- Видео 44
- Просмотров 78 928
Kota-動画制作チャンネル-栃木県
Япония
Добавлен 3 ноя 2022
映像・動画制作や写真撮影に関する情報を発信していくチャンネルです。
問い合わせや制作のご依頼は以下までお気軽にご連絡ください。
-------------------------------
Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター
【映像制作・写真撮影・広告・Web制作・デザイン】
Twitter | kota_oriiro
お問い合わせ | 【おりいろ】oriiro.design
またはTwitter DMまで
-------------------------------
このチャンネルはAmazon・アソシエイトプログラムに参加しています。
問い合わせや制作のご依頼は以下までお気軽にご連絡ください。
-------------------------------
Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター
【映像制作・写真撮影・広告・Web制作・デザイン】
Twitter | kota_oriiro
お問い合わせ | 【おりいろ】oriiro.design
またはTwitter DMまで
-------------------------------
このチャンネルはAmazon・アソシエイトプログラムに参加しています。
<参考用>TAMRON 17-50mm F4 Di III VXDで撮影したショートムービーです|栃木県 映像制作 動画制作
レビュー動画はこちら▶ruclips.net/video/q5r5jbdAt0c/видео.html
前回公開した動画で作例を載せ忘れてしまったので、
今回はTAMRON 17-50mm F4 Di III VXDで撮影したショートムービーを公開します。(ドローンカットを除く)
あまり激しい編集はせず、空気感を残した映像ですがTAMRON 17-50mmの描写がマッチしているかと思います!
-------------------------------
Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター
【映像制作・写真撮影・Web制作・デザイン】
Twitter | kota_oriiro
お問い合わせ | 【おりいろ】oriiro.design
またはTwitter DMまで
-------------------------------
前回公開した動画で作例を載せ忘れてしまったので、
今回はTAMRON 17-50mm F4 Di III VXDで撮影したショートムービーを公開します。(ドローンカットを除く)
あまり激しい編集はせず、空気感を残した映像ですがTAMRON 17-50mmの描写がマッチしているかと思います!
-------------------------------
Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター
【映像制作・写真撮影・Web制作・デザイン】
Twitter | kota_oriiro
お問い合わせ | 【おりいろ】oriiro.design
またはTwitter DMまで
-------------------------------
Просмотров: 435
Видео
TAMRON 17-50mm F4 Di III VXD|現場で使っている最高のズームレンズ|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 1,6 тыс.Год назад
今、最も業務で使用している最高のズームレンズを紹介します。 VLOG用レンズ?いえ、それだけじゃないこのレンズの魅力をお伝えします。 TILTA シームレスレンズフォーカスギアリング ズームリング側|φ69-71mm amzn.to/4aP5ztG フォーカスリング側| φ72-74mm amzn.to/3H9qOsF Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター 【映像制作・写真撮影・Web制作・デザイン】 Twitter | kota_oriiro お問い合わせ | 【おりいろ】oriiro.design またはTwitter DMまで
動画×広告の話|実際に制作した動画広告から広告運用のきっかけになる話をします|WEB広告|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 206Год назад
今回は動画×広告ということでWEB広告の話をします。 みなさんはWEB広告を制作・運用したことはありますか? まだ手を出したことがないという人向けに、実際に制作した動画も踏まえてざっくりとどんなプロセスを踏んでいるのか解説しています。 Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター 【映像制作・写真撮影・Web制作・デザイン】 Twitter | kota_oriiro お問い合わせ | 【おりいろ】oriiro.design またはTwitter DMまで
ビジネスとしての映像制作について物申す|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 224Год назад
今回は仕事として行っている映像制作で感じたことをお話します。 Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター 【映像制作・写真撮影・Web制作・デザイン】 Twitter | kota_oriiro お問い合わせ | 【おりいろ】oriiro.design またはTwitter DMまで
TAMRON 20-40mm F2.8 Di III VXD|いまさらこのレンズを買った理由|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 6 тыс.Год назад
今回は発売から約1年ほど経ったTAMRONの20-40mmをいまさら買った理由をお話します。 このレンズ自体とても良いレンズで気に入ってますが、いいところと微妙なところも交えてお話します。 Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター 【映像制作・写真撮影・Web制作・デザイン】 Twitter | kota_oriiro お問い合わせ・ご依頼 | 【おりいろ】oriiro.design またはTwitter DMまで
損しないNDフィルターetc...の買い方・選び方|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 611Год назад
今回は自分が無駄にお金を使ってしまっていたフィルターについてお話します。 損しない効率的なフィルターの揃え方を解説します。 Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター 【映像制作・写真撮影・Web制作・デザイン】 Twitter | kota_oriiro お問い合わせ・ご依頼 | 【おりいろ】oriiro.design またはTwitter DMまで
ウェディングの現場で実際に使用している機材をまとめて紹介します|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 1,8 тыс.Год назад
今回はウェディングの映像制作についてお話しする第1回の動画になります。 撮影・編集についても後ほど紹介しようと思ってます☀ Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター 【映像制作・写真撮影・Web制作・デザイン】 Twitter | kota_oriiro お問い合わせ・ご依頼 | 【おりいろ】oriiro.design またはTwitter DMまで
