高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
  • Видео 125
  • Просмотров 1 213 378
生物基礎【自然浄化~生活排水の流入による河川への影響~】オンラインで高校授業
高校で学ぶ生物基礎【自然浄化~生活排水の流入による河川への影響~】についての授業動画です。
河川などの水環境では、生活排水や工業廃水など、有機物を多く含む汚水が流入することで、水質低下を引き起こすことがあります。
ただし、その有機物の流入が大規模な攪乱というほどでなければ、自然浄化の働きによって時間の経過とともに有機物の量は減少していきます。
自然浄化とは、河川や海に流入した有機物が自然の働きによって、減少していくことです。
主に3つの働きが関係して、浄化されます。
1つめに大量にある水によって希釈されること

2つめに、泥や岩などへ吸着・沈殿されること。
3つめに、そこに生息する様々な生物の働きによって分解されたり、摂食されたりすることです。
これらの働きにより、流入した有機物の量は次第に減少していき、もとの状態へと戻っていきます。
これが自然浄化です。
そして今回は、自然浄化の中でも特に注目したい、生物による有機物分解の働きについての内容を取りあげ、学習を深めていきましょう。
コロナに負けず、いつでもどこでも好きな時に学びましょう。
学校の授業に対する予習や復習、定期考査はもちろんのこと、大学入試でも充分役立つ内容をお届けします。
#高校生物 #生物基礎 #高校授業 #自然浄化 #河川の水質
学校の授業1コマ分を短時間で学ぶチャンス!
チャンネル登録をして、今後更新される授業内容をお見逃しなく!!
チャンネル登録はこちらから⇓
ruclips.net/channel/UCbXjD8r2WVfJO7uEDtGt1QQ
Просмотров: 3 726

