- Видео 35
- Просмотров 60 420
シジョニーの建もの探訪
Добавлен 29 авг 2021
渡辺篤史さんの後を狙っている
年齢不詳の建築を趣味としているオタク
建築情報発信者
名建築をめぐる旅で紹介
マニアックな独断と偏見の解説
設計者の失敗や思いを伝える勝手な判定
若い設計者や学生、建築に興味のある方に建築を紹介したい
バブル期の建物は面白い忘れられたゴミ建築が多く有り
今まで建築を見学してきた知識を生かし
見るべき建築を発信する
特に最近の若い設計者は昔の建物を知らない人が多いと思います、そうでは無い人もいますが
知らないより知っておいた方がより幅が広く設計が出来ると思います
昔の設計者は考える時間を惜しみなくかけて検討の繰り返しの中で生まれたデザインディテールを見つけてあげると苦労が報われるのでは無いかと思います
皆様の参考になればと思います。
年齢不詳の建築を趣味としているオタク
建築情報発信者
名建築をめぐる旅で紹介
マニアックな独断と偏見の解説
設計者の失敗や思いを伝える勝手な判定
若い設計者や学生、建築に興味のある方に建築を紹介したい
バブル期の建物は面白い忘れられたゴミ建築が多く有り
今まで建築を見学してきた知識を生かし
見るべき建築を発信する
特に最近の若い設計者は昔の建物を知らない人が多いと思います、そうでは無い人もいますが
知らないより知っておいた方がより幅が広く設計が出来ると思います
昔の設計者は考える時間を惜しみなくかけて検討の繰り返しの中で生まれたデザインディテールを見つけてあげると苦労が報われるのでは無いかと思います
皆様の参考になればと思います。
太宰府天満宮より凄い!1800年の新しい神社
鳥飼八幡宮(とりかいはちまんぐう)
(所在地:福岡県福岡市中央区)は、令和4年12月18日(日)に御神体を新しい本殿にお遷しする「本殿遷座祭(ほんでんせんざさい)」を執り行い、原点回帰をコンセプトにした新しい社殿が完成いたしました。
【205年ぶりに景色が変わった鳥飼八幡宮】
福岡市中央区、福岡PayPayドームの近くにある鳥飼八幡宮(とりかいはちまんぐう)は、縁むすびの神、筑前藩主黒田家の氏神として知られている神社です。
社伝(神社に残る言い伝え)では、神功皇后との交流がきっかけで創建された神社であり、約1,800年の歴史があるとされています。
江戸時代の終わり文化14年(1817)に建設された社殿を長らく維持してきましたが、205年ぶりに全ての社殿を建替など大幅な刷新を図る、「令和の大遷宮」をただいま行っています。
先だって令和4年12月18日(日)に御神体を新しい本殿にお遷しする「本殿遷座祭(ほんでんせんざさい)」を執り行い、新しい社殿が完成となりました。
新しい社殿は「鳥飼造(づくり)」「鳥飼様式」ともいえる、モダンな雰囲気となりました。
新しい社殿のうち、拝殿の大きな特徴は、茅葺の壁です。茅葺は古民家の屋根に用いられる伝統的な技術ですが、壁に用いました。高さ4.5メートル、幅3~4.5メートルの茅葺壁で構成されている建物は日本でも最大規模といわれています。
賽銭箱の背後の向拝には、大きな石の御柱(石柱)です。斜めに支え合うような組み方は、磐座(いわくら)をイメージしています。
最大高さ10メートル、重さ15トンの石柱を10本配しています。外観でも目を惹きますが、中に入るとさらに存在...
