通背拳一修会Tsuuhaiken Issyuukai
通背拳一修会Tsuuhaiken Issyuukai
  • Видео 290
  • Просмотров 195 671
通背拳法指南・稽古風景 vol.7 切手から滾球法
今回は、切手(せっしゅ)から獅子滾球への動作です。
切手は身体を瑶身(ウェービング)させて手刀を打ち込む技法で、滾球も前腕と背骨を合わせるように動くのでコンビネーションとして相性のよい技法となります。
また此処では行ってませんが、切手を身を沈め袈裟切りのように打ち込む方法などもあります。
最後までご視聴ありがとうございました😊
チャンネル登録も宜しくお願いします🤲
#通背拳法#一修会#武術#武道
#養生法#健康法#ダイエット
#介護予防#老若男女#身体開発#健康寿命
#日本人に合う運動#体操
#武術太極拳#日本通背拳法連盟
#日本国#日本人#村松希実彦
#少祁派 五行通背拳
#通背拳円通会(大阪)
#通背拳玄門会(東京)
#通背拳天和会(神奈川)
#通背拳修和会(福井)
#通背拳中和会(新潟)
#沙氏武術研究会(東京)
#通背拳八功会(姫路)
#全日本太極拳連盟
#太極拳アカデミー
#高田馬場
★「通背拳一修会」公式HP
tsuuhaiken.jimdofree.com/
★「通背拳一修会」チャンネル!
youtube.com/@KaishuKee
Просмотров: 463