レンズ沼の脱出方法|現実的すぎる個人的な意見で目を覚ましたい方はご覧ください|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 220Год назад
今回はレンズ沼(機材沼を含む)の脱出方法についてお話します。 さんざん沼にどっぷり浸かってきた私ですが、最近沼を抜けられることが増えたので、なぜ脱出できたのかを言語化しました。 Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター 【映像制作・写真撮影・Web制作・デザイン】 Twitter | kota_selfmovie お問い合わせ・ご依頼 | 【おりいろ】oriiro.design またはTwitter DMまで
広角レンズの話|迷っている人向けに選び方や考え方の話をします|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 251Год назад
今回は広角レンズについてお話します。 広角レンズに悩んでいる方向けに自分なりの広角レンズの考え方をまとめました。 Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター 【映像制作・写真撮影・Web制作・デザイン】 Twitter | kota_selfmovie お問い合わせ・ご依頼 | 【おりいろ】oriiro.design またはTwitter DMまで
ベストバイ?|最近買ってよかった機材3つ|RICOH GRIIIx|ZHIYUN MOLUS X100|Manfrotto 635 FAST + ナイトロテック608|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 430Год назад
今回はベスト?とは言い難い機材を含めた、買ってよかった機材を3つ紹介します。 万人におすすめはしにくいですが、どれも個人的には本当に買ってよかった機材になってます。 ①:RICOH GRIIIx ②:ZHIYUN MOLUS X100 Pro amzn.to/43b9XOM ③:Manfrotto 635 FAST 504X(紹介しているのは608) amzn.to/3pCPIvA Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター 【映像制作・写真撮影・Web制作・デザイン】 Twitter | kota_selfmovie お問い合わせ・ご依頼 | 【おりいろ】oriiro.design またはTwitter DMまで
どこでも使えるめっちゃ使い勝手のいいLEDライト買いました|ZHIYUN MOLUS X100|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 992Год назад
今回はZHIYUN MOLUS X100を購入したので使い勝手や取り回しについてお話します! このライト、めっちゃいい感じです☀ ZHIYUN MOLUS X100 amzn.to/43h8d6o combo amzn.to/44SSFHB Pro amzn.to/43b9XOM ドームディフューザー amzn.to/43bVlOZ ミニソフトボックス amzn.to/43igBmr Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター 【映像制作・写真撮影・Web制作・デザイン】 Twitter | kota_oriiro お問い合わせ・ご依頼 | 【おりいろ】oriiro.design またはTwitter DMまで
F値を絞ることを恐れるな|絞りの話を相棒クリエイターと話す回|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 107Год назад
今回は相棒クリエイターとF値を絞ることについて話していきます。 開放で撮りたくなる気持ちは分かります、でも絞ることを恐れないで撮影できると上手くなるんです。 参考用 帯電防止コーティング付き保護フィルター amzn.to/3JADYAt Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター 【映像制作・写真撮影・Web制作・デザイン】 Twitter | kota_selfmovie お問い合わせ | 【おりいろ】oriiro.design またはTwitter DMまで
結婚式エンドロール|持ち込み当日撮って出しムービー Wedding Endroll|SONY FX3|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 628Год назад
今回はチームメンバーと実際に制作した結婚式のエンドロールムービー。 前回(ruclips.net/video/HQuTH7OEsQ4/видео.html) と違って落ち着いたテイストでお送りします💍 主な使用機材は以下 <カメラボディ> ・SONY FX3 ×2 ・SONY α7IV <レンズ> ・SONY FE 50mm f1.2 GM ・SONY FE 50mm f1.4 GM ・SONY FE 20mm f1.8 G ・SONY FE 24-70mm f2.8 GM II ・SONY FE 16-35mm f4 G ・SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター 【映像制作・写真撮影・Web制作・デザイン】 Twitter | kota_oriiro お問い合わせ・ご依頼 | 【おりいろ】orii...
iPhoneだけでおしゃれな写真を撮って編集する|Lightroom Mobileで簡単プリセットからの編集方法を解説します|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 102Год назад
今回はiPhoneだけを使った簡単でおしゃれな写真の撮影編集方法を解説します。 撮影の様子も含めてお送りします。 チャプター 00:00 イントロ 03:10 撮影の様子 08:17 編集解説 Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター 【映像制作・写真撮影・Web制作・デザイン】 Twitter | kota_selfmovie お問い合わせ・ご依頼 | 【おりいろ】oriiro.design またはTwitter DMまで
作例あり|RICOH GRIIIx 買っちゃいました|やっぱり最高だったGRIIIxの魅力を紹介します。|最もおすすめできるコンデジです|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 11 тыс.Год назад
今回は、RICOH GRIIIxを購入したので撮影した写真と共に魅力について紹介していきます。日常的に写真を気軽に撮りたい人にはこれ以上はないくらい最高のコンデジです。 おすすめのアクセサリーも少し紹介するのでぜひ参考にしてみてください。 焦点距離の話でめっちゃ参考になる動画 ふぁらおチャンネル さん @Pharao_Channel ruclips.net/video/c8FAGoN7iXg/видео.html おすすめアクセサリー ・GRIII用グリップ(無地でおすすめ) Haoge THB-GR3B amzn.to/43GFzNo ・おすすめ小型モバイルバッテリー 【Anker 321 Power Bank】 amzn.to/3N4Lgxh ・純正予備バッテリー 1本は追加で持ってると安心 amzn.to/3N9jOyJ Kota - 栃木県田舎住み 映像クリエイター 【映像制...