Видео

高校生物【呼吸基質と呼吸商】オンラインで高校授業
Просмотров 2,1 тыс.11 месяцев назад
高校で学ぶ基礎なしの理系生物【呼吸基質と呼吸商】についての授業動画です。 今回の学習動画は呼吸商についてです。 呼吸商とはRQ(RQ:Respiratory Quotient)とも呼ばれ、呼吸で放出された二酸化炭素と吸収された酸素の体積比(体積の割合)のことです。 別の言い方をしてみると、放出された二酸化炭素量を吸収された酸素量で割った値のことを呼吸商と言います。 呼吸商の理論的な値は化学反応式から求めることができ、呼吸基質ごとに一定の値となります。 呼吸基質ごとに一定の値になる、という意味を補足すると、炭水化物が呼吸基質である場合の呼吸商は1.0、タンパク質であれば約0.8、脂肪であれば約0.7というように、栄養素ごとに決まった値になるという事です。 これは気体の体積比が分子数に比例することが関係しています。 今回はこのような内容をわかりやすく、丁寧に解説しますので是非最後までご視...
高校生物【呼吸のしくみ~脂肪とタンパク質の利用〜】オンラインで高校授業
Просмотров 2,1 тыс.11 месяцев назад
高校で学ぶ基礎なしの理系生物【呼吸のしくみ~脂肪とタンパク質の利用〜】についての授業動画です。 これまでの学習では呼吸や発酵、解糖の働きにより、ATPを合成するという内容を学んできました。 呼吸の反応は、解糖系、クエン酸回路、電子伝達系という3つの過程を経て進んでいきます。このとき、呼吸基質として利用していたのは、炭水化物を構成する糖分、グルコースでした。これは発酵の内容でも同様に、グルコースを基質として説明させていただきました。 では、なぜグルコースなのでしょうか? その理由は、炭水化物の分解過程を基準にすることでその他の物質の分解過程が理解しやすいからです。 というのも、私たちは炭水化物だけからエネルギーを得ているわけではありません。食物から得る、脂肪やタンパク質などの栄養素も呼吸基質として利用しています。 そこで今回は、脂肪やタンパク質を呼吸基質として用いた場合には、どのような...
生物基礎【自然浄化と富栄養化】オンラインで高校授業
Просмотров 3 тыс.Год назад
高校で学ぶ生物基礎【自然浄化と富栄養化】についての授業動画です。 丁寧にわかりやすく解説しておりますので是非ご視聴ください!! 関連する学習動画はこちら↓ ・生物基礎【生態系のバランス~食物網と生態ピラミッド〜】 ruclips.net/video/yavcGdJlH0A/видео.html ・生物基礎【自然浄化と富栄養化】 ruclips.net/video/yhhUABEBR4s/видео.html コロナに負けず、いつでもどこでも好きな時に学びましょう。 学校の授業に対する予習や復習、定期考査はもちろんのこと、大学入試でも充分役立つ内容をお届けします。 #高校生物 #生物基礎 #高校授業 #自然浄 #富栄養化 学校の授業1コマ分を短時間で学ぶチャンス! チャンネル登録をして、今後更新される授業内容をお見逃しなく!! チャンネル登録はこちらから⇓ ruclips.net/ch...
高校生物【進化のしくみ〜隔離と種分化〜】オンラインで高校授業
Просмотров 5 тыс.Год назад
高校で学ぶ基礎なしの理系生物【進化のしくみ〜隔離と種分化〜】についての授業動画です。 関連する学習動画はこちら↓ ・高校生物【進化の定義】 ruclips.net/video/TrMgF5z4ZZk/видео.html ・高校生物【遺伝子プールと遺伝子頻度の変化】 ruclips.net/video/ka7_40Kxj6Q/видео.html ・高校生物【遺伝子の突然変異〜遺伝情報の変化と形質への影響〜】 ruclips.net/video/v0f37LOj1BA/видео.html ・高校生物【染色体の突然変異】 ruclips.net/video/32sZHBorbvE/видео.html ・高校生物【相同染色体と遺伝子座】 ruclips.net/video/OY-wGzi0Lo0/видео.html ・高校生物【体細胞分裂と減数分裂】 ruclips.net/vid...
高校生物【人類の系統と進化】オンラインで高校授業
Просмотров 5 тыс.Год назад
高校で学ぶ基礎なしの理系生物【人類の系統と進化】についての授業動画です。 霊長類に含まれる私たち人類ですが、実はホモサピエンス以外にもかつて過去には様々な種類の人類として生息しており、同時期に共存していたものも存在します。 人類は、もっている特徴により、猿人や原人、旧人と分類され、現在を生きる私たちホモ・サピエンスは人類の中でも新人に分類されています。 人類はまず始めに猿人として約700万年前にアフリカで誕生し、当初は樹上と地上の両方で生活していたと考えられています。 その後、人類の中で種分化が生じ、それぞれが世界中に生息範囲を拡大していきました。 しかし、現在生き残っているのがホモサピエンスのみであり、その他の人類は皆絶滅してしまいました。 人類はどのような過程を経て進化し、どのような特徴をもっているのでしょうか? また、人類を含む霊長類という分類群がどのような過程を経て地球上に誕...
高校生物【遺伝的浮動による中立進化】オンラインで高校授業
Просмотров 8 тыс.Год назад
高校で学ぶ基礎なしの理系生物【遺伝的浮動による中立進化】についての授業動画です。 対立遺伝子には、生存・繁殖するうえで、有利なものと不利なものだけがあるのではなく、有利でも不利でもない、中立なものもあります。 自然選択に対して中立な遺伝子の場合には、自然選択の影響を受けることがないため、その遺伝子はたまたま次世代に受け継がれることで増えたり、逆に、たまたま受け継がれずに減ったりします。 つまり、自然選択に対して中立な遺伝子の遺伝子頻度は、偶然によって変化するということです。 自然選択とは無関係に、集団内の遺伝子頻度が偶然に左右されて変化する現象を遺伝的浮動と言い、これも生物が進化していく要因の1つとなります。 そして、遺伝的浮動によって遺伝子頻度が変化し、その変異が自然選択の影響を受けずに、次世代へ受け継がれて進化していくことを中立進化といいます。 遺伝的浮動による遺伝子頻度の変化が...
