- Видео 246
- Просмотров 17 879 159
大吉農場
Япония
Добавлен 28 июн 2021
ご視聴頂きありがとうございます。
中山間地で和牛の繁殖をメインに農家をしています。
田舎の暮らし、牛の事、機械紹介をメインに日々の生活の出来事で動画を作って行きます。
・2020年会社を退職し、2021年から実家の農家を継ぎ日々勉強中です。
よろしくお願いします。
中山間地で和牛の繁殖をメインに農家をしています。
田舎の暮らし、牛の事、機械紹介をメインに日々の生活の出来事で動画を作って行きます。
・2020年会社を退職し、2021年から実家の農家を継ぎ日々勉強中です。
よろしくお願いします。
田舎の小正月紹介「団子下げ」「ヤハハエロ」
昔から伝わっている伝統行事を紹介します。小正月には全国各地いろんな祭り、行事イベントあると思いますが、私の地元山形では「団子下げ」や「サイト焼き」(ヤハハエロ)が有名です。
我が家では、今年は久しぶりに臼と杵での餅つきをして団子下げでした。楽しかったので餅つき動画動画長めになっています。
#田舎暮らし#餅つき#伝統文化
我が家では、今年は久しぶりに臼と杵での餅つきをして団子下げでした。楽しかったので餅つき動画動画長めになっています。
#田舎暮らし#餅つき#伝統文化
Просмотров: 9 677
Видео
「雪下ろし」冬の健康づくりに良い運動になったかな?
Просмотров 12 тыс.14 дней назад
今年初めて屋根の「雪下ろし」です。屋根の雪は最近一気に積雪が増え1mを超えました。今回下ろす所は、2年前に塗装したはずなのに雪が落ちない屋根です。雪下ろしの道具はスノーダンプのみの作業です。 #雪下ろし#大雪
雪国YouTuber。大雪の朝仕事。
Просмотров 18 тыс.21 день назад
まあまあの大雪が降った朝の作業風景です。天気予報で大雪の予報が出ていたので覚悟していましたが、予想ほどの大雪ではなく一安心。しかし除雪は必要なので除雪からスタートの朝でした。積雪70cm位かな。 #yuki#除雪#雪片づけ
今年もバイクの福袋購入。そしてプレゼントする
Просмотров 27 тыс.28 дней назад
2025年最初の動画です。今年もよろしくお願いします。今回は去年に引き続きバイク福袋の開封動画からスタートです。今年は、バイク用品で大人気な「クシタニ」「KUSHITANI」さんの5万円福袋です。ちなみに去年は「ダイネーゼ」さん。福袋の中は大満足の良い商品に当たりました。実は、この福袋は妻へのプレゼントでした。 #バイク#福袋#クシタニ
1年間ありがとうございました。放牧終了
Просмотров 13 тыс.Месяц назад
冬になり山形県は雪国となりました。放牧場にも雪が積もり、夏の間放牧していた牛達は牛舎から出て来なくなったので今日で放牧終了とします。電気柵の片付けをしながら今年の振り返り話します。今年最後の動画です、今年も沢山見て頂きありがとうございました。良いお年をお迎えください。 #農業#冬
今年最後の家畜市場に2頭の子牛を連れて行きました
Просмотров 12 тыс.Месяц назад
12月の山形置賜家畜市場があり、春に改築した牛舎で育った2頭の子牛を出荷しました。元気に育った子牛達ですが、少し体型が心配な子牛もいました、しかし無事2頭とも高値で購買して頂くことが出来ました。ありがとうございました。牛にも皆さんにも感謝です。 #市場#競り#結果
「秋の作業まとめ」収穫の秋〜冬支度
Просмотров 10 тыс.Месяц назад
久しぶりの動画となってしまいました。今回は、山形県の農家(我が家)の秋の作業(動画で出していない所)まとめてみました。収穫の秋という事で、春から育てた米や、牛の餌(デントコーン、牧草)の収穫がメインの作業です。その後は冬に備えての作業が待っています。 #農業#収穫#田舎#farming
紅葉の蔵王エコーライン
Просмотров 8 тыс.2 месяца назад
久しぶりのバイク動画です。秋の山形、紅葉が綺麗な季節なので、夫婦で樹氷で有名な蔵王へツーリング行ってきました。そして最終目的地は蔵王の火口湖「お釜」です。予想通り快晴の中、紅葉、絶景ツーリングを楽しむ事ができました。綺麗な?緑色のお釜も神秘的でした。しかし山頂は寒い11月です。 #モトブログ#バイク#紅葉#zao