SONY FE 50mm f1.2 or f1.4 GM|どちらが最適?どっちも現場で使って分かった使用感の話をします|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 3,6 тыс.Год назад
SONY FE 50mm f1.2 or f1.4 GM|どちらが最適?どっちも現場で使って分かった使用感の話をします|栃木県 映像制作 動画制作
クオリティが変わる動画撮影のフォーカスの話|おすすめの設定や現場で実際に行っている操作を紹介します|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 2,2 тыс.Год назад
クオリティが変わる動画撮影のフォーカスの話|おすすめの設定や現場で実際に行っている操作を紹介します|栃木県 映像制作 動画制作
2023年夏、注目!|新カメラ&FX30のアップデート|FE 70-200mm F4 G IIの噂|夏にやってくる個人的、神アプデと新カメラとレンズについてお話します|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 674Год назад
2023年夏、注目!|新カメラ&FX30のアップデート|FE 70-200mm F4 G IIの噂|夏にやってくる個人的、神アプデと新カメラとレンズについてお話します|栃木県 映像制作 動画制作
動画で純正レンズと社外レンズどっちがいいの?|スペックだけじゃない、メリットデメリットを踏まえて使い勝手を重視したお話をします|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 493Год назад
動画で純正レンズと社外レンズどっちがいいの?|スペックだけじゃない、メリットデメリットを踏まえて使い勝手を重視したお話をします|栃木県 映像制作 動画制作
【超重要】|人物撮影で最悪な○○〇〇、やってませんか?|ウェディングを題材にポートレートや個人撮影で使えるテクニックを紹介します|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 181Год назад
【超重要】|人物撮影で最悪な○○〇〇、やってませんか?|ウェディングを題材にポートレートや個人撮影で使えるテクニックを紹介します|栃木県 映像制作 動画制作
結婚式エンドロール|持ち込み当日撮って出しムービー Wedding Endroll|SONY FX3 α7IV|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 674Год назад
結婚式エンドロール|持ち込み当日撮って出しムービー Wedding Endroll|SONY FX3 α7IV|栃木県 映像制作 動画制作
フルサイズとAPS-C|両方使ってみた運用方法と解説|FX3&FX30の組み合わせでレンズ共用|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 251Год назад
フルサイズとAPS-C|両方使ってみた運用方法と解説|FX3&FX30の組み合わせでレンズ共用|栃木県 映像制作 動画制作
SONY α7sIII→FX30に買い替えた理由|FX30をおすすめできる人もご紹介|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 16 тыс.Год назад
SONY α7sIII→FX30に買い替えた理由|FX30をおすすめできる人もご紹介|栃木県 映像制作 動画制作
【ベストバイ】最近買ってよかった機材3選|小さなストレスを解消できる機材をテーマに本当におすすめできる機材を3つ紹介します|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 189Год назад
【ベストバイ】最近買ってよかった機材3選|小さなストレスを解消できる機材をテーマに本当におすすめできる機材を3つ紹介します|栃木県 映像制作 動画制作
iPhoneで簡単に撮影|ポートレートムービー|簡単に非現実感を演出するコツを撮影の様子と共に紹介|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 284Год назад
iPhoneで簡単に撮影|ポートレートムービー|簡単に非現実感を演出するコツを撮影の様子と共に紹介|栃木県 映像制作 動画制作
F値「絞り」の決め方|撮影のときのF値をどのように決めているのかをお話します|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 169Год назад
F値「絞り」の決め方|撮影のときのF値をどのように決めているのかをお話します|栃木県 映像制作 動画制作
ポートレートムービーの撮影現場POV|実際の撮影の様子を公開します|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 428Год назад
ポートレートムービーの撮影現場POV|実際の撮影の様子を公開します|栃木県 映像制作 動画制作
日常スナップに最適なのはどっち?|iPhone vs コンデジ|コンデジおすすめです|栃木県 映像制作 動画制作
Просмотров 412Год назад
日常スナップに最適なのはどっち?|iPhone vs コンデジ|コンデジおすすめです|栃木県 映像制作 動画制作
デュアルネイティブISO&VNDフィルター活用ガイド||初心者向けLog撮影の解説です|栃木県 映像制作
Просмотров 187Год назад
デュアルネイティブISO&VNDフィルター活用ガイド||初心者向けLog撮影の解説です|栃木県 映像制作
【#02_映像制作のリスク】制作現場で気をつけたいこと|SDカード・バッテリー・予備カメラ・養生テープ
Просмотров 141Год назад
【#02_映像制作のリスク】制作現場で気をつけたいこと|SDカード・バッテリー・予備カメラ・養生テープ
動画ありがとうございました。 人物を撮影する際はドーム型のソフトボックスかミニソフトボックスどちらが良いですか???
ドーム型の方が柔らかい雰囲気または全体の光量が必要な時に使っていて、ミニソフトボックスの方は光の指向性を強めに出したい時に使っていますね。 どんな雰囲気にしたいかによって使い分けが必要なので、なんとも難しいところではありますね…
普通のプロ機・業務機比較では、α7s3が異常な高感度で「天体観測するの?」ってほどなので、ISO3000から上を必用に感じた事がないんですけどね 昼間はISO800でもND必要なほど明るすぎるし、ノーライトで真っ暗な公園や夜間の海で撮影しないし 夜間に月あかりで超望遠で野鳥撮ると、ISO1万超えても画質維持される機種が欲しいのはわかりますが DUAL ISOの上が3000以下で困るって人は、どういう被写体をどういうF値レンズで撮ってるんだろう?と、この動画を見て改めて疑問に感じました ちなみに、S-Log3で後処理でゲイン上げてザラザラにしてしまってる人は、撮影時の露出を間違ってるからで、そこの勘違いしてる人は多いですね
こんにちは。とても良い映像ですね。この映像はフィルターを使っていますのでしょうか?NDとかミストフィルター。また神社等のシーンのフィックスショットは手持ちでしょうか?