高校生物【自然選択の例〜共進化・性選択・工業暗化〜】オンラインで高校授業
Просмотров 3,2 тыс.Год назад
高校で学ぶ基礎なしの理系生物【自然選択の例〜共進化・性選択・工業暗化〜】についての授業動画です。 前回に引き続き、自然選択による適応進化が生じたとする例、共進化・性選択・工業暗化の3つについて解説します。 工業暗化とは、ガの一種であるオオシモフリエダシャクにみられた、自然選択による適応進化のことです。 性選択とは、配偶行動における同性間または異性間に見られる相互作用にもとづく自然選択のことです。 共進化とは、異なる種の間で互いの形質が選択圧となり、生存や繁殖に影響を及ぼし合いながら、両者に自然選択による適応進化が起こる現象のことです。 丁寧にわかりやすく解説しておりますので是非ご視聴ください!! 関連する学習動画はこちら↓ ・高校生物【進化の定義】 ruclips.net/video/TrMgF5z4ZZk/видео.html ・高校生物【遺伝子プールと遺伝子頻度の変化】 rucl...
高校生物【自然選択による適応進化】オンラインで高校授業
Просмотров 4,5 тыс.Год назад
高校で学ぶ基礎なしの理系生物【自然選択による適応進化】についての授業動画です。 もしも生物が、生息している環境中で生存や繁殖をするのに有利な特性を持っている場合には、その生物は環境に適応しているということができます。 生物集団に存在する遺伝的変異の中から生存と繁殖にとって有利な変異が選択されて遺伝していくことがわかっています。 このような現象はあたかも、自然から有利・不利を選択され、淘汰されるという印象を持てることから、このような現象は、自然選択もしくは自然淘汰と呼ばれます。 自然選択が進化に方向性をもたらし、ある生物集団に生存や繁殖に有利な形質・遺伝子が広まっていく進化のことを適応進化といい、生物が環境に適した形態や行動を示すのは、自然選択による適応進化の結果であるといえます。 丁寧にわかりやすく解説しておりますので是非ご視聴ください!! 関連する学習動画はこちら↓ ・高校生物【進...
高校生物【遺伝子プールと遺伝子頻度の変化】オンラインで高校授業
Просмотров 11 тыс.Год назад
高校で学ぶ基礎なしの理系生物【遺伝子プールと遺伝子頻度の変化】についての授業動画です。 多くの要素が重なり合って進化が成立するのですが、なぜ生物は進化していくの?という疑問を投げかけられたとして、それに一言で回答するとすれば、それは、生物がもつ遺伝子構成が変化するからです。実はこちらに示しているものもすべて、生物が持つ遺伝子構成の変化が共通して起こります。 遺伝子構成が変化するというのを別の言い方に言い換えるとすれば、それは、遺伝子頻度の変化とも言えます。 遺伝子頻度が変化するとは一体どういうことなのでしょうか?今回はそのような内容について解説していきます。 丁寧にわかりやすく解説しておりますので是非ご視聴ください!! 関連する学習動画はこちら↓ ・高校生物【進化の定義】 ruclips.net/video/TrMgF5z4ZZk/видео.html ・高校生物【遺伝子プールと遺伝...
高校生物【進化の定義】オンラインで高校授業
Просмотров 7 тыс.Год назад
高校で学ぶ基礎なしの理系生物【進化の定義】についての授業動画です。 生物学における「進化」とは、 遺伝的変異が環境に適応し、遺伝することで、世代を重ねるごとに形質を変化させることとなっています。 生物の形質とは何をもとに形成されているのか振り返ってみると、その答えは 遺伝子です。 生物は皆、遺伝情報としてDNAをもっており、そのDNA内にある、 遺伝子をもとに形質を決定しています。 つまり第一に、進化のきっかけとなるのは、生物が持つ遺伝子の構成が変化することです。よって、遺伝的な変異を伴うことが進化には重要なことだと言えます。 丁寧にわかりやすく解説しておりますので是非ご視聴ください!! 関連する学習動画はこちら↓ ・高校生物【進化の定義】 ruclips.net/video/TrMgF5z4ZZk/видео.html ・高校生物【遺伝子プールと遺伝子頻度の変化】 ruclips....
生物基礎【第1回 生物の共通性と多様性】オンラインで高校授業
Просмотров 19 тыс.Год назад
高校で学ぶ生物基礎【生物の共通性と多様性】についての授業動画です。 私たちが生活しているこの地球上には、様々な環境があります。 そして、その様々な環境に適応して、動物や植物、微生物など、多種多様な生物が生息しています。 現在、存在が確認され、学名のつけられている生物は約200万種ほどです。 これだけ多くの生物が存在するのですから、からだのつくりや生息場所に応じた生活の仕方などにも多様性が見られます。 しかし、生物には、多様性を保ちながらも共通性もみられます。 多様性と共通性、一見相反するこの2つの性質ですが、なぜ生物にはこの両方の性質が備わっているのでしょうか? そこには最初の生命誕生と進化が関係しています。 結論を言うと、地球上に存在するすべての生物は、もとをたどると、1つの共通する祖先から生命が始まっているため、共通性が見られ、また、それぞれが様々な環境に適応して形質を変化させる...
高校生物【第1回 生命の起源~有機物と生命の誕生~】オンラインで高校授業
Просмотров 10 тыс.Год назад
