奨学金なるほど!相談所
奨学金なるほど!相談所
  • Видео 72
  • Просмотров 836 257
社会的養護が必要な中高生のための奨学金セミナー『ぴあ応援フェス2025』
【公式HP】奨学金なるほど!相談所  shogakukin.jp/
朝日新聞厚生文化事業団が主催する「ぴあ応援フェス2025」
児童養護施設や里親家庭で暮らす中高生に向けた奨学金セミナー動画です。2020年度に始まった高等教育の修学支援新制度により、ある意味一般家庭よりもはるかに手厚い経済支援制度が整えられています。進学を考えている社会的養護環境にある中高生にはぜひ知ってもらいたい情報です。
目次
00:38 高校卒業後の進路~児童養護施設児等の状況~
02:59 高卒就職と大卒就職の違い
05:53 学歴別の生涯賃金の違い
07:52 進学費用の目安
10:12 児童養護施設児への受験費用と支度費の支援制度
11:35 奨学金の基本的な仕組み
13:03 日本学生支援機構の貸与型奨学金
15:45 日本学生支援機構の給付型奨学金「高等教育の修学支援新制度」
22:29 奨学金の申込み方法
24:13 給付型奨学金の申請ポイントと注意点
29:12 日本学生支援機構以外の奨学金について
32:54 社会的養護が必要な学生対象の給付型奨学金
34:06 奨学金の落とし穴~合格発表後の納付金~
38:24 給付型奨学金は1度の進学しか利用できない~中退に注意~
41:25 貸与型奨学金の返済額の目安
42:50 奨学金滞納時のリスクと救済制度
44:43 奨学金の代理返還制度について
Просмотров: 282

