- Видео 42
- Просмотров 1 209 366
六代の孤独の流儀
Добавлен 10 сен 2018
夢を追う男、ROKUDAIです。今から2020の技を獲得していきたいと思います。また、僕の2020の技の紹介など、
後は大好きな仮面ライダーや特撮の紹介、旅などをアップロードしていきたいと考えております。
#クウガ #旅 #特撮 #仮面ライダー
後は大好きな仮面ライダーや特撮の紹介、旅などをアップロードしていきたいと考えております。
#クウガ #旅 #特撮 #仮面ライダー
Видео
【ゆっくり解説】最弱のライダー、シザースとは?実は最弱ではない?モブライダー解説#1
Просмотров 2,8 тыс.2 года назад
#龍騎 #ゆっくり解説 #仮面ライダー #戦わなければ生き残れない カニ刑事の呪いで、なぜか魔理沙と霊夢の口が動かない不具合が発生しております。
ファイズがもっと面白くなる豆知識②帝王のベルトを超えるライダー!?【ゆっくり解説】
Просмотров 62 тыс.2 года назад
ファイズがもっと面白くなる豆知識②帝王のベルトを超えるライダー!?【ゆっくり解説】
仮面ライダーブラックサンも雨宮監督が担当すればこんな感じになってたかも
キカイダーの最終進化形態はREBOOT版ではなく、メタルダーであると信じている自分は同じくハカイダーの最終進化形態である雨宮版ハカイダーと戦って欲しい。てか並べたい。同サイズのフィギュアとかないのでしょうかね??
仮にオリジナルを吹き替え版で放映したら不人気なるんかな
そして何ライダー達がピンチの時には白馬に乗った上様が例のテーマと共に駆けつけてくれる。乱戦になったら、いつのまにか紛れ込んでた老人と二人の侍の一味が、突然印籠を見せ付けて、圧倒的な権威主義で全て解決してしまう。
マーベルヒーローのピンチに仮面ライダーと宇宙刑事が駆けつける様なの作って欲しい。
ただただカッケェー!!!と思って観れるんだよな
「キカイダー」を舐めた作りではある キャラクターのイメージを借りてきただけで脳は誰のものか?とかキカイダーとの関連性やらアイデンティティは拾ってさえいない だがそういうところが好きなんだ
行き過ぎたやり過ぎの「正義」を止める為の優しい「悪」
ダークスラッシャーってギリシャ文字あんま関係してない名前すき
確か仮面ライダーガンマのスーツは ファイズとアバレッドのコラボショーでボス役の「仮面ライダーゼータ」として登場していました。設定としては ガンマと同様相手の行動を読み取る機能でファイズとアバレッドを圧倒していました。
背景、なんでクロブ?
パピオン(俺は、よわくねぇー) ケルベロス(パピオンも強い!)
当時小学生の時に上映されて観に行ったんだけど衝撃のカッコ良さと内容だった 当時は大人向けすぎたのと話題にあまりならなくて埋もれちゃった感あったけど、今の時代に配信上映していたらかなりヒットしていたと思う 今でも年一くらいで観る特撮はこの作品くらい
あれレッドシャドームーンってゲームの『仮面ライダーバトライド・ウォー創世』で出ていなかったけ?
ZOかっこいいのに春映画での扱いはほぼ何をしているか分からないくらい印象に残らないのが悲しい
俺もインペラーの死亡シーンを小3ぐらいに見てトラウマになりました 今は悲しいとは思うがトラウマにはならなかった
続編はセガサターンのゲームです。しかもガンコンを使うタイプの 自分は実はこっちを先にやって面白かったので本編映画を見たタイプです。 もう古くなかなか入手できないかもしれませんがストーリーもいいのでおすすめです
Power rangers movie 2017 Hollywood?
自分的には 仮面ライダーWの 劇場版A to Zが最高に面白い映画だった。 賛同者いるかな…?
おれのディケイド!
