみた
Просмотров 5643 месяца назад
【大好評企画】何も知らない嫁にサスペンション交換作業をアフレコさせてみた
【AE86】40年前の旧車に機能性あふれるセンターコンソールをつけてみた
Просмотров 7813 месяца назад
【AE86】40年前の旧車に機能性あふれるセンターコンソールをつけてみた
【AE86】シフトレバーからのすさまじい異音を対処してみた
Просмотров 1,5 тыс.3 месяца назад
【AE86】シフトレバーからのすさまじい異音を対処してみた
【戦犯】リビルト屋から届いたデスビ、何回交換しても不良品でした
Просмотров 1,4 тыс.3 месяца назад
【戦犯】リビルト屋から届いたデスビ、何回交換しても不良品でした
【AE86】ありえないほど暗くて見づらいスピードメータをLEDで改良してみた
Просмотров 1,8 тыс.4 месяца назад
【AE86】ありえないほど暗くて見づらいスピードメータをLEDで改良してみた
【真夏のオーバーヒート対策】AE86のラジエターと冷却部品をたくさん交換してみた
Просмотров 1,9 тыс.4 месяца назад
【真夏のオーバーヒート対策】AE86のラジエターと冷却部品をたくさん交換してみた
【ガソリン満タンなのに意味不明な警告灯を消す】AE86のフューエルセンダゲージを交換してみた
Просмотров 1,3 тыс.4 месяца назад
【ガソリン満タンなのに意味不明な警告灯を消す】AE86のフューエルセンダゲージを交換してみた
【放置車を磨く】謎の外国人から買ったGDBインプの汚れを落としてみた
Просмотров 2,8 тыс.4 месяца назад
【放置車を磨く】謎の外国人から買ったGDBインプの汚れを落としてみた
【保存版】謎の外国人から買ったGDBインプの窓が割れて車検通らないので、プロの技でガラス交換する
Просмотров 5 тыс.4 месяца назад
【保存版】謎の外国人から買ったGDBインプの窓が割れて車検通らないので、プロの技でガラス交換する
【失敗】謎の外国人から買ったGDBインプの足回りが調整できませんでした
Просмотров 2,6 тыс.4 месяца назад
【失敗】謎の外国人から買ったGDBインプの足回りが調整できませんでした
【GDBインプ】謎の外国人から買った車で人生初めてのオイル交換をやってみた
Просмотров 3,6 тыс.5 месяцев назад
【GDBインプ】謎の外国人から買った車で人生初めてのオイル交換をやってみた
【闇か否か】謎の外国人から買ったインプレッサの下回りを総点検してみた
Просмотров 6 тыс.5 месяцев назад
【闇か否か】謎の外国人から買ったインプレッサの下回りを総点検してみた
【雹害のすごさ】謎の外国人から買った車のボンネットが酷かったので修理してみた
Просмотров 8 тыс.5 месяцев назад
【雹害のすごさ】謎の外国人から買った車のボンネットが酷かったので修理してみた
【この薬液はスゴイ】謎の外国人から購入したGDBインプのホイールが酷かったので、徹底的に洗浄してみた
Просмотров 8 тыс.5 месяцев назад
【この薬液はスゴイ】謎の外国人から購入したGDBインプのホイールが酷かったので、徹底的に洗浄してみた
謎の外国人から買ったインプ、ボコボコで残念なトランクを交換
Просмотров 18 тыс.5 месяцев назад
謎の外国人から買ったインプ、ボコボコで残念なトランクを交換
GDBインプレッサ購入後、はじめての洗車&錆びたネジとの戦い
Просмотров 6 тыс.5 месяцев назад
GDBインプレッサ購入後、はじめての洗車&錆びたネジとの戦い
【潜んでいた闇】謎の外国人から買ったインプ、ジャッキアップポイントを自力で修正してみた
Просмотров 6 тыс.5 месяцев назад
【潜んでいた闇】謎の外国人から買ったインプ、ジャッキアップポイントを自力で修正してみた

