- Видео 143
- Просмотров 244 819
小学校教師のための授業コンサル・クッチャンねる
Япония
Добавлен 3 апр 2021
小学校・中学校の授業づくり、学級づくりのコンサルチャンネルです。
◯明日から使える情報を共有することで、多くの先生の多忙感を減らしたい
◯学ぶ先生を増やしたい
という思いを持ってチャンネル運営をしています。【毎週日曜日更新】
あまり難しいものではなく、若手向けの情報を発信するつもりでいますが、たまに専門的になってしまうこともあります。
授業でのちょっとした悩みや、研究授業の内容相談など、お気軽にどうぞ。
jug.kons@gmail.com
【本チャンネルの使い方】
◯若手の先生など、必要な情報を探して参考にする
◯有効な情報があれば、学校等で共有していただけるとありがたいです。
〇カテゴリごとに再生リストにまとめられていますので、気になるものを探してみてください。
◯クイズを確認して、使えそうなものを教室や家で使う必要に応じてクイズをコピーし、目の前の子供たちのためにアレンジ
【チャンネルの歩み】
2022年12月 クイズチャンネルとして初投稿
2023年 3月 チャンネル登録者100人
2023年 4月 教師向け動画に絞って運営開始
2023年 7月 チャンネル登録者500人
2023年12月 チャンネル登録者1000人
【投稿者・経歴・所属学会】
鈴木真樹(公立小学校勤務)
指導教諭として、自校での授業実践に加え、午後は研修や授業研究のため、各校をまわっています。
専門職修士(教育学)
生活科教科書編集委員
全国大学国語教育学会
日本生活科・総合的学習教育学会
日本教科教育学会学会
国語科学習デザイン学会理事
日本生活科・総合的学習教育学会神奈川大会研究副部長授業研究部長
※リンクに著作物等をまとめました。★は難易度ですので、参考にしてみて下さい。
★万人向け ★★研究校の先生向け ★★★学会参加者向け
◯明日から使える情報を共有することで、多くの先生の多忙感を減らしたい
◯学ぶ先生を増やしたい
という思いを持ってチャンネル運営をしています。【毎週日曜日更新】
あまり難しいものではなく、若手向けの情報を発信するつもりでいますが、たまに専門的になってしまうこともあります。
授業でのちょっとした悩みや、研究授業の内容相談など、お気軽にどうぞ。
jug.kons@gmail.com
【本チャンネルの使い方】
◯若手の先生など、必要な情報を探して参考にする
◯有効な情報があれば、学校等で共有していただけるとありがたいです。
〇カテゴリごとに再生リストにまとめられていますので、気になるものを探してみてください。
◯クイズを確認して、使えそうなものを教室や家で使う必要に応じてクイズをコピーし、目の前の子供たちのためにアレンジ
【チャンネルの歩み】
2022年12月 クイズチャンネルとして初投稿
2023年 3月 チャンネル登録者100人
2023年 4月 教師向け動画に絞って運営開始
2023年 7月 チャンネル登録者500人
2023年12月 チャンネル登録者1000人
【投稿者・経歴・所属学会】
鈴木真樹(公立小学校勤務)
指導教諭として、自校での授業実践に加え、午後は研修や授業研究のため、各校をまわっています。
専門職修士(教育学)
生活科教科書編集委員
全国大学国語教育学会
日本生活科・総合的学習教育学会
日本教科教育学会学会
国語科学習デザイン学会理事
日本生活科・総合的学習教育学会神奈川大会研究副部長授業研究部長
※リンクに著作物等をまとめました。★は難易度ですので、参考にしてみて下さい。
★万人向け ★★研究校の先生向け ★★★学会参加者向け
【明日から激変】一つだけでも効果的な教師の時短技・授業技
教師の授業技・時短技は、忙しい毎日を効率化し、よりよい授業を実現するための鍵です。一生懸命働いているのに、仕事が片付かない、授業が充実しないと悩んでいる方は、この動画をご覧ください。この動画では、明日から試せる教師の基本技、経験豊かな教師が実践する効果的な技、さらに授業力を高めるための高度な技をそれぞれ4つずつご紹介します。働き方改革を目指すだけでなく、授業の質を向上させる12個の厳選技をぜひお役立てください!(chatGPT作成)
【紹介されている動画・参考資料】
【コスパ抜群】たったこれだけで効果抜群の算数板書術
ruclips.net/video/mU3cZh5R8DY/видео.html
【失敗しない】板書の工夫&裏技5選 小学校の授業で使える板書の基本と工夫を紹介します
ruclips.net/video/4vDgyNwZC9s/видео.html
【学級開きに向けて】教室環境を整えれば、子供が伸びトラブルも減る!新年度に向けた教室準備!最高の学級開きを!
ruclips.net/video/EQE1wUzPfD0/видео.html
【学級開きに向けて】教室環境を整えれば、子供が伸びトラブルも減る!新年度に向けた教室準備!最高の学級開きを!
ruclips.net/video/EQE1wUzPfD0/видео.html?si=rsI8FptyEnF1fWjZ
教員業務支援員との協働の手引き
www.mext.go.jp/content/20231222-mxt_zaimu-000033187_1.pdf
2.教科書が使用されるまで:文部科学省
www.mext.go.jp/a_...