(所在地:福岡県福岡市中央区)は、令和4年12月18日(日)に御神体を新しい本殿にお遷しする「本殿遷座祭(ほんでんせんざさい)」を執り行い、原点回帰をコンセプトにした新しい社殿が完成いたしました。
【205年ぶりに景色が変わった鳥飼八幡宮】
福岡市中央区、福岡PayPayドームの近くにある鳥飼八幡宮(とりかいはちまんぐう)は、縁むすびの神、筑前藩主黒田家の氏神として知られている神社です。
社伝(神社に残る言い伝え)では、神功皇后との交流がきっかけで創建された神社であり、約1,800年の歴史があるとされています。
江戸時代の終わり文化14年(1817)に建設された社殿を長らく維持してきましたが、205年ぶりに全ての社殿を建替など大幅な刷新を図る、「令和の大遷宮」をただいま行っています。
先だって令和4年12月18日(日)に御神体を新しい本殿にお遷しする「本殿遷座祭(ほんでんせんざさい)」を執り行い、新しい社殿が完成となりました。
新しい社殿は「鳥飼造(づくり)」「鳥飼様式」ともいえる、モダンな雰囲気となりました。
新しい社殿のうち、拝殿の大きな特徴は、茅葺の壁です。茅葺は古民家の屋根に用いられる伝統的な技術ですが、壁に用いました。高さ4.5メートル、幅3~4.5メートルの茅葺壁で構成されている建物は日本でも最大規模といわれています。
賽銭箱の背後の向拝には、大きな石の御柱(石柱)です。斜めに支え合うような組み方は、磐座(いわくら)をイメージしています。
最大高さ10メートル、重さ15トンの石柱を10本配しています。外観でも目を惹きますが、中に入るとさらに存在...
Просмотров: 143
Видео
京都市京セラ美術館 無料で文化財が見れる!
Просмотров 71021 день назад
京セラ美術館 〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124 生まれ変わった最古の公立美術館建築 京都市京セラ美術館のルーツは、1933(昭和8)年に開館した「大礼記念京都美術館」だ。昭和天皇の即位を記念した美術館建設は、関西の財界や市民の寄付により実現したパブリックプロジェクトとなった。建築のデザインは古都京都の景観を損ねないよう「日本趣味ヲ基調トスルコト」を念頭に、コンペによって決定。採用された前田健二郎のプランは、鉄骨鉄筋コンクリート二階建てのモダンな外装に日本趣味の屋根を載せた「帝冠様式」と呼ばれるスタイルだった。現存最古の公立美術館建築としても知られる京都市京セラ美術館のユニークな外観は、そんな87年前の意匠を今日まで伝えている。 美術館に入る時にまず目を奪われるのは、メインエントランスから左右に伸びるファサード「ガラス・リボン」。美術館前の広場「京セラスクエア」...
福岡のバブル建築 HOTEL IL PALAZZO アルドロッシの遺作復活!
Просмотров 13521 день назад
ホテルイルパラッツォ 福岡県福岡市中央区春吉3丁目13−1 福岡有数の現代建築 HOTEL IL PALAZZO(ホテル イル・パラッツォ)がリニューアル、10月1日にグランドオープンします。 同ホテルは、イタリアを代表する建築家のアルド・ロッシ(Aldo Rossi|1931-1997)と、日本を代表するインテリアデザイナーの1人・内田 繁(1943-2016)がタッグを組み、福岡市中心部(中洲屋台横丁の対岸)に1989年に開業したデザイナーズホテルの先駆けともいえる存在です(以下、敬称略)。 ホテル イル・パラッツォは、アルド・ロッシが日本国内で初めて手がけた建築作品であり、建設プロジェクトには、内田のほか、エットーレ・ソットサス(Ettore Sottsass、1917-2007)、ガエターノ・ペッシェ(Gaetano Pesce|1939-)、田中一光(1930-2002)、...
隈研吾事務所のスターバックス太宰府天満宮表参道店
Просмотров 67621 день назад
スターバックス太宰府表参道店 福岡県太宰府市宰府3丁目2−43 太宰府天満宮に至る参道に沿ってたつ、スターバックスコーヒー。間口7.5m奥行約40mの長細い敷地を考慮して、木をななめに組み、光と風が流れるような有機的な空間をつくった。内部空間を覆い尽くすX形の木組みは、60角の1.3m~4mの檜材を約2,000本使用し、材の総延長は4kmにおよぶ。木組みは筋交いとして、建物を支える。全体を組んだ後、ジョイントをダボで縫うことにより、木組みをより硬いものとした。太宰府という歴史ある土地と、現代的な木造技術の遭遇が、他のスターバックスとは異なるユニークな空間を生み出した。 チーム 藤原 徹平*、寺川 奈穂子、斎藤 浩章*、鈴木 公雄 (CG) 施工 松本組 構造 佐藤淳構造設計事務所 設備 九電工、トウサイ 照明 岡安泉照明設計事務所 協力事務所 タイム&スタイル アワード 2012年 ...
