- Видео 17
- Просмотров 22 027
にかほのほかに
Япония
Добавлен 5 апр 2020
Видео
命を届けるということ|上の山放牧場
Просмотров 1,7 тыс.2 года назад
母牛を健康的に育て、子牛を肥育農家へ売ることが求められる「繁殖農家」となった渡邊強は、ただ子牛を売るだけではなく、母牛たちを鳥海山の麓に位置する「上の山放牧場」に放し、お産を経た母牛(経産牛)の肉を自ら販売し始めた。「命を届けるということ」は、そんな一人の繁殖農家の歩みを映し出した、アーカイブ・ドキュメンタリーである。 Executive Producer : にかほのほかに Producer : Emil Kurihara Director : Travis Matsumoto Production : Outcrop Studios Production Assistant : Alex Nagamatsu *** 「にかほのほかに」 秋田県の最南端にある「にかほ市」。雄大な鳥海山と日本海のある、自然ゆたかな美しい土地です。ここ、にかほ市にある旧上郷小学校を活用した施設「にかほの...
経産牛ってどんな肉? サーキュラーエコノミー視点で考える、これからの畜産×レストラン
Просмотров 5552 года назад
秋田県にかほ市、鳥海山の麓にある「上の山放牧場」で、お産を経た母牛を放牧して育てる渡邊強さんと、長野県白馬村の「ルーチェバイアリスエスパイス」で、経産牛や規格外野菜などを活用した料理を提供する蟻末健さん。そして焼肉南山をはじめ、美味しい牛肉を提供するとともに、多くの気づきをも提供しつづける、株式会社きたやま南山、代表の楠本貞愛さん。 経産牛を育てる立場と、使う立場にある3人に、経産牛の魅力について語ってもらいます。 また今回は、サーキュラー視点で考えた経産牛の魅力について迫るべく、サーキュラーエコノミー研究家の安居昭博さんに進行役を担っていただきます。 日本の牛肉の流通量のたった1%にもみたない放牧経産牛から見る、これからの畜産。きっと学びの深い時間になるかと思います。 ※2022年3月7日(月)に開催したオンラインイベントのアーカイブ動画です。 ●登壇者 渡邊 強(わたなべつよし)...
ローカル編集者と実践者のサーキュラーエコノミー
Просмотров 6053 года назад
「これから進むべき方向を示す一冊」と、各所で話題の『サーキュラーエコノミー実践』。その著者である安居昭博さんを迎え、サーキュラーエコノミーの実践施設を目指し工事を続ける、秋田県にかほ市「にかほのほかに(旧上郷小学校)」でトークイベントを開催しました。 「にかほのほかに」プロデューサーで編集者の藤本智士のほか、ローカル深堀りメディア『ジモコロ』編集長で『Yahoo! JAPAN SDGs』などにも携わる編集者、徳谷柿次郎さんにも登壇いただき、秋田でのサーキュラーエコノミーの可能性について語り合います。 ●登壇者 藤本智士 1974年生。兵庫県在住。編集者。有限会社りす代表。雑誌『Re:S』(2006~09)『のんびり』(2012~16)WEBマガジン『なんも大学』(2016〜)編集長。自著に『魔法をかける編集』(インプレス)、『風と土の秋田』(リトルモア)、『のんびり』(オークラ出版)...
オンライントーク『はじめてのサウナづくり』
Просмотров 1433 года назад
出演:ほりゆりこ(イラストレーター/Tent Sauna Party)、高橋理徳子(リリーアーキテクツ株式会社)、白石雄大(TEAMクラプトン)、藤本智士(Re:S/にかほのほかに) 昨今のサウナブームを牽引した「サ道」のタナカカツキさんとの共著「はじめてのサウナ」の著者でもある、イラストレーターのほりゆりこさんをお迎えして、オンライントークライブを行います。 実はほりさんは以前、『いちじくいち』というマルシェイベントで、にかほのほかに(旧上郷小学校)を会場にテントサウナを実施してくれたことがあります。 鳥海山の雄壮な姿を眺めながらととのう極上体験を味わわせてくれたほりさんに、再びにかほに来ていただき、あの体験から生まれたと言っても過言ではない、にかほのほかにサウナ(仮/来年完成予定)の方向性を一緒に探ってもらいます。 また、今後サウナづくりを考えておられるみなさんにとっても参考にな...