【紹介されている動画・参考資料】
【コスパ抜群】たったこれだけで効果抜群の算数板書術
ruclips.net/video/mU3cZh5R8DY/видео.html
【失敗しない】板書の工夫&裏技5選 小学校の授業で使える板書の基本と工夫を紹介します
ruclips.net/video/4vDgyNwZC9s/видео.html
【学級開きに向けて】教室環境を整えれば、子供が伸びトラブルも減る!新年度に向けた教室準備!最高の学級開きを!
ruclips.net/video/EQE1wUzPfD0/видео.html
【学級開きに向けて】教室環境を整えれば、子供が伸びトラブルも減る!新年度に向けた教室準備!最高の学級開きを!
ruclips.net/video/EQE1wUzPfD0/видео.html?si=rsI8FptyEnF1fWjZ
教員業務支援員との協働の手引き
www.mext.go.jp/content/20231222-mxt_zaimu-000033187_1.pdf
2.教科書が使用されるまで:文部科学省
www.mext.go.jp/a_...
Просмотров: 768
Видео
【コスパ抜群】たったこれだけで効果抜群の算数板書術
Просмотров 68721 день назад
板書の工夫は、子どもたちの理解を深め、学びを促進するために欠かせません。板書が苦手、または構造的な板書が分からないと感じている方は、この動画をご覧ください。この動画では、ICT活用が進む中でも「板書」がなぜ大切かを解説し、算数の授業で効果を発揮する板書の工夫を5つご紹介します。さらに、板書計画以上に重要な「ある計画」についても解説。簡単な工夫で、子どもたちのやる気と理解度を引き上げるヒントをお届けします。これであなたの板書が変わる!(chatGPT作成) 【紹介されている動画・参考資料】 令和5年度全国学力・学習状況調査の調査問題 www.nier.go.jp/23chousa/pdf/23mondai_shou_sansuu.pdf 令和2年度全国学力・学習状況調査の調査問題 www.nier.go.jp/20chousa/pdf/20mondai_shou_sansuu.pdf ...
【授業改善のカギ】ペア・グループ学習で授業を変える!学習隊形の効果的な使い方
Просмотров 546Месяц назад
学習の隊形は、子どもたちの主体的な学びを引き出すために重要です。教材研究や手立てを工夫しても授業がうまくいかないと感じている方は、学習隊形に注目してみてください。この動画では、ペアやグループなどの学習隊形のメリット・デメリットを整理し、どの場面でどの隊形が最適なのかを解説します。さらに、話し合いやその他の学習場面での効果的な活用法を具体例を交えてご紹介。授業改善のヒントをぜひお役立てください!(chatGPT作成) 【紹介されている動画・参考資料】 【圧倒的な効果】アウトプット大全(樺沢紫苑著)から考える最強の授業改善、25のポイント ruclips.net/video/Iwa8tMwBV8U/видео.htmlsi=BMjZENYCCIv6LELu 【必ず伸びる】発表が得意なクラスを創る具体的なステップ ruclips.net/video/-xtSpagaNtU/видео.ht...
【意欲向上!】説明文が読みたくなる6つの導入パターン(固有種が教えてくれること、未来につなぐ工芸品、すがたをかえる大豆、ありの行列、想像力のスイッチを入れよう等)
Просмотров 531Месяц назад
説明文の導入は、説明文の授業で子どもたちの関心を引き出し、学びを深めるための鍵です。物語文では楽しく授業が進む一方、説明文になると意欲が低下してしまう、という悩みを抱えていませんか?この動画では、説明文の導入を工夫し、授業を活性化させる6つのパターンを紹介します。具体的な事例やポイントを取り上げて解説し、読むことと書くことの関連性にも触れています。説明文指導の幅を広げたい先生方は、ぜひこの動画をご覧ください。(chatGPT作成) 【紹介されている動画・参考資料】 光村図書単元系統一覧表 assets.mitsumura-tosho.co.jp/7416/8024/9456/06s_k_tangen.pdf 【国語編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 www.mext.go.jp/content/20220606-mxt_kyoiku02-100002607_002.pdf ...
【個別最適な学び】算数の単元内自由進度学習で学びを深めるための5ステップ
Просмотров 1,7 тыс.2 месяца назад
単元内自由進度学習は、子どもたちの主体的な学びを引き出す方法として注目されています。特に算数での実践が効果的であり、個別最適な学びを深めるためには、このスタイルの学習が有効です。しかし、形だけを真似しても成果が上がらず、うまくいかないことも多いと聞きます。この動画では、単元内自由進度学習を導入し、子どもたちが自ら学びを進められるようにする5つのステップを詳しく解説します。算数での具体例を参考に、簡単に始められる方法を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。(chatGPT作成) 【紹介されている動画・参考資料】 個別最適な学びと協働的な学び | 奈須 正裕 |本 | 通販 | Amazon www.amazon.co.jp/個別最適な学びと協働的な学び-奈須-正裕/dp/449104726X/ref=sr_1_1?crid=2JJLFLIYL1E5G&dib=eyJ2Ijoi...