Комментарии

  • @なーふる
    @なーふる 9 дней назад

    ゴムの台座部分とボディの間に何らかシートを挟んだ方が良いですよ! 跡が残って消えなくなります

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 9 дней назад

      コメントありがとうございます。こちら雹害車なので現状だと気にしてもしょうがないレベルでして、いずれ修理したらやっておきましょうね⭐︎

  • @ほっとくーる3106
    @ほっとくーる3106 10 дней назад

    ヒューズは 『燃料ポンプ』ので しょうか? 私くし全くのド素人ですが、 4AGのエンジンが掛かりません(;´д`) 知り合いから 『まずプラグ交換してみれば⤴︎』『あと、コンプレッションもちゃんと計って⤴︎』と 言われ 何が何やら?! となり、 コチラの動画に辿り着きましたっっっ でも 非常に分かりやすい動画で ありがとうございました😊

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 9 дней назад

      エンジンの圧縮を測るときは燃料ポンプのヒューズを外すで合ってます。 AE86関連のトラブル対処動画は複数残してありますので、ぜひチャンネル登録して動画を探してみてください。 エンジンコンプレッション計測の動画も今後アップ予定です。

    • @ほっとくーる3106
      @ほっとくーる3106 9 дней назад

      @@KonhachiCarMaintenanceandDIY ありがとう ございまーす! 53歳のハゲおっさんですが、 少年のココロなって頑張ります!!p(^_^)q

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 9 дней назад

      私もおじさん世代に入っておりますwいっしょに頑張りましょう!

  • @Miffy-f9c
    @Miffy-f9c 10 дней назад

    写真と違う物が届いて返品出来ないのですか

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 10 дней назад

      組み立て後、載せた時にようやく気づいたので、諦めちゃいましたね。

  • @もんちゃん-x1g
    @もんちゃん-x1g 13 дней назад

    何故かトヨタ車に履いてるアルミは内側が汚れない。 洗ったことがない。 ブレーキダストが多いのは外車に多いね。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 13 дней назад

      ブレーキパッドの仕様ですかね。 うちのスバルくんはダストが結構出ますが、パッドを変えたらマシになりました。

  • @mameazuki812
    @mameazuki812 14 дней назад

    コストカットではないよ!

  • @西田豊-b3b
    @西田豊-b3b 14 дней назад

    おじいちゃんマイナス5点はどのへんですか?(笑)

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 14 дней назад

      本編をぜひ見てやってくださいまし。左側が完璧では無かったので。

  • @柳生てつや
    @柳生てつや 14 дней назад

    薄いスモークカラーを入れてやってみたいです。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 14 дней назад

      スモーク施工とか、簡単にできるんですかね?光量も落ちそうな気がします。

  • @jpn8382
    @jpn8382 14 дней назад

    三年位したら又黄ばんでくるよ。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 14 дней назад

      黄ばみというか、ポロポロクリアが剥げるでしょうね。 本編の方では古いクリアを削るところからスタートしておりますので、その辺りも説明させて頂いております。

  • @Miffy-f9c
    @Miffy-f9c 14 дней назад

    さすが高圧洗浄機👍 我が家はスタンドで洗浄機で洗いました その後雨が降り拭きあげたのが無駄になりガッカリ😂 あるあるですが

  • @Carlos-g7j1b
    @Carlos-g7j1b 16 дней назад

    Great DIY!!!

  • @tomosucya
    @tomosucya 18 дней назад

    ホルツのHPの使い方には出てないですがプライマーは塗る必要ないんですかね? 目の細かいペーパーで磨くのは足付けの観点で行くと良くなさそうですが 透明な仕上がりを目指すからそうしているのかなぁ??? 経験則ですけれど樹脂ライトは塗装面と同じように 時々ワックス類を塗っていると劣化が遅い気がします。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 18 дней назад

      ボディーだと#600くらいで足付け、サフという感じですけど、ホルツのは今回のやり方がメーカー推奨ですね。 ワックスとかで少し延命できるかもしれませんが、屋外駐車場だと強い紫外線や汚れなどで耐久性には厳しい環境になりますね。

