【公式】東京都健康長寿医療センター
【公式】東京都健康長寿医療センター
  • Видео 86
  • Просмотров 3 257 261
【PET】第169回老年学・老年医学公開講座/アミロイドPET:脳の病理を確認する画像診断
「アミロイドPET:脳の病理を確認する画像診断」
東京都健康長寿医療センター研究所
神経画像研究チーム 専門部長 石井 賢二
アルツハイマー病は脳にアミロイドβ(老人斑)が蓄積する病気ですが、アミロイドβがない人にアミロイドβを減らす薬を使っても効果はありません。早期の正確な診断と治療のための画像診断について解説します。
0:30 認知症の現状
1:54 アルツハイマー病の診断は難しい
4:21 アルツハイマー病(老人斑と神経原線維変化)
6:23 アルツハイマー病では2種類のタンパク質のゴミが溜まる
7:51 アルツハイマー病の進展
8:25 アミロイドβ(老人斑)とタウ(神経原線維変化)の相互作用
10:18 新陳代謝(産生と除去)のバランスが崩れるとゴミの山となる
11:16 アルツハイマー病患者さんの脳に溜まったアミロイドβの量は?
14:59 アルツハイマー病における脳の変化
16:41 アルツハイマー病の脳を視る(画像診断)
17:45 アルツハイマー病:脳の形態の変化(萎縮)
18:39 代表的認知症疾患の糖代謝PET画像
20:44 アルツハイマー病の脳を視る(画像診断)
21:28 アミロイドPET診断の原理
22:36 アミロイドβ(老人斑)の蓄積の有無を確認
23:41 アミロイド病理診断:PETと脳脊髄液検査でなぜわかるか
24:42 アミロイド病理診断:PETと脳脊髄液検査の比較
26:58 アミロイドPET検査の流れ
26:30 アミロイドPET検査
28:33 アミロイドPET結果の解釈
28:55 アミロイドPETによるアミロイド除去効果の確認
29:31 アルツハイマー病のバイオマーカー...
Просмотров: 733

Видео

【レカネマブ】第169回老年学・老年医学公開講座/アルツハイマー病の新薬・レカネマブってどんな薬?
Просмотров 7912 месяца назад
「アルツハイマー病の新薬・レカネマブってどんな薬?」 東京都健康長寿医療センター 脳神経内科医長 井原 涼子 アルツハイマー病の新しい治療薬レカネマブは、これまでの薬とははたらきや使うタイミングが全く異なる薬です。どういう人が対象になって、どんな効果や副作用があるのかを解説します。 0:35 今日お話すること 0:47 「アルツハイマー病」ってどんな病気? 1:32 アルツハイマー病は脳にゴミが溜まる病気 2:39 アルツハイマー病の患者の脳 3:37 アルツハイマー病の脳では何が起きている? 5:25 アルツハイマー病はアミロイドβが溜まる病気 6:13 新薬・レカネマブってこれまでの薬とどう違うの? 6:26 アルツハイマー病の従来の薬と新薬 7:06 違うところ① 作用機序が全然違う 8:54 レカネマブの効果ってどのくらい? 11:42 進行に及ぼす作用の違い 12:29 違...
【認知症共生社会】第169回老年学・老年医学公開講座/新たな認知症医療提供体制の整備と共生社会の実現を推進するために
Просмотров 4842 месяца назад
「新たな認知症医療提供体制の整備と共生社会の実現を推進するために」 東京都健康長寿医療センター 認知症未来社会創造センター センター長 粟田主一 令和6年1月1日に『共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。新たな認知症治療薬の導入を踏まえた医療提供体制の整備とともに、基本法を踏まえた共生社会の実現に向けた政策づくりが進められています。 0:51 はじめに 8:51 認知症基本法が成立するまでの社会の動き 9:12 2006年 国連の障害者権利条約 12:25 障害者基本法の改正(2011年) 14:17 スコットランド認知症ワーキンググループ 15:32 日本認知症ワーキンググループが発足 (2014年10月11日) 16:34 認知症サミット日本後継イベント(2014年11月5日~7日) 19:08 2015年 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン) 20...
【認知症治療薬】第169回老年学・老年医学公開講座/認知症治療薬の最新情報
Просмотров 5562 месяца назад
「認知症治療薬の最新情報」 東京都健康長寿医療センター 副院長(脳神経内科部長) 岩田 淳 認知症は様々な病気が原因でおきます。患者さんの多いアルツハイマー病、レビー小体病は、どちらも脳の中に余計なものが溜まってしまっておきる病気です。その余計なものを取り除く事で治療が出来ないかが様々な観点から追求されています。 0:31 普通の病気の場合の診断 1:21 認知症の診断は? 2:25 「認知症」とはなんでしょう? 4:23 むかっとする言葉 5:05 軽度認知障害とは? 6:29 この違いは何でしょう? 8:15 認知症の原因疾患は? 9:06 それぞれの違いは? 10:10 溜まるのは何故?アルツハイマー病でのアミロイド・ベータの役割は? 11:49 薬の種類には大きく分けて2つあります 13:25 他の病気で言えば 14:23 レカネマブは脳の中に溜まったアミロイド・ベータに結合...