【国語の極意】国語の授業を深め、子供の力を伸ばす魔法の言葉(三角ロジック、根拠、理由、主張)
Просмотров 6802 месяца назад
今回は、国語の授業を変える「魔法の言葉」についてご紹介します。国語の授業を深めるためのコツを知りたい先生方や、子どもの力を伸ばしたいと考えている方にぴったりの内容です!三角ロジック、根拠、理由、主張のポイントを押さえることで、子どもたちの考える力を引き出し、他の教科にも良い影響を与えます。まずは、なぜ国語の授業が深まらないのか、その理由を解説。そして、授業を深める魔法の言葉を3つご紹介し、その使いこなし方のポイントも解説します。ぜひ最後までご覧ください!(chatGPT作) 【紹介されている動画・参考資料】 【クラス激変】仲を深め、話し合いを充実させる学級会の5つのポイント(学級経営) ruclips.net/video/akxCGes9M7o/видео.html NTTコムリサーチ 子どものスポーツに関する調査(2007) research.nttcoms.com/databas...
【クラス激変】仲を深め、話し合いを充実させる学級会の5つのポイント(学級経営)
Просмотров 4963 месяца назад
学級会を成功させたい先生必見! 今回の動画では、学級会を活性化させるための5つのポイントを紹介します。学級経営の中でも、子どもたちが意見を出し合い、話し合いを通して問題解決する「学級会」はクラスの成長に欠かせません。しかし、学級会がうまくいかず、同じ子だけが発言することや、浅い意見しか出ない悩みを抱える先生も多いのではないでしょうか? この動画では、学級会を全員が参加しやすい場にし、クラス全体の絆を深める具体的な方法を解説します。学級会を充実させるための工夫や秘訣を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください!(chatGPT生成) 【動画内で紹介されている動画・資料】 【初心者向け】思考ツール完全解説、メリットと活用法、おすすめツール3選 ruclips.net/video/zNT8z5SdMCU/видео.htmlsi=EQpL59YhfADZ4kQo 【今年こそは使いたい】効果抜群...
【実践例】誰でも簡単に使えるPadletで学び合い深める授業を創る方法(始め方・使い方)
Просмотров 3,8 тыс.3 месяца назад
Padlet(パドレット)は、学び合いを深める授業を簡単に実現できる便利なツールです。今回の動画では、Padletの使い方や始め方、そして実践例を詳しくご紹介します。Padletは、ホワイトボード機能も充実しており、2024年10月から使えなくなるJamboardの代替としても注目されています。授業の質を向上させるためのPadletの活用法や、子供たちと一緒に安全に始める方法をお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。動画では、効果的な使い方や実践事例、登録方法などを解説しています。Padletを使って、学び合いをさらに深める授業を始めましょう! 【紹介されている動画・参考資料】 パドレット ja.padlet.com パドレット登録リンク (4枚まで作成できるようになります) padlet.com/referrals/szkma8ls ※動画内では6枚と言ってしまいましたが、現...
【これで差がつく】2学期に強化すべき「3つの力」とその伸ばし方(小学校教師のための授業力向上ポイント)
Просмотров 6084 месяца назад
2学期の授業力を高めるために、子供たちに必ず伸ばしてほしい「3つの力」を解説します。この動画では、「自分の考えを書く力」「学び合う力」「振り返る力」という3つの力を強化するための具体的な方法を紹介。2学期の学級経営や授業力向上に効果的なヒントを提供します。子供たちの成長を促し、クラス全体の学びの質を高めたい先生は必見です。2学期のスタートを成功させるためのポイントを押さえ、ぜひご活用ください! 【動画内で紹介されている動画】 【授業改革】授業で振り返りが大切な理由と効果的な振り返りの具体例 ruclips.net/video/9oW4Jl-NUMk/видео.html 【必ず伸びる】発表が得意なクラスを創る具体的なステップ ruclips.net/video/-xtSpagaNtU/видео.html 【学級崩壊を防ぐ】年度当初の学級経営で必ずおさえたい3つのポイント rucli...