オンラインイベント「にかほの漁師と、にかほのほかの水産を知る」
Просмотров 6133 года назад
フィッシャーマン・ジャパンの長谷川琢也さんと にかほで活躍する漁師・佐々木一成さん と佐藤栄治郎さんと一緒に、にかほや全国の水産事情について考えます。 出演:長谷川琢也(フィッシャーマン・ジャパン)/佐々木一成(丸共丸)/佐藤栄治郎(隆栄丸)/藤本智士(にかほのほかに) #にかほのほかに #フィッシャーマンジャパン #長谷川琢也 #佐々木一成
第2回あなたのおばんですグランプリ
Просмотров 5643 года назад
にかほ市に暮らす人が、毎回交代でパーソナリティになって リレー形式で繋いでいくトークラジオ「あなたのおばんです」。 リスナーの皆様にお気に入りのパーソナリティを選んでいただき 「あなたのおばんですグランプリ」を決定します! ーーー ↓「あなたのおばんです」はこちらからお聞きいただけます! anchor.fm/oban-studio129/ ーーー 「にかほのほかに」 秋田県の最南端にある「にかほ市」。雄大な鳥海山と日本海のある、自然ゆたかな美しい土地です。ここ、にかほ市にある旧上郷小学校を活用した施設「にかほのほかに」では、にかほや秋田の魅力を、にかほの「ほかに」発信しています。 nikahonohokani.com/
あつゴミvol.0 淀川テクニックさんに聞く 漂流ゴミの活かし方
Просмотров 2663 года назад
海岸に打ち上げられた漂流ゴミを、現代アート作品に生まれ変わらせる『淀川テクニック』さん。 これまで全国各地の海を見てきた経験や、漂流ゴミへの思いを伺いながら、にかほの環境について考えるトークイベントの模様をお送りします。 出演: 柴田英昭(しばたひであき) 淀川テクニックという名で活動する現代美術作家。ゴミや漂流物などを使い、様々な造形物を制作するアーティスト。赴いた土地ならではのゴミや人々との交流を楽しみながら行う滞在制作を得意とし、岡山県・宇野港に常設展示された「宇野のチヌ」「宇野の子チヌ」は特によく知られ、小学校や中学校の美術の教科書でも大きく紹介されている。 「釜山ビエンナーレ」やインドネシアで開催された日本現代美術展「KITA!!」、ドイツ・ハンブルグと大阪で同時開催された「TWINISM」など、海外での展覧会参加も多い。 藤本智士(ふじもとさとし) 編集者。Re:S代表。...
釜ヶ台番楽
Просмотров 1,3 тыс.3 года назад
秋田県にかほ市の集落「釜ヶ台」で400年続く伝統芸能、釜ヶ台番楽。 毎年8月14日と20日に集落の会館で行われ、一晩で18もの舞が披露される。 当映像は、そんな釜ヶ台番楽の冬季練習に密着し、現代の釜ヶ台地区における番楽の役割を探ったアーカイブドキュメンタリーである。 Executive Producer:にかほのほかに Producer & Arial : Emil Kurihara Director & Editer:Travis Matsumoto Production Assistant : Ryo Matsuo Production Company:Outcrop inc. Music: Tomorrow's Rain - Hushed (Outcrop remix) Frailty - Bonn Fields (Outcrop remix) Take Me t...