Видео

奨学金スペシャルセミナー2024 ~振り返り用動画~
Просмотров 2 тыс.7 месяцев назад
日本学生支援機構奨学金の予約採用での申請にあたってのポイントと注意点を解説。奨学金の案内書からは気付きづらい様々な選択項目の意味と注意点についても解説しています。 【公式HP】奨学金なるほど!相談所  shogakukin.jp/ タイムテーブル 00:00 オープニング 02:37 STEP① 貸与型奨学金の種類の選択 04:40 STEP② 利率の算定方式の選択 09:31 STEP③ 貸与型奨学金の返済方式の選択 14:24 STEP④ 貸与型奨学金の保証方式の選択 22:32 STEP⑤ 高等教育の修学支援新制度について 25:42 2025年度開始予定・多子世帯への支援拡充について 26:42 多子世帯支援~いつの時点の子どもの数?~ 31:50 給付型奨学金の家計基準の判定について 34:16 在学採用のメリット(給付型奨学金について) 31:50 STEP⑥ 修学支援新...
日本学生支援機構奨学金 2024年度予約採用 申請の際のポイントと注意点をわかりやすく解説 動画解説:久慈拓也氏
Просмотров 20 тыс.8 месяцев назад
日本学生支援機構の貸与型、給付型奨学金の予約採用が始まっています。奨学金の申請にあたって「申込みのてびき」の内容をわかりやすく解説しています。 【公式HP】奨学金なるほど!相談所  shogakukin.jp/
給付型奨学金の多子世帯への支援拡充~日本学生支援機構が捉える「子ども」の要件とは?  #修学支援新制度 #給付型奨学金 #第4区分創設
Просмотров 7 тыс.9 месяцев назад
日本学生支援機構が考える子どもの要件とは、地方税法上での子どもです。つまり、一般の感覚で捉える「子ども」とは異なります。そのため、給付型奨学金の条件を満たしていることに気づかずに申請を見送ってしまう家庭があるかもしれません。われわれ奨学金アドバイザー講師仲間の久慈拓也さん(青森県三沢市在住)が自動音声アプリを使って24年度開始の給付型奨学金の対象となる多子世帯の要件を解説してくれました。 【公式HP】奨学金なるほど!相談所  shogakukin.jp/
給付型奨学金の中間所得層への拡充 ~第4区分の創設~
Просмотров 4,7 тыс.11 месяцев назад
日本学生支援機構の給付型奨学金と学費減免支援が受けられる高等教育の修学支援新制度の対象が2024年度から拡充されます。さらに2025年度からは所得制限を設けずに多子世帯への学費無償化が予定されています。第4区分の内容と対象となる目安年収等について解説しています。 【目次】 00:00 オープニング 00:29 修学支援新制度のおさらい 01:44 拡充対象となる世帯年収の目安 03:25 第4区分採用者の支援内容 04:10 多子世帯への支援拡充(2025年度開始予定) 【公式HP】奨学金なるほど!相談所  shogakukin.jp/
【2023年8月】児童養護施設、里親で暮らす学生など社会的養護必要者のための奨学金セミナー動画「奨学金を上手く活用する」
Просмотров 490Год назад
2023年8月17日、天使育児園(北九州市)での中高生を対象にした奨学金セミナーの振り返り用動画です。実は、児童養護施設や里親等で暮らす学生ほど、給付型奨学金をはじめかなり手厚い支援を受けることができます。自身が成長して逆境を跳ね返すためにも、経済支援制度を活用して進学してもらいたいと思います。 ※無料のメール相談などはHPから遠慮なく! 【公式HP】奨学金なるほど!相談所  shogakukin.jp/ 【動画のタイムテーブル】 00:00 オープニング 01:06 高校卒業後の進路~平均と社会的養護必要者との違い~ 03:12 高卒と大卒の就職事情の違い 11:03 進学費用の目安 13:28 奨学金の基本的な仕組み 15:06 日本学生支援機構の貸与型奨学期について 18:45 日本学生支援機構の給付型奨学金(高等教育の修学支援新制度)について 22:27 奨学金の申し込み方法...
金沢工業大学の奨学金動画
Просмотров 617Год назад
①金沢工業大学の特別奨学生制度 ②高等教育の修学支援新制度による納付額 ③金沢工業大学の強み「実就職力」 【公式HP】奨学金なるほど!相談所  shogakukin.jp/
奨学金を賢く活用する方法 2023 ~子どもを進学させるお金の話~
Просмотров 21 тыс.Год назад
奨学金アドバイザーの久米です。大学や専門学校に進学するために奨学金を利用しようと考えている親子に向けた基本的な内容を解説した動画の2023年度版動画を制作しました。ぜひ親子でご覧頂ければ幸いです。 【目次】 00:07 オープニング 00:26 進学費用の目安額 01:46 奨学金の基本的な仕組み 02:35 代表的な日本学生支援機構の貸与型奨学金について 06:25 高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金 学費減免)について 09:29 奨学金の2つの申込み方法とポイント 12:18 有利子奨学金の利息の仕組みについて 16:04 日本学生支援機構以外の奨学金について 19:17 奨学金の落とし穴とその対策 ~教育ローンを知る~ 21:44 貸与型奨学金の返済月額と返済年数の目安 23:02 奨学金を滞納した時のリスクとリスク対策 24:42 給付型奨学金の中間所得層への対象拡大に...
奨学金を正しく活用する方法 2022【後編】
Просмотров 4,9 тыс.2 года назад
後編目次 00:45 予約採用と在学採用の家計基準の違い 05:02 予約採用の不採用者が再チャレンジする際のポイント 07:11 日本学生支援機構以外の奨学金の特徴 09:31 有利子奨学金の利息の仕組みを知る 11:21 成績不良は停止される「適格認定」を知る 12:23 奨学金と教育ローンの仕組みの違いを知る 【公式HP】奨学金なるほど!相談所  shogakukin.jp/ 【書籍】奨学金まるわかり読本 www.amazon.co.jp/dp/4772614613
奨学金を正しく活用する方法 2022【前編】
Просмотров 12 тыс.2 года назад
前編目次 00:39 高校生の進学事情~昔と今の違い~ 03:51 奨学金の基本的な仕組み 05:29 日本学生支援機構の貸与型奨学金 08:46 日本学生支援機構の給付型奨学金 12:27 奨学金の2つの申込み方法 15:45 奨学金の募集時期に注意 16:45 奨学金の返済について 17:58 奨学金滞納時のリスクと救済制度 【公式HP】奨学金なるほど!相談所  shogakukin.jp/ 【書籍】奨学金まるわかり読本 www.amazon.co.jp/dp/4772614613
【#029】都道府県別・給付型奨学金の採用割合
Просмотров 2,3 тыс.3 года назад
給付型奨学金&学費減免(高等教育の修学支援新制度)の都道府県別の採用割合を算出してみました。最も採用率の高かった沖縄県は35.9%、最も低かった富山県は7.5%と28ポイント以上もの差が見えました。親の所得やひとり親世帯率、共働き世帯率など地域それぞれの事情が垣間見えます。 📙 目次 0:00 オープニング 2:02 給付型奨学金・採用割合の全国平均 2:51 給付型奨学金の採用率が高い自治体 4:06 給付型奨学金の採用率が低い自治体 5:26 都道府県別の採用割合一覧 【公式HP】奨学金なるほど!相談所  shogakukin.jp/ 【書籍】奨学金まるわかり読本 www.amazon.co.jp/dp/4772614613
【まなびシード】奨学金動画2021【前編】~奨学金を賢く活用する方法~
Просмотров 2,5 тыс.3 года назад
保護者が18歳であった頃とは様変わりした進学事情や進学に際して幾らぐらいの費用が必要なのか?代表的な日本学生支援機構の奨学金の基礎知識などについて解説しています。 📙 【前編】目次 0:00 オープニング 1:08 高校生の進学事情~昔と今の違い 4:25 進学するにはいくら必要? 7:26 奨学金の基本的な仕組みと日本学生支援機構の貸与型奨学金について #日本学生支援機構 #学費 #進学率 #奨学金 【公式HP】奨学金なるほど!相談所  shogakukin.jp/ 【書籍】奨学金まるわかり読本 www.amazon.co.jp/dp/4772614613
【まなびシード】奨学金動画2021【中編】~奨学金を賢く活用する方法~
Просмотров 1,8 тыс.3 года назад
給付型奨学金と学費減免の両面で支援される「高等教育の修学支援新制度」と奨学金の申請方法、ポイントと注意点のほか、その他の奨学金の特徴などについて解説しています。 📙 【中編】目次 0:57 高等教育の修学支援新制度とは? 5:51 奨学金の申込み方法とポイント、注意点 11:37 日本学生支援機構以外の奨学金について #予約採用 #給付型奨学金 #日本学生支援機構 #病院奨学金 【公式HP】奨学金なるほど!相談所  shogakukin.jp/ 【書籍】奨学金まるわかり読本 www.amazon.co.jp/dp/4772614613
【まなびシード】奨学金動画2021【後編】~奨学金を賢く活用する方法~
Просмотров 1,5 тыс.3 года назад
有利子奨学金の実際の利率や奨学金の落とし穴となる支給開始時期について。入学金対策となる教育ローンの仕組みや奨学金の返済額の目安と滞納時のリスク等について解説しています。 📙 【後編】目次 0:53 有利子奨学金の実際の利息は? 2:30 奨学金の落とし穴~支給開始時期~ 4:05 教育ローンの仕組みとポイント 9:20 奨学金の返済について、滞納時のリスクと救済制度 #日本学生支援機構 #国の教育ローン #日本政策金融公庫 #奨学金 【公式HP】奨学金なるほど!相談所  shogakukin.jp/ 【書籍】奨学金まるわかり読本 www.amazon.co.jp/dp/4772614613
【#028】給付型奨学金の収入基準のポイント~19歳で申請すると採用基準のハードルが下がる~
Просмотров 23 тыс.3 года назад
【#028】給付型奨学金の収入基準のポイント~19歳で申請すると採用基準のハードルが下がる~
実就職率全国1位の金沢工業大学の学費と独自の奨学金
Просмотров 1,2 тыс.3 года назад
実就職率全国1位の金沢工業大学の学費と独自の奨学金
【動画で解説】神奈川大学の学費と独自の給付型奨学金
Просмотров 9293 года назад
【動画で解説】神奈川大学の学費と独自の給付型奨学金
【#027】奨学金の滞納が続けばどうなるのか?
Просмотров 2,2 тыс.3 года назад
【#027】奨学金の滞納が続けばどうなるのか?
【#026】奨学金返済が苦しくなった時の救済制度
Просмотров 2,7 тыс.3 года назад
【#026】奨学金返済が苦しくなった時の救済制度
【#025】奨学金を滞納した時のリスク
Просмотров 3,5 тыс.3 года назад
【#025】奨学金を滞納した時のリスク
【#024】学資保険と奨学金を賢く活用する方法
Просмотров 1,9 тыс.3 года назад
【#024】学資保険と奨学金を賢く活用する方法
【#023】奨学金のギモン「据置(すえおき)期間利息」とは?
Просмотров 3,6 тыс.3 года назад
【#023】奨学金のギモン「据置(すえおき)期間利息」とは?
【#022】奨学金の繰上げ返済の仕組みとポイント
Просмотров 10 тыс.3 года назад
【#022】奨学金の繰上げ返済の仕組みとポイント
【#021】奨学金のどのように返済していくのか?
Просмотров 3,4 тыс.3 года назад
【#021】奨学金のどのように返済していくのか?
【#020】奨学金の返済額と返済年数の目安
Просмотров 7 тыс.3 года назад
【#020】奨学金の返済額と返済年数の目安
【#019】奨学金の更新手続き、成績不良は奨学金が停止される!
Просмотров 1,9 тыс.3 года назад
【#019】奨学金の更新手続き、成績不良は奨学金が停止される!
【#018】日本学生支援機構奨学金の予約採用から進学届までのポイント
Просмотров 7 тыс.3 года назад
【#018】日本学生支援機構奨学金の予約採用から進学届までのポイント
【#017】奨学金の返済「所得連動返還」と「定額返還」の違い
Просмотров 6 тыс.4 года назад
【#017】奨学金の返済「所得連動返還」と「定額返還」の違い
【#015】奨学金と連動した労働金庫の前借り制度の注意点
Просмотров 1,9 тыс.4 года назад
【#015】奨学金と連動した労働金庫の前借り制度の注意点
【#014】奨学金と教育ローンの違い/民間と国の教育ローンの違い
Просмотров 4,3 тыс.4 года назад
【#014】奨学金と教育ローンの違い/民間と国の教育ローンの違い