【圧倒的な効果】アウトプット大全(樺沢紫苑著)から考える最強の授業改善、25のポイント
Просмотров 2 тыс.4 месяца назад
「アウトプット大全」のエッセンスを活かして、最強の「授業改善」を実現する方法を解説します。精神科医・作家の樺沢紫苑先生が提唱するアウトプットの重要性と、その具体的なテクニックを、教育現場でどのように応用できるのかを徹底解説。動画では、伝わる話し方、効果的な書き方、行動力の3つの視点から、25の授業改善ポイントを紹介。子どもたちの成長を促進するための秘訣をぜひご覧ください。(chatGPT作成) 【紹介されている動画・参考資料】 繰り返しテストを受けることは、繰り返し勉強するよりも保持力を高める、研究が示す - 出典 - セントルイスのワシントン大学 (wustl.edu) source.wustl.edu/2006/03/repeated-testtaking-better-for-retention-than-repeated-studying-research-shows/ No...
【令和の教育】奈須正裕著『個別最適な学びと協働的な学び』自由進度学習だけでなく、より良い学級・学校経営のヒントに!
Просмотров 14 тыс.4 месяца назад
今回は、次期指導要領改定の中核を担う上智大学の奈須正裕先生が書かれた『個別最適な学びと協働的な学び』をご紹介します。個別最適な学びと協働的な学びは令和の日本型学校教育において重要なポイントです。奈須先生が研究に携わる山形県天童市立天童中部小学校での具体的な取り組みや、自由進度学習の実践例も交えて解説します。本書には、個別最適な学びと協働的な学びの具体例が豊富に掲載されており、より良い学級・学校経営のヒントが満載です。動画では、令和の日本型学校教育の要点を整理し、自立的な学習を促すためのポイントも紹介します。ぜひ、教育現場での実践にお役立てください。(chatGPT生成) 【紹介されている動画・参考資料】 個別最適な学びと協働的な学び | 奈須 正裕 |本 | 通販 | Amazon www.amazon.co.jp/個別最適な学びと協働的な学び-奈須-正裕/dp/449104726X...
【働き方改革】小学校教師のための時短技34選!(DX化、宿題廃止、行事の精選など)
Просмотров 4,6 тыс.5 месяцев назад
この動画では、教員の働き方改革を推進するための時短技を厳選して34個ご紹介します。働き方改革を進めたい先生方に役立つ内容が満載です。働き方改革に興味がある方は、ぜひご覧ください。動画の内容は、パソコンの使い方やAI活用による時短技、学級経営や学習などのジャンル別の時短技、そして学校全体で取り組むべき働き方改革についてです。これらの技を活用することで、先生方の負担を減らし、心と時間に余裕を持たせることができます。ぜひ参考にして、日々の業務改善に役立ててください。(chatGPT生成) 【紹介されている動画・参考資料】 学びのイノベーション事業実証研究報告書 (mext.go.jp) www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/ icsFiles/afieldfile/2014/04/11/1346505_04.pdf chatGPT c...
【どうする評価】小学校の成績付けや評価に困った時に参考にする動画(通知表、成績表、指導と評価の一体化)
Просмотров 9295 месяцев назад
評価(通知表)を付けるのが苦手で、どうしたらよいか分からない、評価が大変すぎてつらいとお悩みの小学校の先生方へ。評価の基本や具体例をお伝えするこの動画は、評価に困った時に参考にしてください。評価の記録を取っていなくて困っている場合も、ぜひご覧ください。 この動画では、評価の基本的な話や、具体的な評価のとり方を説明します。授業は楽しいけれど、成績付けの時期が近づくと困ることが多いですよね。そんな先生方のために、国語と算数の評価のとり方や、主体的な学習態度の評価例を具体的に紹介します。評価の基本や具体例を学んで、少しでも楽に評価を行えるようになりましょう。(chatGPT生成) 【動画内で紹介されている動画・資料】 【初心者向け】思考ツール完全解説、メリットと活用法、おすすめツール3選 ruclips.net/video/zNT8z5SdMCU/видео.htmlsi=EQpL59Yh...
【6月の荒れ】荒れる教室の特徴やその原因と改善方法(小学校の学級経営における基本、学級崩壊を防ぐために)
Просмотров 7036 месяцев назад
最近、クラスが騒がしくなり、保健室に行く子が増えたり、小さなトラブルが増えたりしていませんか?この動画では、「荒れる教室の特徴やその原因」と「荒れる教室の改善方法」について解説します。「荒れる教室の特徴やその原因」を理解し、「荒れる教室の改善方法」を実践することで、学級崩壊を防ぐことができます。 学級経営に悩んでいる先生方に向けて、6月に特に起こりやすい教室の荒れの原因とその対応策を紹介します。動画の構成は、ちょっとした荒れにつながる原因を3つに分けて具体例と共に解説し、それぞれの対応策を提案しています。ご自身のクラスの状況と照らし合わせながら、実践的な改善点や対応策を見つけていただければと思います。 本格的な学級崩壊を未然に防ぐために、この動画を参考にして、効果的な学級経営を目指しましょう。(chatGPT生成) 【動画内で紹介されている動画・資料】 【学級目標】作り方の工夫で最高...