Видео

通背拳法指南・稽古風景 vol.6 円周上を歩く〜
Просмотров 3302 месяца назад
今回は、五星歩又は五行歩とも言いますが、歩法の稽古です(^o^) 基本は足下四角形の中で引手を持って稽古しますが、人を付けて円周上を歩き左右のステップを稽古して行きます。 この五星歩は、工歩や閃展歩をも含むもので後半は、劈山掌を合わせて行ってます。 本日もご視聴ありがとうございました😊 チャンネル登録もお願いします🤲 東京は高田馬場にて月に6回稽古してますので、興味ある方は是非お越しくださいませm( )m #通背拳法#一修会#武術#武道 #養生法#健康法#ダイエット #介護予防#老若男女#身体開発#健康寿命 #日本人に合う運動#体操 #武術太極拳#日本通背拳法連盟 #日本国#日本人#村松希実彦 #少祁派 五行通背拳 #通背拳円通会(大阪) #通背拳玄門会(東京) #通背拳天和会(神奈川) #通背拳修和会(福井) #通背拳中和会(新潟) #沙氏武術研究会(東京) #全日本太極拳連盟 #...
通背拳法指南・稽古風景 vol.5 獅子滾球〜
Просмотров 8522 месяца назад
稽古風景vol.5は、獅子滾球です。 身体全面に大きな球をイメージしてその球を左右の手で転がす感じです。 背骨と前腕を合わせるように行う事でウェービングが生まれます。 手首の活腕法がミソです! 用法例として今回は胸ぐらを掴まれた時の一例として滾球を行ってみました(^o^) 最後までご視聴ありがとうございました😊 チャンネル登録もお願いします🤲 高田馬場の太極拳アカデミー内で行ってます! 当会は随時生徒募集中です♬ #通背拳法#一修会#武術#武道 #養生法#健康法#ダイエット #介護予防#老若男女#身体開発#健康寿命 #日本人に合う運動#体操 #武術太極拳#日本通背拳法連盟 #日本国#日本人#村松希実彦 #少祁派 五行通背拳 #通背拳円通会(大阪) #通背拳玄門会(東京) #通背拳天和会(神奈川) #通背拳修和会(福井) #通背拳中和会(新潟) #沙氏武術研究会(東京) #全日本太極拳...
通背拳法指南・稽古風景 vol.4 三環炮〜
Просмотров 2112 месяца назад
三環炮対練です。 約束的稽古なのでその中で何を学ぶか!何を感じるか!で行う事が大事になってきます。 その動きの中で、僚陰掌拍掌の対練に以降して、最後は三環炮の中に決め技として断魂掌を行ってます。 最後までご視聴ありがとうございました😊 チャンネル登録もお願いします🤲 月に6回、高田馬場の太極拳アカデミーにて稽古してます。 当会は随時生徒募集中です(^o^) #通背拳法#一修会#武術#武道#支那武術 #養生法#健康法#護身術#ダイエット #介護予防#老若男女#身体開発#健康寿命 #日本人に合う運動#体操 #武術太極拳#日本通背拳法連盟 #日本国#日本人#村松希実彦 #少祁派 五行通背拳 #通背拳円通会(大阪) #通背拳玄門会(東京) #通背拳天和会(神奈川) #通背拳修和会(福井) #通背拳中和会(新潟) #沙氏武術研究会(東京) #全日本太極拳連盟 #太極拳アカデミー #高田馬場 ★...
通背拳法指南・稽古風景vol.3伸肩法(通背功)〜
Просмотров 3912 месяца назад
通背拳の重要基本功法に伸肩法というのがあります。 別名「通背功」、それを今回は修練してる様子です(^o^) 普段の稽古風景動画なので、雑音は多々入ってますが💦 雰囲気だけでも感じて頂けたらと幸いです🤭 ご視聴ありがとうございます😊 チャンネル登録もお願いします🤲 #通背拳法#一修会#武術#武道#支那武術 #養生法#健康法#護身術#ダイエット #介護予防#老若男女#身体開発#健康寿命 #日本人に合う運動#体操 #武術太極拳#日本通背拳法連盟 #日本国#日本人#村松希実彦 #少祁派 五行通背拳 #通背拳円通会(大阪) #通背拳玄門会(東京) #通背拳天和会(神奈川) #通背拳修和会(福井) #通背拳中和会(新潟) #沙氏武術研究会(東京) #全日本太極拳連盟 #太極拳アカデミー #高田馬場 ★「通背拳一修会」公式HP tsuuhaiken.jimdofree.com/ ★「通背拳一修会」...
通背拳法指南・稽古風景vol.2 悠帯〜
Просмотров 5252 месяца назад
稽古風景vol.2 では、悠帯の動きから腕回しの動きを主にまとめてみました🎶 普段、どんな稽古風景でどんな体系なのかを少しだけ紹介してます(^o^) 当会は随時生徒募集中です♪ 東京は高田馬場の太極拳アカデミー内で行ってます。 宜しかったら来てみてくださいネ🤗 最後までご視聴ありがとうございます😊 チャンネル登録も宜しくお願いします🤲 #通背拳法#一修会#武術#武道#支那武術 #養生法#健康法#護身術#ダイエット #介護予防#老若男女#身体開発#健康寿命 #日本人に合う運動#体操 #武術太極拳#日本通背拳法連盟 #日本国#日本人#村松希実彦 #少祁派 五行通背拳 #通背拳円通会(大阪) #通背拳玄門会(東京) #通背拳天和会(神奈川) #通背拳修和会(福井) #通背拳中和会(新潟) #沙氏武術研究会(東京) #全日本太極拳連盟 #太極拳アカデミー #高田馬場 ★「通背拳一修会」公式H...
通背拳法指南・稽古風景vol.1
Просмотров 7592 месяца назад