Комментарии

  • @familyfamily8988
    @familyfamily8988 11 дней назад

    学生期間が二年間から もう一年延長になりました 返済時期を卒業の年に延長できますか? 国のローンの話です。↑ 返済表を見ると卒業するはずだった二年を目安に 返済金額が高くなっています

    • @shogakukin
      @shogakukin 4 дня назад

      国の教育ローンの返済期間は契約時に決めていると思うので自動的に延長にはならないと思います。お近くの日本政策金融公庫の店舗で相談するか、当該ページの後半にあるコールセンターに相談することをお勧めします。www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html

  • @TamotsuHosono
    @TamotsuHosono 29 дней назад

    神奈川大学の給付型奨学金制度を知りたいと予備校生から聞きました。受験生は奨学金制度をよく知らないです。😂

  • @yutesta2341
    @yutesta2341 Месяц назад

    はじめまして。第一種第二種奨学金の親の収入基準には、NISAや特別口座の株式の利益も含まれるのでしょうか。確定申告はしておりません。

    • @shogakukin
      @shogakukin Месяц назад

      貸与型奨学金には資産基準が設けられていません。給付型奨学金では資産基準が設けられており、NISAは資産に含まれると認識しています。

    • @yutesta2341
      @yutesta2341 Месяц назад

      ご返信ありがとうございます。わからないことが多くて動画が見て勉強させて頂きます。

  • @ひまわり-c5r
    @ひまわり-c5r Месяц назад

    ほんとに分かりやすい説明で 奨学金について理解できるようになりました。ありがとうございました。 質問ですが、収入の増額で給付型が受けられなくなった場合、第一種や第二種奨学金の申請は可能ですか? 新たに申請しないといけないでしょうか?