【1つでも効果抜群】学びが深まる算数授業のためのチェックポイント3選
Просмотров 1,1 тыс.6 месяцев назад
算数の授業が上手くいかない原因や改善方法にお悩みの方、必見です!この動画では「算数の授業 改善」と「算数授業 チェックポイント」を中心に、子供たちがより生き生きと学べるようになるための具体的な方法をお伝えします。「算数の授業 改善」に役立つチェックポイントを3つご紹介し、それぞれを導入部分、展開部分、終末部分に分けて詳しく解説します。動画の内容は以下の通りです。まず、導入部分では「学びのストーリーをつくっているか」を確認し、現実世界と数学世界のつながりを意識します。次に展開部分では、アウトプットの時間を十分に設け、一人学びや学び合いを促進します。最後に終末部分では、個別最適化された取り組みができているかを確認し、教え合いと評価を行います。チャプターも設定していますので、気になる部分だけでもご覧ください。(チャットGPT) 【紹介されている動画・参考資料】 【授業改善】子供たちを引き込...
【脱初心者】物語授業の腕を上げる授業技15選(小学校教師のための国語学習法)〈事例:スイミー、大きなかぶ、一つの花、まいごのかぎ等〉
Просмотров 1 тыс.6 месяцев назад
【脱初心者】物語授業の腕を上げる授業技15選(小学校教師のための国語学習法)〈事例:スイミー、大きなかぶ、一つの花、まいごのかぎ等〉
【ざわつき・離席・多動】授業に取り組めない子を支援する方法について考える(特別支援教育、ユニバーサルデザインの観点から)
Просмотров 2,9 тыс.7 месяцев назад
【ざわつき・離席・多動】授業に取り組めない子を支援する方法について考える(特別支援教育、ユニバーサルデザインの観点から)
【今さら聞けない】生活科・総合的な学習の時間のポイントと失敗しない導入方法3選(探究的に学ぶために)
Просмотров 1,3 тыс.7 месяцев назад
【今さら聞けない】生活科・総合的な学習の時間のポイントと失敗しない導入方法3選(探究的に学ぶために)
【学級崩壊を防ぐ】年度当初の学級経営で必ずおさえたい3つのポイント
Просмотров 1,8 тыс.8 месяцев назад
【学級崩壊を防ぐ】年度当初の学級経営で必ずおさえたい3つのポイント
【授業開きのコツ】失敗しない授業開きのポイント(国語、算数の事例を中心に)
Просмотров 7608 месяцев назад
【授業開きのコツ】失敗しない授業開きのポイント(国語、算数の事例を中心に)
【授業開きに向けて】授業力がUPし子供の力を伸ばすための授業準備、新学期準備
Просмотров 1,1 тыс.8 месяцев назад
【授業開きに向けて】授業力がUPし子供の力を伸ばすための授業準備、新学期準備
【学級開きに向けて】教室環境を整えれば、子供が伸びトラブルも減る!新年度に向けた教室準備!最高の学級開きを!
Просмотров 6 тыс.9 месяцев назад
【学級開きに向けて】教室環境を整えれば、子供が伸びトラブルも減る!新年度に向けた教室準備!最高の学級開きを!
【効果抜群】絶対使いたいICT!(FigJam Canva等)圧倒的に成果が出る小学校教師のためのICT活用術(フィグジャム、キャンバ、テキストマイニング)
Просмотров 4 тыс.9 месяцев назад
【効果抜群】絶対使いたいICT!(FigJam Canva等)圧倒的に成果が出る小学校教師のためのICT活用術(フィグジャム、キャンバ、テキストマイニング)
今回は、時短や授業力向上につながる教師を技を12個に厳選してご紹介します。一つでも効果抜群なので、五¥活用ください。皆様の技も教えてくださいね😀
今回は、算数における板書の工夫についてまとめました。一つでも参考になれば嬉しいです。みなさんの工夫も教えてくださいね😊
今回は、ペアや3人組、コの字型や前向きなど、学習の隊形について、メリットやデメリットをまとめてみました。参考にしながら、意図的に使いこなしてみてください😊
カタカタでわなくカタカナでわないですか? 3問目のところ
そうですね、間違えました。 教えていただきありがとうございます😣 他にも色々間違えがあると思いますので、また教えてください😅
生徒に区切りリンクを送るのがもっと楽になるといいんですけどね。30人もそれぞれに送るのは大変
そうなんですよね。。一人一人に配るという点でも、ジャムボードが使い勝手が良かったんですけどね😣 私はクラスルームに全部のリンクを貼り付けて、番号をつけて、自分の主席番号だけ開いてもらうようにしています。
現役教諭です。 非常に有用な情報をまとめてくださりありがとうございます。
そのようなありがたいコメントをしていただき、大変励みになります。 私も現職教員ですので、視聴してくださる方々と一緒に学びを深めていきたいと思っています!