何だかだいぶ間が空いてしまいました 『通背拳法指南』シリーズ😅 最近は会員も少しずつ増えてきて、技の説明動画を撮る時間が無くなってきたからの事で、コレはコレで嬉しく感じてますm(_ _)m よって今回から当分は稽古風景としてまとめて流そうかと考えてます。 毎回の稽古風景の一部ですから、ダイジェスト版的に観て頂ければと思ってます(^o^) 今回も最後までご視聴ありがとうございました😊 是非、チャンネル登録も宜しくお願いします🤲 #通背拳法#一修会#武術#武道#支那武術 #養生法#健康法#護身術#ダイエット #介護予防#老若男女#身体開発#健康寿命 #日本人に合う運動#体操 #武術太極拳#日本通背拳法連盟 #日本国#日本人#村松希実彦 #少祁派 五行通背拳 #通背拳円通会(大阪) #通背拳玄門会(東京) #通背拳天和会(神奈川) #通背拳修和会(福井) #通背拳中和会(新潟) #沙氏武術...
第九回太極拳愛好連合会演武会
Просмотров 2784 месяца назад
第九回太極拳愛好連合会演武会に今年も参加して来ました。 30分弱の内容でしたが、短く5分に編集してみました(^o^) ダイジェスト版として観て頂ければ幸いです。 ありがとうございました😊 チャンネル登録もお願いします🤲 #通背拳法#一修会#武術#武道#支那武術 #養生法#健康法#護身術#ダイエット #介護予防#老若男女#身体開発#健康寿命 #日本人に合う運動#体操 #武術太極拳#日本通背拳法連盟 #日本国#日本人#村松希実彦 #少祁派 五行通背拳 #通背拳円通会(大阪) #通背拳玄門会(東京) #通背拳天和会(神奈川) #通背拳修和会(福井) #通背拳中和会(新潟) #沙氏武術研究会(東京) #全日本太極拳連盟 #太極拳アカデミー #高田馬場 ★「通背拳一修会」公式HP tsuuhaiken.jimdofree.com/ ★「通背拳一修会」チャンネル! youtube.com/@Ka...
通背拳法指南・反背伸肩法の用法例
Просмотров 2445 месяцев назад
通背拳練功法の中の一つで伸肩法の「巧」と言われる反背伸肩法の用法例です。 反背伸肩法の動作は過去の動画を参照して頂き、今回は絡む事の用法です。 伸肩法は通背功とも言われて功を練る事はもちろんのこと、様々な技法に変化する功法です。 最後までご視聴ありがとうございました😊 チャンネル登録もお願いします😙 #通背拳法#一修会#武術#武道 #養生法#健康法#護身術#ダイエット #介護予防#老若男女#身体開発#健康寿命 #日本人に合う運動#体操 #武術太極拳#日本通背拳法連盟 #日本国#日本人#村松希実彦 #少祁派 五行通背拳 #通背拳円通会(大阪) #通背拳玄門会(東京) #通背拳天和会(神奈川) #通背拳修和会(福井) #通背拳中和会(新潟) #沙氏武術研究会(東京) #全日本太極拳連盟 #太極拳アカデミー #高田馬場 ★「通背拳一修会」公式HP tsuuhaiken.jimdofree....
通背拳法指南・手に重さを伝える基本功と子午勢。
Просмотров 4145 месяцев назад
本日は、基本功法の重要性の説明という事で、手に重さを伝える感覚として動画を撮りました。 通背拳五行掌における「摔掌」「拍掌」は肘の力を抜き、長く遠くへ柔らかくと放り投げの手法で、コレに活腕法が生きてくれば自然と指先まで重さが乗る感覚が生まれます。 通背拳でよく言われる「意識が通るところに血が通り、そこに力が発せられる」というものです。 後半は子午勢の作り方と説明です。 2本の腕があたかも1本になったような感覚とは両掌が動物の前足のような感じで動くのを想像してもらうと分かりやすいかも知れません。 本日もご視聴ありがとうございました😊 チャンネル登録も宜しくお願いします(^o^) #通背拳法#一修会#武術#武道#支那武術 #養生法#健康法#護身術#ダイエット #介護予防#老若男女#身体開発#健康寿命 #日本人に合う運動#体操 #武術太極拳#日本通背拳法連盟 #日本国#日本人#村松希実彦 ...
通背拳法指南・通背運動の発動!
Просмотров 6828 месяцев назад
今回は、風輪勢の前後動です。 『前後風輪勢』と言います。 定歩での風輪勢から前後に向きを変える事にバランスを初め色んな要素が含まれてます。 通背拳の基本功法は全身運動であり、身体を整えるシンプルな動きで様々な動きに変化して行くものです。 コレが『通背運動』です! 今回も対練においてはほんの一例を行ってみましたので参考までに(o^^o) 最後までご視聴ありがとうございました😊 チャンネル登録もお願いしますねー🤗 #通背拳法#一修会#武術#武道#中国武術 #養生法#健康法#護身術#ダイエット #介護予防#老若男女#身体開発#健康寿命 #日本人に合う運動#体操#風輪勢 #武術太極拳#日本通背拳法連盟 #日本国#日本人#村松希実彦 #少祁派 五行通背拳 #通背拳円通会(大阪) #通背拳玄門会(東京) #通背拳天和会(神奈川) #通背拳修和会(福井) #通背拳中和会(新潟) #沙氏武術研究会(...
通背拳法指南・腕を鞭化する(単輪勢と活腕)
Просмотров 9929 месяцев назад
今回は、単輪勢と活腕法ですが、単輪勢に補助的動作を加える事で体幹部の動きを活腕法を交えて稽古しました。 腕を鞭のようにする為には、つまりは土台が基本通りに動いてるかが大事です。 ここに風輪勢が基本中の基本である事が分かります。 そして活腕法は速さと変化を生みます。 今回もご視聴ありがとうございました😊 チャンネル登録もお願いします🤗 #通背拳法#一修会#武術#武道#中国武術 #養生法#健康法#護身術#ダイエット #介護予防#老若男女#身体開発#健康寿命 #日本人に合う運動#体操 #武術太極拳#日本通背拳法連盟 #日本国#日本人#村松希実彦 #少祁派 五行通背拳 #通背拳円通会(大阪) #通背拳玄門会(東京) #通背拳天和会(神奈川) #通背拳修和会(福井) #通背拳中和会(新潟) #沙氏武術研究会(東京) #全日本太極拳連盟 #太極拳アカデミー #高田馬場 ★「通背拳一修会」公式HP...
通背拳法指南・8本突き(八歩鑚打)
Просмотров 46510 месяцев назад