高校で学ぶ基礎なしの理系生物【第1回 生命の起源~有機物と生命の誕生~】についての授業動画です。 生物基礎でも学習したように、現在の地球には、多種多様な生物が存在し、多様性を確認することができます。 その一方で、すべての生物が「からだが細胞から出来ている」「生命活動にエネルギーを利用する(代謝を行う)」「遺伝情報を担うDNAをもち、自己複製を行う(遺伝物質としてDNAが親から子へと受け継がれる)」などの特徴をもつ、共通性もみられます。 この相反する2つの性質を併せ持つ理由としては、現在、地球上に見られる多様な生物が皆、もとをたどれば、遠い過去に生息していたこのような特徴をもっていた最初の生物、共通祖先から、それぞれが置かれた環境に適応し、進化してきたためであると考えられています。 原始地球で誕生した生命は、様々な進化を経て、現在の生物へとつながっているのです。 では、そのすべての生物...
生物基礎【生態系のバランス~食物網と生態ピラミッド〜】オンラインで高校授業
Просмотров 6 тыс.Год назад
高校で学ぶ生物基礎【生態系のバランス~食物網と生態ピラミッド〜】についての授業動画です。 地球上には様々な環境が存在し、そこではそれぞれの環境に適応した 多様な生物の存在や生物どうしの密接な関係を見ることができます。 そのように、 ある地域に生息する生物の集団とそれらを取り巻く環境を1つのまとまりとして捉えたものを 生態系と言います。 生態系はどのようにして成立しているのでしょうか? また、生態系の中で見られる、 生物どうしの関係はどのようになっているのでしょうか?今回はそういった内容をお送りいたします。 丁寧にわかりやすく解説しておりますので是非ご視聴ください!! 関連する学習動画はこちら↓ ・生物基礎【生態系のバランス~食物網と生態ピラミッド〜】 ruclips.net/video/yavcGdJlH0A/видео.html ・生物基礎【自然浄化と富栄養化】 ruclips.n...
高校生物基礎【日本のバイオーム】オンラインで高校授業
Просмотров 4 тыс.Год назад
高校で学ぶ生物基礎【日本のバイオーム】についての授業動画です。 今回は、 私たちの国、日本に注目して、日本で見られるバイオームがどのような影響を受けて形成されるのかといった内容を解説させていただきます。 日本の場合、全国どの地域を見ても、 年平均気温は-5℃以上、かつ、年降水量も十分豊富なため、形成されるバイオームは 森林です。 その森林の中からさらに細かく分類すると、 亜熱帯多雨林、照葉樹林、夏緑樹林、針葉樹林の4つのバイオームが形成されます。 日本は全方位が海に囲まれた島国ですので、季節風の影響を強く受け、全国各地どこの地域でも、森林が形成されるには十分な降水量があり、その差は大きくありません。 そのため、バイオームの形成に影響を与える、 特に重要な気候的環境要因は気温ということになり、年平均気温によって、どのような森林になるのかが決まってきます。 また、気温変化の仕方にもいくつ...
高校生物基礎『気候とバイオーム』オンラインで高校授業
Просмотров 6 тыс.Год назад
高校生物基礎『気候とバイオーム』オンラインで高校授業
生物基礎【植生遷移~一次遷移と二次遷移~】オンラインで高校授業
Просмотров 6 тыс.Год назад
生物基礎【植生遷移~一次遷移と二次遷移~】オンラインで高校授業
高校生物基礎『光の強さと光合成速度』オンラインで高校授業
Просмотров 7 тыс.Год назад
高校生物基礎『光の強さと光合成速度』オンラインで高校授業
生物基礎【植生〜植物と環境の関係性〜】オンラインで高校授業
Просмотров 8 тыс.Год назад
生物基礎【植生〜植物と環境の関係性〜】オンラインで高校授業
高校生物基礎『マウスを用いた皮膚移植実験〜細胞性免疫による拒絶反応〜』オンラインで高校授業
Просмотров 9 тыс.Год назад
高校生物基礎『マウスを用いた皮膚移植実験〜細胞性免疫による拒絶反応〜』オンラインで高校授業
生物基礎【免疫と医療への応用】オンラインで高校授業
Просмотров 2,7 тыс.Год назад
生物基礎【免疫と医療への応用】オンラインで高校授業
生物基礎【免疫と様々な病気の関係】オンラインで高校授業
Просмотров 4,9 тыс.Год назад
生物基礎【免疫と様々な病気の関係】オンラインで高校授業
生物基礎【生体防御〜適応免疫のしくみ〜】オンラインで高校授業
Просмотров 11 тыс.Год назад
生物基礎【生体防御〜適応免疫のしくみ〜】オンラインで高校授業
生物基礎【生体防御〜自然免疫のしくみ〜】オンラインで高校授業
Просмотров 6 тыс.Год назад
生物基礎【生体防御〜自然免疫のしくみ〜】オンラインで高校授業
生物基礎【生体防御〜物理的・化学的防御〜】オンラインで高校授業
Просмотров 6 тыс.Год назад
生物基礎【生体防御〜物理的・化学的防御〜】オンラインで高校授業
高校生物【第67回 局所生体染色法と原基分布図】オンラインで高校授業
Просмотров 2 тыс.2 года назад
高校生物【第67回 局所生体染色法と原基分布図】オンラインで高校授業
高校生物【第66回 誘導と形成体の働き】オンラインで高校授業
Просмотров 4,3 тыс.2 года назад
高校生物【第66回 誘導と形成体の働き】オンラインで高校授業
高校生物【第65回 胚葉の分化と器官形成~外胚葉・中胚葉・内胚葉~】オンラインで高校授業
Просмотров 4,8 тыс.2 года назад
高校生物【第65回 胚葉の分化と器官形成~外胚葉・中胚葉・内胚葉~】オンラインで高校授業
高校生物【第64回 動物の発生におけるからだの基本構造と体軸決定】オンラインで高校授業
Просмотров 2,2 тыс.2 года назад
高校生物【第64回 動物の発生におけるからだの基本構造と体軸決定】オンラインで高校授業
【復活のお知らせ】いつでもどこでも学べる高校生物・生物基礎/オンラインで高校授業
Просмотров 1,2 тыс.2 года назад
【復活のお知らせ】いつでもどこでも学べる高校生物・生物基礎/オンラインで高校授業

