- Видео 151
- Просмотров 510 771
やまくじちゃんねる
Япония
Добавлен 7 сен 2016
北海道で夏はゲストハウスを経営、冬は狩猟に取り組むハンターです。
雪山をひとりスキーで歩き、獲物を追う単独忍び猟に取り組んでいます。
このチャンネルではぼくなりに狩猟に取り組んでいる様子や学んだことを発信していきます。
作家・ライターとしても活動しています。
▶狩猟系ブログ《山のクジラを獲りたくて》運営。
yamanokujira.com
▶書籍『山のクジラを獲りたくて』(山と渓谷社)
amzn.to/2yR1E2t
▶狩猟雑誌『狩猟生活』『ガンズ&シューティング』で狩猟系ライターとして活動。
▶ヤマノクジラショップ(書籍・ステッカーなど)
yamanokujira.theshop.jp
雪山をひとりスキーで歩き、獲物を追う単独忍び猟に取り組んでいます。
このチャンネルではぼくなりに狩猟に取り組んでいる様子や学んだことを発信していきます。
作家・ライターとしても活動しています。
▶狩猟系ブログ《山のクジラを獲りたくて》運営。
yamanokujira.com
▶書籍『山のクジラを獲りたくて』(山と渓谷社)
amzn.to/2yR1E2t
▶狩猟雑誌『狩猟生活』『ガンズ&シューティング』で狩猟系ライターとして活動。
▶ヤマノクジラショップ(書籍・ステッカーなど)
yamanokujira.theshop.jp
【音声のみ】狩猟系雑談ラジオ〈#008〉 クマ猟期を終えて
〈ポッドキャストからの転載で、音声のみとなります〉
ためにならず、身にならず、なんで話しているのか、なんで聞いているのかもわからない、そんな狩猟の与太話をしていきます。
各種Podcastへのリンク
spotifyanchor-web.app.link/e/l0i1M8g9eyb
--
ブログ『山のクジラを獲りたくて』
yamanokujira.com/
Twitter: @yamakuji_jp
yamakuji_jp/
Instagram: @yamakuji_jp
yamakuji_jp
ためにならず、身にならず、なんで話しているのか、なんで聞いているのかもわからない、そんな狩猟の与太話をしていきます。
各種Podcastへのリンク
spotifyanchor-web.app.link/e/l0i1M8g9eyb
--
ブログ『山のクジラを獲りたくて』
yamanokujira.com/
Twitter: @yamakuji_jp
yamakuji_jp/
Instagram: @yamakuji_jp
yamakuji_jp
Просмотров: 990
Видео
【音声のみ】狩猟系雑談ラジオ〈007〉自然素材のウェアって趣味としておもしろいな、という話
Просмотров 625Год назад
〈ポッドキャストからの転載で、音声のみとなります〉 ためにならず、身にならず、なんで話しているのか、なんで聞いているのかもわからない、そんな狩猟の与太話をしていきます。 各種Podcastへのリンク anchor.fm/98tt79ao1cg/episodes/007-e1skdom ブログ『山のクジラを獲りたくて』 yamanokujira.com/ Twitter: @yamakuji_jp yamakuji_jp/ Instagram: @yamakuji_jp yamakuji_jp
【音声のみ】狩猟系雑談ラジオ〈006〉狩猟車は基地だ
Просмотров 656Год назад
〈ポッドキャストからの転載で、音声のみとなります〉 ためにならず、身にならず、なんで話しているのか、なんで聞いているのかもわからない、そんな狩猟の与太話をしていきます。 各種Podcastへのリンク anchor.fm/98tt79ao1cg/episodes/005-e1sg5el ブログ『山のクジラを獲りたくて』 yamanokujira.com/ Twitter: @yamakuji_jp yamakuji_jp/ Instagram: @yamakuji_jp yamakuji_jp
【音声のみ】狩猟系雑談ラジオ〈005〉狩猟とガジェット
Просмотров 696Год назад
〈ポッドキャストからの転載で、音声のみとなります〉 ためにならず、身にならず、なんで話しているのか、なんで聞いているのかもわからない、そんな狩猟の与太話をしていきます。 各種Podcastへのリンク anchor.fm/98tt79ao1cg/episodes/005-e1sg5el ブログ『山のクジラを獲りたくて』 yamanokujira.com/ Twitter: @yamakuji_jp yamakuji_jp/ Instagram: @yamakuji_jp yamakuji_jp
【音声のみ】狩猟系雑談ラジオ〈004〉猟犬を飼い始めて
Просмотров 558Год назад