  • @NaNa-e7y6z
    @NaNa-e7y6z Месяц назад

    コメント失礼します。現在高校三年生で2025年3月卒業見込みです。今年の春の時点で予約採用の申し込みをしておらず今に至ります。これから申し込む方法が何かあれば教えていただきたいと考えております。

    • @shogakukin
      @shogakukin Месяц назад

      予約採用はすでに終了しているので、来年入学直後に行われる在学採用の春募集で申請してください。予約採用との違いといえば、初回の振り込みが6月以降になるという点だけです。

  • @プッチン-p5s
    @プッチン-p5s 2 месяца назад

    変換途中に定額返還から所得連動返還に変えることってできるんでしょうか? 今は定額返還にしているのですが、返還の金額が大きくて悩んでおりまして。

    • @shogakukin
      @shogakukin Месяц назад

      所得連動返還に変えることはできると思いますが、保証料の一括支払いが求められます。ですので、プッチンさんの収入によりますが、返還期限猶予か返済月額が調整される減額返還にしてもらう方が負担軽減に繋がるのではないでしょうか。久米忠史

  • @ねこねこ-t6u
    @ねこねこ-t6u 2 месяца назад

    今月初めて入金が遅れてしまって凄い不安だったのですが来月で大丈夫ということでとても安心出来ました!ありがとうございます

    • @shogakukin
      @shogakukin 2 месяца назад

      奨学金の返済は口座振替のため入金管理は大切ですね。ただ、1ヶ月滞納したという履歴は残っていると思うので、日々の忙しさで色々と大変だと思いますが、以降は気を付けたほうがいいですね。

    • @ねこねこ-t6u
      @ねこねこ-t6u 2 месяца назад

      @ ありがとうございます!その言葉忘れないようにしっかり返済頑張ります!

  • @あっこ-f4k
    @あっこ-f4k 5 месяцев назад

    娘が大学一年のとき、主人が定年になり収入が300万になる予定です😅大学二年で給付型奨学金に申し込めますか?

    • @shogakukin
      @shogakukin 5 месяцев назад

      奨学金の家計基準は前年度の住民税情報を基に破堤されます。そのため、娘さんが大学2年生の時に判定される住民税情報は娘さんが大学1年次のものになります。ただ、申請自体はもちろん可能なので申請してみてはどうでしょうか。

  • @みなとこう
    @みなとこう 5 месяцев назад

    ありがとうございます。奨学金の採用基準ですが1260万円なら不採用ですか?

    • @shogakukin
      @shogakukin 5 месяцев назад

      あくまでもJASSOが示している目安の家計基準のため何とも言えません。正確には父母の住民税情報で判定されるため、例えば障害を抱える扶養家族がいるなど、家族構成によっては目安の収入基準を超えている場合は採用されるケースもあると思います。ただ、夫婦合算で1260万円を超えているのであれば、不採用のケースも考えて教育ローンなどを含めた進学費用対策を検討したほうがいいと思います。

  • @jk-eg2xo
    @jk-eg2xo 6 месяцев назад

    第二種応募したんですが、2.8しか評定ないのですが、落ちることはありますか?

    • @shogakukin
      @shogakukin 6 месяцев назад

      学修意欲があると教員が判断し推薦すれば認められる可能性があると思います。

  • @はーやん-b1j
    @はーやん-b1j 7 месяцев назад

    連帯保証人、保証人が相続する必要があるのかも疑問です。相続は基本、資産も負債も相続します、、、

  • @はーやん-b1j
    @はーやん-b1j 7 месяцев назад

    有益な情報ありがとうございます。連帯保証人、保証人につき相続しないといけないと思います。その辺りも知りたいです。

  • @ゆら-e8i
    @ゆら-e8i 7 месяцев назад

    学校から渡されたパスワードを使い、自分で変更するパスワードの画面まで来るのですが、メールアドレスで認証してからまた、パスワード変更画面に戻ります なんでですか、。🥺

  • @SK-kb7bd
    @SK-kb7bd 7 месяцев назад

    2ヶ月入金を失念しており、先々月、先月と、引き落としがされておりませんでした。今月、3ヶ月分まとめて引き落とし予定なのですが、この場合はブラックリストになってしまうのでしょうか?