Комментарии

  • @Nito-mc2on
    @Nito-mc2on 2 дня назад

    授業中寝ちゃうので助かりますありがとうございます😭

  • @宮川桧瑠-z7x
    @宮川桧瑠-z7x 4 дня назад

    youtubeやめてしまったのですか?学校のテストや模試などに活用していました。また、動画投稿してくれるとありがたいです。

  • @みのりアンダース
    @みのりアンダース 4 дня назад

    とてもよくわかりました!

  • @みのりアンダース
    @みのりアンダース 5 дней назад

    看護学生です。 卵の発生の仕組みを学びたかったので辿り着きました。知りたかったことが学べてとても助かりました!

  • @あいうえお-j8g7v
    @あいうえお-j8g7v 6 дней назад

    とてもわかりやすいです 😂

  • @honomi2586
    @honomi2586 12 дней назад

    個人的な質問をさせていただいでも良いですか?🙏💦コハク酸から電子伝達系に電子が供給されることで酸素は消費されるのですか?? また、ATPの合成が行われるようになると、ミトコンドリアの内膜を挟んだH+の濃度勾配が小さくなることで電子伝達系によるH+の輸送が起こりやすくなるのはなぜか教えていただきたいです😭

  • @アフタヌーンティー-t3n
    @アフタヌーンティー-t3n 27 дней назад

    本当に助かりました。分かりやすい解説いつもありがとうございます。

  • @種柿の-r2j
    @種柿の-r2j 27 дней назад

    体液性免疫や自然免疫ではなく細胞性免疫によって起こるのには理由があるのですか?