〈ポッドキャストからの転載で、音声のみとなります〉 ためにならず、身にならず、なんで話しているのか、なんで聞いているのかもわからない、そんな狩猟の与太話をしていきます。 各種Podcastへのリンク anchor.fm/98tt79ao1cg/episodes/004-e1rqffl ブログ『山のクジラを獲りたくて』 yamanokujira.com/ Twitter: @yamakuji_jp yamakuji_jp/ Instagram: @yamakuji_jp yamakuji_jp
【音声のみ】狩猟系雑談ラジオ〈003〉狩猟とSNSと炎上と
Просмотров 561Год назад
〈ポッドキャストからの転載で、音声のみとなります〉 ためにならず、身にならず、なんで話しているのか、なんで聞いているのかもわからない、そんな狩猟の与太話をしていきます。 各種Podcastへのリンク anchor.fm/98tt79ao1cg/episodes/002-e1rqfak/a-a90a67s ブログ『山のクジラを獲りたくて』 yamanokujira.com/ Twitter: @yamakuji_jp yamakuji_jp/ Instagram: @yamakuji_jp yamakuji_jp
【音声のみ】狩猟系雑談ラジオ〈002〉狩猟をやる理由は1つじゃないぞ
Просмотров 7492 года назад
〈ポッドキャストからの転載で、音声のみとなります〉 ためにならず、身にならず、なんで話しているのか、なんで聞いているのかもわからない、そんな狩猟の与太話をしていきます。 各種Podcastへのリンク anchor.fm/98tt79ao1cg/episodes/003-SNS-e1rqfe6 ブログ『山のクジラを獲りたくて』 yamanokujira.com/ Twitter: @yamakuji_jp yamakuji_jp/ Instagram: @yamakuji_jp yamakuji_jp
狩猟系雑談ラジオ〈001〉狩猟の拠点を関東から北海道に移して思ったこと
Просмотров 9732 года назад
〈ポッドキャストからの転載で、音声のみとなります〉 ためにならず、身にならず、なんで話しているのか、なんで聞いているのかもわからない、そんな狩猟の与太話をしていきます。 北海道で狩猟をしていて気付いたアレコレを雑談的にお話します。 各種Podcastへのリンク spotifyanchor-web.app.link/e/96CzPJqKGwb ブログ『山のクジラを獲りたくて』 yamanokujira.com/ Twitter: @yamakuji_jp yamakuji_jp/ Instagram: @yamakuji_jp yamakuji_jp
【猟犬】アイヌ犬イチとのなれそめと、今後やりたいこと
Просмотров 2,3 тыс.2 года назад
前から飼いたかった猟犬(北海道犬・アイヌ犬)をお迎えしましたので、なれ初めと今後やりたいことをお話します。 ブログでも詳しく書いています。 【アイヌ犬イチとのなれそめと、今後やりたいこと】 wp.me/p7QrEi-1T8
軽くて使える狩猟用ザック Stone Glacier EVO3300レビュー
Просмотров 2,6 тыс.3 года назад
軽くて使える狩猟用ザック Stone Glacier EVO3300レビュー
【期待禁物】動物撮影山行のつもりが、焚火で停滞ダラダラ【焚火台の魅力】
Просмотров 1,8 тыс.3 года назад
【期待禁物】動物撮影山行のつもりが、焚火で停滞ダラダラ【焚火台の魅力】
安くていいから替え銃身か交換チョークある自動銃でええわ、やりたいことの70点はやれる。2丁目に専用の買ったほうがええ、やってみないとわからんし最初から100点の銃はなかなか
ライト光機いいですよー!
僕は狩猟始めたばかりでして、以前から乗っている185系サーフをそのまま狩猟で使おうと思っています。本当は軽トラが地域的に最適なんですが、金銭的に難しいので。ワンちゃんや車中泊を考えるとハイエース良いですよね。四駆もあり、タイヤもクロカン車よりも細めなので雪道強いです。ただ、クルマとしての魅力、走破性、そこそこの広さを考えるとランクル最高ですよね。70系は再販されましたし、少し年式古いと80系も良いです。値段だけがネックですね!
ヒグマは怖いな笑
一応、水質は下調べした方がですね。 私は浄水器と加熱殺菌を併用しています。
武重さんのRUclipsを幾つか拝見して、本も購入して、私も「忍び猟」をやりたくなりました!
私もフクロナガサ8寸愛用しています。 マタギの実用ナイフだと思います
現状、ミラーレスのファインダーの映像は、一眼レフに比べかなり劣ってますね。 D780にマクロレンズDX40mm f2.8の世界浸ってます。
袋ナガサ、先代の鍛冶師さんのものは評判良かったですが、今の方のはよく知りません。袋ナガサは木の棒の先端に差し込む構造で、槍として使える最後の武器としてマタギの方が使っていたそうです。ちなみにナイフの作製ではヒルトがある方が簡単で、ヒルトレスの方が技術が必要です。
バックルだけ例えばコブラに変えて長さとかも仕立て直し屋でやってもらう事は出来るそうです
ハーフライフルもってるのになんで買ったんですか?