  • @村本正秀-o4j
    @村本正秀-o4j 29 дней назад

    こんにちは。E型STI,A型GDA、と乗り今はF型STIに乗ってます。アイドル不調から、何個かセンサー清掃しても改善せず、部品出る内にと各センサー取り寄せ昨年交換しました。メーカー在庫も少なくなってきてましまよ。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 29 дней назад

      部品が出なくなるのは一気に維持がキツくなりますよね💦余裕ができたら新品買っておかないとですね。

  • @ae86レストア中
    @ae86レストア中 29 дней назад

    お疲れ様です。 やはりプラスチックレンズは大変ですね。 我が家のハチロクトレノは助かってます。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 29 дней назад

      そうですね。うちのハチロクも大丈夫ですが、もう一台のインプは樹脂レンズでして、ロービームでは光量不足で車検アウトでした

  • @tomosucya
    @tomosucya Месяц назад

    ぶっちゃけ、軽いホイールは人間が交換時に楽できますよね。 私も軽さによる違いは良くわかりません。 ただ、市販品の中には軽さを売りにするあまりに剛性が落ちている製品も結構あります。 スポーツ走行で走るとリムが曲がったり、スポークが割れたり そこまで至らなくても横Gでたわむのかハンドリングが変になる銘柄も中にはあったかな。 純正は重たいけれどその点は丈夫でした。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY Месяц назад

      軽いけど強度ナシはちょっと怖いですね。名の知れたメーカー品以外は遠慮したいところです。 確かに交換作業が一番体感できる瞬間ですねwwバネ下重量による効果とか言われても定性的ですからね

  • @uijinn981
    @uijinn981 Месяц назад

    TE37軽いよね~ランエボに16インチ履いてたけど片手で持てたもんね~自分も今は軽に乗ってるんだがTE37の選択は無かったwww

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY Месяц назад

      TE37は落ち着いた感じで良いですよね✨軽なら軽量ホイールの恩恵も大きそうなんですけどね💦

    • @uijinn981
      @uijinn981 23 дня назад

      もう、初老のおじさんだしねー。アルミは絶対履かせるけど今は燃費が良ければいいかな?って感じかな。TE37履けば少しは燃費上乗せ出来るでしょうけど@@KonhachiCarMaintenanceandDIY

  • @ddr64ttt
    @ddr64ttt Месяц назад

    スタンド 馬 使えよ 危ないぞ

  • @isoroku8554
    @isoroku8554 Месяц назад

    減っては無いけど2・3年落ち・・・。 スタッドレスタイヤでなくてもタイヤの本来の性能が保たれるのは、せいぜい2年くらいなので、中古は余りお勧めできませんね。 減って無くてもタイヤは、素材劣化し性能が落ちます。タイヤは溝も大事ですが、その前に素材の状態が大事なのです。 スタッドレスタイヤは特に雨の日のグリップが低下するので注意しましょう。スピードを抑え、早めのブレーキを。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY Месяц назад

      それは間違いないですし、重々存じ上げております。もっと重要なのは使わない時期の保管方法(日に当てない)ですね。

    • @村本正秀-o4j
      @村本正秀-o4j 29 дней назад

      札幌在住の当方、前は3年使ったら、減りに関係なく交換。今は4年は最低使います。スタッドレスに交換ごハンドルは軽くなるのは当然ですよ。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 28 дней назад

      札幌だと保管する倉庫とか、当たり前にあるんでしょうかね。ハンドルの軽さはスタッドレス交換の効果もあると思いますが、日頃の空気圧チェックも重要だということを言いたかったんですね。

  • @inpsti0714
    @inpsti0714 Месяц назад

    おめでとうございます。カーライフを楽しんでください。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY Месяц назад

      ありがとうございます!これからも色々やっていきますので、応援よろしくお願いします!