存在感の無い建築!?太宰府天満宮仮殿
Просмотров 8121 день назад
太宰府天満宮仮殿 御祭神・菅原道真公が太宰府の地で薨去(こうきょ)してから1125年の節目にあたる「菅原道真公1125年 太宰府天満宮式年大祭」を2027年に控える太宰府天満宮。その重要文化財「御本殿」が124年ぶりの大改修のため、23年5月より「仮殿」で参拝者を迎えている。この仮殿の設計を担当したのが、建築家・藤本壮介だ。 藤本は1971年北海道生まれ。東京大学卒業後、2000年に藤本壮介建築設計事務所を設立した。14年には《ラルブル・ブラン(白い樹)》でフランス・モンペリエ国際設計競技の最優秀賞を受賞。以降、15年、17年、18年にもヨーロッパ各国の国際設計競技で最優秀賞を受賞してきた。 主な作品は、《House N》(2008、大分)、《武蔵野美術大学・図書館》(2010、東京)、《House NA》(2011、東京)、《サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン 2013》(2...
張りぼて建築とカビ建築
Просмотров 12 тыс.Месяц назад
張りぼて建築とカビ建築 Maxplan Azabu 10 麻布十番駅前のコーナーに建つテナントビル。ALC(軽量気泡コンクリート)板という工業製品を用いていかに陰影に富んだ豊かな表現が可能かに挑戦した。フランク・ロイド・ライトは1920年代、凸凹のついた表面のコンクリートブロックを用いてテキスタイルブロックハウスと呼ばれる表情豊かな一連の住宅を設計した。その時ライトは「ドブのネズミのように低く見られているコンクリートブロックの価値を逆転する」というユニークなコメントを残している。われわれは単純な表情になりがちなALC板を用いて大和張りと呼ばれる日本の伝統的な壁のディテールを想起させるデザインを実現し、東京の街角のシンボルへと変身させた。 チーム 宮原 賢次、珠 優、須磨 哲生*、三木 友親*、小澤 瑞穂、叶 子萌、山本 紘代、國枝 東史生、飯塚 哲平* 施工 青木工務店 構造 オーノ...
猿楽町さんぽ
Просмотров 415Месяц назад
猿楽町のオススメ建築 Sarugaku 平田 晃久AKIHISA HIRATA 人間が自然物を住みこなすという考え方で建築がつくれないかと試みたひとつの事例として、「sarugaku(2007年)」という代官山にある商業施設をつくりました。延床面積が150平方メートル程度の商業ビルを、小さな山のようなボリュームで6棟に分棟配置することで、その間に谷のような外部空間ができ、都市の中に生き生きとしたシーンを生むのではないか、「からまりしろ」になるのではないかと考えました。先にご紹介したプロジェクトは、冒頭の昆布のダイアグラムで言うと、ひとつの昆布をどのようにつくるかということに注力して取り組んでいたのですが、「sarugaku」あたりから、単に昆布ひとつをつくるだけでなくもう少し複合的に、海底の岩があり、昆布があり、卵がありというような、重層構造そのものを建築がつくっている状態を設計でき...
那須高原の新名所癒しの森 アートビオトープ 石上純也
Просмотров 1629 месяцев назад
アートビオトープ 建築家・石上純也が手がけた「水庭」 国内外でも活躍する建築家・石上純也さんがデザインした「水庭」をご存じですか?その庭は、栃木県にある施設「アート・ビオトープ那須」にあります。この水庭プロジェクトは4年もの歳月をかけて完成したそうです。 この庭を構成するのは、この場所にもともとあった木や苔や川の水…。いわば、原風景を再構築してつくりあげてできた新しい景色。 石上純也さんは、1600㎡の土地に160個の池をつくりました。川から引いた水がぞれぞれの池を流れて川に戻っていきます。池の水は地下に配されたパイプによってつながっています。人間の手によって再構成された庭ではありますが、昔からここにあった自然の景色のよう。 名称:ボタニカルガーデン アートビオトープ那須 水庭所在地:栃木県那須郡那須町高久乙 道上2294-3主要用途:ボタニカルガーデン敷地面積:16,670㎡建主:...