NDフィルターを使っています。 Nisiのtrue color vario VNDです。 フィックスは手持ちかジンバル固定だったかと思います… ちょっと前なので定かではないですが、三脚類は使っていないですね!
@@kota-8025 ご返信ありがとうございます!
ウェディング動画撮影ではISOの設定どのようにされてますか?α7SⅢ使ってます
基本的にはlogでウェディングも撮影していますので、 BASE ISO 800か12800のどちらかしか使っていません。 FX3はBASE ISOの切り替えでワンボタンで切り替えられるのですが、 sIIIでそれができたか分からず… いずれにせよ800と12800しか使わないというのは変わりませんね💦 VNDフィルターはほぼ必須になります。 (もしくは被写界深度のコントロールを諦めて絞りで対応するか)
@@kota-8025 ありがとうございました!
@@kota-8025はじめまして!披露宴の会場は色温度がかなり変わると思うのですが、ホワイトバランスの設定はどうされてますか?あと、ログ撮影でした場合、色編集が必要と思いますが、どうして短時間で納品ができるのでしょうか?カット割のパターンが決まっているのでしょうか?
ホワイトバランスはK指定とWBセット(3つ)で対応しています☀️ (CINE EIで撮っているのでAUTOが使えないのもありますが) WBがオートだと、披露宴中は対応しきれなかったり、一部の色に転んでしまい補正範囲を超えてしまったりするので怖いです。 色に関してはいくつか決まったLUTがあるので、それを適用させつつ、ある程度修正が必要なところだけ補正する流れです。 基本は撮影時に綺麗に撮れていることが前提で、 前述のWBがよく変わる(またはミックス光など)ときは、補正可能な範囲内に収まるように中間的な設定にして撮影しています。 カット割は一部を何となく決めていたりしますが、基本はお二人の雰囲気や当日の撮れ高で調整する余白は残して編集しています☀️
@@kota-8025 丁寧な回答をありがとうございます。WBはAUTOだと色が転ぶんですね。色編集は基本LUTを当てる程度で終わらせるんですね。大変参考になりました。失敗できない撮影や限られた時間の中での編集は、良くできるなと感心してしまいます。本当に凄いです。
勉強になりました。ありがとうございます。ピーキングを使わないということですがモニターなしの場合はどうやってフォーカスを確認されているのですか?
コメントいただきありがとうございます! 自分の押しやすいカスタムボタンにフォーカス位置の拡大をアサインしていまして、 拡大の初期倍率を最初から上げておく事で、すぐに確認できるようにしています☀️
@@kota-8025 なるほどですね。ありがとうございます。ものすごく参考になりました。いろいろ試してみます
フジフィルムではなく社名はフジフイルムです。
この二つの50mmで迷っているのでたいへん参考になりました。同条件での比較はとても分かりやすかったです。GM同士の微妙な差は、百聞は一見にしかず。ありがとうございました。 個人的にはやはり1.2の方が被写体がより魅力的に見えました。この少しの違いをどう捉えるかは、用途等によって個人差が分かれそうです。 もし差し支えなければ、動画目的で、人に勧めるのではなく自分が買うとしたら、どちらを選ぶのか教えていただけると幸いです。
コメントありがとうございます! おっしゃる通り用途次第で選択が変わるのは大前提として… 動画用途で今買うならf1.4かなと思います。 理由としては、複数レンズを使う前提で他レンズとの相性や(サイズ感や映り的に)、 価格差ほどf1.2との差をそこまで感じないというのがあります。 f1.2は開放で使うとすると他のレンズとの映りが違いすぎるので、動画だと若干使いにくいというのが最近思うことですね。 (逆にインサートとして、別シーンのイメージカットを差し込むような撮影をするなら、f1.2は最高ですが) 絞って使うならなおのこと差が感じにくいので(差がないわけではないです)、価格重視になるなぁと…
@@kota-8025 返信いただき、ありがとうございます。プロの方に聞いてもいいのかな、と思いながら質問させていただきました。 1.4は他レンズと合わせやすい、絞った時の違いはそこまでないという点は、軽さや価格などを考えると魅力的ですね。 一方でインサート的な映像には1.2は最高とのこと。 参考にさせていただきます。ご意見ありがとうございました。
買おうか悩んでいたのでありがとうございました‼️ また今年もよろしくお願いします🙇
ありがとうございます☀️よろしくお願いいたします! 作例を載せ忘れてしまったので、数日内に撮影した映像だけまとめて出します苦笑
前回の動画の件昔のHP作れば解決!みたいに思ってるクライアントと同じかと。 難しい提案しても刺さらず作ることが目的になっているクライアントは案外多いです
まさにそれです。 動画や広告に興味を持っていても、その先まで考えているところはなかなか少ないですね…
反響しているのかマイク品質・設定のせいなのか、声が聞き取りづらかったです。
ご指摘ありがとうございます、改善できるよう努めます!
凄い勉強になりました! 今現在知りたいことをしっかり教えていただけました! こう言った有益な動画がもっと伸びて欲しいです!! 妹子さん、雰囲気があってとてもおキレイですね☆ モデルさんでしょうか? 他の動画も拝見させていただきます😊 ありがとうございました!!