通背拳の8本突き単操の紹介です♪ この八打は、「八歩鑚打」というひとつの型となっています。 拳を放り投げるように肩甲骨を開いて腕を伸ばして打ちます。 5本目は直掌の軌道で拳にて行いまして、これを「閃電手」と言います。 腕を大きく回しますが手首は活腕法の要領です。 6本目と最後の8本目は「五鬼探頭」と言う打ち方です。 対練においてはこれらの8本を色々と組み合わせて行い、今回はその一例としてアップしました。 最後までご視聴ありがとうございました😊 宜しかったらチャンネル登録もお願いします🤗 #通背拳法#一修会#武術#武道#中国武術 #養生法#健康法#護身術#ダイエット #介護予防#老若男女#身体開発#健康寿命 #日本人に合う運動#体操 #武術太極拳#日本通背拳法連盟 #日本国#日本人#村松希実彦 #少祁派 五行通背拳 #通背拳円通会(大阪) #通背拳玄門会(東京) #通背拳天和会(神奈川...
通背拳法指南・移動(基礎編)
Просмотров 2 тыс.10 месяцев назад
本日は基本功における移動の説明から風輪勢と引手、そして大鵬展翼の動画をアップします(^o^) 最後までご視聴ありがとうございました😊 宜しかったらチャンネル登録もお願いします☺️ #風輪勢#引手#大鵬展翼 #通背拳法#一修会#武術#武道#中国武術 #養生法#健康法#護身術#ダイエット #介護予防#老若男女#身体開発#健康寿命 #日本人に合う運動#体操 #武術太極拳#日本通背拳法連盟 #日本国#日本人#村松希実彦 #少祁派 五行通背拳 #通背拳円通会(大阪) #通背拳玄門会(東京) #通背拳天和会(神奈川) #通背拳修和会(福井) #通背拳中和会(新潟) #沙氏武術研究会(東京) #全日本太極拳連盟 #太極拳アカデミー #高田馬場 ★「通背拳一修会」公式HP tsuuhaiken.jimdofree.com/ ★「通背拳一修会」チャンネル! youtube.com/@KaishuKee
通背拳法指南・the 転換掌!
Просмотров 1 тыс.11 месяцев назад
我々が行ってる「少祁派五行通背拳」の転換掌という技法の紹介です。 以前にも流しましたので、此方も参照して見て頂ければと思ってます↓↓ =通背拳法・転換掌= ruclips.net/video/oJoWL4l3pbM/видео.html 今回は特に初学者が間違い苦労する「肘の力を抜く!」を強調して説明しました。 腕をロープのようにする事はいいのですが、手が(特に指先)直出直入が通背拳の重要な事です。 この転換掌も基本的な操法は、その理から外れていません。 本日も最後までご視聴ありがとうございました😊 チャンネル登録もお願いします🤗 #通背拳法#一修会#武術#武道#中国武術 #養生法#健康法#護身術#ダイエット #介護予防#老若男女#身体開発#健康寿命 #日本人に合う運動#体操 #武術太極拳#日本通背拳法連盟 #日本国#日本人#村松希実彦 #少祁派 五行通背拳 #通背拳円通会(大阪) ...
通背拳法指南・上下対練(輪劈と拍掌、撩陰掌)
Просмотров 39911 месяцев назад
通背拳法指南・上下対練(輪劈と拍掌、撩陰掌)
通背拳法指南・迅雷掌の螺旋力とは!
Просмотров 1,6 тыс.Год назад
通背拳法指南・迅雷掌の螺旋力とは!
通背拳法指南・足のスイッチからの対練(股跳歩を用いて)
Просмотров 438Год назад
通背拳法指南・足のスイッチからの対練(股跳歩を用いて)
通背拳法指南・股関節と肩関節を合わせる基礎稽古
Просмотров 3 тыс.Год назад
通背拳法指南・股関節と肩関節を合わせる基礎稽古
通背拳法指南・指の作りが導く身体操作(通背運動)
Просмотров 3,7 тыс.Год назад
通背拳法指南・指の作りが導く身体操作(通背運動)
令和六年・初稽古・通背拳一修会
Просмотров 706Год назад
令和六年・初稽古・通背拳一修会
通背拳一修会YouTube1000人突破記念❣️今年最後の稽古風景(^o^)感謝❣️
Просмотров 654Год назад
通背拳一修会RUclips1000人突破記念❣️今年最後の稽古風景(^o^)感謝❣️
通背拳法指南・指先が身体を導き、身体の奥底から球を転がすように突きを出す法(滾球法)。
Просмотров 1,8 тыс.Год назад
通背拳法指南・指先が身体を導き、身体の奥底から球を転がすように突きを出す法(滾球法)。
通背拳法指南・迅雷掌という鞭拳の基本功からのバリエーション。
Просмотров 1,3 тыс.Год назад
通背拳法指南・迅雷掌という鞭拳の基本功からのバリエーション。
通背拳法指南・一修会・白蛇狂舞(ウェービング)
Просмотров 944Год назад
通背拳法指南・一修会・白蛇狂舞(ウェービング)
通背拳法指南・一修会・猿が枝に飛びつく(^o^)
Просмотров 484Год назад
通背拳法指南・一修会・猿が枝に飛びつく(^o^)
通背拳法指南・一修会:これは最重要対練!単輪劈掛拍掌の対練。
Просмотров 616Год назад
通背拳法指南・一修会:これは最重要対練!単輪劈掛拍掌の対練。
通背拳法指南・一修会・三環炮!
Просмотров 427Год назад
通背拳法指南・一修会・三環炮!
通背拳法指南・一修会・圏攔手の作り方(中丹田と下丹田の球を回す)
Просмотров 1,2 тыс.Год назад
通背拳法指南・一修会・圏攔手の作り方(中丹田と下丹田の球を回す)
通背拳法指南・一修会・白蛇弄風を揉手の対練で行う(肘の動きがポイント!)
Просмотров 675Год назад
通背拳法指南・一修会・白蛇弄風を揉手の対練で行う(肘の動きがポイント!)