    • @shogakukin
      @shogakukin 7 месяцев назад

      滞納3回目から個人信用情報機関登録(いわゆるブラックリスト登録)となります。私の方では確約した返答ができませんが、ギリギリでブラックリスト登録が避けられたかも知れませんね。これは登録情報を金融機関がどう判断するかどうかなので、奨学金の滞納があったからと言って、全員がカードが作れない、ローンが組めないなどの事態には陥らないとも想像します。

  • @aquamarine3371
    @aquamarine3371 7 месяцев назад

    とりあえず、給付も貸与も申し込んでおく事をおすすめと言って頂いたり、後で変更可能ですと分かりやすく教えて下さったりと、本当にわかりやすい説明でありがたかったです。

    • @shogakukin
      @shogakukin 7 месяцев назад

      お役に立てて良かったです。有難うございます。

  • @mrs.6275
    @mrs.6275 8 месяцев назад

    凄く分かりやすく助かりました。ひとりで申し込み書とにらめっこしてたらやる気がでませんでしたが、教えて頂き本当に助かりました。ありがとうございました。

    • @shogakukin
      @shogakukin 7 месяцев назад

      奨学金は参考書などが無いので不安になると思います。少しでもお役に立てて良かったです。

  • @suishou1821
    @suishou1821 8 месяцев назад

    とても分かりやすく説明して下さりありがとうございます。 2025年の大学無償化制度も詳しく知りたいです。JASSOの奨学金とは別の制度なんでしょうか?

    • @shogakukin
      @shogakukin 7 месяцев назад

      2025年度の多子世帯の無償化拡充は、詳細が公表されていません。おそらく来年の2月以降になるのではないのでしょうか。私も早く詳細を知りたいです(笑)

  • @itvana_814
    @itvana_814 8 месяцев назад

    質問です 第一種奨学金を申し込もうと思っているのですが、母親が会社で働き、父親が自営業です。 この場合、収入基準はどちらを基準にすればよいのでしょうか?

  • @しゅぎ-i1q
    @しゅぎ-i1q 8 месяцев назад

    娘の高校はもう締め切りすぎました

    • @shogakukin
      @shogakukin 7 месяцев назад

      では、気持ちを切り替えて、在学採用で申請することをお勧めします。

  • @おさかな-t7y
    @おさかな-t7y 8 месяцев назад

    奨学金の説明会を見逃してしまったのですが、もう奨学金を受けることは無理なのでしょうか?

    • @shogakukin
      @shogakukin 8 месяцев назад

      高校での予約採用のことでしょうか?予約採用は4月~5月、6月、7月と3回の募集機会が設けられていますが、高校の判断で募集回数、締切日が異なります。したがって、高校に確認してください。大学での在学採用の事を指しているのであれば、学生課などの奨学金担当部署に確認してください。春募集を締め切っているのであれば、在学採用の秋募集が行われるのでそちらで申請するようにしてください。

  • @竜神-d2d
    @竜神-d2d 9 месяцев назад

    2:38 奨学金と入学金及び授業料の減免は、セットではないらしいのですが? 奨学金の支給区分が仮に区分Ⅱでも、入学金は減額梨だったり、授業料は全額免除だったりするらしいのです。 私が日本学生支援機構に確認したところ。給付型奨学金の支給区分と入学金・授業料の減免は別物で、そちらは大学側が別に選考するといわれました。ご確認お願いいたします。

  • @んて-f5j
    @んて-f5j 10 месяцев назад

    どこよりもわかりやすい説明で、大変感謝しております! ありがとうございました🙇‍♀️

    • @shogakukin
      @shogakukin 10 месяцев назад

      わざわざメッセージ有難うございます。今年からはかなり奨学金制度が複雑になるので、6月中には新しい動画を公開するように努力します。

  • @中村美樹-x2s
    @中村美樹-x2s 10 месяцев назад

    初めまして。不明点がありますので教えてください。 特別増額貸与(奨学金含む)はろうきんの口座以外でも振り込み可能ですか?つなぎではありません。 ろうきんの口座に振り込む、という文言を見たもので、戸惑っています。

    • @shogakukin
      @shogakukin 10 месяцев назад

      返信が遅くなり申し訳ございません。特別増額貸与の前借り制度(入学時必要資金融資)を利用する場合は、労働金庫に振込み口座が指定されます。そうではなく、入学後に振込まれても良いとするなら、労働金庫に口座指定しなくても大丈夫です。

  • @lovebeergirl616
    @lovebeergirl616 10 месяцев назад

    世帯年収ということは同居で働いている兄姉の分も合わされますよね? 母子家庭ではありますが、既に子ども2人は働いており、同居しています 同居しているが生計は別であるという証明をすることはできるのでしょうか? わたしより稼いでいる子どももおり、世帯年収としては600万くらいになってしまうのです 三年前の動画にコメント申し訳ありません

    • @shogakukin
      @shogakukin 10 месяцев назад

      いえ、そうではなく社会人の兄姉の収入は関係ありません。母子家庭であれば相談者様の収入を基に審査されます。例えば、年金収入のある祖父祖母と同居している場合でも当事者である子どもにとっての父母の収入と資産で審査されます。十分に給付型奨学金に採用される可能性があると思うので、ぜひ予約採用、または在学採用で申請してください。

    • @lovebeergirl616
      @lovebeergirl616 10 месяцев назад

      @@shogakukin ご回答ありがとうございます~☺️!!! そうなんですね!安心しました!申込みします❗

    • @shogakukin
      @shogakukin 10 месяцев назад

      @@lovebeergirl616 わざわざメッセージ有難うございます。この4月から給付型の第4区分が新設されますが、これまで以上に複雑な内容になっています。給付型に採用されると家計負担が大幅に軽減されるので、ぜひ申請してください。