コメントありがとうございます☀️ お役に立ててよかったです! 妹はただの一般人です笑 更新が止まってしまっているので、再開できるように頑張ります☀️
撮って出しとのことですが、この色味はLUTですか?クリエイティブルックですか?s-cinetoneですか? いい色味だなと思ったので質問させていただきました!
コメントいただきありがとうございます! こちらはLUTで、事前に作ったものを当てて制作しています☀️
なるほど! ご返信ありがとうございます!
最近このチャンネルを知って動画見てます。 こちらの動画、ワンオペで撮影しているのでしょうか?三脚でfix、もう一つはジンバルでとか? どんどん進む式の進行がある中で素材を集めるだけでもすごいです。当日編集して放映までされているとか。ほんと凄すぎます。
コメントありがとうございます☀️ このエンドロールは要所要所だけ2名ですね!挙式の一部や、乾杯時などです。 三脚はあまり使うことはなく(使うほど時間がないというのが正しいですが) 一脚の方が出番は多いかもしれません。 カメラマンの都合は関係なく進行していくので対応力は求められますし、結婚式という特別な場なのでコミュニケーションや礼儀、業界ルールなど、色々覚えることは多いですね苦笑
35mmf1.4GMと50mmf1.4GMどちら買おうか迷ってます!こちらの比較もできませんか?動画と写真もどちらも撮りたいと思ってます機種はa7cii買う予定です!
35mm GMをうちのメンバー誰も使っておらず💦 写りの比較はできませんが、焦点距離で言うなら ・これぞThe 単焦点!という感覚を味わいたいなら50mm ・寄り引きの感覚を磨いたり、1本で色々撮りたい!ということなら35mm のようなイメージは個人的にはあります☀️ あとはやはり「何をどう撮りたいか」次第ですね!
@@kota-8025 有難うございます。実機触りながら考えてみます!!
私も前職の会社ではウェディングエンドロール業務が多かったのですが 編集者とのSDカード手渡し禁止や機材持ちのフリーランスさんはダブルスロットカメラに限るなどあったので とても共感できるお話でした!いつも動画が参考になるお話が多いです!🙌
ありがとうございます☀️ エンドロールはリスクとの戦いみたいなものですから、色々気をつかいますよね… いつもご覧いただきありがとうございます!
72mmを最近かってしまいました〜 もっと早くこの動画でしってたら 82mmかってたかもです〜
複数レンズを頻繁に交換するような撮影なら、NDフィルターが何枚かあった方が便利なので、次買う場合に大きいフィルターを買えると先々は良いかもしれませんね!
@@kota-8025 なるほど。勉強になります。ありがとうございます🙏
余談が一番重要でした。。。 機材はこれを見る限り、僕でも撮れそうです。 リスク対策とまで用意はできませんが。。。
何か特別な機材を使っているわけではないので全然撮れると思います☀️ あとはその人それぞれの撮影スタイル次第ですね! リスクに関しては、ウェディングだとなお気をつけなくてはいけないので余計ですが、 現場によってリスクが何か、その対策はどうしたらできるかは考えながら機材準備する必要はありますね。
nisiの77mmを買ってしまいました! というのも、今後フィルター径もある程度メーカーで統一していきそうな感じがしたからです。 でも、82mmでいいレンズが出たら困ります笑
全く同じ考えで、当初は67mm統一で考えていたのですが結局72mmやら82mmやらのレンズを使うことになり… という流れがあるので、やはり大きいフィルターを揃えておくに越したことはないかなと思います苦笑
そういえばダビンチリゾルブってDVDに書き出しできるんですかね?😮 考えた事なかった…
DavinciやPremiereからDVDへ直接書き出しはできないので、別のソフトを介する必要がありますね! その点EDIUSは直接行けるので、時短にもなります。
@@kota-8025 なるほど〜!ありがとうございます🎉
レンズ沼の話もめちゃくちゃためになります!ここまでズバッと!言ってくれると ガチだ!と 刺さってためになります!(≧ω≦)
人それぞれに抜け出し方はあるかもしれませんが、 個人的には今回の考えで抜け出せてます☀️
冒頭、栃木県〜〜って、なんて言ってますか? 割とずっと気になってます笑
田舎住み って言ってます笑 長くなるので言うの辞めようか毎回悩んでるので、これを機に考え直すことにします←
アンサー動画までありがとうございます😭 とても分かりやすく F値に対しても 広角なら2.8と4ではそんな変わるのかな💦(35ミリ側なら変わるのかもですが)とか思ってたりしてたとこも スッキリしました! 今後より さばきたい方向に想いがいってます笑 動画のラストである そもそも24で済むのではないか? という話し。 まさにこれですw pzが役立ったのは 湖でした友達とのBBQの思い出に残す時で ポートレートでは2470か24〜50ミリを選びがちで 納得しながら拝見してました! 次の動画も楽しみにしてます! ありがとうございました!