Комментарии

  • @Dotya45ojisanDotya45ojisan
    @Dotya45ojisanDotya45ojisan 2 месяца назад

    なんでもこの音楽使うなよなあ( ◜ω◝ )貴重な動画を毎度ありがとうございます感謝(ㅅ´ ˘ `)┏○ペコッこれらは、けいや、気功?とかみたいな存在も、流して使っておられるのでしょうか?そういうのは有りますか?なう(2024/11/28 01:06:41)動画、ご活動、楽しみで見ておりんす!ま┏○ペコッ

  • @barrybostain623
    @barrybostain623 2 месяца назад

    Very good lesson.

  • @Dotya45ojisanDotya45ojisan
    @Dotya45ojisanDotya45ojisan 2 месяца назад

    ピンクブルマさん思い出したけど、体幹で靠かなあなう(2024/11/21 10:29:47)動画ありがとう感謝(ㅅ´ ˘ `)┏○ペコッ(っ`・ω・´)っフレーッ!フレーッ!

  • @Dotya45ojisanDotya45ojisan
    @Dotya45ojisanDotya45ojisan 2 месяца назад

    滑らかだ!本当に白猿いたのかねえ?なう(2024/11/21 09:24:11)

  • @ヒデヨシ-e1b
    @ヒデヨシ-e1b 2 месяца назад

    相変わらず素晴らしい斬れ味ですね!

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 2 месяца назад

      コメントありがとうございます😊

  • @kujyaku0132
    @kujyaku0132 5 месяцев назад

    昔の通背拳の話は現代では威力がありすぎて通用しないかもしれませんが、一応意見を書かせてもらいます。 鉄砂掌で掌を鍛え、摔掌するさいは、前足を激しく地面に叩きつけ、かつ丹田をメビウス状に動かすと、反動で手が鋭い鞭のように飛んでいきます。 前足の使い方や、メビウス状に丹田回転させる方法は中国の老師も教えてくれるかわかりませんが,拳法を極めていくうえではずせない点だと思います。

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 5 месяцев назад

      コメントありがとうございます😊 うちでも鉄砂や丹振は普通に鍛錬として行ってます。

  • @神崎晃司
    @神崎晃司 6 месяцев назад

    先生の通背、好き✨😊 いつかお会いできるといいな🌱😊

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 6 месяцев назад

      コメントありがとうございます😊 今現在は高田馬場で行ってますので、機会があれば是非お越しください(^o^)

  • @user-kz2oz5fj7s
    @user-kz2oz5fj7s 8 месяцев назад

    乱取りはありますか?

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 8 месяцев назад

      コメントありがとうございます。 乱取りとはマススパーの事でしょうか? RUclips動画は紹介動画で、通背拳の説明動画として流してるので稽古体系は一切流していませんが、スパーは散手といって普通に行っています。

  • @yuichinakamura7654
    @yuichinakamura7654 8 месяцев назад

    通背拳、初めてみましたが美しい動きですね!

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 8 месяцев назад

      コメントありがとうございます😊

  • @yuichinakamura7654
    @yuichinakamura7654 8 месяцев назад

    先生も素晴らしいですが、お弟子さんたちも素晴らしく見入ってしまいました。 こんな素晴らしい動画を残してくれてありがとうございます!!!!