千葉のアウトドア広場 クルックフィールズ内の地中図書館 NAP建築設計事務所
Просмотров 205Год назад
KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)概要 [KURKKU FIELDS]は、農業、食、アートの3つを1度に“体験”できる、自然との共生体験施設として、2019年11月にオープン(第1期オープン)したサステナブルファーム&パークです運営:KURKKU FIELDS 。総合プロデューサーを音楽家の小林武史氏が務め、既存施設のプロジェクトメンバーとして、ミナ ペルホネンを率いる皆川 明氏、齊藤太一氏が率いるSOLSOなどが参画しています。 FARM(農業)、EAT(食)、ART(美術)、PLAY(遊ぶ)、STAY(泊まる)、NATURE(自然)、ENERGY(エネルギー)の7つのカテゴリーのもと、農業や太陽光発電(SOLAR FARM)の設備、採れた新鮮な野菜やこだわりの加工品などを販売する店舗のほか、宿泊施設など、「育てる・作る・食べる・循環する」といった「人が本質的に生きる...
所沢の新名所!ところざわサクラタウン 隈研吾都市建築設計事務所
Просмотров 1,1 тыс.Год назад
ところざわサクラタウン 角川武蔵野ミュージアム 武蔵野令和神社 設計者 鹿島建設 隈研吾建築都市設計事務所 施工 鹿島建設 構造形式 S、RC、SRC、CFT 敷地面積 40,210.06 m² 建築面積 25,276.48 m² 延床面積 87,433.71 m² 約700 m2 階数 地上5階 地下2階 高さ 39.65m 着工 2018年2月1日 竣工 2020年4月30日 開館開所 2020年8月1日(プレオープン) 2020年11月6日(グランドオープン) 所在地 〒359-0023 埼玉県所沢市東所沢和田3丁目31番地の3および11 所沢市との共同プロジェクト「COOL JAPAN FOREST構想」の中核施設であり、国内最大級のポップカルチャーの発信拠点となる。当初は、2020年6月6日にプレオープン、同年7月17日にグランドオープンの予定であったが、新型コロナウイルス...
世界の隈研吾設計の廣澤美術館と美しい庭
Просмотров 1,4 тыс.Год назад
オススメ建築度⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 茨城県筑西市のテーマパーク、ザ・ヒロサワ・シティ内に「廣澤美術館」が2021年1月2日にオープン 9837平方メートルの敷地に、鉄筋コンクリート造り1階建て(床面積498平方メートル)。巨大な自然石を館の壁面や敷地に配置した。三つの庭があり、総称「つくは野の庭」。万葉集研究の第一人者で、「令和」の考案者とされる国文学者、中西進さんが命名した。総事業費は10億円という。 施工は大成建設 建物を囲む3つの庭は、「浄(きよら)の庭」、「炎(ほむら)の庭」、「寂(しじま)の庭」と名付けられ、全体で「つくは野の庭」と総称します。「つくは」は、筑波の古くからの呼び名です。命名者は、万葉集研究の第一人者であり、元号「令和」の考案者とされる中西進氏です。庭園は重森三玲に従事した齋藤忠一(ちゅういち)らによって作庭された。石組に鶴や亀などの意匠はみられない。巨石...
境町のハリボテ隈建築群
Просмотров 1,6 тыс.Год назад
オススメ建築度⭐️⭐️⭐️ 茨城県猿島郡境町1341−1 国立競技場やJR山手線高輪ゲートウェイ駅舎の設計を手掛けた隈研吾の 建築物が、境町に続々とオープンしている。いずれも木材を効果的に使ったシャープなデザインが特徴。アルゼンチンと町の友好関係を示す新装の「モンテネグロ会館」が5カ所目として開館した。隈さんは「建築物を訪れ、町内を巡るきっかけになれば」と期待した 白いモルタルの壁に、大きなガラス窓。年季の入った木材が、建物にアクセントを付ける。木造平屋の延べ六十四平方メートル。今回新装されたモンテネグロ会館は、隈さんは九月十六日の落成式で「以前の会館にあった柱を、そのまま使った」と明かした。 旧モンテネグロ会館は一九三七(昭和十二)年の建築。アルゼンチンのモンテネグロ臨時代理公使(当時)が「この地域の施設に」と建築費を差し出したのがきっかけだ。実はモンテネグロ氏の先祖は、十九世紀...