冬に改築した牛舎から初めての子牛出荷です
Просмотров 15 тыс.2 месяца назад
以前の動画で牛舎工事している場面出しました。その後牛舎が完成し、現在は数頭の牛を飼っています。その牛舎で育った子牛が出荷月齢になったので家畜市場に出荷しました。11月の山形置賜家畜市場です。性格も体型も良い牛に育ったと思います。 #和牛#農業#市場
牛のエサ「デントコーンの収穫」今年は沢山採れました。
Просмотров 42 тыс.3 месяца назад
春、種を蒔いた牛の餌用のトウモロコシ「デントコーン」の収穫です。コンバイン型の機械で刈り取り、ロール状に圧縮しラップを巻いて密閉して頂きました。「汎用型微裁断飼料収穫機」という機械だそうです。密閉されたデントコーンは3ヶ月以上発酵させてから「デントコーンサイレージ」として牛の餌に使っていきます。今年は熊の食害はありましたが、デントコーンは出来が良く豊作の年でした。 #農業#収穫#自給
初めて作った「牛の餌」グリーンミレット良くできました
Просмотров 29 тыс.3 месяца назад
今年初めて飼料用のヒエ「グリーンミレット」を作ってみました。作った所が田んぼの転作地なので湿害に強い牧草は無いかなぁと探していた所、ヒエが良いと聞いたので、飼料用のヒエを作ってみました。結果は湿害にも合わず収量もあり良い牧草が収穫できました。ちなみに種は40kg蒔いて60ロール位の収量でした。これで夏の間の牛の餌集めは終了です。 #農業#和牛#餌 #
飼料稲「牛のエサ」美味しそうなのが収穫できました
Просмотров 31 тыс.4 месяца назад
飼料稲とは「牛の餌」にするために田んぼで作っている稲です。この稲は、人が食べている米を採るための品種と違って、米が出来にくく茎や葉が多く取れる品種です。春、種をまいて、田植えをし、人が食べる米と同じ様に育てました。それを牧草収穫と同じように、トラクターとロールベーラーで集め、ラップをまいて発酵させてホールクロップサイレージの完成です。 #農業#草刈り#稲刈り
和牛の共進会出場しました
Просмотров 12 тыс.4 месяца назад
山形県畜産共進会があり、我が家からも1頭の牛が出場しました。和牛の改良の成果だったり、日頃の管理技術の腕の見せ所です。県内各地域から自慢の牛勢揃いで賑やかに開催されました。 我が家の牛「しろくに号」も頑張ってくれました。 #和牛#品評会#農業
虫除けに「オニヤンマ」は効果あるのか調査しました
Просмотров 603 тыс.5 месяцев назад
「流行りのオニヤンマ」本当に虫除け効果あるのか疑問だったので独自の調査を行いました。特に夏の間、牛によってくる吸血昆虫「アブ」に効果があると言う噂です。効果があれば優れものアイテムです。 #アブ避け#虫よけ#自由研究
牛の餌「デントコーン畑の見回り」今年も熊出没中
Просмотров 28 тыс.5 месяцев назад
牛の餌用のトウモロコシ「デントコーン」の見回りです。電気柵が倒されて線も切れていました。中のデントコーンも倒されて食べられて熊の足跡も… 去年は畑から熊が出てきて追いかけられたのでドキドキの見回りでした。 #農業#獣害#豊作
犬ロットワイラーですね❤
そうです👏ロットワイラーです😊
主の「食べてもらう」という牛を敬う言い方がすきです😊
奇跡の一枚。雪🌸 長生きすると、こんな風景が見られて幸せです。
本日2月3日大雪気おつけて頑張ってくざさいね😂😅😊😊😊😊
いっぱいいてイイナ。 我が家も同じくらいいた時はオスが先導して道路の真ん中をかっぽしたり近所の庭にお邪魔していました。なごみます。今は一羽なので家の周囲しか行きません。
一羽でも十分かわいいですよね!うちのニワトリもたまに道路に出て行きたがりますが、すぐに引き戻してます😅
牛の胃の中にいる微生物は、乳を飲む事によって繁殖するんですかね。 人間も口腔や腸の細菌がどうやって赤ちゃんに住み着くのか、不思議で仕方ないです。
Can you turn on english translation?