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 8 месяцев назад

      コメントありがとうございます♪♪

  • @jingshan8090
    @jingshan8090 8 месяцев назад

    拳脚小技艺,做人大丈夫。👍

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 8 месяцев назад

      コメントありがとうございましたm(_ _)m

  • @ギャルソン-w8h
    @ギャルソン-w8h 11 месяцев назад

    こんにちは(^-^ゞ 何だか?通背拳って太極拳に似てませんかね? ヤハリ、通背拳も接近戦を得意とする武術ですか?

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 11 месяцев назад

      コメントありがとうございます。 太極拳は行っていないので分かりかねます。 接近戦を得意とかするのかは、個人の資質によるものだと思いますので、うちではあくまで通背拳として教えられた事を色々とイマジネーションして試行錯誤してる次第です。

    • @ギャルソン-w8h
      @ギャルソン-w8h 11 месяцев назад

      @@KaishuKee お返事ありがとうございます(^.^)(-.-)(__) 通背拳で【螺旋状に動かす!】って聞いた時に思い出しました。 それは、私がある縁で本物の太極拳を見たことです。 【こんな事は非常に言いづらいのですが!】本物は全て共産党軍事幹部が牛耳っております。 【本物は中国では絶対に見せないし語らないそうです】 私は、その幹部のご子息から日本で本物の太極拳を見せて貰いました。 このご子息は太極拳の鉄砂掌も極めております。 そのご子息が言うには、太極拳の本物と偽物を見分けるには【背中を見れば一発で分かる!】と言っておりました。 本物は、背中が螺旋状に蛇のように動きます。空手や少林拳の皮を被った偽物は板のように動きません。本物の太極拳は足から背中まで螺旋状に動きます。特に、腹と背中は螺旋状に蛇がうごめいているようでした。 【その発勁は想像を超えております】実戦空手の黒帯クラスが度肝を抜かれる位ですよ。 あんな巷でやってるチンケな拳法ではありません。 また、太極拳はこの螺旋状のウェーブを練るために【ユックリとした型】をやるのです。【みんなそれが全く分かっていません】 この螺旋状のウェーブは、あの有名な拓さんのウェーブ拳法に良くにておりました。 だから、あのウェーブを見た最初の時は太極拳だと思いました。 ですが、太極拳のウェーブは縦と横の螺旋状になっており、拓さんのウェーブとも違います。 本物は一般人は見ることができません。本当に奇跡的な出会いしかないのです。私はその奇跡に会いました。 巷でやってる中国も含め中国拳法や太極拳は健康用だったり演武【見せ物】です。 本物は震え上がる程の威力があります。【太極拳が暗★拳である!】事は本物を見れば分かります。

  • @alf721
    @alf721 11 месяцев назад

    Спасибо ありがとうございます

  • @佐藤均-s8z
    @佐藤均-s8z Год назад

    なるほど~😮

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      コメントありがとうございます😊

  • @ヒデヨシ-e1b
    @ヒデヨシ-e1b Год назад

    私たちも近い稽古法がありますが、村松先生のやり方の方が高度ですし、原理が理解しやすいと思います!

  • @fujitozanJP
    @fujitozanJP Год назад

    昔、日本人中国残留孤児で通背拳を会得して日本に戻ってきた達人の演武を見たことがあります。 その時は、細い竹の棒みたいなのを持って演舞していました。 短い棒でも、凄く遠くまで到達して、怖い武術だなと思った思い出があります。 この動画を見て、懐かしく思いました。

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      コメントありがとうございます😊 今後も宜しくお願いしますm(_ _)m

  • @ヒデヨシ-e1b
    @ヒデヨシ-e1b Год назад

    1000人突破、おめでとうございます💐🌸🌻🍁🌹💨  通背拳の中には、こんな空手や南拳の発勁動作みたいなのもあるんですね!  股関節のしなりと相まって、とても強烈そうです!

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      はい!周師父より学んだ落帯というやり方の応用の練功です。 実は槍のしごきと同じなんですね(^o^)

  • @まとちゃん-y7y
    @まとちゃん-y7y Год назад

    1000人突破おめでとうございます🎉これからも楽しみに拝見させていただきます。

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      ありがとうございますm(_ _)m RUclipsにおいては、大した工夫もせずにいつも即興で(笑)、普段の稽古を通して「通背拳」を地味に紹介してただけなのですが、1000人突破の連絡を頂き感謝しております。 これからも地味に流していきますので、宜しくお願いします。 本当にありがとうございました。

  • @trifaloy
    @trifaloy Год назад

    Спасибо Вам. Не умирает искусство 通背。

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      コメント、ありがとうございます😊 励みになります❤

  • @808ryde7
    @808ryde7 Год назад

    この練功法は本当にお気に入りです! 毎日欠かさずやっています。 背骨のわーくとして最適です!

