前真之研究室東京大学建築学科
前真之研究室東京大学建築学科
  • Видео 105
  • Просмотров 92 353
241101 高性能賃貸研究会 第2回ウェビナー
資料PDF
drive.google.com/open?id=1CkQOCY_z0fwC-g3dGV70oI9QsPyGizeX&usp=drive_fs
動画冒頭、マイクの不調で音声が入っていません。
1.高性能賃貸住宅の必要性とその要件 前@東大 00:05:40
2.高性能賃貸住宅に求められる『気密性能』 釣本@日本住環境 蓜島@ハイシマ工業 00:25:45   
3.高性能賃貸住宅に求められる『耐久性』 浅葉@日本ボレイト 00:52:25
4.ゼロエネ・断熱等級7のメゾネット長屋 金矢@エコワークス 01:26:35
5.賃貸住宅における太陽光発電と受電方法 宮脇@アークエルテクノロジー 01:58:00
6.開口部の新商品紹介 沢井@YKK AP 02:22:50
7.木造賃貸住宅標準プランの詳細とコスト試算 岸野@夢・建築工房 02:38:10
8.木造賃貸住宅の暖冷房熱負荷の非定常計算事例 田公@東京大学 03:04:00
9.高性能賃貸市場の今後の展開について 三浦@新建新聞社 03:19:40
Просмотров: 496