おはようございます。 バイクの福袋!(・∀・)イイ!!ですね!! 福袋って開封する時の、ドキドキ感がたまりませんよね! HYODさんは、個人的好きなメーカーさんなので 私も買えばよかったと後悔しておりますm(__)m💦
楽になった
うしさん喜んでるね🐂嬉しいねずーとお兄さんとこにいなね
これぞお正月風景😊 息子さん、娘さんがお餅つきできるくらい大きくなられたんだなぁ。なんて思いながらホッコリしました。 子供の頃にお正月過ぎてからのみんな集まってお飾りなどお焚き上げしたときに、その火の周りで、お汁粉やら焼き芋やらお菓子を食べるのがとても楽しみでした。 よい動画ありがとうございます。 こうして続けていけると良いですね😊
追記 つきたてのお餅本当に美味しいですよね。以前はスーパーのイベントで年に2回あってそのときに買って帰ったりしましたが今住んでいる地域ではそんなイベントないんですよね😢
ありがとうございます、嬉しいです😊子供たちも大きくなりました!伝統を守って、これからも続けていけるように頑張ります✨ 以前はイベントで餅つきよくありましたが、最近は見なくなりましたよねー、衛生面とか難しい事があるんでしょうね。美味しいですけどね😋
60年以上前の幼少の頃の餅つきを思い出しました! これが日本のお正月の原風景でしょうね~!
スイカの中身は、反芻動物には適してないんですかねえ?
自家製のお米で、家族総出でつく餅は美味しいだろなぁ。小正月の、貴重な動画とても楽しめました。有難うございました。
ありがとうございます😊 家族みんなで作ったお餅は格別です!
ヤハハイロは、ヤーウエーの事かな。
隣県新潟県の下越地方、村上市の住人です。中学高校の時、年末とひな祭りの時期になると家で母と二人で餅つきをやりました。最初にこねるのがすごく難しいのです。こちらでは「どんど焼き」「だんご飾り」といってます。自宅前の部落のコミュニティーセンターで毎年行われています。拙者は出不精なので行きませんが。やってることは同じだと思います。
そうなんですねー!地域によって呼び方が違いますが、やってる事は同じなんですね。 ありがとうございます😊
スーパーで気軽に買うお米。 大吉さんの全身の労働を経て届くこと、肝に銘じねば。
今日一日を誠実に生きる大切さを感じます。
山形県大好き💕💕❤😘
懐かしい餅つき風景😊雪が積もる庭先ですが✨📢暖かさが伝わり笑顔になれました。ありがとうございます🎉農業ファイト📢😊
こちらこそ見て頂きありがとうございます😊
準備作業をするところから会話ができ、親睦が深まります。地域への愛着も、、子供も見てます。頑張れ🎉
ありがとうございます😊地域の伝統を子供たちにも伝えていきたいですね。
岩手県南部ですが団子下げはまんま「ミズキ飾り」と呼んでました 飾る際は食紅で赤く色づけた餅を混ぜて紅白になるよう飾っていました もう少し南の地域では鯛の形の麩菓子のようなお飾りも下げていた記憶があります。 他の方も書かれていますが凄く立派な臼ですね、臼は使わないでいると乾燥して 割れてしまうので現役で使えるこのサイズのは正直初めて見ました。素晴らしいです。
ありがとうございます😊 初めまして聞く呼び方です😲麩菓子のようなお飾りは山形でもよく使います。 臼の大きさ気にした事ありませんでしたが、大きな臼なんですね。大事にしたいと思います🙇
幼少の頃に長野県は松本市で育ちましたが、どんと焼きでした。 ヤハハエロは、、、記憶に無いなぁ。d(^^;) 枝に付けた団子を、どんと焼きの残り火で焼いて食ったっけなぁ。。。 餅搗きは大変じゃないですか? で、こういう激しい運動、狩猟とかも、厳冬期にやるのは理に適ってると思いますねぇ。 私は、汗かくのが嫌だからskiです。d(^^;) で、、、納豆餅はダメだぁ〜.........(;^_)
ありがとうございます😊そうなんですね!地域によって呼び方が違うのは面白いですね。 焼き団子美味しそうですね👏
大吉さん、餅つき💪お疲れさまでした!! 家族が力を合わせる一大イベントですよね!! 子どもさん達、良い体験されましたね👏 地域に寄っていろんな行事があるんですね🌾 私の地域は、行事を伝えてきた元気な高齢者や受け継ぐ人も減り、コロナ禍もあり、行事が減ってきています😢 ちょっとさみしいですよね😢