    • @高校で学ぶ生物生物基礎
      @高校で学ぶ生物生物基礎 25 дней назад

      簡単に説明すると、体液性免疫での排除対象は細菌やウイルスそのものであり、細胞性免疫での排除対象は細菌やウイルスに感染してダメになってしまった自己の細胞達です。

  • @atdtadgddtddtp
    @atdtadgddtddtp 29 дней назад

    わかりやすすぎる🎉❤

  • @4cats525
    @4cats525 Месяц назад

    感動

  • @佐々木宏-s6l
    @佐々木宏-s6l Месяц назад

    日本・中国・朝鮮における米の遺伝子を説明してくれると、米の起源が、日本であると思います。

    • @佐々木宏-s6l
      @佐々木宏-s6l Месяц назад

      日本だけが、米の遺伝子の全てを持ってるからです。

  • @タルタルえいなっつ
    @タルタルえいなっつ Месяц назад

    分かりやっす!ありがとう!

  • @wasshoi_
    @wasshoi_ 2 месяца назад

    自分用 6:29

  • @さひにむ
    @さひにむ 2 месяца назад

    問題で出てきたんですけど、呼吸運動や心臓の拍動、消化管運動などの調節中枢が存在するのは"延髄"ってなってたんですけど、延髄とかをさらにコントロールしてるのが視床下部ってことでしょうか?また、答えが脊髄では何がダメなのでしょうか、延髄も脊髄も交感神経と副交感神経でこのような働きをしてるっていう解釈だったんですけど、、

  • @KMKM917
    @KMKM917 2 месяца назад

    すごいわかりやすい😭😭😭ありがとうございます

  • @受験-i2c
    @受験-i2c 2 месяца назад

    分かりやすすぎて感動した。

  • @____._.imomgmg
    @____._.imomgmg 2 месяца назад

    Gタンパク質:ヌクレオチドであるGBPやGTPと結合するタンパク質 αサブユニット、βサブユニット、γサブユニットが合わさって成り立っている (αサブユニットにGBPが結合した状態で待機) 受容体が受けっとった情報を細胞内へ伝達する役割 アドレナリンがGタンパク質共役型受容体に結合 →Gタンパク質がGBPを離し、GTPと結合して活性化 →αサブユニットはげβ、γサブユニットから離れ、アデニル酸シクラーゼに結合 →活性化されたアデニル酸シクラーゼがATPからcAMP(サイクリックAMP←環状構造)を生成 β、γサブユニットはカルシウムチャネルと結合 →カルシウムチャネルの構造を変化させ、細胞内へカルシウムイオンを通過 アドレナリン→ファーストメッセンジャー サイクリックAMPのような物質→セカンドメッセンジャー

  • @Y-co8kr
    @Y-co8kr 3 месяца назад

    本当にわかりやすい ありがとうございます

  • @yuminco_vlog
    @yuminco_vlog 3 месяца назад

    とても分かりやすかったです!ありがとうございます💫

  • @GodenTOM-cr7lg
    @GodenTOM-cr7lg 3 месяца назад

    日本語を学んでいるからあまり得意ではありませんけど、この動画に以前ずっと分からない生物質問はかいとうされた💌

  • @宮尾-z7g
    @宮尾-z7g 3 месяца назад

    高3になって動画みさせてもらってます!まじでわかりやすいです 助かってます、、

  • @妖怪みかん潰し
    @妖怪みかん潰し 3 месяца назад

    わかりやすすぎ

  • @かれん-h1i
    @かれん-h1i 4 месяца назад

    めためたわかりやすかったですわぁ

  • @quangao2757
    @quangao2757 4 месяца назад

    本当に分かりやすい! 他にも動画を出してもらいたいです

  • @jgONR6lp0
    @jgONR6lp0 4 месяца назад

    高校の授業で見ました😂

  • @すみ-d7h7e
    @すみ-d7h7e 4 месяца назад

    分かりやすい!!