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      コメントありがとうございます😊 カイロプラクティックなどもそうですが、背骨のアジャストは自然治癒力を高めます。養生法としてこれらの通背運動は健康に適してると思います。快適な生活は素晴らしい事ですからね👍

  • @佐藤順子-g5g
    @佐藤順子-g5g Год назад

    キャー❤先生ーだー

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      面白いコメントありがとうございます。 あははー🤣???

  • @ヒデヨシ-e1b
    @ヒデヨシ-e1b Год назад

    柔らかいのに粘りとトルクがありますね!  素晴らしい!

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      いつもコメントありがとうございます😊 励みになります(^o^)

  • @神拳士蘢
    @神拳士蘢 Год назад

    厳しい練習ですね。発勁が効いて痛苦しいですよね。

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      コメントありがとうございます😊 楽しく稽古してますよ(^o^)

  • @KaishuKee
    @KaishuKee Год назад

    たまにはと思い(^o^)通背拳一修会の短い宣伝動画風に流してみました😊 コレは通背拳の三環炮という対練です(^O^)

    • @cottonfist3
      @cottonfist3 Год назад

      先生、初回参加の私の写った写真を載せて頂きありがとうございます!(╹◡╹)

  • @cottonfist3
    @cottonfist3 Год назад

    素晴らしいです!

  • @夢幻紀行
    @夢幻紀行 Год назад

    撮影者の頷きの声がうるさい。🎉

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      コメントありがとうございます。 言っておきますね😅

  • @ttbuay4220
    @ttbuay4220 Год назад

    為になる動画ありがとうございます。質問なのですが、前足側の腕は後方回転されてるかと思いますが、前足側が前方回転、後足側が後方回転というパターンもありなのでしょうか?また、動作に合わせた呼吸のポイント等はありますでしょうか?

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      コメントありがとうございました。 その場にて行う場合には腕をどちらに回してもアリだと思いますが、前後に向きを変える時はこの回しでなければスムーズに回りません。呼吸は腕を振り下ろす時に吐くが自然です。

    • @ttbuay4220
      @ttbuay4220 Год назад

      @@KaishuKee ご回答、誠にありがとうございます!

  • @trifaloy
    @trifaloy Год назад

    Люди старшего поколения в основном... Спасибо.

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      はい!皆んなおじさんです。私は爺さんです♪ ありがとうございました😊

  • @ヒデヨシ-e1b
    @ヒデヨシ-e1b Год назад

    素晴らしい!聴勁と言ってしまえばそうなのかもしれませんが、実際に使えるようになるための鍛錬法を保っていない流派の方が多いと存じます。  でも、これならアッという間に実用化できそうな気がします!  流派の秘伝をありがとうございます!

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      いつもコメントありがとうございます😊

  • @ヒデヨシ-e1b
    @ヒデヨシ-e1b Год назад

    ウチでも手首のメビウスをやるんですが、手首から、肘、肩甲骨、股関節、膝、足首、足の指まで繋がらないヒトが多くて悩んでいました。  最近は、手首のメビウスをやりながら、肘の靭帯を張ると、全身が連動するのが分かって、やりやすくなりましたよ😊

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      コメントありがとうございます😊靭帯を張ると水道ホースに水が流れる感じで繋がるのですね。 変な例えで😅すみません😊 色々と指導してみますね(^o^)

    • @ヒデヨシ-e1b
      @ヒデヨシ-e1b Год назад

      @@KaishuKee  村松先生の身体感覚は、やはり神がかりですね!  ホントにそんな感じです!  初めてメビウスをやってもらうと、手首だけでやる方が多く、放っておくと、そのまま何ヶ月も、全身が繋がらずにやっているヒトもでるんですよ。  それで、肘の靭帯を繋ぐと、一気に全身が連動するのを発見して、やってもらうようになりました。  この時に、足を止めたままだと下半身への繋がりがうまくいかないので、足先を床から離さないで踵だけを上げ下げする足踏みをやらせると、全身が繋がりやすいのを見つけました。  こうすると、手首のメビウスを足踏みのチカラが支えて、足踏みのチカラを手首のメビウスが支えてくれるようになりました。  この肘の張りを、弱、中、強、の3段階に分け、肘の張りで前進を加圧する「自力加圧トレーニング」を、フルコンの方にはやってもらっています。

  • @ヒデヨシ-e1b
    @ヒデヨシ-e1b Год назад

    村松先生  これはまた、ほとんど同じのがあります!  運用の方法は、ものすごく参考になりました!  ありがとうございます!

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      ありがとうございます😊😊😊

  • @ヒデヨシ-e1b
    @ヒデヨシ-e1b Год назад

    この鍛錬法は、丹田や会陰あたりからチカラを発するのにとても良いように思えます!通背拳の術理の精妙さを垣間見る思いです!