ありがとうございます💪 家族皆んなで楽しい餅つき出来ました♪ 時代の流れで仕方ないのかも知れませんが、いろんな伝統が無くなるのはさみしいです。 出来るだけ動画で残したいと思います。
お疲れ様です 昨シーズンほぼ雪無かったので今年は大雪になると予想していたのですが今年も少ないですね〜 喜んでいる人もいれば、ガッカリしてる人もいるなで一概にはどちらが良いか言えませが(^_^;) 最近は臼持ってる家庭減りましたよね〜 あと、ヤハハエロも昔は殆ど稲藁で作ってたのですが家の部落でも藁を取ってあるお宅が殆ど無く茅メインになってきました。 昔杭掛けしてた頃は藁もいっぱいあったんですけどね〜
ありがとうございます😊 そうですねー今年も雪少なめですねー。 こちらも最近は藁も手に入りにくいので、ほぼ茅で作るようになりました。何処も同じなんですね。
お子さんたちがこの先どのような人生を歩むのか分かりませんが、故郷と家族の思い出として一生の宝物になる事は間違いないでしょうね。 正月感が皆無になった都会に住んでいると本当に羨ましく思います。
嬉しいコメントありがとうございます😊 家族で餅つき良い時間がつくれました✨ 都会ではなかなか味わえない風情なんですね。
息子さん大きいんですね😊 頼もしい跡取りさんかな 幸せそうな家庭で素晴らしいです
ありがとうございます😊 息子も大きくなり私と同じ位の背です…越されたかも… 楽しい餅つきでした👍
一升は餅付き出来そうな立派なうすですね♪大変そうですが羨ましい☺️ 我家は2合用餅つき機で我慢です😅🤣
昔から伝わる臼です。昔の人は沢山食べたんでしょうね😋 2合用でも十分美味しいお餅がつけますよねー!
伝統的な行事をご紹介していただき、本当にいい動画でした‼️ 昔から続いていることは、次の世代に受け継いでいきたいものですね。
ありがとうございます😊 伝統を守っていくのは大変だけど、次世代に伝えられるように頑張ります👍
餅つき、ご苦労様です、私も半世紀前の自分を思い出しました、 機械とは違い、ツキ上りがとても美味しかった記憶が有ります(笑!
ありがとうございます😊 そうなんですよ!機械でついた餅とは違いますよね😋
団子下げは私のところでは餅花と呼んでましたね。我が家では飾ったことは無かったですが、繁華街の商店ではよく飾られてました。 ヤハハエロは左義長って言いますね。住宅地の中だったので地元では見たことなかったです。
ありがとうございます😊そうなんですねー!地域によって呼び方が違うのは面白いですね。
サイト焼きが幻想的で、ステキでした!とても楽しそうな動画、ありがとうございます。
ありがとうございます😊そう言っていただけると嬉しいです!
餅つきご苦労さまです。ひと臼の量かなりありそうですね。家族全員和気あいあいで、息子さん娘さんも頑張てるし、奥さんの杵力強いて。お父さん大吉さんの人柄が、素晴らしいからでしょうね。
ありがとうございます😊 昔から伝わる臼です、昔も大人数で餅つきしてたんでしょうね。 皆んなで協力して楽しめました✨
臼の大きさが大きい・・・😅。 来年還暦になる私の実家でも中学生くらいまでは手つきで餅つきしてました。 あの頃を思い出して、ほっこりほのぼのしております。 動画ありがとうございました☺。
こちらこそ見て頂きありがとうございます😊 こちらの地域ではあのサイズの臼が普通です。この地域の同じ臼職人が作ったのでしょうか?古い臼なので謎です。 昔は手つきで餅つきが当たり前だったんですよね💪準備や後片付けありますが、楽しさありますよねー
私の住むところでもとんど焼きあります竹で箸を作って家の入口に飾ります
ありがとうございます😊 そうなんですねー👏 竹で箸を作るんですかー初めて聞く行事です、いろいろありますねー
還暦を過ぎたジイちゃんには、懐かしい動画でした。 最近のドンと焼きでは、マシュマロを焼いてる子が居ました。 餅下げの名前は判りませんが、赤や緑の団子を枝に刺して、小判や鯛、千両箱のミニチェアの飾りをブラ下げたのを覚えています。 日本の風物詩も失われつつあります。 大吉さんのように動画で残してくださるのは、大切な資料になりますね。 次回の動画も楽しみに待ってます。
ありがとうございます😊撮影した甲斐がありました。 どんと焼きで焼くマシュマロ美味しそうですね😋
家族で餅つきは楽しそう!それだけで家族の良さが感じます!
嬉しいです😊みんなでワイワイやるのが楽しいんですよねー!