Видео

24/06/27 高性能賃貸研究会 賃貸の高性能化に向けた断熱・省エネ性能の計算レクチャー
Просмотров 8317 месяцев назад
資料等の詳細は以下から(前の発表のZEH水準のスライドに間違いがあったので以下資料で修正) sites.google.com/maelab.arch.t.u-tokyo.ac.jp/high-peformance-apartment/ 00:00:00 賃貸の高性能化の重要性と目指すべき目標 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 准教授 前真之 00:28:52 木造賃貸住宅の現状と標準プランの提案 夢・建築工房 岸野浩太 00:54:34 建築物省エネ法に基づいた木造賃貸住宅の断熱・設備・太陽光発電の性能計算 株式会社イズミコンサルティング 2:34:49 高性能賃貸に求められる開口部 YKKAP株式会社 2:56:12 高性能賃貸に求められる給湯設備 リンナイ株式会社 3:16:32 木造賃貸住宅の暖冷房熱負荷の非定常計算事例 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 前真之研究室 ...
240627 高性能賃貸研究会レクチャー
Просмотров 1587 месяцев назад
240627 高性能賃貸研究会レクチャー
木造アパート熱負荷計算(田公ゆりかさん卒論2023年度 )
Просмотров 521Год назад
東京大学工学部建築学科 前研究室 学部4年生 田公ゆりかさんの卒業論文です。従来、断熱化が著しく遅れていた木造アパートについて、新築を想定した等級4・5・6・7への断熱強化、およびベランダや窓ガラス・付属物にによる日射熱制御により、暖房・冷房がどのように変化するかを熱回路網計算プログラムEnergyPlusにより詳細に検討してくれています。また既存のアパートについて、窓や天井・床の改修効果も明示してくれています。大変充実した内容で、アパートの新築・改修ともに参考になる資料になっているので、本人にご了承いただいて公開します。 スライドのPDFはこちらです。 drive.google.com/file/d/1tksFyq8txlFZW7oCORJprSszMfUuUpmT/view?usp=sharing
この夏 教室がめちゃ暑い! 2035年までに全ての教室の断熱改修を国と自治体が進めるべき理由 (前真之@東京大学)
Просмотров 2 тыс.Год назад
年々暑さが厳しくなる夏、日本中の教室が健康に悪いレベルで暑くなり、空気質も悪化しています。この動画では、断熱・換気設備による断熱改修の効果を示すとともに、その普及に向けた取り組みの重要性をお話します。 断熱改修に向けた署名運動がChange.orgで行われています chng.it/nwcZZZPFGq 全国での断熱改修の取り組みは、学校建築脱炭素研究会のサイトで公開しています sites.google.com/maelab.arch.t.u-tokyo.ac.jp/shcool-datsutanso/ この発表のPDFはこちらです drive.google.com/file/d/1AYxFRCeF8_w5sX1GmiHXxT9VUUn_C7no/view?usp=sharing
2023/07/08 新建新聞社・新建ハウジング公開取材「住宅省エネ性能表示制度パブコメ」
Просмотров 429Год назад
新建新聞社・新建ハウジング公開取材「住宅省エネ性能表示制度パブコメ」 先日、まとめだけアップさせていただいた「住宅省エネ性能表示制度のパブコメ」に関する、公開取材の動画です。(新建新聞社・新建ハウジングでの動画アップに先行して仮アップします) 公開取材のまとめ docs.google.com/presentation/u/2/d/1zIM-4_1_nvRzXw0NLEU1Mbvjf6GDuaneevoHaCegJf8/edit?fbclid=IwAR12rnDbXR8ld5i0dryrnrSf5YjrBNDGS1LqCbAyJ_JQchbsfIFEQsTyiJg#slide=id.p ↓住宅省エネ性能表示制度のパブコメは07/15〆切です。 l. l.php?u=https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public...
230616 学校脱炭素研究会 シンポジウム
Просмотров 365Год назад
230616 学校脱炭素研究会 シンポジウム
230322 東大前研・理科大高瀬研 パッシブ発表会
Просмотров 911Год назад
東京大学 前真之研究室と東京理科大学 高瀬研究室の合同による、住宅のパッシブ技術・設計に関する発表会です。 発表スケジュール docs.google.com/spreadsheets/d/1KpKzvzNPnKFvLEfdK0Bh46Ql6aMkNFXtApRrPqfbtKQ?authuser=mae.masayuki@maelab.arch.t.u-tokyo.ac.jp&usp=drive_fs 00:07- 辻さん 00:53- 澤田さん PCMによる戸建住宅の無暖房化 01:38- 岸本さん 開口部の総合的評価指標 02:57- 野澤さん PCMの実証実験 03:14- 佐竹君 デザインサポート(エネルギー・熱) 03:42- 野澤さん デザインサポート(光環境) 発表資料 drive.google.com/drive/folders/1W5LH5Us6mANTsjE6t6g...
230322 床下暖房における基礎断熱の効果 (理科大高瀬研 石倉君)
Просмотров 1,5 тыс.Год назад
230322 床下暖房における基礎断熱の効果 (理科大高瀬研 石倉君)
220407 建築物省エネ法改正案 今国会で成立するといいこといっぱい!
