- Видео 52
- Просмотров 5 750
東京防災情報誌
Япония
Добавлен 19 май 2023
防災に関わる皆さんが主役のチャンネルです
「その時できること」
「72時間にできること」
「その時正しい情報を正しい組織が発信」
そんなテーマで進めています。
2024年より日本防災士会 東京支部とも連携し
ボトムアップの防災をみんなで考え、そして活動を広めるものです
よろしくお願いします
「その時できること」
「72時間にできること」
「その時正しい情報を正しい組織が発信」
そんなテーマで進めています。
2024年より日本防災士会 東京支部とも連携し
ボトムアップの防災をみんなで考え、そして活動を広めるものです
よろしくお願いします
「かたりびと」 斎藤幸男先生からの提言 東日本大震災の体験から日本の防災、防衛日本の形について考える
斎藤幸男先生からの提言:これからの防災を考える
斉藤幸男
防災士(東日本大震災当時 公立高校の副校長 体育館がご遺体安置所になり様々な予期しない経験をされています)
防災士番号083888
私は長年、防災教育に携わってきました。その経験から、これからの防災について、皆さんにぜひ考えていただきたい点があります。
1. 学校を拠点とした地域防災ネットワークの構築
学校は、地域住民が集まりやすく、情報共有しやすい場所です。地域、学校、行政が連携し、学校を拠点とした防災ネットワークを構築することで、より効果的な防災対策が可能になります。
具体的には、
学校で避難訓練のワークショップを定期的に開催する。
地域住民と協力して、防災マップの作成やハザードマップの確認を行う。
学校の授業で防災教育を取り入れ、子どもたちの防災意識を高める。
防災に関する情報を地域住民に発信する拠点としての役割を担う。
といった活動が考えられます。
2. 最新技術と情報モラルの両立
SNSやGoogleマップなどの最新技術は、防災にも役立ちます。しかし、情報モラルや倫理観を忘れてはいけません。
最新技術を活用した防災教育を推進する。
子どもたちへの情報モラル教育を強化する。
災害時の情報発信には、正確性と倫理性を重視する。
3. 女性や子どもの視点を取り入れた防災
防災対策を考える際には、女性や子どもの視点が重要です。
避難所における女性への配慮(プライバシーの確保、生理用品の配布など)
子どものアレルギー対応
女性や子どもが安心して避難生活を送れるよう、環境を整える。
女性リーダーの育成
4. 多様な学びの場を提供
防災教育は、学校教育だけでなく、地域社...
斉藤幸男
防災士(東日本大震災当時 公立高校の副校長 体育館がご遺体安置所になり様々な予期しない経験をされています)
防災士番号083888
私は長年、防災教育に携わってきました。その経験から、これからの防災について、皆さんにぜひ考えていただきたい点があります。
1. 学校を拠点とした地域防災ネットワークの構築
学校は、地域住民が集まりやすく、情報共有しやすい場所です。地域、学校、行政が連携し、学校を拠点とした防災ネットワークを構築することで、より効果的な防災対策が可能になります。
具体的には、
学校で避難訓練のワークショップを定期的に開催する。
地域住民と協力して、防災マップの作成やハザードマップの確認を行う。
学校の授業で防災教育を取り入れ、子どもたちの防災意識を高める。
防災に関する情報を地域住民に発信する拠点としての役割を担う。
といった活動が考えられます。
2. 最新技術と情報モラルの両立
SNSやGoogleマップなどの最新技術は、防災にも役立ちます。しかし、情報モラルや倫理観を忘れてはいけません。
最新技術を活用した防災教育を推進する。
子どもたちへの情報モラル教育を強化する。
災害時の情報発信には、正確性と倫理性を重視する。
3. 女性や子どもの視点を取り入れた防災
防災対策を考える際には、女性や子どもの視点が重要です。
避難所における女性への配慮(プライバシーの確保、生理用品の配布など)
子どものアレルギー対応
女性や子どもが安心して避難生活を送れるよう、環境を整える。
女性リーダーの育成
4. 多様な学びの場を提供
防災教育は、学校教育だけでなく、地域社...
Просмотров: 116
Видео
阪神・淡路大震災体験談「かたりびと」インタビュー立山サナミ先生の体験
Просмотров 409 часов назад
このインタビューは、 阪神・淡路大震災を経験した立山サナミ先生のお話です。 彼女は当時、県立看護学校の教員をしており、震災発生時の様子や、その後の避難所での活動、そして学校再開に向けた奮闘などを語っています。 震災発生時 立山先生は自宅で就寝中に地震に遭い、激しい揺れで目が覚めました。 家は大きく揺れ、ピアノが飛ぶなど危険な状況でしたが、奇跡的に怪我はありませんでした。 外に出ると、近所の人々が助け合い、怪我の手当てなどをしていました。 避難所での活動 立山先生は、避難所を巡回し、被災者の状況把握やニーズの聞き取りを行いました。 当時は情報が不足しており、物資の配布状況なども把握が難しかったそうです。 被災者の中には、ミルクや下着などを必要としている人が多く、立山先生は個人的に物資を集め、配布しました。 学校再開に向けて 立山先生は、震災後も教員としての職務を全うするため、学校再開に...
「かたりびと」 今井洋之さん 1995年 神戸市東灘区で被災 当時、神戸大学の大学生だった今井さんは...