  • @佐藤こうき-z4h
    @佐藤こうき-z4h 11 месяцев назад

    質問なんですが、高校での成績が、平均3.0いかないぐらいなんですけど、第二種奨学金は厳しいですかね?世帯年収に関しては母子家庭で条件はクリアしています。

    • @shogakukin
      @shogakukin 11 месяцев назад

      第二種に関しては実質家計基準だけで審査されるので、成績基準は気にしなくていいと思います。

  • @あゆ-d4n
    @あゆ-d4n 11 месяцев назад

    沖縄県在住で、昨年久米さんの奨学金セミナー受けさせて頂きました。大変分かりやすく丁寧に教えて頂いて感謝しております。コメントにて、質問恐縮ですが、現在非課税世帯となっておりますが、今年社会人の子供が戻ってきており一緒に暮らしております。来年大学進学予定の子供がおりまして、非課税枠で給付額奨学金を考えておりましたが、社会人子供が同じ世帯になれば、全額給付は難しいでしょうか?教えて頂ければ幸いです。

    • @shogakukin
      @shogakukin 11 месяцев назад

      返信が遅くなり申し訳ございません。JASSOの給付型奨学金は保護者と本人の住民税情報を基に判断されます。ですので、現時点での相談者様の住民税の所得割が0円かどうかです。社会人で実家に帰ってきたお子さんの収入はカウントされないということを理解してください。まずは、今年の給付型奨学金も含むJASSO奨学金の予約採用に申し込むことをお勧めします。

    • @あゆ-d4n
      @あゆ-d4n 11 месяцев назад

      ご回答、丁寧にありがとうございました😊 助かります!

  • @abcd_fghjsbsjsn
    @abcd_fghjsbsjsn Год назад

    コメント失礼します。 現在大学3年で、4年目は奨学金の貸与を継続しないことになりました。合計180万借りており、1月中に固定か変動かの決定をしなければならないのですが、どちらの方が少なく返せると考えますか?繰り上げ返済をして、できれば10年以内で返済したいと考えています。

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      返信が遅くなり申し訳ございません。どちらが良いかは何とも回答できませんが、世の中なの報道等によるとマイナス金利の解除で金利上昇が言われています。ですので、1%弱程度の現状利率であれば、固定を選択しても良いのではないかと思います。

  • @masato5313
    @masato5313 Год назад

    大変分かりやすい説明ありがとうございました。 来年大学生になる次男がいます。 2022年の所得がわりとあり、2023年が給付もらえる所得となっています。 この場合は秋の申込でよろしいでしょうか? またその場合は、その次の年も続けて1.5年は貰えるという解釈でしょうか? 最初の半年間は貸与を申請すべきでしょうか? アドバイス頂けると幸いです!

  • @ケイタ-y7z
    @ケイタ-y7z Год назад

    これって少子化の時代に、大学側に補助金やってるようなもんじゃないの?

  • @taizokadomatsu153
    @taizokadomatsu153 Год назад

    こんにちは。大変わかりやすく助かります。 予約申請では給付型満額となりました。 最近収入が上向きです。 入学後は秋に区分申請がありますがそこで給付型奨学金がストップする事もあるのでしょうか。 教えていただけましたら幸いです。

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      はい、あり得ます。毎年6月以降に確定する住民税情報をもとに夏に適格認定が行われるので、基準外となったら、その年の10月~翌年9月までの給付奨学金が停止されることがあります。あと、お子さん本人のアルバイト収入が100万円以上となり本人に住民税が発生した時も採用区分に影響することを忘れないでください。

  • @disneylove1118
    @disneylove1118 Год назад

    コメント失礼致します。現在2年生の専門学校に通っているのですが120万円を借りておりまして、見直し方式なのですが、5年ごとに上がると聞いたのですが返す額が120万円以上になるということでしょうか。 月に1回1万円を返すとかいてあるのですが月に1度返していくお金が増えるのか120万円以上になるのかを教えて頂きたいです💦

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      2年制の専門学校で120万円借りているということは貸与月額が5万円を24ヶ月ということですね。第二種奨学金は有利子なので、元本120万円+利息分を返済することになるので、当然返済額は元本を上回ります。返済利率は貸与終了時点のものが適用されるので、卒業まで借りるのであれば卒業時の3月の利率となり、利息も加えた返済月額になります。あと、利率見直し方式を選択しているとのことですが、5年ごとに利率が見直されますが、必ずしも5年ごとに利率が上がる訳ではありません。下がることも当然あり得ます。最後に利率の算定方式は貸与終了年度内に変更可能なので、在籍する専門学校に変更可能な締切時期を確認するとともに、JASSOの最新貸与利率ページを確認してください。当該ページのURLを記載します。www.jasso.go.jp/shogakukin/about/taiyo/taiyo_2shu/riritsu/index.html

  • @っっっs
    @っっっs Год назад

    日本学生奨学金の2種に出願しましたが落ちてしまいました。理由は家計世帯年収です。 私の家は双子なので自分で払わないといけません。学生ローンもありますが金利が高くなると書いてあるので奨学金よりも返すのが大変になるのか不安です どうなんでしょうか