  • @Miffy-f9c
    @Miffy-f9c Месяц назад

    お疲れ様でした 家が揺れる😅⁇ 排気が凄いっていうことでしょうか

  • @ネコぽん-p3v
    @ネコぽん-p3v Месяц назад

    GDB E型所有20年めです、GC8にも乗っていたので等長・不等長経験済みですが 等長でも微かにドコドコ音はします。 ライト対策ですがレンズを磨いてLED化が第一歩かと思います。 クレのLooxでGDBの黄ばみも綺麗になりました、クリア剤もついているので コスパも良いですよ。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY Месяц назад

      等長でもプチボクサーなんですねww ライトレンズはすでに磨いていましたので、あとは中身を明るくするしか無さそうですね。

    • @ネコぽん-p3v
      @ネコぽん-p3v Месяц назад

      プロジェクターライトは、新車検制度では不利と聞いたことがあります。 GDBも丸目のHID仕様と鷹目がプロジェクター、涙目がリフレクターなの で、車検用に丸目のリフレクター仕様を探すのも一考かもしれませんね。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY Месяц назад

      この手の問題、インプだけでは無さそうですね。 丸目のリフレクターだと、ハロゲン用ですか??

    • @ネコぽん-p3v
      @ネコぽん-p3v Месяц назад

      ハロゲンです、ソケットの規格は分かりませんが、H4なりHB3なり LED化は簡単だと思います、ヤフオクを覗いてみたのですが、1セット 2万円位なのでHID仕様に比べるとかなり安いようですね。 スバル車の特徴として同一のベースフレームから多車種展開している のでボルト・ナットは共通・流用可能部品が多いのですがモデルごと の内外装パーツ、特にゴムやプラ部品の製廃が徐々に増えてきている ので、その手の部品のストックを進めています。

  • @tomosucya
    @tomosucya Месяц назад

    この時期くらいまでのスバルの排気音ですが ハーレー等と同じで排気干渉のバタバタ音が耳に付いて 響くので言うほど大きくはないことが大半なのですよね。 私はこの音が一発死んでるみたいで嫌いですけれど。 (実際に棚落ちとかして一発死んでてもわからないケースも多かった) ライトですが、この年式だと以降はロービーム検査のみになると思います。 (対象が1998年9月1日以降の生産車両なのでもはや結構昔の車両でもロービーム検査です) 今はまだ検査機器などの関係で経過措置を取られている陸運局もありますが 既にロービームのみの検査場も多くなってきていますので次通す時には何らかの対策が必要だと思います。 手に入るならば新品部品の入手ですかね?

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY Месяц назад

      水平対抗のサウンドは確かに好みが分かれますね。私は断然、となりのAE86のほうが好きですww ライトは確かに対策しないとですね。新品はもう出ないので悩みますが。

  • @ae86レストア中
    @ae86レストア中 Месяц назад

    車検、お疲れ様でした。 封印、解かれましたね🎉 良い音です🙆水平対向の独特な脈動感ある音、最高です。 やはりこの頃のEJエンジンの音が1番だと感じました。 これからもメンテライフ、応援します📣

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY Месяц назад

      コメントありがとうございます!これからも色々やりますので、応援よろしくお願いします!

  •  Месяц назад

    過去にGC8のインプに乗ってた事があります。ミッションが弱くて、オイルは、Ωのオイルを入れて、添加剤も入れてましたよ😅 Ωは高かったです。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY Месяц назад

      私も15年くらい前にGC8に乗ってました。当時はガラス製のミッションとディスられてましたねww オメガは良さそうだけど高いから、使えなかったですわ。

  •  Месяц назад

    こんばんは 動画観ました。怪我が、その程度で済んで良かったですよ。馬が外れて下敷きになったかと思いましたよ😅 ロワアームに当てるの危ないですよ!潜って作業する時に以外に邪魔で、力が掛けにくい為、スカを食らう確率が高いんで! 怪我に気をつけて、整備して下さいね。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY Месяц назад

      コメントありがとうございます。ウマの位置は改めて見直してみますが、サイドシルのジャッキアップポイントが良いんですかね。 確かに下敷きはヤバいですね。この頻度で動画はアップできなくなります、というか二度とアップできなくなるかも。