「にかほのほかに」コンセプトムービー
Просмотров 6193 года назад
企画:にかほのほかに 制作:九嶋和之 音楽:satohyoh *** 「にかほのほかに」 秋田県の最南端にある「にかほ市」。雄大な鳥海山と日本海のある、自然ゆたかな美しい土地です。ここ、にかほ市にある旧上郷小学校を活用した施設「にかほのほかに」では、にかほや秋田の魅力を、にかほの「ほかに」発信しています。 ▼にかほのほかに 公式ホームページ nikahonohokani.com ▼Twitter nikahonohokani ▼Facebook nikahonohokani/ ▼公式LINEアカウント lin.ee/2TMcSTX #秋田 #にかほ市 #にかほのほかに #ローカル #鳥海山 #仁賀保 #象潟 #金浦 #地域おこし協力隊 #廃校 #閉校 #小学校 #利活用 #上郷小学校
がっこうかんかい vol.0
Просмотров 3103 года назад
「がっこ」というのは、秋田弁で「漬物」という意味。 「いぶりがっこ」は全国的に有名ですが、その他にも秋田には数え切れないほどたくさんの種類のがっこが存在し、各家庭で作られています。 「がっこうかんかい」では、秋田のがっこ名人のみなさんにお集まりいただき、レシピを交換し、がっこへの情熱を語り合っていただきました。 ナンバーワンを決めるわけではなく、それぞれのがっこのこだわりをシェアしあうことで、より深く、秋田のがっこ文化の魅力をお伝えします! *** 「にかほのほかに」 秋田県の最南端にある「にかほ市」。雄大な鳥海山と日本海のある、自然ゆたかな美しい土地です。ここ、にかほ市にある旧上郷小学校を活用した施設「にかほのほかに」では、にかほや秋田の魅力を、にかほの「ほかに」発信しています。 小学校の元放送室は「スタジオ129(いちじく)」として生まれ変わり、 2020年より、にかほの情報発信...
秋田県にかほ市からお届け!|にかほのほかにラジオまつり[アーカイブ版]
Просмотров 6564 года назад
秋田県の最南端にある「にかほ市」。雄大な鳥海山と日本海のある、自然ゆたかな美しい土地です。ここ、にかほ市にある旧上郷小学校を活用した施設「にかほのほかに」では、にかほや秋田の魅力を、にかほの「ほかに」発信しています。 小学校の元放送室は「スタジオ129(いちじく)」として生まれ変わり、 2020年より、にかほの情報発信拠点として、インターネットラジオ番組などを発信しています。 今回は、「にかほのほかにラジオまつり」と題し もっとたくさんの方にスタジオ129で発信しているコンテンツを知っていただくためのイベントを開催します。 「まちのラジオってどんなもの?」 「だれでもパーソナリティになれるの?」 インターネットラジオをもっと身近に感じていただき、 みた方が自分でも発信に挑戦したくなるような番組です。 ぜひご覧ください! ▶︎プログラム ◉第一部 にかほ市長の伝える声のエッセイ「いちか...
いちじく忘れない
Просмотров 10 тыс.4 года назад
秋田県にかほ市で育ついちじくを軸ににかほの魅力を発信しようと始まった「いちじくいち」。 それをテーマにした楽曲「いちじく忘れない」のミュージックビデオを、まちの皆さんと制作しました。 にかほの美しい風景、観光名所も多数登場。ぜひにかほを感じてみてください。 「いちじく忘れない」 作詞・作曲:早瀬直久 監督・編集・振付:ホナガヨウコ 撮影:九嶋和之 出演:にかほ市の皆さま 構成:矢吹史子(のんびり) 進行:行木いづみ、小阪温視 制作スタッフ:國重咲季、高舘翔太、佐々木雄介、山口はるか キャスティングサポート:佐藤玲、佐藤智則、佐藤公 プロデュース:藤本智士(Re:S) 協力:にかほのほかに、Re:School 製作:にかほ市いちじく振興会、いちじくいち実行委員会 いちじくいち HP 1jiku1.jp/ Twitter 1jiku1 #いちじくいち #いちじく忘...