Просмотров 2,9 тыс.2 года назад
2025年省エネ基準適合義務化に向けた建築物省エネ法が成立することによるメリットを、東京大学工学部建築学科の前が説明します。 2025年の住宅・建築物の省エネ基準 適合義務化をフィックスして住まい・地域・地球の未来を明るくしましょう! 資料のPDFはこちらです drive.google.com/file/d/17R_hQXgErEQZmp90X4E2szFaNusqiiGM/view?usp=sharing
電気代ってどうなるの? 燃料費調整額について考えよう。
Просмотров 3,8 тыс.2 года назад
昨今の海外事情や円安で心配になるエネルギー価格。エネルギー価格が自動的に反映される燃料費調整費について、考えてみましょう。
後悔がない住宅政策を考えてみよう 220402
Просмотров 2 тыс.2 года назад
昨今のエネルギー事情を鑑みながら、住宅について後で後悔がない政策「ノー・リグレット・ポリシー」について、考えてみました。ご参考になれば幸いです。
再エネタスクフォース 210224_02
Просмотров 7 тыс.3 года назад
再エネタスクフォース 210224_02
演習 CFD数値流体計算 01 一通りFlowDesignerを使ってみる
Просмотров 2,8 тыс.4 года назад
前研修士課程の孫路寧君が作成してくれた、CFD数値流体計算の演習資料です。 AKL社 FlowDesignerを用いています。 発表資料 drive.google.com/file/d/1NQ_UuJiigUalJPtnCikwOPWOiSKbwbxZ/view?usp=sharing 用いているモデル drive.google.com/drive/folders/1Y0aWeu_m7ISMEL5zkOCJOAqz1v_ZJe5K?usp=sharing 計算結果 drive.google.com/drive/folders/1al_lf01PWa00qEJyAScmmDfZW6dvwvho?usp=sharing
演習 CFD数値流体計算 03 暖房方式による温熱環境の違い
Просмотров 8574 года назад
前研修士課程の孫路寧君が作成してくれた、CFD数値流体計算の演習資料です。 AKL社 FlowDesignerを用いています。 発表資料 drive.google.com/file/d/1NQ_UuJiigUalJPtnCikwOPWOiSKbwbxZ/view?usp=sharing 用いているモデル drive.google.com/drive/folders/1Y0aWeu_m7ISMEL5zkOCJOAqz1v_ZJe5K?usp=sharing 計算結果 drive.google.com/drive/folders/1al_lf01PWa00qEJyAScmmDfZW6dvwvho?usp=sharing
演習 CFD数値流体計算 02 解析条件の違いによる影響
Просмотров 5814 года назад
演習 CFD数値流体計算 02 解析条件の違いによる影響
演習 CFD数値流体計算 00 はじめに
Просмотров 2,7 тыс.4 года назад
演習 CFD数値流体計算 00 はじめに
Climate Consultantによる気候分析① イントロ
Просмотров 2,1 тыс.4 года назад
Climate Consultantによる気候分析① イントロ
Climate Consultantによる気候分析③ 日射量
Просмотров 2,1 тыс.4 года назад
Climate Consultantによる気候分析③ 日射量
Climate Consultantによる気候分析④ 温度と湿度
Просмотров 9414 года назад
Climate Consultantによる気候分析④ 温度と湿度
Climate Consultantによる気候分析② 太陽の位置
Просмотров 1,3 тыс.4 года назад
Climate Consultantによる気候分析② 太陽の位置
太陽の動き(東京)
Просмотров 6444 года назад
太陽の動き(東京)
孫路寧くん 空調時気流性状のCFDによる検討
Просмотров 4104 года назад
孫路寧くん 空調時気流性状のCFDによる検討
OMX設計法④ 標準プランの概要とホームズ君の日当たり解析
Просмотров 1,1 тыс.4 года назад
OMX設計法④ 標準プランの概要とホームズ君の日当たり解析
200729 Windeye計算時のガラス厚確認方法
Просмотров 4454 года назад
200729 Windeye計算時のガラス厚確認方法
⑪冷房はガマンするのがエコ? エコハウスの見つけ方
Просмотров 1,8 тыс.4 года назад
⑪冷房はガマンするのがエコ? エコハウスの見つけ方
⑩太陽光発電を載せてZEHにした方がいいの? エコハウスの見つけ方
Просмотров 7 тыс.4 года назад
⑩太陽光発電を載せてZEHにした方がいいの? エコハウスの見つけ方
⑨気密なんてホントに必要なの? エコハウスの見つけ方
Просмотров 4,6 тыс.4 года назад
⑨気密なんてホントに必要なの? エコハウスの見つけ方
⑧外皮平均熱貫流率UA値さえ小さくしとけばいいの? エコハウスの見つけ方
Просмотров 4,1 тыс.4 года назад
⑧外皮平均熱貫流率UA値さえ小さくしとけばいいの? エコハウスの見つけ方
⑦窓と壁をパワーアップして断熱強化! エコハウスの見つけ方
Просмотров 1,9 тыс.4 года назад
⑦窓と壁をパワーアップして断熱強化! エコハウスの見つけ方