    •  Месяц назад

      一般的にジャッキポイントに馬を当てるのがいいと思います。 念のためにタイヤを敷いてる様ですが、1本では低いので、下敷きになります。

  • @tomosucya
    @tomosucya Месяц назад

    そのあたりの作業する場合には スタビライザーバーを外してしまえばかなり作業空間が稼げると思います。 簡単に外せる部品は思い切って外しちゃったほうが時間もかからずに 結果的に楽だったのでは? と動画を見ていて思いました。 自分は構成がほとんど同じGDBの前の型式のGC型で 同じ作業をしたことがありますが言うほど苦労しなかったと思います。 GDBから増えているサブフレームも場合によっては外しちゃうと楽かも? (衝突安全基準が変わったことによりGDB型から追加されてます。 下側からボルトで止まっているだけなので簡単に外せます) なお、整備解説書にはカシメを触る場合にステアリングラックシャフトに 傷を付けないよう充分注意することと書いてあります。 私も経験していますが力を入れる際には抜けた際の先に 何もないことをしっかりと確認しておかないと 流血惨事とか部品を壊したりということになりますよね・・・ 命にかかわらなかっただけ良かったのかな?

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY Месяц назад

      スタビは固定ボルトが硬すぎました。自分は整備士でもなんでも無いので、自身の力量の中でやれる範囲で頑張っていきますが、時には設備の整った工場に出すのも検討しないといけないですね。

  • @05hiti
    @05hiti Месяц назад

    リフトがあれば最悪は体全体で力を入れる事できますが、ジャッキとウマの組み合わせだと腕だけで緩めないといけないから無理な時ありますよね。 自分も足回りやってて無理で、インパクト使用ででやっと緩んだ経験あります。インパクトでも辛かった……

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY Месяц назад

      そうなんですよね。DIYの宿命ですが、共感してもらえて嬉しいです。

  • @ひょこひょこ-c5l
    @ひょこひょこ-c5l Месяц назад

    もう数十年前から売ってますけど…しっかり落としてワックスでも掛けておかないと腐食します。ガラスには絶対つかない様にしないとダメですね。強酸なので目にも入らないように

  • @ae86レストア中
    @ae86レストア中 Месяц назад

    お見舞い申し上げます。 もう良くなりましたか? 痛かったことでしょう? 今後も安全作業に気をつけましょう! 私も同じですが。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY Месяц назад

      コメントありがとうございます。1ヶ月くらいで元通りです。鼻も曲がらずに済みましたww

  • @KT-we1kz
    @KT-we1kz Месяц назад

    汚れがハイ取れる!

  • @パントマイム子育て研究会

    ドレンボルトあるあるすぎてわかりますw 俺は工具壊れそう&頭なめそうだったのでディーラーにやってもらいました それはもう大変苦労してました

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY Месяц назад

      コメント&共感ありがとうございます! このクルマはディーラー整備されていたので、戦犯は明確なんですよね。とにかく硬かったから、外せて良かったです。

  • @inpsti0714
    @inpsti0714 2 месяца назад

    作業前にイメージをしないとですね。グリスも先に塗らなくてもいいのに…

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY Месяц назад

      動画作ってて自分でも思いましたww まあ初めてのチャレンジ作業なんで温かい目で見て下さいな。

  • @tomosucya
    @tomosucya 2 месяца назад

    素人こそ良い工具ですよ! プロなら経験諸々でなんとでもしちゃいますが・・・ スナップリングは本当に工具次第ですね。 お金払った分の見返りは充分ありますし、いらなくなった時は高価で売却できますし。 なにより変な力入れないで済む分怪我の可能性も低いですし。 ちなみにドラシャブーツ交換は私は自分では絶対やらないです。 あのねちゃねちゃグリスと格闘したくないので・・・ (業者さんごめんなさい)

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY Месяц назад

      確かに次はやりたく無いけど、業者さんに任せると動画撮影出来ないので悩むところです😕 本業では無いので工具もどこまで揃えるか、置き場を含めて本当に悩みますね。

  • @吉田昌雄-u9p
    @吉田昌雄-u9p 2 месяца назад

    見てる方が、力が入ります。安全第一に!