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      第二種奨学金に不採用ということは、保護者の収入がそれなりに多いということだと思います。次年度から貸与型奨学金の家計基準の審査基準が変更されるようで、これまでよりもハードルが高くなる可能性があると思っています。教育ローンも金利が上昇傾向になるので、今後の推移が気になります。的確な回答が出来ずに申し訳ございませんが、来年入学後の在学採用で再度第二種奨学金を申請してみてはどうでしょうか。あとは、進学予定の大学が独自に設ける無利子貸与の奨学金はないでしょうか。

  • @Shuu_denn_
    @Shuu_denn_ Год назад

    お金があっても奨学金は借りたほうがよさそう。

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      ただ、奨学金の返済を滞納するとブラックリスト登録などのリスクがあります。また、2年ほど前から奨学金の利息もかなり上昇しているので、今後は冷静に考える必要があると思っています。

  • @ぼぼちー
    @ぼぼちー Год назад

    シングルマザーです。  3人家族 大学生2年と高校3年の子供が2人います。来年から2人大学生、専門学校に入学する予定なんですが、今給付1/2区分なんですが、収入が年収が260万未満なんですが、1区分になりますか? 今は母子手当もらってます。 来年の3月までで終わる場合どうなりますか?

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      高等教育の修学支援新制度は、住民税情報をもとに判定されるので、採用されるかどうかは私の方では何とも言えません。給付型奨学金を意識しながらも、貸与型奨学金も含めて対策をしておくことが大切ではないかと思います。

  • @むん-f3i
    @むん-f3i Год назад

    現在施設に入所中の高3生です 成績が足りなくて諦めてたけど入学してからも給付をもらえるように頑張ろうと思います!

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      ぜひ、諦めずに頑張ってください!君のような学生こそ、国を始めとする給付型奨学金を活用して、大きく成長して欲しいと願っています。もし、分からないことがあれば、私のHP・奨学金なるほど相談所で無料メール相談を行っているので、遠慮なくご相談ください。頑張って!久米忠史

  • @pro99-
    @pro99- Год назад

    上限70万円を上回った学費と対象外の施設設備費は貸与型で 借りる事は可能でしょうか?

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      はい、日本学生支援機構の貸与型との併用は可能です。ただ、給付型の第1、第2区分の採用者は併給調整により、実質的に無利子の第一種奨学金は利用できないので、有利子の第二種奨学金を借りることになります。

    • @pro99-
      @pro99- Год назад

      @@shogakukin なるほど!ご丁寧にありがとうございます!

  • @チェルシー-o6d
    @チェルシー-o6d Год назад

    先生、こんにちは。 新しい情報ありがとうございます。 今、高3ですが給付型奨学金の範囲が拡大されるとのことですが現役だと在学採用となるということですね。私立の理系の進学を目指しています。下に兄弟がいますが家の年収が600万未満だと第4区分に当てはまる可能性がありますか?調べると第3区分は厳しかったです。また第4区分の減免はどのくらいになるかはもう決まってるのでしょうか?分かりにくい質問ですみません。

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      第4区分の詳細はまだ分からないのです。早く公表して欲しいですよね。いずれにしても、対象条件が限定されますが、第4区分が創設されることは間違いないので、来年進学後に大学からの情報提供にはアンテナを張って下さいね。

  • @abc________________________...

    初めまして。 日本学生支援機構の貸与奨学金を借りたいと考えている大学2年生です。 僕の両親は、僕にかかる学費や生活費などを全額出してくれたため、僕自身は今までアルバイトなどはせずに有意義な大学生活を送ることができました。 しかしながら、僕が自身の両親にあまり負担をかけたくないというのと、もう少しだけお小遣いを増やしてほしいという動機から、貸与奨学金を借りたいと考えています。そこで僕は、両親に相談したところ、奨学金を借りることを強く反対されてしまい、奨学金の承諾が得られませんでした。 日本学生支援機構の奨学金は、ご両親にも奨学金を借りる際に必要な手続きへの協力が必要であると、奨学金の情報を調べる中で知りましたが、その両親の了解と協力を得られないまま、僕1人で貸与奨学金を借りることは、現在の僕の状態から可能でしょうか。 僕の両親は、継続して僕への経済的な支援を続けてくださるそうなので、奨学金を借りられないからといって、僕は困窮するわけではありません。もし借りることが可能であれば、大学生活がより安定するので、借りることができれば良いなと思い、質問されていただきました。

  • @みんぷり-g5k
    @みんぷり-g5k Год назад

    奨学金の手続きをするところなのですが 給付型の第一区分に認定された場合 減免対象大学に行くと 必然的に減免対象になりますか? 給付型➕減免対象(学費70万➕入学金26万)になれば 学費不足分を貸与又はバイト代などで賄えば良いのですか? すみません無知な質問で、、、

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      返信が遅くなり申し訳ございません。進学届で給付型奨学金を確定させた後、入学先の大学で学費の減免申請を行うことで減免も受けられるという流れになります。手続きの詳細は進学予定の大学の学生課などに確認するのが一番確実だと思います。

    • @みんぷり-g5k
      @みんぷり-g5k Год назад

      @@shogakukin 返信ありがとうございます 何だか難し過ぎて、、、(>_<) 給付型になるかは分かりませんが 申し込みしてみました。 ありがとうございました。