  • @homi148
    @homi148 4 месяца назад

    実験5で、Bの細胞を移植しても拒絶反応を起こさないのは分かったんですが、同じAを皮膚移植しても拒絶反応は起こすんですか?起こさないんですか?理由も教えてくだされば嬉しいです

  • @キナガニマツオ
    @キナガニマツオ 4 месяца назад

    毎回絵で説明してくれるから分かりやすい、、😭

  • @にゃー-m1z
    @にゃー-m1z 4 месяца назад

    最初に外から入ってきた6CO2の6O2はどうなったのですか?

    • @高校で学ぶ生物生物基礎
      @高校で学ぶ生物生物基礎 4 месяца назад

      炭素Cと同じで、合成されたPGA(ホスホグリセリン酸)の一部となっております! 光合成は炭酸同化という反応であり、炭素に注目してばかりですが、その他の構成物質も重要ですね!

  • @mi-5734
    @mi-5734 4 месяца назад

    こんばんは。 わかりやすい動画、ありがとうございます。 質問なのですが、『分子進化と分子時計』の動画はどこにありますか? 探しても見つからないので、 URLを教えていただけると幸いです。

    • @高校で学ぶ生物生物基礎
      @高校で学ぶ生物生物基礎 4 месяца назад

      見ていただきありがとうございます! 実はまだ作成出来ておらず、存在しません。 大変申し訳ございません。 早めに作れるよう努力いたしますので、その他の動画今後もよろしくお願いいたします。

    • @mi-5734
      @mi-5734 4 месяца назад

      返信ありがとうございます。 見落としていた訳ではなくて良かったです。 動画が完成するのを楽しみに待っていますね。

  • @강다올-i9g
    @강다올-i9g 4 месяца назад

    일본유학 준비하는 한국인도 쉽게 들을수있어서좋음

  • @sai-magu
    @sai-magu 5 месяцев назад

    助かります!

  • @うり-n6m
    @うり-n6m 5 месяцев назад

    明日テストやからありがとう

  • @shhh1615
    @shhh1615 5 месяцев назад

    わかりやすい!! 😊

  • @暇人-i4m
    @暇人-i4m 5 месяцев назад

    わかりやすい!

  • @pppp-td3bu
    @pppp-td3bu 5 месяцев назад

    めちゃくちゃ分かりやすかったです!テスト頑張ります!

  • @sashisuseso900
    @sashisuseso900 5 месяцев назад

    動画ありがとうございます!今年から高校生で初めてのテストなので頑張ります! 質問なのですが、ステップ3の問1で進化って答えたら間違いになりますか?

    • @高校で学ぶ生物生物基礎
      @高校で学ぶ生物生物基礎 5 месяцев назад

      進化を通じて〜という文章であり、すでに進化という単語が使われているため間違いになるかと思います。 高校生活楽しんでください!

    • @sashisuseso900
      @sashisuseso900 5 месяцев назад

      @@高校で学ぶ生物生物基礎問題文ちゃんと読んでませんでした🙇‍♀️🙇‍♀️ありがとうございます!

  • @rei__.263
    @rei__.263 5 месяцев назад

    古典のあの人に似てる

  • @ゆい-b8b
    @ゆい-b8b 5 месяцев назад

    学校の先生の授業写本で頭に入らないので助かりました😢😢めちゃくちゃ分かりやすいです

  • @すみ-d7h7e
    @すみ-d7h7e 5 месяцев назад

    めっっっっちゃ助かります!!繰り返し読んで覚えます!!!!

  • @atdtadgddtddtp
    @atdtadgddtddtp 5 месяцев назад

    2:18 なんのために同化と異化をするんですか?

    • @高校で学ぶ生物生物基礎
      @高校で学ぶ生物生物基礎 5 месяцев назад

      それは生命活動を維持するためです。 有機物は体の構成物質であるため不可欠なものです。 例えば、酵素やDNAなども有機物です。そのため合成という同化が必要。 また、物質を取り入れるだけだとただただ体の中に増えていく一方ですので、それを分解して使っていく必要があります。有機物の中にエネルギーが蓄えられたりしていますのでそれを分解することで取り出して使うためでもあります。そのための異化。

    • @atdtadgddtddtp
      @atdtadgddtddtp 5 месяцев назад

      @@高校で学ぶ生物生物基礎 つまり同化とはエネルギーを作ること、ですか??