わたしでてる!旗振ってるちっちゃい方もうあれから4年たったのか、、、。
これからは命を食べる感謝と尊さで心からありがとうを忘れないです。
君は素晴らしい言葉を言ってくれて久しぶりに感動しました。
サタナビでこちらの番楽を知りました。 自分も集落出身ですが、結婚を期に便利な市街地に移り住みました。地元の集落では神社のお祭りや田んぼのこと、お葬式などについて習わしがあり面倒でしたが、みな団結していて居心地がよかった。越した先は新興住宅地で、近所付き合いやお祭りなどもほとんどなく退屈でつまらない住宅街です。個人の時間が満喫できるので楽ですが、たまにテレビでみる集落の行事をみると懐かしく、そして寂しい気持ちになります。 番楽を面倒なことと思わず当たり前のものと考えているあたり素晴らしいと思います。これからも番楽を伝承していってください。
うち行けなかったんだよな〜
友達出てて草みおちゃんかわいいねん
とても素敵な歌なのに歌詞がなくて もったいないと思ったので、 自分なりに聞き取って書きました。 間違いがあったら指摘してください。 私は動画のコメントをはじめてします。 今度学校祭で歌おうと思ってますので ちゃんとした歌詞にしようと思います。 隅に置けない 町外れで 待ち合わせて 冬が来る前に 捕まえて 赤に染めて あの日の絵手紙に したためられた言葉の数だけ 実らせた思いをよそに そんなには甘くなかった ひさかたぶりの この町で 宿を探そう ちょっとおかみさん 富士みたい 綺麗だね 夕陽が沈む前に 目を細めてよ 見上げてくれた 絵手紙に浮かんだ言葉 いつのまにか 甘くなってた 短い間に 変わってしまったことも なんもなんもって 笑えたこと 鮮やかな色のまんま 冬が来ないのも それはそれで寂しい あったかいねって 白い息で 話してくれたこと イチジイック忘れないよ 思い出ごと 瓶に詰めて 渡せたから 目を瞑ればほら 思い出せる 九十九ほど あの日の落書きや いろあせてしまった言葉でも 不意に胸躍ってしまう いつのまにか赤くなってた 短い間に 変わってしまったことも なんもなんもって笑えたこと 鮮やかな色のまんま 冬が来ないのも それはそれで寂しい あったかいねって 白い息で 話してくれたこと イチジイック忘れない 時は過ぎるもの 君はそれで正しい なんもなんもって 思い出せる 話してくれたこと イチジイック忘れない イチジイック忘れない イチジイック忘れないよ
久々に覗いてみたら、めちゃ嬉しいコメント〜!涙 この曲「いちじく忘れない」を作りました早瀬です。 仁賀保には何度も足を運んでまして、 出会った人や景色を自分なりに大事に歌詞に紡いでみました。 「いちじくいち」というイベントは終わってしまったけど、 「いちじく」や「にかほ」は無くならないし、忘れない。 そんな思いで作ったので、ぜひ学校祭で歌ってほしいです。 良かったらカラオケ送るのでSNSでも連絡くださいね◯ では、ほぼほぼ100点で聞き取ってくれてた歌詞、 下に貼り付けておくので、歌ってもらえると嬉しいです。 「いちじく忘れない」 隅に置けない 町外れで 待ち合わせて 冬が来る前に 捕まえて 赤に染めて あの日の絵手紙に したためられた言葉の数だけ 実らせた思いをよそに そんなには甘くなかった 久方ぶりの この町で 宿を探そう ちょっと女将さん 富士額 キレイだね 夕日が沈む前に 目を細めて読み上げてくれた 絵手紙に浮かんだ言葉 いつの間にか 甘くなってた 短い間に 変わってしまったことも なんもなんもって笑えたこと 鮮やかな色のまんま 冬が来ないのも それはそれで寂しい あったかいねって白い息で 話してくれたこと 一字一句 忘れないよ 思い出ごと 瓶に詰めて 渡せたから 目をつむれば ホラ 思い出せる 九十九ほど あの日の落書きや 色褪せてしまった言葉でも 不意に胸躍ってしまう いつの間にか赤くなってた 短い間に 変わってしまったことも なんもなんもって笑えたこと 鮮やかな色のまんま 冬が来ないのも それはそれで寂しい あったかいねって白い息で 話してくれたこと 一字一句 忘れない 時は過ぎるもの 君はそれで正しい ずっと大丈夫 思い出せる 話してくれたこと 一字一句 忘れない 一字一句 忘れない 一字一句 忘れないよ
宮城からです、配信ありがとうございます。 やはり放牧イイですよね❗ 羊水吸引する時にタイミングとか考えずに2、3回やっているんでしょうか?
同級生がこうして活躍している姿を見ると嬉しくなります😌
面白かった! またやる気が出てきました。 必要とされる物、二つと同じものがないオリジナルの物を作りたいな。
歌詞知りたいです!
心にジワッと沁みる、とても素敵な歌ですね。 なんもなんも、って笑えたこと 鮮やかな色のまんま 一字一句 わーすれないよー ・・・良いなぁ。
白滝旅館、おかみさん、いちじく 最高、絶品でーす。
チャーミングなPV!! いちじく、一字一句忘れないっていいね~
とてもいい歌ですね☺