  • @ねこ-v2v3w
    @ねこ-v2v3w Год назад

    5人家族だと金額が変わるんでしょうか?ちなみに長男は県外にでてます

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      はい、そうです。JASSOのHPに掲載されている予約採用での家計基準のリンクをご案内します。 貸与型奨学金 www.jasso.go.jp/shogakukin/about/taiyo/taiyo_1shu/kakei/yoyaku.html 給付型奨学金 www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/kakei/yoyaku.html 参考にしてください。

  • @getsvilla8605
    @getsvilla8605 Год назад

    両親共働きで年収480万は確定で越えてると思うんですが、無理でしょうか?成績は3.5以上あります

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      ご両親の働き方や家族構成により判定結果が変わるので何とも答えようがありません。せっかくの機会なので、ダメもとで申請してみてはどうでしょうか。また、2024年度からは条件付きですが世帯年収600万円世帯まで対象が拡充されます。

  • @きよら-e5u
    @きよら-e5u Год назад

    分かりやすい解説、ありがとうございます。

  • @えり-p3m
    @えり-p3m Год назад

    コメント失礼致します。 給付は既に決まっておりますがそれだけでは足りないので第二種と特別貸与増額も利用するつもりです。 そして迷った末、機関保証にする事にいたしました。 その場合、特別貸与増額も50万からいくらか差し引かれた金額が振り込まれるのでしょうか? それに関してはそのまま50万振り込まれるのでしょうか? 引かれる場合大体どれくらいの手数料が引かれるのでしょうか? 教えて頂きましたら幸いです。

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      入学時特別増額貸与の奨学金を含む保証料は次のURLでご確認ください。www.jasso.go.jp/shogakukin/about/taiyo/taiyo_2shu/hosho/kikan_hosho/__icsFiles/afieldfile/2023/04/06/2023_2_daigakuinigai.pdf 宜しくお願いします。久米忠史

  • @こた-v7j
    @こた-v7j Год назад

    高卒認定者で、浪人するものです。浪人後大学の進学を考えています。高校2年までの成績ありで、高3の成績は2・3学期はなしで、3年間在籍を一応しました。 高卒認定の人は申し込み条件があり、それは満たしています。成績はあまり関係がなく、世帯年収が重要であると動画内で仰っていましたが、成績なしでどのくらいの割合で、給付型を受ける可能性がありますでしょうか?母子家庭で、母が病気により定職無しの第1区分です。

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      一応成績基準はあります。ただ、レポートや面談で学修を終了できると意欲が認められると成績基準クリアというものなので、進学した大学側がどのように判断するかだと思います。また、進学後は成績基準が厳密に設けられている点を理解してください。

    • @こた-v7j
      @こた-v7j Год назад

      @@shogakukin 高卒認定でも、成績を提出することが必要なのでしょうか? それともう1つ質問です。大学での授業料免除(日本学生支援機構による)は成績とはず、世帯年収によるものでしょうか?

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      @@こた-v7j 高卒認定の知識がないのでよくわかりませんが、貸与型も含めた奨学金申請の資格はあるので、進学した大学側が学修意欲の確認をレポート等で行うことになるるのではないかと思います。もう一つ目の質問の文章の意味がよくわからないので、いま一度整理して質問もらえますでしょうか。

    • @こた-v7j
      @こた-v7j Год назад

      @@shogakukin 高校3年間進学校に在籍していました。高校3年間内で、高校2年せいまでは無遅刻無欠席で2年分の評定が出ました。高3になり、病気を患ったため、高3の1学期までしか評定が出ていません。結果的に単位が足りなくて、高3の2学期・3月期は評定すら出ませんでした。そして高卒認定を取得して、大学受験を一応受けました。 高卒認定の場合は、給付型奨学金を受ける際の成績の条件はあるのでしょうか?

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      @@こた-v7j 在学採用の案内書では、高卒認定者への申請期間についての言及はありますが、成績に関しては特に記載がないので、「高卒認定=成績基準を満たしている」と判断されるのだと推測します。不安であれば、進学先の大学に確認するのが一番確実だと思います。

  • @時計531
    @時計531 Год назад

    はじめまして、こんにちは。 この制度を最大限利用出来る世帯だと、例えば私学でも自宅通学で文系の年間学費100万位なら実質自己負担額は定期代?で進学出来るという事ですか!?😮

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      ご質問のように、給付型奨学金と学費減免を合わせると実質自己負担額がゼロになります。また政府は、支援対象の拡大を2024年度の導入を検討しています。

    • @時計531
      @時計531 Год назад

      @@shogakukin ご回答ありがとうございました🌸 そうなんですね! 凄い制度ですね。 2024年から更に拡充となると…お小遣いもプラスされる感じになってしまいますね。

  • @nsns1211
    @nsns1211 Год назад

    現在専門学校2年なのですが、1年目に授業料減免対象になっておれば2年目も自動的に授業料減免になるのでしょうか?

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      成績と家計基準を審査する適格認定で問題がなければ継続されます。2年制の専門学校は半年ごとに適格認定が行われます。詳細は在籍する専門学校の担当部署に確認するのが一番確実だと思います。

  • @時計531
    @時計531 Год назад

    とても分かり易いです、ありがとうございます、参考になります🌸✨✨

    • @shogakukin
      @shogakukin Год назад

      こちらこそ、コメント有難うございました。