    • @高校で学ぶ生物生物基礎
      @高校で学ぶ生物生物基礎 5 месяцев назад

      物質を合成してその中にエネルギーを貯め込むといったイメージです。教科書なとではエネルギー吸収反応という言葉で表されています。 詳しくはエネルギー自体は同化でも異化でも作り、使います。 これがややこしくて分かりづらいところですね💦

    • @atdtadgddtddtp
      @atdtadgddtddtp 5 месяцев назад

      @@高校で学ぶ生物生物基礎 何度もすみません🙇‍♀️ ATPがエネルギーを溜め込む容器になっていうということでしょうか?

    • @高校で学ぶ生物生物基礎
      @高校で学ぶ生物生物基礎 5 месяцев назад

      その通りです!

  • @すみ-d7h7e
    @すみ-d7h7e 5 месяцев назад

    高校生物を独学しているので助かりました…😭🙏🏻

  • @宮尾-z7g
    @宮尾-z7g 5 месяцев назад

    めちゃくちゃわかりやすいです! しかも声落ち着く、、

  • @jarousskyphilippe5831
    @jarousskyphilippe5831 5 месяцев назад

    構成物質の割合って具体的には何molあるかっていう存在比ですか?それとも質量の比なのでしょうか

  • @miyuuuchii__d616
    @miyuuuchii__d616 6 месяцев назад

    電子が受け渡される時にエネルギーを放出するのはなぜですか?

    • @高校で学ぶ生物生物基礎
      @高校で学ぶ生物生物基礎 6 месяцев назад

      これは非常に難しいところであり、高校生物以降の大学や研究レベルの専門的な内容になります。 簡単な説明で申し訳ありませんが、受け渡されてる段階で実は物質の合成・分解も同時に起こっており、その化学反応の中で生じるエネルギーが水素イオンの輸送に利用されているといった感じです。

  • @pudding_love0
    @pudding_love0 6 месяцев назад

    共テ模試対策に軽く見てますありがとうございます

  • @ゆうたま-n1q
    @ゆうたま-n1q 6 месяцев назад

    mRNAずれてませんか?

    • @ゆうたま-n1q
      @ゆうたま-n1q 6 месяцев назад

      右から6つめはAだと思います

    • @高校で学ぶ生物生物基礎
      @高校で学ぶ生物生物基礎 6 месяцев назад

      そうですね、Gとなっておりますが、Aの間違いです。 教えて下さりありがとうございます。

    • @ゆうたま-n1q
      @ゆうたま-n1q 5 месяцев назад

      @@高校で学ぶ生物生物基礎 いつも授業わかんないからこの動画だけ偏りです頼りです!! これからも宜しくお願いします!

  • @ほぺ-o5d
    @ほぺ-o5d 6 месяцев назад

    今年度から受験生なので毎日このシリーズ見て生物基礎共テ満点目指します!

    • @高校で学ぶ生物生物基礎
      @高校で学ぶ生物生物基礎 6 месяцев назад

      当チャンネルを選んでいただき、ありがとうございます! 10分前後の短いものですので、うまく活用されてください! 受験生応援しています!

  • @ちか-t1m3s
    @ちか-t1m3s 6 месяцев назад

    図がとても見やすくて助かります。どのように作っているのですか?

    • @高校で学ぶ生物生物基礎
      @高校で学ぶ生物生物基礎 6 месяцев назад

      お褒めの言葉、ありがとうございます! 特に特別なことはなく、パワーポイントなどで作図しています。 フリーのイラスト素材も活用します。

    • @ちか-t1m3s
      @ちか-t1m3s 6 месяцев назад

      @@高校で学ぶ生物生物基礎すごいですね!! これからも頑張ってください!

  • @asqh1nq
    @asqh1nq 7 месяцев назад

    まじで生物の追試落としたら留年確定するのでこれみて頑張ります!😢