- Видео 5
- Просмотров 302 499
夜乃うどん
Япония
Добавлен 23 фев 2019
飛龍の拳の動画を公開しています
Видео
FC飛龍の拳3 攻略解説付き動画 part1
Просмотров 28 тыс.4 года назад
ゆっくりボイスを使用。1章と2章です。 BGMは左、ゆっくりボイスは右スピーカーから出ます。 Part2 ruclips.net/video/syR5XFV5vpE/видео.html 機種:ニューファミコン インターレースはそのまま ゲーム画面の画面比率を今までと少し変えました。
FC飛龍の拳3五人の龍戦士マニアモードを通しでクリア〔60FPS〕Hiryū no ken 3 Playthrough
Просмотров 194 тыс.4 года назад
飛龍の拳3のマニアモードでのクリア動画です ニューファミコンの画面をキャプチャー 通しで最初からエンディングまで。 飛龍の拳3大技必殺技集 → ruclips.net/video/id2h-TjIsZo/видео.html 飛龍の拳3法力集 → ruclips.net/video/DK7yJUIhKkA/видео.html ・心眼戦闘時に「◎がついている状態の相手をジャンプをさせ着地を狙うと攻撃が必中する」という小技があります。この小技を適度に使用しています。 ・ミンミン編でリン・ハーレイの正体を暴く条件「飛龍の拳のダメージのみで倒す」を1回目の戦いの時は失敗したので、部屋を往復してもう1回戦っています。 ・とりあえず通したものをアップしましたがミスが多かったので後日に別のプレイ動画を投稿したいと思っています。
飛龍の拳と法力集 Hiryū no ken 3 Hōriki Collection
Просмотров 40 тыс.5 лет назад
飛龍の拳Ⅲの法力と変身時の飛龍の拳をまとめた動画です。 敵の攻撃力は5章の時のもの。 使用機種はニューファミコン。 飛龍の拳Ⅱの法力集も作りたいと思っています。 未変身時の技集は ruclips.net/video/id2h-TjIsZo/видео.html ●攻撃力について● ・チビッコモードではプレイヤーキャラの攻撃力に 5の補正がかかるようです。 ・動画内の五大明王の攻撃力は5章の時で統一しています。 ・各五大明王の初登場時の法力の攻撃力は以下の通り。 アイゼン50 クジャク60 グンダリ60 コンゴウ110 ヤシャ70
飛龍の拳3 大技必殺技集
Просмотров 25 тыс.5 лет назад
・未変身時の「全格闘家の技」を集めました。敵の名前やプロフィールなども。 ・使用機種→ニューファミコン、・訂正 昇竜→昇龍、不知火忍軍→不知火忍群。 ・10:35からは一人につきBGM1ループするまで。・英字幕が邪魔、又は必要な場合↓ ・字幕を設定でONにしていると英字幕の様なものが下の方に出ますが 邪魔な場合は画面右下の一番左のアイコンをクリックするか 字幕の設定を見直してみてください。 The Latin alphabet and English mixed simple subtitles aviable. If you want to add subtitles, Please click on the leftmost icon in the bottom right. ・動画内のBGMと効果音は、全てプレイ中のゲーム音です 法力と変身時の飛龍の拳 ruclips....
あれ?サムネの中に一人だけ飛龍の拳じゃなくて北斗の拳のキャラが混じってる気がしますね🤔 うわらば!!
この戦闘システム すごいよね
上中下段にわけたからこそそれぞれに防御時の受けポーズがあって、外から見た時にあの貧弱なグラフィック機能のハードから想像もできない程豊かな表現力を可能にしてたと思います。赤マル格闘は自由度という面ではストに劣ってたけど、ブロックしたとか当たった感覚がいちいちカッコよくて嬉しくて大ハマりでした。
飛龍の拳懐かしい・・・ 昔大好きでやりまくっていたなぁ
続編求む!
飛竜の拳3はやはりブラッシュアップされてタイマンバトルは面白かったなぁ 面が進むとキャラ選べて 楽しかった 性能かわらないから同じキャラばかり使ってたな
自分の息子に颯斗ハヤトって付けたな笑 因果関係は無いとは言えんな
日本ゲーム(旧カルチャーブレーンエクセル)の代表作だった。「飛龍の拳II」「同III」は、「聖闘士星矢」「サムライトルーパー」「天空戦記シュラト」といった装着変身ヒーローものの展開が熱かったのに、「SD飛龍の拳」以降の路線変更は好きになれなかった。
看到這影片的華人,我來稍微說一下每個魔王的名稱,影片的翻譯簡直離離原上譜,第一個是愛染 第二個是孔雀 第三個是軍荼利 第四個是金剛(原作也翻剛力) 第五個是夜叉,最後老大是不動,法力名稱倒是差不多
非常受教,希望出PART3。
あー、懐かしい。 そして大好きだったー カッコよかったよなー 五大明王を、サンスクリットの名前にする所がよかった。 その流れか、天空戦記シュラトも大好きになった。
34:07 - как ты это сделал? Впервые вижу.