いつも動画楽しみにしています。 大吉さんの動画を見ていると心が静かにリラックス出来ます。 農家さんは「なんだか楽しそうだな~、でも大変な仕事だな~。」なんて思ったりしながら 見ています。 そして、たまにチラ見えする奥様のファンです。
ありがとうございます😊 嬉しいです!奥様もたまにしか出ませんが、これからもチラチラと映ることもあるかもです😁
こねる人が水を上手に返しの時に餅につけないと、ウスを剥がすのに力がいる様になります。 逆に 返し手に水を多くつけると、水ぽい餅になります 小学校高学年くらいから返しや浸し、蒸し、蒸し米の臼への広げ方まで教わりはした。 私は、次男で杵は長男でした。 意外にも、餅つきは突く以外のところで出来栄えが左右されると、いまでも思っています
追加です 杵は、上からその重さで突くやり方でした。 突くときは、力はいりません 少々大きな杵でした 兄は、力で振り下ろすので餅が切れると小言を言われてました。 餅つき、やりたくなりました
なるほど〜詳しいですねー。プロですね👏 最近見なくなりましたが、餅つきは良いですよねー♪ 日本の大切な文化ですね
会津でもやります。でも「団子さし」と言いますね。
そうなんですね!地域によって呼び方が違うんですね。ありがとうございます😊
大吉さんはサウスポーですね。今解りました。
納豆餅最高に美味しい!
そうですよねー納豆餅最高です👍
餅つきはいくつになっても楽しいね。 子供の頃は、餅をつく方じゃなくて相方の手が心配でした。
わかります!笑 餅つきは息を合わせるのだ大事ですね😊
納豆餅懐かしいです。地元山形ですが他の地域ではしないんですよね。実家でしか食べたことがないことに大人になってから気づきました。団子下げは幼いころに団子が美味しそうで食べたかった記憶。とても懐かしい気持ちになりました。これからも応援しています。
ありがとうございます😊 納豆餅そうなんですかー、知りませんでした。 懐かしい思い出がよみがえってきて嬉しいです!
団子下げは、こちらでは、紅白餅で、花もちと呼びます😊飾り方は同じです😊以前は、家でやっていましたが、現在は、大きな農家さんが、注文を受けて、年末年始に仕事としてやってみえます。 やははえろは、凄いですね🎉神社でなく、農地で大きな火ですね 今日は、我が家の後継者は、消防の仲間と、この地域から、バスで、1泊旅行に関西方面に出かけましたから、今日、明日は、私が、牛飼いをします。元気に暮らして、手伝いが出来る高齢者でいたいと思います😊 餅つきも準備からご苦労様でした。
ありがとうございます😊 時代の流れで作る方は変わっても、同じような行事が各地にあるんですね! 消防旅行良いいですねー👏 お留守番頑張ってください💪気をつけて👍
ひやあー、美味しそうなつき立てお餅、納豆まぜまぜ、私の母も大昔に おっと 江戸時代かも 一家揃って マダムの杵あつかいが上手でびっくり 団子下げ あの 飾りの下で 一家で 百人一首を 私も入れてくださーい!!!! 貴重な動画ですね。
ありがとうございます。 江戸時代(笑)昔は、みんな餅つきしたんですね😊 百人一首はしませんでしたが、餅みんなで食べましたー♪
お疲れ様です!🙇♂️ こんな行事昔は、遣ってましたね!🙇♂️ 今、遣ら無く成りましたね!🙇♂️ 懐かしいですね!🙇♂️ どんと焼きは、神社⛩️では、遣ってますね!🙇♂️
ありがとうございます😊 昔は当たり前だった行事ですよねー
大変ですが楽しい行事ですね。餅つきは祖母の家で子供のころ1回だけ体験しました。子供はお餅を丸めるだけですが。懐かしいです。雪、すごいですね😵💫鎌倉は山形ではなかったかな?子供のころ憧れてました。鎌倉カフェとかあったら、観光客が来そう😄
ありがとうございます😊 なるほど〜鎌倉カフェいいですね!ぜひ作ってみたいです。
朝から良い物を見させていただきました😊 ありがとうございます とても懐かしく、仲の良いご家族様に感動しております 雪深く、まだまだ厳しい季節ですがご健康、ご安全に
ありがとうございます😊 嬉しいです! 気をつけて冬を乗り切ります💪
あれ、大吉さんレフティーでしたっけ? 親戚集まって臼、杵での餅つきはもう50年以上前ですね…。自動餅つき機をレンタルするようになって自然と廃れていきました。
50年以上前ですかー😳 餅つき機レンタルも聞いた事ありませんでした😲そんなサービスあるんですねー