Комментарии

  • @KIkeda-zi7xz
    @KIkeda-zi7xz 5 месяцев назад

    基礎外周部を断熱幅を455→910にした場合の試算などはあるのでしょうか?

  • @choko6161
    @choko6161 Год назад

    🎉🎉🎉🎉🎉

  • @tsrqponm5095
    @tsrqponm5095 Год назад

    止めなさい!

  • @のるだぁとる
    @のるだぁとる 2 года назад

    風の通り抜け。木々によるマイナスイオン涼風・清涼感。 森林は涼しい。 腐葉土は温暖、地熱を発生させる。 太陽光発電システムに木々による陰は邪魔と考えたアホもいるんでしょうね。 東京大学准教授の、 前真之は太陽光発電システムを推めておきながら、 数年の経過後に、 2022/06/18のニュースで、 太陽光パネルの殆どが海外製品だから利用する者は売国奴と言い始めていますね。 この教授は己の発言と啓発行為に責任は感じないのかね。

    • @のるだぁとる
      @のるだぁとる 2 года назад

      熱帯夜は眠れないほど暑苦しい、 一晩中冷房を使用した場合の、 環境への悪影響は? 植物は夜間に呼吸による冷却効果をつくる働きをしていますよね。

    • @のるだぁとる
      @のるだぁとる 2 года назад

      伊豆山の土砂崩れの人災の責任をどのようにお考えですかね。

  • @邪気作間
    @邪気作間 2 года назад

    もう少し勉強してください。 頭が良いなら、国民の為に使って プライドを持ってください。

  • @TT-xx3nw
    @TT-xx3nw 2 года назад

    あなた太陽光パネルがウイグル人の奴隷労働でつくられてるのが、大したことがないみたいなこと言ってるらしいね。とんでもない奴だな。

  • @moguro1121
    @moguro1121 2 года назад

    太陽光の都内設置義務化に反対です。自分は自宅にソーラパネルを50m2付けたけど、元なんか取れないから。 ちゃんと日照権も確保されていて他の建物で遮られていないけど それでも太陽光発電の価格なんてパネル設置価格にくらべたらたかが知れている。 あなたはそういう現実を理解できないんでしょうか? 太陽光義務化を日照権が保証されない土地の沢山ある東京都内で義務化することがいかに愚かか、あなたにには分からないですか? 反対理由を述べたら「太陽光ヘイト」呼ばわりですか?自分の意見に沿わない意見は全て「ヘイト」ですか? 分からなければ、あなたはかなりの愚か者です。 自分だけが頭が良いと思っているんでしょうけど、それは思い上りです。

  • @hakkiriiuzeomaeyowaidaro
    @hakkiriiuzeomaeyowaidaro 2 года назад

    建築物省エネ法について学ぶ機会があったので大変勉強になりました。

  • @katchan-t
    @katchan-t 2 года назад

    経済合理性があれば選択肢になると思います。 システムが複雑で、普及品ではない為、故障時の負担が心配。

  • @野村民夫
    @野村民夫 2 года назад

    全体としては大賛成なのですが、断熱に熱心な工務店・住宅メーカーはバリアフリーに関心がありません。また、数十年後に補修できるか(要因は様々です)という点でも検討が不十分だと思います。 さらに、土地利用から抜本的に考えないと、移動距離と移動手段、空気の流れや植物との関係など、建築物以外の要素が抜け落ちてしまいます。

  • @JT-nr8oq
    @JT-nr8oq 2 года назад

    住宅省エネ法案が今国会に一転提出決定という事で、前先生や竹内先生、エコワークスの小山さんはじめとした皆様の熱意が国(政治家)に伝わったのですね。画期的なことで、これでようやく20年ほど全然進展がなかった住宅の性能義務化がようやく前に進むことに感動しております。

  • @shintatakayama9488
    @shintatakayama9488 2 года назад

    内容は興味深いですが、音声が不明瞭で残念です。

  • @orism
    @orism 2 года назад

    分かりやすい解説いつもありがとうございます。ウッドショックの影響で資材が高騰し、エネルギー情勢が不安定なこんな時こそ、しっかり断熱に取り組む必要があると思うのですが、一方で、断熱性能を上げるとコスト高になるから上げられないという声をまだまだよく聞きます。その辺りの解決策の提案が私の今の課題です。

  • @haothientran4800
    @haothientran4800 3 года назад

    The video sound is pretty good, beyond my imagination

  • @チャップリン-f3o
    @チャップリン-f3o 3 года назад

    めちゃくちゃわかりやすいです!!