今回は説明文の導入についてのお話です。6つのパターンを考えてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。皆様の工夫なども教えてくださいね😊
やはり教科書を使うべきです。「使った方がいい」ではなく。 ruclips.net/video/HseUA1P5JqI/видео.htmlsi=LkJPacsqVAeKb-sN なぜコメントが消されたのかも謎ですが。
ありがとうございます! この動画で教科書を使わないという主張はしてませんよ🎶 教科書は主たる教材として使用義務もありますので、使うべきです。 ベルセルクグリフィスさんのいう通りです! 活用の仕方はそれぞれ工夫が必要ですね。思考停止は良くないですので😃 コメントを他にもしてくださったのですね、ありがとうございます! こちらでは消していませんが、もし必要でしたらもう一度打っていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします😣
教科書通りに進めたらどうですか? ruclips.net/video/oAGu3kPaJTM/видео.htmlsi=djIovabkpn-wD0Z-
コメントありがとうございます。 教科書通りに進めても大丈夫ですよ! 教科書も、この動画でお話したように、問題→めあてという順番になっていますし、学習内容がとてもよく練られていますので👍初任者であっても、及第点の授業ができるようになっています。 ただし、教科書会社によっても学習の順番や題材は様々ですので、慣れてきたら、目の前の子供たちに合わせたより効果的な授業をおこなうことができると良いですね!
@jugyou-quiz 教科書の場合、例題→類題→練習問題の順番で原則構成されています。基本型を示し、それに習って類題を解く。時にはジャンプしている箇所もあるので、スモールステップを踏む。変化のある繰り返しを行うことで、リズム、テンポよく進められます。そうやって進めていくことによってクラスの中にいると言われる8%の発達障がいを持つ児童は救われ、授業も通常の1.5倍から2倍のスピードで進み、市販のテストの平均点は90を超えます。算数が行事等で抜けると、ブーイングが出るとの報告もありました。これがまさしくユニバーサルデザインの授業だと思います。しかし「めあて」「ふりかえり」なるものを毎回書かされると、授業はダレ、発達障がいを持った子たち(特にディスレクシア傾向の子たち)は、「やってらんねえ。」となり、反抗し、荒れに荒れたという実態もあります。現在「めあて、ふりかえりを書け!」「構造的な板書にしろ!」と高圧的に若い教師に「強要」する自治体(県教委、市教委)が多いと聞きます。それを盲信し、真面目に一生懸命「めあて」「ふりかえり」を書かせ、授業が遅れ、子どもたちも算数嫌いになってしまい、苦しんでいる教師も多いのです。ですので、「構造的な板書(なるもの)」「めあてとふりかえり」の強要はいかがなものかと思っております。
@@jugyou-quiz ruclips.net/video/HseUA1P5JqI/видео.htmlsi=LkJPacsqVAeKb-sN
@ 問題の提示の仕方について、とてもわかりやすく提示ありがとうございます! そうですね、スモールステップで進めていくのはとても大切ですね。 様々な特性を持つ子に合わせて、授業を進めることも本当に大切です。素晴らしいご指摘ありがとうございます。 算数は問題が解けるようになれば良い教科ではありませんので、練習問題等に取り組む学習以外も重要ですが、それも目の前の子どもたちに合わせてバランスを考えたいですよね。 構造的な板書については、教師側の問題ですので、どちらでもいいのではないでしょうか。tos系の教授である玉川大学の谷先生は板書はあまり書かないと言っていました。構造的な板書をすると、それを拠り所に考えられる子が増えますよ、ということだと思いますし、その他で、子どもの理解度高める手立てがあればそちらに注力するのも良いと思います。掲示物でもいいですし、ictでもいいですよね。 めあて、振り返りについても、学び方を学ぶためにも必要だと考えていますが、様々な状況もあると思いますし、強要は良くありませんよね。毎回書く必要もないと考えています。特に算数では。そのあたりは、めあて、振り返りの動画でもお伝えしていますので、またコメントお待ちしています😃 これからもよろしくお願いいたします。
@@jugyou-quiz >強要は良くありませんよね。毎回書く必要もないと考えています。特に算数では。 私も全く同意です。しかし、強要されているのは事実で、その数も少なくありません。ひどいのになると、授業内容は素晴らしかったのに「めあてが書いてないですね。ふりかえりもしてないですね。」と否定されたという例もあります。 指導案を書いても「めあてを提示する活動が書かれていない。」「振り返りはどうするのか。」「構造的板書になってない。」などの非難(もはや批判ではありません。)を浴びせられ、「これでは授業とは呼べない。」と否定され、何度も書き直しさせられたという例もあります。 県教委、市教委、指導主事が率先して行っているのです。許されざる行為です。教育基本法違反です。危機的状況です。 算数の(他教科も同様かもしれませんが)授業の評価基準は以下の2つのみです。 ・教師自身の腹の底からくる手ごたえ ・子どもの事実
2年ほど前からpadletを授業で使っています。 お尋ねが2つあります。 一つ目は、アーカイブ機能は今は無くなっているのでしょうか?私が登録した時はアーカイブ機能があり、今も使えています。しかし、最近から使い始めた同僚たちは使えないようです。 二つ目は、sandboxボードのリンクを生徒に配布しても、エラーが起きて共同編集することができません。開くことさえできません。私は生徒にはアカウントを作らせずに、使用させているのですが、それが原因でしょうか?