KO MAX ↑A
べにかげやらコンゴウやらヤシャやら苦戦した記憶しかないがこんなあっさりと…
what time can play Ryuhi 4 ?
上手い… 思うように動かなくて慣れとパターン読みの能力がいるんですよね…
懐かしいと頭狙われた時にガードからの投げ技ありましたよね?
カガミ無しだと、防御しても法力を食らうから、難易度がスーパーハードだったな
そろそろ4作ってくれても良いんじゃないか?必ず買うぞ
天空戦記シュラトとこれはどっちが先だっけ?あきらかパクりだよなw
最後に4をお楽しみにと言って30年以上放置する仕打ち...😮 PS5で発売してもええんやで?🤗
カウンター超旨い。 俺何か、修業しなおせに食らう!
アークシステムズあたりが格ゲーで復活させてくれないかな。
1:19:38 コンゴウの体力減りすぎ
0:00 スタート→第1章 8:28 第2章 23:33 第3章 41:00 第4章(昇龍パート) 48:56 第4章(ミンミンパート) 59:02 第5章 前半 1:13:27 第5章 後半
小学生の頃やったけどビギナーでしかクリアできなかった
1:32:27
各ボスが良い意味の仏の逆の意になってるよな。例えば破壊明王アイゼン。愛染明王の逆手だ〜
おいこれってあれじゃねえかよ。4次元での龍族同士の決闘❗善龍VS悪龍との対決❗レプテリアン説で有名なデービットアイク書籍前にこんな暗示を示すゲーム作がったとは❗
1:29:10
This is my second favourite NES Japanese game! Hiryu no Ken 2 is my favourite. Will play these games ever 10 years. 月風魔伝 my 3rd favourite Japan Adventure RPG.
うーわ超懐かしー
ゲームセンターにあった飛龍の拳の移植かと最初聞いたときは思いましたけど 飛龍の拳+聖闘士星矢みたいになっていって面白かったですね 結局ストーリーは完結しなかった記憶が.... 今はどこが権利持っているのかわからないけどリブートで完結したモノみたいですね
聖闘士セイヤに影響受けまくってんな
このゲームソフトが唯一買い物手伝ってくれたらゲームソフト買ってあげるからと言われて買ってもらったゲームであります。😃
当たりだよ
ワイラーで格闘家の膝蹴りに対して、膝蹴りで返すのすき
39:45-40:00のハリティモがいったん消えてから現れるシーンのBGMがカッコイイ! 44:13-44:20の突如としてBGMが切り替わる感じもなんか好き
ハヤトがイケメソすぎ
パート3気長に待ってます☺
相変わらずの神bgm😊
当時真言宗の寺の友達がめっちゃ楽しそうでしたねー マントラは ナウマク・アロリキャ・ソワカ(釈迦如来・観世音菩薩の合成?) サン・ザン・サク・ソワカ(勢至菩薩の省略変形?) この2つが語呂がよくて好きでした
昔プレイしてたのを思い出しました! 操作を見てて思い出したんですけど、戦闘中にベストなキー操作しても絶対攻撃を食らう時ありましたよね。 主の動画見てても、やはり食らっているところをみると操作ミスではなくシステム的なものなんだったんだと、30年越しに知ることができましたw
1:22:15 ハヤト、マジ見切ってて草
チベット語よな
そうなんだ なぜかこの時期チベット流行ってたのよな
@@kenotani6813 たぶん孔雀王よな
@@哀川さとしの声真似チャソネル ナツいね 孔雀王録画してあったんだけど グロいとこ何回も見て引いてたわ
空中蹴りカッコいい! 真似したいです笑
サガットと大門いた。 1:03:30 1:06:22
中国拳法とか大乗仏教とか当時アジア的なものって流行ってて格好良かったなぁと。あと飛龍とミンミンは中国人。
タクマ=サカザキみたいなの出てる 飛燕疾風脚使ってるし でもゲーム自体はこっちが先だからなぁ
このゲーム好きでした。 世界観、キャラクター、ゲーム性、BGM…どれを取っても最高です。
ラスボスよりも、最終ステージvsマイク・デュラン(だっけ?)の必殺パンチで心折れた記憶・・・
子供のころ、すごく好きなゲームでした。格闘をモグラたたき=心眼システムで表現するというのは画期的でした。続編を待ち望んでいましたが、スト2という格闘ゲームの金字塔にぶつかったのが不運でした。全くの別物として独自システムを磨き上げてほしかったですが、売り上げ見込み的に成算が立たなかったんでしょうね…