PZの使いどころが自分の用途ではほとんどなく、逆に具体的なシーンを挙げていただけて助かります! それぞれ個人の考えなどにもよってくる部分なので一概には言えませんが、お役に立てたのなら嬉しいです☀️
何を撮るか、どういうシーンで撮るかで確かにぜんぜん変わるので 海外旅行にFX3と16-35F4G持っていったのですが、けっこう違う感想です笑 広く景色を入れる必要があって、さらにアクディブ手ぶれ補正で10%クロップされるので20mmだと足りず、広角が必要でした。 手が塞がってたりでFX3のズームレバーでパワーズームも役立ちました。じんわり無駄にご飯に寄る画も撮ってみました笑 あとジンバル持って行ってないので、アクディブ手ぶれ補正で歩き撮りをするので、純正の手ぶれ補正の効きは助かりました。 超解像+アクディブ手ぶれ補正で35mmが57mmまで行けるので、レンズ交換が頻繁にできなくても何とかなりました。 広角でぼかすことがあまりなく、12800がベースISOでF4で夜景も問題なかったです。 旅行だと16‐35はオススメです^^;
コメントありがとうございます! tomoppyさんの場合、むしろF4 Gの方が軽量かつ用途にピッタリですね! 動画中でも言ってますが、結局何をどう撮るかが一番重要なので、 正しく最適解の一つなのだと思います☀️ 参考になるシチュエーションの例をありがとうございます!
いつもありがとうざいます!! 楽しく見させていただいております! もっと心情しれる動画みてみたいと心から思いました! 色々なことあるかと思いますがご自愛ください! これからも心に触れる動画を楽しみにしております!!
コメントいただきありがとうございます! 今後も頑張ります!
栃木の大学に入ってから15年の間、栃木で働いていました。今は都内に戻りましたが、栃木の良さを東京に来てから再認識しました。夏は蒸し暑い、冬は寒い、海のない雷都ですが、本当に素敵なところですね!
栃木は意外と環境としては過酷ですよね笑 私は夏の日光や那須の木漏れ日がめちゃくちゃ好きです☀️ ぜひまた栃木に遊びにお越しください!
これ当日撮って、式の終わりまでに編集して会場で流したってことですか?
そうです☀️ 当日お支度の様子〜ご披露宴途中まで撮影で、ご披露宴の締めで会場放映してます!
@@kota-8025 そんな高速編集できるんですか!? どうやっているのか知りたいですね!
@@georgetakemori681今度動画出しますね!
@@kota-8025 期待してます!
こういう作品には1635Gはつかえますか? fx3がボディで1635Gより 1635GM←2が出て現在のより軽くなったと仮定して(パワーズームではないと仮定) こちらのf2.8 の方が優位になポートレート撮影はどんなときですか?
今スマホ 映像楽しんでいます。今度FX30使用して見たいと思います。
FX30はSONYの中では安い方ですし(全体としては高いですが苦笑) 使い勝手は良いのでぜひ☀️
@@kota-8025 ありがとうございました。参考にします。I.k
FX30のアップデートの噂は知りませんでした。クロップ率下がるのなら神アップデートですね。私はfx30がかなり気に入ってるので6700や最近のzvシリーズはパスですね
α6700の噂と合わせて出てきてます! 噂ではなく本当に実装されると良いんですが💦 同じくFX30がいい感じなので、 ファームウェアでクロップ率改善と、欲を言うなら6K30P搭載はしてもらえると嬉しいですね☀️
@@kota-8025 70200g2はマクロもあるようだし、私も注目していますが、テレコン使えるかどうかによりますかね。 すでにtamron50400を使っていて、ガチ映像制作には人によっては解像感などはG,GMの方がいいという方もいるでしょうが、AF、手ぶれなども優秀で、200mmくらいまでの解像感も及第点以上という感じなので、、、おっしゃるように、使用頻度としてどこまで70200mmの焦点域を使うのかで、確かに圧縮効果を使いたいところはありますが。 テレコン使えて20万円くらいなら上記のタムロンと単焦点90mmマクロGレンズを手放して入れ替えようかなという感じです。
人生一度きりの瞬間の動画制作請け負う覚悟がすごいです。僕は自信がないですね。
慣れもありますが、こればかりは自分の映像制作を始めたきっかけの業界なので、 これからも続けていきたいなと思います☀️
ウェディングでAPS-Cを使う場合、会場を消灯しているときってどうしてますか?FX30のISO2800でなんとかなります?それともノイズ覚悟で、一気に上げますか?