絶景のレストランが有る美術館 神奈川県立近代美術館 葉山
Просмотров 859Год назад
オススメ建築度⭐️⭐️⭐️⭐️ 神奈川県立近代美術館 葉山 The Museum of Modern Art, Hayama 〒240-0111 神奈川県 三浦郡葉山町一色2208- 佐藤総合計画による設計作業を経て、2001年にPFI事業の手続きが完了するとまもなく葉山館の建築工事が着工された。1年半ほどの工期をかけて2003年3月に竣工し、一色海岸に新たな建物が姿を現した。鎌倉館の老朽化が顕著になり、国史跡に指定された鶴岡八幡宮境内では史跡にそぐうもの以外の現状変更が認められず、美術館として改修することは困難であることから、2015年度をもって美術館としての活動は終了することとなり、2016年3月31日に閉館。旧鎌倉館本館は同年11月に神奈川県指定重要文化財に指定され、12月に鶴岡八幡宮へ譲渡された。神奈川県立近代美術館は、2016年度より葉山館と鎌倉別館の二館体制で活動を続けて...
絶景のカフェがある、京都嵐山の穴場カフェ
Просмотров 138Год назад
オススメ建築度⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 設計期間 :2014.04〜2017.03 施工期間 :2017.04〜2019.02 設計・監理 :安田アトリエ 構造設計 :金箱構造設計事務所 設備設計 :イーエスアソシエイツ 環境トータルシステム 照明 :キルトプランニングオフィス ランドスケープ:MLS, Inc. サイン :META STUDIO 施工 :戸田建設 所在地 :京都府京都市 用途 :美術館 敷地面積 :1,986.39m² 建築面積 :692.68m² 延床面積 :1,193.58m² 階数 :地下2階 地上2階 構造 :鉄筋コンクリート造 鉄骨造 福田美術館について ABOUT FUKUDA ART MUSEUM 福田美術館は、美しい自然と日本美術の融和。日本文化...
公園の様な駅前美術館&図書館 太田市美術館•図書館 設計:平田晃久建築設計事務所
Просмотров 979Год назад
公園の様な駅前美術館&図書館 太田市美術館•図書館 設計:平田晃久建築設計事務所
クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ CHRISTIAN DIRDESIGNER OF DREAMS
Просмотров 97Год назад
クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ CHRISTIAN DIRDESIGNER OF DREAMS
色々言われてるけど、建築家の構想する家はどうしても、デザイン先行になりやすい。・実用性・メンテナンス性・耐久性・コストパフォーマンス・気密断熱・・・そういったものには興味が薄いし、コンペでも評価されにくいだろう。 安藤忠雄さんなども、コンクリート打ち放しの建物は冬寒いと言われたら、「コート着てりゃいいでしょう」と答えたって話を聞いたことがある。ザハ・ハディドさんの国立競技場はとんでもない建築費だった。 芸術は、「美の為には、セコイ事は気にせず我慢できる」人のためのものなんだろうね・・・
無機質な感じ
いい風合いに朽ちてくるという話だったが・・・・・懸念する声はあったが、そのことはあまりとりあげられなかったですね
これからの時代、負の遺産を日本に残して欲しくないもんだな
全国に広がる隈(クマ)被害!
現代的でいいですね。近くに通りがかったら立ち寄りたい。
公金チューチュー建築家(笑)は姉歯よりもタチ悪いな…
鎌倉だろうが立地環境悪いね。 さらに何故鎌倉にイギリスアンティーク? 何故産廃生産者 隈研吾? 成金の低能施主が隈研吾選ぶね。
平凡な建物に無用な木材貼り付ければ隈研吾建築完成 業界ではこれを隈ちゃんシールと言うそうです
こんなに税金の無駄遣いをしてるのに財源がありませんって言うのおかしいよ。
やっぱり隈研吾だWWW
ALCバン(板かつ版)の隈研吾?
数年後にハリボテの木材が朽ちてそうだ… 結局、政治と癒着した建築家はダメだね…
実用性があまりないし掃除しにくそう 博覧会のパビリオンには奇抜げで良さそう
素人ですが、デザインは機能性を兼ね備えていなければ、建築という意味では評価は低い気がします。
中毒の マンションおから工事を見た後に 日本でも 同じだった
MAX醜悪だけど民間資金ならどうでも良いと思います。 ALCの凍害や集成材の腐食で歩行者に危害が無ければ。 それにしても無理矢理にでも奇抜な事をして目立たなくてはならない強迫観念でもあるかのように納まりの合理性を無視して強引に造ってるから将来は外装の修繕費が嵩みますね。
耐候性あるアルミにするしかないところに、敢えて木を使うわけか。
割り箸建築隈研吾
ALC板に割り箸はっつけただけのハリボテw
彼の感性は伝統的日本人の感性がはない。その彼の作品が最近もてはやされるのには違和感しかなかった。
BAN 鎌倉
カビ建築家😢
機能美って知ってる?