  • @HF-jn4rf
    @HF-jn4rf 2 месяца назад

    もしかしてPCD114.3化してますか?うらやましい

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 2 месяца назад

      お、インプレッサにお詳しいですね!ですがこの車両はPCD100のままですね。

    • @HF-jn4rf
      @HF-jn4rf Месяц назад

      @@KonhachiCarMaintenanceandDIY インナー側形状が違うようなので汗。ちなみに社外品だと新品がebayであります。でも送料高いから自分でOHできる人がうらやましい。

  • @寺西広昭
    @寺西広昭 2 месяца назад

    おはようございます。このステッカーがほしいのですが、メルカリで何て検索したらでますか?

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 2 месяца назад

      コメントありがとうございます。 AE86 ワイパースイッチ ライトスイッチ プチレストア用 文字シール こんなところで検索にかかると思います。

  • @王虎-i6z
    @王虎-i6z 2 месяца назад

    ミッションシールのカバー外し工具に良いものが有りす。原付のプーラーホルダーが便利です。私はシールだけ外しています。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 2 месяца назад

      コメントありがとうございます!これは良さそうですね✨工具箱に仕込んでおきたいと思います♪

  • @豊丸-c2h
    @豊丸-c2h 2 месяца назад

    ドライブシャフトブーツ交換するのグリスだらけになって大変ですよねぇー 硬いボルト類外すの頑張ってください

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 2 месяца назад

      コメントありがとうございます!AE86はサビとの戦いですが、インプレッサは毎回、硬いボルトとの戦いになりますね。 これまでも、そしてこの先も…

  • @豊丸-c2h
    @豊丸-c2h 2 месяца назад

    同じ丸目インプなのにAとBでカプラー違うとか実際に購入してみないとわからないですよね‼︎

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 2 месяца назад

      そうなんですよ。スバルはマイナーチェンジし過ぎで、パーツ探すのも大変です。

  • @吉田昌雄-u9p
    @吉田昌雄-u9p 2 месяца назад

    作業全般、楽しんでやっていますか?とても大変そう。気おつけてネ。

  • @HF-jn4rf
    @HF-jn4rf 2 месяца назад

    9月に私もGDB-B購入し先月10月に納車されました。丸目がよくてGDB-Eからの乗り換えです。 これからこちらのチャンネルも楽しく追っていきます。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 2 месяца назад

      ありがとうございます😊 途中で10回ほどAE86関連の動画になりますが、またGDBインプレッサの動画に戻るので、併せて見てもらえたら嬉しいです!

  • @Miffy-f9c
    @Miffy-f9c 2 месяца назад

    また見たことない工具持っているのですね もしかしてドラえもん友達🤔

  • @05hiti
    @05hiti 2 месяца назад

    作業スペースが限られてるから力入りにくいですよね。 お店みたいにリフトあれば力が入りやすいので、緩められるものも、ジャッキとウマだと長い工具入れられないし、力も入れにくいから大変ですよね。 しかも固着気味だと尚更最悪です。 ミッションはアルミだし、尚更嫌ですね、

  • @TAKUチャンネル-k6x
    @TAKUチャンネル-k6x 2 месяца назад

    大丈夫ですか?

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 2 месяца назад

      いまは大丈夫ですが、この時はダメでした。この後の動画で真相が分かります。

  • @user-oyatsu-calpas
    @user-oyatsu-calpas 2 месяца назад

    かつて180SXに乗ってました。リトラ開閉のスイッチがありました。自分もHID入れてましたが、リトラはカッコいいだけで、光軸も狂うし悩みが多かった事を思い出しました。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 2 месяца назад

      光軸はそんなに悩んだこと無いんですが、トヨタと日産の差ですかね。

  • @ae86レストア中
    @ae86レストア中 2 месяца назад

    今回もお疲れ様でした😅 私のハチロクは今回のレストアでLED化しました。 まあ、予算の関係ですが😢… おかげで?エンジンルーム内はHID時よりスッキリしました。 明るいのは確かなのですが、HIDの点灯時の薄灯りからのパッと全灯するのが好きでした。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 2 месяца назад

      部品点数が少ないのは確かに魅力ですね!カットラインはしっかり出るんでしょうか?LEDは車検が心配なんですよね。 コメントしてくれた通り、HIDはいきなりMAX点灯にならず、ジワっといくのが私も魅力だと思ってます。