  • @oulctask
    @oulctask 3 года назад

    空調負荷が小さいとエアコンで除湿出来ないことも気持ち悪さの原因だと思います。。

  • @RoSso-Japantravel
    @RoSso-Japantravel 3 года назад

    最後らへんの利他的な考え方がとても素敵です。こういう考えのもと家がたっていくと日本はもっといい国になりそう^_^

  • @spiritinspringtree
    @spiritinspringtree 3 года назад

    蓄熱という考え方を社会的規模にするなら製造業と住宅地の分離という既存コンセプトを製造住宅近接に変えた方が良いのではないでしょうか。排熱、廃熱量が製造業から供給され、一般家庭で二次利用ができるなら国家としてのエネルギー高効率とCO2排出量を削減できる。住宅建材という範疇から拡げることが蓄熱材料産業のより高い成長に繋がるように私には思えます。

  • @ピンキー-j6t
    @ピンキー-j6t 3 года назад

    とってもわかりやすかったです! リノベーションしようと、いろいろ勉強中。気密測定は、絶対ですね😃

  • @小宮泰斗
    @小宮泰斗 3 года назад

    本当に素晴らしいです。 全購入者が「知らないから」で買わされる今の住宅業界は間違ってます。。

  • @ZR11A3
    @ZR11A3 3 года назад

    heat20のG1を断熱等級5、G2を断熱等級6、もうそれでいいんで勝手にどんどん広めていきましょう‼️

  • @babangida0814
    @babangida0814 3 года назад

    フレームは主にC値が悪化すると思っていましたが、熱貫流率も悪化するんですね

  • @フジワラジュン-b9b
    @フジワラジュン-b9b 4 года назад

    タスクフォース感動しました

  • @ちっくん-r9p
    @ちっくん-r9p 4 года назад

    この発信が業界の変革へ大きな一歩となりますように… 脱炭素! そしてまずは脱利権!!

  • @shin401401
    @shin401401 4 года назад

    流石です!

  • @819hirohiro2
    @819hirohiro2 4 года назад

    貴重な動画ありがとうございます。 質問させて下さい。 暖房期の日射取得についてお聞きしたいです。日射取得によってどの程度暖房負荷を減らせるかのイメージが作りたいです。 以下の条件に於いて、想定される日射取得量の差はどの程度の範囲で考えられるでしょうか? ◆パッシブハウスクラスの設計の暖房期の日射取得量−平均的な設計の暖房期の日射取得量=何kwh±何kwh(95%信頼区間) 条件(一般的な35坪、総二階の建物で日当たりの良い土地) 曖昧な内容ですみません。経験からの大体の数字で構いませんので、ご意見お聞かせ頂けたら幸いです。 追伸:先生の著書のエコハウスのウソでファンになりました。いつもありがとうございます。

  • @spryu134
    @spryu134 4 года назад

    太陽光発電の搭載量は一般的にどれくらい搭載するのが良いと思いますか? 家はすでに建築済みで延床47坪、南向きにパネル搭載可能、ua値0.4,c値0.16、ダクト式3種換気、全てトリプル樹脂サッシ、南側は隣家の関係で日射取得は少ないと思います。

    • @ecoworks_official
      @ecoworks_official 3 года назад

      通りがかりの小山です。前先生は著書ではEV普及時代を見据えて7kWくらいを推奨されています。参考まで。

    • @RoSso-Japantravel
      @RoSso-Japantravel 3 года назад

      @@ecoworks_official 小山さんが通りかかるなんて、、、なんてありがたいチャンネル笑 さすが前先生。小山さんの動画、いつもとても勉強になります^_^ありがとうございます!

    • @to5558
      @to5558 3 года назад

      詐欺に注意。あと撤去費用はアスベストのときのように高騰する可能性が高い