今回は個別最適な学びを促進するための具台的なステップについてお伝えします。 算数を事例に、日々の授業で実践できる内容をまとめたので、参考にしてみてください😊
授業力がない教師を覆い隠すための方策でしょ。教科に対して深い研究と理解がある教師の授業は全然違う
そうですね。授業実践力や授業構成力がないと、なかなかできませんよね。形だけ真似しても、難しいと思います❗️
奈須さんが入ってる山形の研究校も酷いもんでしたよ。研究3年目とかなのに、、、迷走してるよ
@imstein153 天童中部小学校ですかね?そうなんですね。様々な考え方や、経験が混在する中、研究を進めるのは、並大抵のことではないですからね。 個別最適な学習を研究している先生方の多くは「自分が1番理解が深い教科でないと難しい」とおっしゃってますし、私も似たようなことは思っています。
でも、研究校が崩壊してたらどうしようもないよな、、、。
たしかに、研究校が荒れてしまうという事例もよく聞きます。研究方法ありきではなく、子どもたちの実態にあった方法で研究していくことが大切ですね! 肝に銘じます!
今回は、国語の学習を深める魔法の言葉として、三角ロジックについて解説します。三角ロジックを意識すると、子供たちのどんな力を伸ばせばよいかが意識でき、国語だけではなく、様々な教科の授業が充実していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね😊
もっと人気出て良いチャンネルです。
ありがとうございます! そう言ってもらえると励みになります。 これからも、気軽だけど、学べるチャンネルを目指して頑張ります✨
今回は学級会の流れやポイントについてまとめました。学級会を充実させることで、学級が成長し、他の授業も主体的なクラスになっていきますので、参考にしてみてください😊
自立的な学習には賛成です。しかし・・ 子どもたちだけで進める自習をしているクラスに補てんに入ったことがあります。前で進める子達は、そうでない子たちに優越感を感じていたようで「前に出てもいないのに」のような発言があり、介入しました。また授業を進める児童がクラス全体に「わからない人」と聞いていましたが、手を挙げられるような雰囲気ではないと感じました。 子どもたちだけで授業をするには、児童同士の信頼関係の構築や、それなりの指導が必要なのだと思います。
おっしゃる通りです! 学級経営上の細かな気配りや、学び方についての段階的な指導など、教師の役目はたくさんありますよね。子供たち主体の取り組みや学びを作っていく事は、実は働き方改革とは逆路線ですよね。それなりの覚悟が必要です。それでも、頑張って目ざしていきたいところです。 何事も、安易に方法論だけが広まってしまうのはよくないですよね! RUclipsという性質上、話の入り口が方法論になってしまうこともありますが、なるべく本質的なところもお伝えしていくように心がけていきますので、これからもよろしくお願いいたします🙇
是非、那須さんに授業をしていただき公開してほしいですね。できれば、1単元分。
奈須さんの間違いでした。
あと、到達度はどうだったかも知りたいです。学力が身に付かないと、子どもの意欲は低下しますから。
そうですね!やっぱり実践を見てみるのが一番ですね! 奈須先生は大学教授ですので、実践家の方の授業をみたいですね。最近は、形だけが広がってしまっていて、危惧しています。 私も実践できるところはやってみようと思います!
6枚にならないですよ?
申し訳ありません。以前は6枚ですが、今確認をしたら、4枚になっていました。ご指摘ありがとうございます。 また、以前に登録していると増えませんので、その場合は新しいアカウントでお試しください。 よろしくお願いいたします。
今回はpadlet(パドレット)の効果的な活用事例や使い方、始め方を紹介します。簡単ですので ぜひ使ってみてください😊
今回は、2学期に伸ばすべき力をまとめました。最近動画が長くなり過ぎていましたが、やっと目指しているくらいになりました😅 参考になれば幸いです。
とてもわかりやすい動画で、勉強になります。思考スキルと思考ツールの位置づけは教師が明確にしておかないといけないですね。
ありがとうございます。そう言っていただけると励みになります! 中京大学の泰山先生に教えていただいた内容を参考にしています。 ツールが目的化しないような意識は常にもっておくことが大切ですよね。
樺沢紫苑著『アウトプット大全』を参考に、小学校の授業改善案を考えてみました。 録画時間が映り込んでしまいましたが、撮り直す時間がなく、そのままになってしまいましたが、ご了承ください😅
組織的な共通理解が絶対条件ですね。個々の先生の努力だけでなく、学校単位や市町村単位での強力なリーダーシップのもとで初めて効果的な教育が期待できますね
そうですね! 目指す方向性を共通にしておかないと、ハウツーだけが一人歩きしてしまい、効果も薄くなってしまうので、しっかりと組織的な取り組みが必要ですよね!