鳥、獣、クレー、スラッグ全部一丁でやるなら自動銃かスライド式ですよね。まあ、皆中途半端だけど銃身とチョークで多目的対応が出来るのは魅力。
銃に興味を持ち始めたころにJPシカ先生とかよく見ていました。 いざ持つとなって、サベージ20番のハーフライフルボルトアクション! とか考えましたが、そもそもの目的は、罠にかかったイノシシだったので 地元の銃砲店で、古い中古(ニッコー)の上下二連を5万円で買いました。 スラッグ弾も撃てますし、年二回の射撃大会でも スキート&トラップを一丁でこなしていますww。 まだ6年目なのですが、2丁目はライフル銃。と、思っています。
声質、スピードがとても聞きやすい。内容がしっかり入ってきました。
スノピのトレックやパーソナルクッカーセットのフタは「上下のクッカーのハンドル同士を重ねると落ちない」んだけど、これ取説には書いてないから初心者にはお勧め出来ない。 一応、トレック900&1400とパーソナルクッカーセットを持ってるけど、炊飯は出来ない(しょっちゅうフタが落ちる)ためラーメン専用クッカーとなっている。
アドバイスの仕方もお持ちのナイフも非常にセンスが良いですね。必要無くても好きな物はそれだけで価値が有ると言うのは粋ですよ。地元のハンターは全員解体用には良い骨スキ包丁が有れば良いと言います。合理的で確かに正解に近いのでしょう。それでも道具としてナイフが輝ける数少ない機会を楽しみたい気持ちが有る人も多いですからね。動画は非常に楽しかったです。お怪我にだけ注意して頑張って下さい。
ピックアップトラックいいですね。 車にはどういった緊急グッツを積まれてますでしょうか? 当方は北海道に越してきたばかりですが、とりあえずスコップとスノーヘルパーだけ積んでいます。 行く場所にもよると思いますが、ウィンチだとかは準備されていますでしょうか?
おー謙がyoutubeだー!!中学の同級生です。本も持ってて尊敬ですわ。
私は単独で最初の1頭獲るのに週2回通って3年掛かりました。
いいね👍 やっぱり上から目線であれがいい、これがいいと屁理屈を述べるだけの自称ハンターとは違って頭が柔らかいと思います。何よりも貰い物でもこだわりを持って使い続ける姿勢ってのが山に入る者の謙虚さを感じますね。 これからも頑張ってください👍
「ユニフレームは、普通の物をちゃんと作る」って、それよく分かります。
はじめまして。 僕は鹿肉が苦手です。 ホンシュウジカとエゾジカで味の違いはありますか?
100キロオーバーのエゾシカ 倒したら解体しないと運べませんが。。ナイフ、ロープ、漬物袋は持ち歩きます。 解体した肉を漬物袋に入れて、ロープで引きずって運びます(雪山の単独)
今年から単独で山に入ってます。 初日に鹿2頭、熊1頭に出会ってから<いろいろと準備が出来ていなくて撃てず> それ以降気配すらなく 諦めかけていたら出会えました。おっしゃる通り最初よりも足跡や糞の痕跡を見る癖がついてきたように感じます。糞がすごい場所だなぁ寝屋かなぁ と考えていたら近くにいました。 遠くの鹿を素早く見つけるのはまだまだだと思いますが 今年は経験値を上げる事を目標に たまたま獲れたらいいなぁくらいでやってきます。 初心者にわかりやすい動画で助かります。
理に適った忖度なしのわかりやすい表現で素晴らしい。 ありがと(^^)
結局止め刺し血抜きには何を使っているのか
この動画で着てるジャケットとパンツがブログで紹介してたフェールラーベンのものですか?
ニンニクの効いたシカ肉の竜田揚げも最高においしいですよ。片栗粉をまぶして揚げるだけです。
山くじさん 初めまして。早速、質問させていただきます。 2年前までは、スーノーハイクやゾンメルスキーでの狩猟をしておられたのに、何故、最近はスノーシューに変わったのでしょうか? やはり、スノーハイクやスキーは、アザラシの皮の剥がれや、ビィンディングのプラスチック製のベルトの切れやハンター長靴の耐久性の問題でしょうか?やはり、スノーシューは耐久性や機動性が高いでしょうか?