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      コメントありがとうございました♪

  • @ヒデヨシ-e1b
    @ヒデヨシ-e1b Год назад

    最初の燕子抄水と言う練功法ですが、股関節の摺り合せに物凄く効果が高そうですね!

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      コメントありがとうございます😊 股関節周りのストレッチには最高ですよ(^O^)

  • @ヒデヨシ-e1b
    @ヒデヨシ-e1b Год назад

    靭やかで美しいです!

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      コメントありがとうございました♪

  • @trifaloy
    @trifaloy Год назад

    Хорошая тема. Спасибо. Очень ценно. 🙏🙏🙏

    • @KaishuKee
      @KaishuKee Год назад

      ありがとうございます🤗

  • @jkmakungfu
    @jkmakungfu Год назад

    蛇拳の使用法とも類似してます。腕をロープ、蛇のように使えるように精進します🎉

  • @jkmakungfu
    @jkmakungfu Год назад

    大変分かりやすい動画でした。いつもありがとうございます😊

  • @KaishuKee
    @KaishuKee Год назад

    通背拳一修会公式HPの支部案内に掲載するためにアップさせて頂きました。 玄門会代表の須田です。 ありがとうございました(^O^)

  • @АйратКутушев-р1п
    @АйратКутушев-р1п 2 года назад

    Жаль японский язык не понимаю но техника Тун Бэй это 👏✊👍

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 2 года назад

      ありがとうございます♪

  • @张玄同
    @张玄同 2 года назад

    Good!!

  • @bkabka48
    @bkabka48 2 года назад

    いままで通背系の資料でこの高さまでの蹴りはありましたですかね。参考になりました。

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 2 года назад

      大昔に周師父より堆手の時に飛ばされた事があり、何で飛ばされたのか?そうその距離で足で胸を蹴飛ばされたのです。これが通背拳の奇形腿法の胸前掛印だと!教わりました。

  • @jkmakungfu
    @jkmakungfu 2 года назад

    背骨を使って蹴る さすが通背拳素晴らしいです。😊

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 2 года назад

      手足を同じように鞭のように使うと言う通背拳の身法ですね!

  • @bkabka48
    @bkabka48 2 года назад

    これ 大切ですよねー

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 2 года назад

      コメントありがとうございます♪ 地味な稽古が大事ですねー(^○^)

  • @bkabka48
    @bkabka48 2 года назад

    持久力も必要とういか。その年齢に合わせればいいのでしょうかね。

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 2 года назад

      コメントありがとうございます♪ もちろんあった方がいいでしょうが、、、 私もとうに還暦過ぎてハーハー言ってます(笑)。猫のじゃれ合い程度の事なので(手を活かすという意味で)、楽しみながらその年齢で出来ると思っています。

  • @bkabka48
    @bkabka48 2 года назад

    これは解りやすいですね。実践するとなるとキツいでしょうけど。

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 2 года назад

      そうですね。コレは鍛錬型と見てもらえるとよろしいかと思います。

  • @vietle87
    @vietle87 2 года назад

    Very nice clips

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 2 года назад

      thank you very much

    • @vietle87
      @vietle87 2 года назад

      @@KaishuKee could you post 猿猴入洞 or some applications of it?

  • @nanbankassatsu
    @nanbankassatsu 2 года назад

    残念な気持ち。腰を捻るとかバックハンドブロウを意識してるあたり東洋の丹田を中心にした力の運用がなされてないのかなと。通背と肩甲骨波零式戦闘術のコラボ企画を期待。

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 2 года назад

      コメントありがとうございます。腰を捻るのではなくて回すですね。バックハンドブローは例えでして、後劈山掌と言うものです。イメージしやすいかなぁと思った表現ですが、コメント勉強になりました! ありがとうございました。

  • @lxtdp
    @lxtdp 2 года назад

    😄Great body skill of tongbei ,thanks for sharing.

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 2 года назад

      ありがとうございます(^з^)-☆

  • @gruuy5220
    @gruuy5220 2 года назад

    ツウハイケン好きだけど! 競技散打に活かすの難しそうだな… 動きが美しいし、拳を前に突き出したくなる人間心理を押し殺さないと上達しないトコロとか好き

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 2 года назад

      コメントありがとうございます。 そうですね!散打や格闘技に通背拳の技術をそのまま使用は出来ませんね。ただ、通背運動という背骨の鍛錬は体幹トレーニングとして健康法として良いなぁと思ってやっております(^.^)

  • @jkmakungfu
    @jkmakungfu 2 года назад

    これは知りませんでした。 ものすごく勉強になります。

    • @KaishuKee
      @KaishuKee 2 года назад

      通背拳の単操は、基本功法が巧妙に重なってシンプルになっています。