この木材パネルは経年変化が凄く早い。早いと3年で変色して、10年も経つと目も当てられない。一時世界中で大流行したがもう廃れた。
1:57 荒廃した工場の裏って感じでビンボー臭いな
雨仕舞いがメチャクチャだな・・・すぐカビるか漏るだろう。。。
5年後にどうなつてるか見に行きます😅
その町数年後、ぼろぼろで衰退していくのか?!
麻布のハリボテ、落ちそうで怖いですね…
なんの意味あるのか? 手など加えない自然の緑にめさるものはない
和食屋なら割り箸感が出ててピッタリなのに。
ハリボテをわざとやってるわけでもなくお金ないのに工夫してやってくれって言われてんのかな
この木組みは経年変化で黒ずんだら目も当てられなくなる。世界中に隈公害をまき散らしてるな。
隈研吾はスコットランドのダンディーでもV&A Dundee 博物館に船をイメージした「斬新」なデザインを採用したが、実際には奇抜な外見と裏腹に中はスペースが狭すぎてまともに博物館として使用できないと悪評ふんぷんである。Trip advisorでは5段階評価で2だから相当酷い評価だ。隈研吾は日本各地で悪評を買った建築物と同様、ほぼ独断でこのデザインをやらかしてしまったようだ。もはや建築公害と言った方が正解だ。キックバックなんかやってないだろうね。
ハリボテキングは今の日本の象徴。
なんとなく迷走という言葉が浮かびました。現代建築は迷走していることを表しているのでしょうか?素人の感想です。
まさしく「迷走」という言葉がしっくり来ます。 これは奇抜なことをしてカッコイイと称賛されなければ恥ずかしいと思う強迫観念に囚われた建築士の心の問題だと私は言い続けています。 目的が「施主のため」ではなく「自分のため」と内側に向いており、とにかく「誰も見たことのない」奇抜さだけに終始しているので、それが至上命題となれば機能や安全は二の次で犠牲になるため、欠陥多発のトンデモ建築ばかり造られます。 もちろん建築士の技量が足りていないのが一番の原因ですが。
隈シール貼っただけ。もはや建築界のdj honda、PIKO Tシャツ、kissmark、クリスチャンラッセン。 建築に目覚めたばかりの初心者自治体が飛びつく案件。業界人には共感性羞恥を呼び起こすイタさの象徴。
木材の修繕、維持管理が容易なくらいの箇所とか物を作ればいいのに…。ブライドが許さない?
10年後が楽しみだ。我が市役所は20年経ってないのに外観のデザインはボロボロだ
耐久性は無視、中国製レベル!
昔の商店街の商店は表部分にそれぞれの業態に合わせた形を取り付けた、普通の民家に、表だけが洋館とか、お城風とか、これを大きな看板を掲げた様なものなので看板建築と呼んでおりました、、クマさんは現代の看板建築家、建物の本質を革新する仕事って、そうは大量にはできない、一から発想するから、、しかし看板建築ならコツさえ掴めば大量生産できる、現代の家内制手工業建築事務所でもある。
鳩サブレーの会社がやってんの?
大変! 東京都小平市の「1公民館&福祉会館 建て替え・設計」が隈研吾氏だった! イヤな予感がして調べたら、当初予算 44億円→上限制限なしの104億円 に変更予定。 兵庫県庁舎1000億円に関心持ってる場合じゃなかった~ 人口比だと、2750億円の県庁舎に値するので、無謀すぎる! (小平市20万人:兵庫県530万人) 来年(2025年)の市長選挙で、絶対に見直し or 落選してもらわなアカン!
これ、綺麗さの耐久性無視?まぁこの程度なら交換できるか。
そろそろ、くま退治に出かけないと 鍋にでもしてちょ
さすが最悪だな。隈研吾
平凡な建物の外壁に木材を張り付ければ隈研吾ブランド建築完成。業界じゃこれを隈ちゃんシールと呼ぶそうです。 昔消防署の勧告で避難誘導用の発光板を購入。国の認証シールがあると無いとで価格が倍以上違ってたのと同じかも。
🚹、既に、詫び-寂び-カビの、ハトサブレ🕊️が、めに、浮かぶ。🚺
これが数年後汚くなるわけですね。 隈研吾って本当に意匠だけの建築家だな。