    • @ヨシ-c5s
      @ヨシ-c5s 2 месяца назад

      20年前くらいにトレノ3ドアに乗ってましたけどHIDはあこがれでしたねぇ マルチリフレクターにハロゲンで充分明るかったですが今だとおじさんだから暗く見えるんだろうなぁ 20歳くらいの時ってほんとに視力が鮮明鮮明に見えましたしね  当時はHIDも高くていいやつ10万以上するイメージがあって手が出なかったですね ハロゲンなら数千円なので格安だったってのもあります。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 2 месяца назад

      いまはHIDもお手頃な値段になりましたね。ここからハロゲンには…戻れませんね💦

  • @渡辺康弘-y9o
    @渡辺康弘-y9o 2 месяца назад

    なぜLEDにしないのですか?

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 2 месяца назад

      コメントありがとうございます。 LED、流行ってますがそんなに良いんですか?カットラインが出にくいと聞いたことがあり、車検が通った実績のあるHIDにしてます。

    • @渡辺康弘-y9o
      @渡辺康弘-y9o 2 месяца назад

      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 取付方法の簡便さでもうHIDには戻れませんね。 名の通ったメーカーの最近の製品ならまず車検は大丈夫です。 ハチロク含め複数台所有していますが、全部後付LEDで陸事で車検通っています。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 2 месяца назад

      それなら信頼性はバッチリですね。 ハチロクだとスペースの問題はないですが、他の車種でやる場合はLEDも候補に入れて見ます!

  •  2 месяца назад

    シャフト採寸しましたが、スプライン径25mm、スプライン長38mm、シャフト全長682.5mmでした。 これも後期用😅 中古で買うと、ホーシングごと交換してるのが多いから、車体側前期、ホーシング側後期とか、その逆は、シャフトの強度不足になるから、やらない人が居るね😅 俺も、前期車でLSDイニシャル上げたら、スプライン部で破断しましたよ😅 期待に添えず、すみません😣💦⤵️

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 2 месяца назад

      ありがとうございます!後期用なんですね。でもコレも貴重な情報だと思うので、ありがとうございます!

    •  2 месяца назад

      また動画観て、困ってる事が有りましたら、情報送ります。 まだ入手可能な新品部品有るので、ネットの高いの買わない様に!

  • @Carlos-g7j1b
    @Carlos-g7j1b 2 месяца назад

    Great work, love your channel but wife and son should use mask if they're going to help cleaning or sanding.

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 2 месяца назад

      Thank you for your comment!

    • @Carlos-g7j1b
      @Carlos-g7j1b 2 месяца назад

      Thanks to you for your channel. Always like to watch it every night before sleep! Love AE86!

  • @彩はち
    @彩はち 2 месяца назад

    前期の純正2ピニLSD付きの24mmシャフトはオープンデフ用シャフトより長いですよ。なのでTRD製LSDに使用する際はスプライン部をカットして使用します。6~7mmカットした記憶が・・・。 ってかオープンデフ用シャフトを用意すれば良いだけですけどね。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 2 месяца назад

      となると、短い方が正解ということになるのでしょうか? 全長など寸法情報が無いので、正解がわからない

    • @彩はち
      @彩はち 2 месяца назад

      訂正します、逆でしたね。純正2ピニ用シャフトが短く、オープンデフ用が長い、です。 長い方で正解です。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 2 месяца назад

      ありがとうございます。とりあえず正解は引いたっぽいですね!

  • @mecadoc86
    @mecadoc86 2 месяца назад

    ハブボルトの挿入方法が、過去に私が失敗したのと同じ方法なので気になり、コメントさせていただきました。ナット締めで挿入しましたが、ボルトが破損しないていどのトルクで締めると、確実に根元まで入らず、走行中にナットが緩んでホイル脱落しかけました。ブレーキディスクも振れて削れました。プレスか、ハンマーで、確実に根元まで入ったことを確認した方が安全かもしれません。

    • @KonhachiCarMaintenanceandDIY
      @KonhachiCarMaintenanceandDIY 2 месяца назад

      コメントありがとうございます。そうなんですね。私はこれまでこのやり方でしたが、大丈夫でした。 ですが気になるので、再度チェックしておきます!!