90年代、俺が子供の頃は特撮全盛期だったと思う。ダークな作風も多くて盛大に癖を歪められた
原作のハカイダーが光明寺の脳が人質に捕られて本気を出せないキカイダーにイキリ散らしている哀れなキャラだったり作中で矛盾な行動を起こして正直くっそ微妙だった(情けなさはギルハカイダーの頃とそんなに変わらない気はする)からストレートなダークヒーローをやっているこの作品と正統派な悪のライバルをやり切った『人造人間キカイダー The Novel』のハカイダーは本当に格好良いと思う
龍騎の映像作品を全てを当時11才に見てTVSPがトラウマになってしまったがギーツリバイスの映画でリュウガから龍騎に戻ったとき普通に泣きました
最初に観たのは劇場ではなくビデオによる65分の「ディレクターズカット完全版」。気付かれた方も多い逸話で、このずっと後に制作される「劇場版仮面ライダー555 パラダイスロスト」とストーリーベースが瓜二つのため、555を鑑賞後に「あれ?これアレだよな?」と本作を思い出す事になる。なぜなら、脚本が同じ井上敏樹御大によるものだから😅
映画「仮面ライダー555パラダイスロスト」観た時、 なんとなく「人造人間ハカイダー」に似てるな、と思ったけど 脚本家が同じだった。
セガがスポンサーの東映特撮ヒーロー第1弾が人造人間ハカイダー 第2弾が超光戦士シャンゼリオン
スーツアクター的にはハカイダーとミカエルって仮面ライダーBLACKとシャドームーンなんだよね。 色も丁度かぶるしね。
宝生舞 出てなかった? 後頭の中身は 何?
ジオウでアナザーアギトが出たときアギトの反応がなかったのが残念だった
ULTRAMAN2見たかったな
ZO·J·ハカイダーは、スーパーヒーローフェア(まんが祭りの特撮オンリー版 アニメオンリーのアニメフェアも存在した)での併映有りきで企画された作品故に、60分以内に起承転結を上手く組み込んだ作品。 まぁ、雨宮監督だからこそ出来た作品だよね。 なお、ハカイダーは一本の映画としての完成度を高めた「ディレクターズカット版」も存在するので、劇場公開版と視比べてみるのも良いと思う。
TVSPの最後未だにトラウマです
アビスいいですねほかのディケイドのボスも俺は好きです
ZOメッチャ面白いですよね 私は最後のお兄ちゃん ライダーって言うシーンまじで好きです。
ハカイダーの映画は3億かけて制作されたそうです
ハカイダーのカッコ良さとカリスマ性は群を抜いていたと思います!!
巨大化は奇跡の技っては言われてるけど、オールスター系の映画に出演した時は毎回巨大化してるから、もはや奇跡の技って設定が怪しいけどね
他の動画でもそうだけど、ZXでゼクロスって音声入力しにくいのかな?
「ザ・ファースト」の完成度が高かったからそれ知ってると辛口評価になりそうなイメージ。
エスタブライフの逃がし屋と気が合いそう。
クソ映画とか言ってるけど、興行収入はシン仮面ライダー来るまでトップだったんよな。 結果で示してる
まさにダークヒーローと呼ぶに相応しい作品
版権が日本にどれだけ入ってくるか分からないけど、 アメリカでリメイクされればそれが、ヨ-ロッパ、南米へ輸出できるからね。 日本の戦隊は海外ではウケないけど、米国のパワレンジャ―は海外でウケる。 アクション部分は既存の日本のを使って俳優演技部分はアメリカで独自に作る。 それで海外に売れるんだからコスト的にはいい。
海外の特撮好きはネットで戦隊やライダーも観てリアクション動画とか出したりしてるな
強く美しいヒーローのような悪者と禍々しい悪魔のようなヒーローという構図が好き! この作品は正義と悪とは何なのかを考えさせられる作品でした。
ちょうどこのシリーズ中に、有志の方々の協力でいわゆる〝 俺ライダー 〟「BLAKE」を撮りました(1995年完成)。 内容は組織の脱走バッタ男が戦いの中で覚醒し仮面ライダーになる(怪人形態から進化して、最後はマフラーも巻く)と言うものでしたが、この時はガイアの存在も知らず、後年、この設定を知った時には、結構イイ線いっていたのだなぁと少しですが悦に入っておりました。 公式様が大人の事情で出来なかった「真」のその後を似た形で作れた事は仮面ライダーオタクとしては良い想い出です。
素晴らしい取り組みですね。現在ならクラウドファンディングでお金を集めて撮ったら、もしかしたら、庵野監督をこえていたかもしれませんね。
エアペイだけは一生マスターできないだろうな〜
なんせハカイダーの人間態が助さんですから
丁度、94年前後に在米していたのですが、どこもかしこもパワーレンジャーでした。 コメディ要素を盛り込んで…ということですけれど、ゴレンジャーハリケーンとか受けるのかな。・・・あれは笑えますわ。
元ネタはスーパー戦隊シリーズだけど(本家本元)、世界観や設定は微妙に違えど面白さは同じ位通用してるね。 後、パワレン限定のキャラや商品(敵キャラの玩具等)があったりね。