基本的に暗くなる想定のシーンがある場合はFX3で撮影していることが多いんですが、 FX30で撮影する場合ももちろんあります。 その際使っているレンズにもよってきますが、ISO4000までを目安に撮影はしています。 エンド撮って出しであればノイズよりもその場での視認性やカットを優先しがちかもしれません💦 ただ基本的には2500(2800?)で事足りることがほとんどですかね… 使っているレンズが明るいものが多いというのもありますが💦 あとは最終的なフレームレートが24pがほぼなので、そのシーンでスローを使うことを捨ててシャッタースピードを下げて対応することもありますね。 長くなってしまいましたが、撮って出しではフルサイズを推奨している理由がやはりこういう部分ですね苦笑
@@kota-8025 FX30のネイティブは2500でしたか💦 ちまたのFX30レビュー動画では、ISO2500あれば十分と言いますが、ウェディングのような照明を落とされるような可能性があるイベントでは12800があると絶大な効果を発揮しますよね。逆に、スポットライトで新郎新婦が白飛びする可能性もあるのかもしれませんが・・・
@@georgetakemori681 おっしゃる通り、撮って出しかつウェディングのように暗転がある場合はやはり厳しいのは否めないです苦笑 後編集の制作であればノイズリダクションがかけられるのでたしかに問題ないですが… 露出を素早く合わせられるのも、ウェディングカメラマンの腕の見せどころですね☀️
追記でもう1つAPS-C機でフルサイズ用レンズを使う際のメリットとして、 ・マクロ的な意味で寄れる という特性がありますね。 最短撮影距離が変わらず1.5倍にクロップされるので擬似マクロレンズとして使うことができます。
α7IVと併用していますが、FX30はレンズ選びで悩みました。フルサイズのレンズはGMでいいですが、FX30の強みを活かすならやはり軽いレンズが欲しいんですよね。結局SIGMA23mmf1.4で落ち着きましたが
FX30をメイン機同等に扱う場合はやはりAPS-C用のレンズが欲しくなりますね! 現状だと明るさが欲しい場合はSONY 20㎜ f1.8(換算30㎜)とZEISS 40㎜ f2(換算60㎜)を使っていたりしますが、 SIGMA 18-50㎜ f2.8 あたりの便利ズームは買っておこうかなと思ってます。
自分も仕事で映像制作をやってます。企業案件やイベントの撮影が多いですが、最大公約数的に重要なところは、耐久性、信頼性、まぁ綺麗に映る、ってところではないでしょうか。中小のクライアントって、意外と画質なんて見てないし、それなり綺麗に写っていればいいかと思います。α7sIII→FX30がダウングレードとかではなく、ビジネス的には合理的な選択だと思います。
コメントありがとうございます! そこなんですよね。 分かりやすいのがZV-E1だと思っていて、 ZV-E1をそれこそ配信やイベントの収録に使うには不安しかありませんが、FX系であればそれなりに安心できます(デジと比べるとかは置いといてですが) とはいえZV-E1がダメなカメラかというとそういうことでもない、むしろVLOGでは最強カメラの一角になってるわけで… 結局のところ用途次第でどんなカメラも存在意義があると思ってます☀️ 今回のsIII→FX30は個人的にかなり正解でした。
ダウングレードの事例は聞いたことがなかったので参考になりました。そもそも、ダウングレードかどうかという話にもなりますが、FX30が心許ないなと思われるのは暗所ノイズなのでしょうけれども、4K120Pは考えて(暗い場所はもちろん日中でもNDフィルターに扱いには注意という意味で)使う必要があるもののそれ以外はなんら問題ないかなと思っています。そもそも4K120Pが使えるだけでもかなり重宝していますし、メインのつもりでのα7ivと兼用していますがFX30をメインにしてもいいかなと思います。それよりもZVE1をはじめ、FX3,α7siiiなどの超高感度が必要なシーンってどこまであるのか?そのあたりと天秤になってくると思いますが、どうしても注目度の高さでこれらは目を引くこともありますが、普段使いも含めての実用頻度はFX30が高いということもあるでしょうし。
コメントありがとうございます! おっしゃる通り今回のsIII→FX30はダウングレードとは考えていなくて、 FX30をメインで使うのも問題ないと思っています☀️ (メインで使わないのは、APS-C用レンズを揃えていないので) 高感度は注目されますが、動画中でも触れた通りブライダルのような撮って出しでなければ何とかなっちゃいますね。 もちろん性能的に余裕があった方が総合的には良いですが… α7IVとの組み合わせもすごくいいですね! FX3+FX30の組み合わせよりむしろ使いやすそうです。
@@kota-8025 組み合わせで考えるのならちょうどできないことを補完し合えるα7ivもコスパからするといいかもですね。α7ivでも暗所十分だと思います。 fx3やα7siiiいずれか一点買いする予算ならα7ivとfx30の2台持ちで同等の予算になりますから2カメ買ってセーフティネットにして余裕を作る方がいい、Kotaさんみたいにfx3とfx30を持つのが動画においては無論文句なし最強だとは思いますけどね。
そうなんですよ、モニターがいいんですよね。 FX3欲しいんですけど、マーク2まで待ちたいのはモニターなんですよ。 まあ、プロの人は外部モニターですよね。
コメントありがとうございます! モニターが良ければ気軽な撮影のときめちゃくちゃ有利ですし、 軽量装備で行きたい制作現場なんかだとやっぱりFX30のモニターは重宝しますね。
参考になりましたありがとうございます😊
コメントありがとうございます! 参考になってよかったです☀️
素敵な動画でこのようなムービーをプライベートで撮れるようになりたいです♪もし宜しければ、現場での露出設定や編集(カット、カラーグレーディング)の解説動画もあると嬉しいです‼︎
ありがとうございます☀️ 露出設定なんかも本当は映したかったんですが、初POVで思ったより画角に入らなかったですね苦笑 その辺りも解説動画出せるようにしていきますね!
7:14のタッチトラッキングをなん度も押し直すのは理由ありますか?
コメントありがとうございます! 今回のように背景が細かい場合(木々や明るく細かいものなど)、 AFが背景に持っていかれてしまう現象が起きる場合があります。 SONYはAFがとても優秀ですが、 特にNDフィルターなどをつけているとAF性能がかなり落ちてしまうので、上記の現象の予防で行うことがあります。 基本的にはそのままトラッキングを一度行えば問題ないんですが、今回のようなシチュエーションではこうすることがあります!
@@kota-8025 トラッキングって外れる時があるんですか…。トラッキングをロックしてくれる機能が欲しいところですね。
外れるというより、見失うが正しいかもしれませんね苦笑 とはいえ念のためにやっている程度ではあるので、トラッキングが問題なければやる必要はないです!
とても貴重なお話をありがとうございました!Twitterもフォローいたしました!応援しております!