スノーシューはあまり使っていません。雪がしっかり積もるまではつぼあしで、しっかり積もったらゾンメルスキーです。スノーシューで写真を撮りに行くことはあるのと、犬を連れて行くときにスノーシューを使ったこともありますね。でもメインはスキーです。
Crossbowは海兵隊モデルですよね! 僕も陸軍モデルのiceを愛用しています
今年から狩猟をやります。 最初から出来るかわかりませんが 忍びたいです。 そのために必要な知識と道具は何か妄想にふけっています。 とても参考になります。 なんでもいいので新しい動画上げて下さい。
すごく勉強になりました、ありがとうございました🙏
やもくじさん もっと更新してください やまくじさんの話は知恵の宝庫 よろしくお願いします
北海道から遠く離れた湯布院 の山中で夕日に照らされた由布岳を眺めながら聴かせていただきました。私はジムニー乗りで罠猟を持ってます。 獲物はヒッチカーゴに乗せるスタイルです。 維持管理を考え2種猟銃の講習を申し込んでいたのですが、猟友会から今年の試験料は補助出るからと1種で受講を勧められました。狩猟者のなり手少ないのですかね(´-﹏-`;)
ちょうど今この商品の購入を検討していましたので、大変参考になりました。フルムーンにカメラ入れようと思ってますが、重量1.5Kg程度の荷物を入れても、腰からずり落ちたりすることは無いと思っていいでしょうか?
海外のハンターは、8倍・10倍の単眼鏡(レティクル付きとか)をメインに使ってる方も多いみたいですが、単眼鏡は視野には無いのですか? 日本では(と言いながら北海道限定?)双眼鏡がメインで単眼鏡は聞かないですから、やはりハンティング環境(フィールド)が違うのですかね
コメントありがとうございます。 周りで単眼鏡を使っている人はいます。検討する価値はあると思います。わたしとしては双眼鏡という道具自体好きで、長い時間覗くと、やっぱり双眼鏡の方が気持ちがいいです。重量とのバランスなんかもあるので、比較してみてもいいと思います。
緑のはよく使ってますが防水タイプもあるんですね 教えてくれてありがとうございます
去年ぼーずやったとてす😂
頭にタオル撒いてその上から猟友会帽子が多い。吹雪のときは帽子が飛ばされるのでタオル+カッパのフード。タオルをかぶるのは汗が目に入らないからです。ニット帽は雪が引っ付いてびしょびしょになるので自分は使いません。
ヒグマ猟… 憧れます…👍✌️‼️
5
アドバイスいただけましたらお願いします 山肌にいる動物、200mぐらい先を幅広くみるために広角の双眼鏡Visionking 5×25というのを検討しています。視野15.8度 レンズ周辺はかなりぼけて、中心部がピント合う特性のものらしいです。 全体把握しながら動物を見つけたいと考えています。やはりこういう物の場合、上下左右ふると、酔ってしまうでしょうか? 商品は日本でも売ってますが、中国深圳のメーカのようです これが無理なら小さくて良いが非防水のレイメイRXB904(非防水)もしくは防水だが重いコーワBDⅡ32-6.5EDをチョイスしようかと思っています
うちの玉次郎もですが、きっと獣達に人間が来たよぉ~って言いながら走り回っています!全く獣との出会いが無くなるので。。。。 あと小さい頃に熊を噛んで生肉を少し食べたことがあるのですが、食べた直後に嘔吐しました。。。
ほんとそんな感じですよねw ほんと獲物を蹴散らしながら走ってますw
双眼鏡は持っていましたが具体的な視点でお話されていて次購入の考えが固まりました。 アウトドアのお話をまた楽しみにしております。
ありがとうございます。ゆるゆるやっていきますので、ぜひまた見にいらしてください〜。
このラジオ企画大好きなのでもっとやってください!
ありがとうございます! 励みになります。 もう少し続きます!
待ってました〜😯良い物は良い!メンブレンだとどうしても劣化するので、フェールラーベン破れなければずっと使えそうですね。
ありがとうございます。 フェールラーベンは長く使えそうですね。単純にウェアとして気に入っているので、当面は使っていきたいですね。
犬は自分で雪落とせるよ(笑)
そうなんですけど、目の前でみるみる積もっていくのを見ると、可愛がる感じで落としたくなっちゃうんですよね〜。
そういえば子供の肌がかぶれた時、ラノリンのクリームを使うと直ぐ治ります。
そうなんですね。最近、クリームと言えばクマ油ばかりだったので、気になります。
オイラはバイクと兼用でバウアーですが、犬を連れて行くときは動きやすい現代物のウェアにしてます
使い分けいいですね〜。そのあたりのウェアをうまく使い分けるのっていいと思います。
お疲れ様です。大変参考になりました、話が変わりますが、猟期のズボンって何履いてますか?流石にジーパンは、無いですよね
山でジーパンはないですね。いろいろ履いてきましたが、最近はフェールラーベンのVidda Proってやつです。ちょっと高いですが、気に入ってます。その前までは地域にある作業服系のお店で動きやすい服を適当に買ってました。 いわゆるよくある登山ウェアのズボンはすぐに穴が開くので、もうちょっと丈夫なものがオススメです。