いや音源www
あ、なるほど、音源でしたが😅
今回は奈須正裕著『個別最適な学びと協働的な学び』をご紹介します。これを機に、自由進度学習などにもチャレンジしてみてください😊
春休みの宿題にあった気がする(
春休みの宿題!! 先取りの学習ですね🎶
懐かしすぎだろwww
ありがとうございます。たまは教科書、読んでみると面白いですよ。
提案内容が具体的で良いと思います。
ありがとうございます!少しでもこの業界が働きやすくなり、良い実践が増えていくと嬉しいです。
内容はまだ拝見していませんが、このような職業別のノウハウ集を共有するのはとても大事ですね。 色んな職業でも同様の取組みがあると面白いかも
そう言っていただけると、作った甲斐があります! ありがとうございます。 少しでもお役に立てると嬉しいです😃
所見そのものが必要かと疑問です😅
ありがとうございます。所見をなくした学校もありますよね!当たり前のことだと思わず、何が一番いい形か、考えて変えていくのが大切ですよね!
今回は働き方改革につながる情報を集めてみました。ちょっとした工夫で、効率があっぷしたり、疲労感が軽減したりしますので、参考にしてみてください。皆様の取り組みも教えてくださると、大変ありがたいです😊
カフート?
そうです。カフートです! ぜひ使ってみてください。
今回は評価についての基本事項をまとめました。一つの考え方なので、参考にしてアレンジしてみてください。とても長い動画になってしまったので、必要なところだけでも確認してみてください😊
四ですか
コメントありがとうございます! 正解です👍
今回は、気付かないうちに学級が荒れていく原因を3つ紹介します。授業面、生活面、学級経営面など、様々な視点で考えていますので、ご自身のクラスと照らし合わせながら、参考にしてみてください😊
今回は算数の授業を充実させる基本についてまとめてみました。最近おこなった飛び込み授業の板書例も載せながら解説していますので、参考にしてみてください😊 授業には色々な考え方があると思いますので、皆さもの意見も聞かせてくださいね。
物語の授業で使える授業技の紹介です。光村の6月教材(大きなかぶ、スイミー、まいごのかぎ、一つの花)の事例が多めですが、他社の教材例も入れていますので、参考にしてみてください😊
振り返りが大切だとは分かっているけど、子供がどういう事を書いたら良いと言えるのか分からない、時間がなくて振り返りができない、などの疑問が多いため、この動画を作りました。参考になれば幸いです。 皆さんのご意見も聞かせてくださいね😊
教室を飛び出してしまったり、授業に集中できなかったりする子がいて、困っている先生に向けた動画です。個別対応は様々ですが、少しでも役に立てば嬉しいです!
小学校の授業における導入のポイントです。授業の導入を工夫することで、授業が充実し、学級経営も良くなっていきます。 ご質問やご意見などがあればコメントください😊
生活科・総合のぽいんと導入のこつです。ちょっとマニアックな内容で、再生回数は伸びないとは思いますが、、😅 大切な内容ですので、ぜひ少しずつでもみていただけたら嬉しいです❗️
学習課題としてその問いが相応しいか相応しくないか、それを判断したり理解したり出来るのはその物語の全容を理解し解釈内容を作ることの出来ている者だけです。そもそも私は子供が学習課題を作るということに意義を見出すことが出来ません。文章の検討を促すような発問を投げかけてやればそれだけでも子供達は意欲的に熱中して読み始めます。重要なのは子供が主体的云々ではなく、優れた発問を生み出すことです。発問研究こそが読解指導の肝だと思います。
いつもありがとうございます! その辺りは考え方は色々ですよね。問いづくりが読む力を高めたり、意欲を高めたりという効果があるという研究もあります。私もそのような研究をしている1人です。光村かんの新しい教科書も、子供が問いを持つことの重要性を強調したつくりになりました。 ただ、おっしゃる通り、良い問いをつくるためには、その物語が読めていなければならないという側面もありますよね。そのため、子供が作った問いなら何でも良いと言うつもりはありません。良い問いとはどのようなものかを検討しながら、最終的には、自立した読者を目指したいものです。
今回は発表を増やすステップです。 年度初めの今だからこそ、確認してみてください。 急いで作ったので、誤字があります。。すいませ😅
年度初めに意識したい学級経営のポイントをまとめました。当たり前のことが多いですが、若手の先生中心に、確認してみてください😊
カフーとですか?
カフートです! ぜひ使ってください😃
国語と算数の授業開き例と、授業開きのポイントをまとめました。参考にしてみてください😊
学級開きの基本的なポイントをまとめました。若手の先生を中心に参考にしてみてください! 皆様のアイデアなどもあれば教えてくださいね😊
今回は学期初めの授業準備についてです。授業開きの前に確認してくださると嬉しいです😊
育つ、です。
すいません、間違えました笑 直します! ありがとうございます‼️
今回は最高の学級開きにつながる、教室の授業についてのお話です。春休み中にチェックして、ぜひ活用してみてください😊