コメント、Twitterフォローいただきありがとうございます! 頑張ります☀️
APS-C機(α6500)から初めてフルサイズ機(α7Ⅳ)に移行した時、高感度の良さにめちゃくちゃビックリしましたね。 S-LogでISO32,000まで上げて夜の室内や夜空を撮ってみましたが、ノイズの乗り方も、色の破綻も少なく正直α7SⅢよりキレイじゃねって思いました。 で、使ってるとやっぱり熱停止がどうしても出てきてしまい、モヤッとしたのでα7SⅢに移行しました。 α7SⅢは、熱にも強くて写真も動画も低ビットレートで記録できるのでメディアコスパも最強で気に入ってるのですが、高感度耐性については微妙だなという印象です。 センサーそのものの耐性は言うまでもなく素晴らしいです。しかしS-Logで撮るとISO12,800で高ゲインになりノイズが少なくなりますが、よくよく考えると普段使いでISO12,800まで上げることほぼないです。 個人的にはISO6400あたりで切り替わってノイズクリーンになると使いやすいかなと感じました。ISO640と12800なの幅が広すぎて6400とか8000あたりで使うとノイジーになっちゃうので使いづらいのです。 ほんとに真っ暗闇で撮るとかならいいんですが薄暗い所や照明がしっかりある所だとISO12,800まであげず、8000とか6400とかで撮れちゃうので微妙かなと。 そういう意味でもα7Ⅳの高感度耐性は良かったなーって思います。買戻したいとフツフツと思います。
コメントありがとうございます! α7IVの方が画素数的には圧倒的に上なので、解像感で綺麗に見えるかもしれませんね。 ISO32000まで上げるような撮影があまりないので、あくまで想像ですが… 現在はα7sIIIをお使いとのことで、 動画撮影であれば基本的にISO800またはISO12800のどちらかのみ設定します。 露出はどうするかというと、VNDフィルターを使用します。 ISO6400や8000がちょうど良い場合は、ISO12800まで上げてしまい、VNDフィルターで調整する形です。 動画撮影でNDフィルターが必要な理由の一つです。 そんなこと知ってるよってお話でしたら申し訳ございませんが、参考までに…。 でもおっしゃる通りα7IVがとても良いボディなので、sIIIとIVだと迷いますよね。 VNDフィルターを使わない前提の場合はIVの方が使いやすいシーンもかなり出てきそうです。
これはYOU TUBEではこれまでまず聞くことのなかった内容ですね。貴重でとても参考になりました!
コメントありがとうございます!たしかにあまり現場の話はないかもしれませんね、こちらこそ参考にしていただきありがとうございます!
s3欲しかったのですが情報ありがとうございます。まずはLumix調べてみます!
コメントありがとうございます! ぜひ一度調べてみてください、いろいろマイナスな面も言われていますが、それぞれ長所短所あるのでレンタルでいいので、実際に触ってみるのが1番です☀️
同じく栃木でシネマティック動画を愛してる者です。 分かりやすい説明に共感し勉強になりました。
@@kotarooo840 コメントありがとうございます。 栃木なんですね!同郷の方でそう言っていただけると嬉しいです。
静電気なんて都市伝説だと思ってましたが、本当に起こるんですね。
コメントありがとうございます!この時期は特に危険です。 ただ、昔に比べると今のSDカードはかなり高耐久にはなっているようです。 それでも危険なのは変わりないですね…
めちゃくちゃ勉強になりました‼️ またよろしくお願い致します✨
コメントありがとうございます!そう言っていただけて嬉しいです☀
素敵な映像の作り方を教えていただきありがとうございました‼️ 引き続きよろしくお願い致します✨
コメントありがとうございます! そう言っていただけて嬉しいです☀️ 引き続き投稿頑張っていきます!
こちらはポートレート動画の作品系には向いてますか? ボディはfx3とs3です 1635gm二型か こちらか ボケ度合いで迷ってしまいます ジンバルでも使いたいし、、 24gmや35gmも持ってるし 、と余計に迷います💦
コメントありがとうございます。 16-35 GMIIがなかなか出ないですね… F4なこともあり、ボケを求めるのであればGMIIを待った方がいいかもしれません。 解像感はあるのですが、ポートレートで使うとするならモデルさんと背景両方を意識するようなカットになりますね。 超広角+ボケならGMII待ちか、サードパーティになりますね💦
詳しくありがとうございます!m(_ _)m遅くなってすみません! 2.8とのボケの差も調べてみて←こうかくなので 検討してみます(*´`)😊
おすすめ①②のレンズでちょうど迷っていたのでとても参考になりました。 α7RⅡでの家族の結婚式とレンズ一本でちょっと張り切る時に使うレンズ選びで迷っております。 ・実用性で考えると24-105 ・解放値で考えるとSIGMA24-70 (クロップして105) どちらも良いなと思ってしまいなかなか購入に踏み切れません。 軽いけど暗いSONYか重いけど明るいSIGMA。 アドバイス頂きたいです。画質優先です。
コメントありがとうございます! 重さと望遠側70mmが気にならなければSIGMAをおすすめします。 画質優先であれば間違いなくSIGMA24-70ですね。 特に青さんがお使いのa7RIIですと、アクティブ手ブレ補正がないモデルになるので、 動画中で紹介しているSONYレンズの優位性がないためなおさらSIGMAかなと思います! 特に結婚式ですと暗くなるシーンも出てくるかと思いますので明るい方が使いやすいかもしれませんね… ボディを買い替えるご予定がなければですが💦