Просмотров 3512 часов назад
このインタビューは、1995年の阪神・淡路大震災を経験した今井さんの体験談です。当時、神戸大学の学生だった今井さんは、東灘区の下宿で被災しました。 地震発生時 当初は地震だと気づかず、誰かがふざけていると思った。 食器棚が飛び跳ねるなど、まるで霊現象のような光景を目にした。 外に出て初めて地震の規模に気づき、近所の人々と協力して救助活動を行った。 地震発生後 電気、ガス、水道が止まり、厳しい寒さの中、限られた物資で生活した。 バイクで被災地を回り、知人や友人の安否確認を行った。 情報収集のために、情報提供場所を巡り歩いた。 震災の影響 震災をきっかけに、近所の人々との絆が深まった。 信号が止まっているにも関わらず、人々は譲り合って交通を維持していた。 助け合い、協力し合うことの大切さを実感した。 今井さんは、震災という過酷な経験を通して、人生観が大きく変わったと語っています。また、当...
「かたりびと」木原 実さん(NPO東京都防災士会 中野区ブロック所属)木原さんの防災の取り組みについてお話しいただいています。 1995年当時 関西局の辛坊アナウンサーの姿を見て何かできないかと思い
Просмотров 9114 часов назад
「かたりびと」木原 実さん(NPO東京都防災士会 中野区ブロック所属)木原さんの防災の取り組みについてお話しいただいています。 1995年当時 関西局の辛坊アナウンサーの姿を見て何かできないかと思い取得したと言われています。 木原さんの防災への取り組み 1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに、防災に関心を持つ。 当時、気象予報士として活躍していたが、地震災害の知識不足を感じ、防災士の資格を取得。 防災士の資格取得後、防災クイズを作成するなど、地域の人たちと防災について考える活動を始める。 自主防災組織の必要性を感じ、地域の人たちと防災活動に取り組む。 マイタイムラインの作成を推奨し、災害に備えることの重要性を啓蒙。 防災に関する講演会などで、笑いを交えながら防災の知識を伝える。 防災落語を創作し、人々に防災を身近に感じてもらうための工夫をしている。 木原さんの防災に対する考え方 ...
東京防災情報誌 主催 東京防災TV テーマVTR「阪神淡路大震災から30年 防災を振り返る」
Просмотров 3116 часов назад
最新の防災情報から過去からまぶ内容から 様々な視点で防災に関わる皆さんとお送りする番組です 今回のテーマは、「阪神淡路大震災から30年 防災を振り返る」をテーマに防災に関わる方々にご出演いただき、防災について考えるものです。 このVTRを話題提供としてライブ配信では出演者のお話を聞きながら、参加者の皆さんで考えていきましょう。
阪神・淡路大震災体験談「かたりびと」インタビュー 片岡さんの体験
Просмотров 4814 дней назад
阪神・淡路大震災体験談 「かたりびと」 片岡さんの証言から学ぶ教訓 片岡幸壱さん(聴覚障害をお持ちです) 兵庫県神戸市東灘区在住(震災時も東灘区にお住まいでした) 日本防災士会 兵庫県支部所属 防災士No.1812 この動画は、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災を経験した片岡さんのインタビューです。当時中学2年生だった片岡さんは、地震発生時の状況、避難所生活の困難、そして震災から得た教訓を詳細にお話しいただいています。 震災から11年経過した、2006年12月9日 三重県にて発表されたものを収録いたしました。 【主な内容】 ◆地震発生時の状況 突然の揺れ、家屋の倒壊、ライフラインの断絶など、震災直後の混乱と恐怖が克明に描写されています。 ◆避難所生活 小学校の教室で過ごした避難所生活では、プライバシーの欠如、情報不足、衛生問題など、多くの困難に直面しました。 ◆震災の教訓...
防災士インタビュー木原さん03
Просмотров 262 месяца назад
防災士 ヴォイス 木原さん02から続きです 木原さんは、気象予報士としての専門知識と経験を活かし、 防災士としても地域社会に貢献しています。 自身の経験に基づいた防災への取り組み、防災士としての役割、 そして人々の防災意識を高めるための独自の工夫について語っています。 木原さんの防災への取り組み 家庭での備え 自宅を「城」と表現し、シェルターのように安全な空間にしています。 1週間分の食料と水、予備の米、ガスボンベなどを備蓄し、 家具の固定も徹底。家族全員で防災士の資格を取得するなど、 防災への意識は非常に高いです。 防災士としての活動 自主防災組織のリーダーとして、地域住民への防災知識の共有や、 災害発生時の対応について積極的に活動。 気象予報士としての専門性を活かし、防災に関する講演やイベントなども行っています。 防災士としての心構え 防災士は専門家として見られるだけでなく、自分...
【危険なブロック塀、撤去費用を助成!】行政の支援を活用して災害に備えよう!
Просмотров 244 месяца назад
【危険なブロック塀、撤去費用を助成!】行政の支援を活用して災害に備えよう!
【徹底解説】「せたがや防災ギフト」 の中身は? 申し込み方法、防災意識向上、備蓄の考え方まで
Просмотров 2484 месяца назад
【徹底解説】「せたがや防災ギフト」 の中身は? 申し込み方法、防災意識向上、備蓄の考え方まで