わくわくホームレクササイズ【解説編】
Просмотров 2623 месяца назад
「わくわくホームレクササイズ」は、認知機能低下の進行抑制を目的としたトレーニングとして、東京都健康長寿医療センターリハビリテーション科と余暇問題研究所代表取締役山崎律子氏と共同で開発しました。 体調や環境に合わせて一緒に楽しくレクササイズしましょう。 この動画では基礎編・応用編の運動に関する解説・ポイントを説明しています。 高齢者いきいき外来 www.tmghig.jp/hospital/department/central/physical-medicine-and-rehabilitation/active-aging/ 【関連動画】 ruclips.net/video/JS1NPdyG4Ew/видео.html ruclips.net/video/O0fU_b1rEAQ/видео.html ruclips.net/video/e9-QF3aLx4s/видео.html
わくわくホームレクササイズ【応用編】
Просмотров 1853 месяца назад
「わくわくホームレクササイズ」は、認知機能低下の進行抑制を目的としたトレーニングとして、東京都健康長寿医療センターリハビリテーション科と余暇問題研究所代表取締役山崎律子氏と共同で開発しました。 体調や環境に合わせて一緒に楽しくレクササイズしましょう。 この動画ではやや難しい運動について紹介しています。 高齢者いきいき外来 www.tmghig.jp/hospital/department/central/physical-medicine-and-rehabilitation/active-aging/ 【関連動画】 ruclips.net/video/JS1NPdyG4Ew/видео.html ruclips.net/video/O0fU_b1rEAQ/видео.html ruclips.net/video/_-tTHsoZt0E/видео.html
わくわくホームレクササイズ【基礎編】
Просмотров 2533 месяца назад
「わくわくホームレクササイズ」は、認知機能低下の進行抑制を目的としたトレーニングとして、東京都健康長寿医療センターリハビリテーション科と余暇問題研究所代表取締役山崎律子氏と共同で開発しました。 体調や環境に合わせて一緒に楽しくレクササイズしましょう。 この動画では簡単な運動について紹介しています。 高齢者いきいき外来 www.tmghig.jp/hospital/department/central/physical-medicine-and-rehabilitation/active-aging/ 【関連動画】 ruclips.net/video/JS1NPdyG4Ew/видео.html ruclips.net/video/e9-QF3aLx4s/видео.html ruclips.net/video/_-tTHsoZt0E/видео.html
わくわくホームレクササイズ【はじめに】
Просмотров 1833 месяца назад
「わくわくホームレクササイズ」は、認知機能低下の進行抑制を目的としたトレーニングとして、東京都健康長寿医療センターリハビリテーション科と余暇問題研究所代表取締役山崎律子氏と共同で開発しました。 体調や環境に合わせて一緒に楽しくレクササイズしましょう。 この動画ではレクササイズを行う際の注意点について紹介しています。 高齢者いきいき外来 www.tmghig.jp/hospital/department/central/physical-medicine-and-rehabilitation/active-aging/ 【関連動画】 ruclips.net/video/O0fU_b1rEAQ/видео.html ruclips.net/video/e9-QF3aLx4s/видео.html ruclips.net/video/_-tTHsoZt0E/видео.html
【アプリ】第170回老年学・老年医学公開講座/食生活面のフレイル予防と食事アプリの活用
Просмотров 4213 месяца назад
「食生活面のフレイル予防と食事アプリの活用」 東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 研究員 本川 佳子 フレイル予防の柱の1つは栄養・食生活で、普段の食事からフレイル対策を意識することが大切です。最近ではさまざまな食事アプリがあり、フレイル対策への活用が期待できます。本講座では食事アプリと食生活面のフレイル予防についてお話します。 第170回老年学・老年医学公開講座 「テクノロジーが支える健康長寿の最前線」 【講演1】 「未知の領域へのAI航海: 基礎から認知症診断への挑戦」 東京都健康長寿医療センター研究所  神経画像研究チーム 専門部長 亀山 征史 ruclips.net/video/_Hw7JbGeWfI/видео.html 【講演2】 「ウェアラブル機器で楽しく続けるアクティブライフ」 東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム...
令和6年度特別講演会/(循環器領域で)何をすべき?
Просмотров 4333 месяца назад
「(循環器領域で)何をすべき?」 循環器内科 専門医長 二見崇太郎  令和6年7月24日近隣医療機関を対象に特別講演会を開催いたしました。 当センターでの治療内容と心不全対応について、また心不全管理に大事な点をわかりやすく解説します。
【ウェアラブル】第170回老年学・老年医学公開講座/ウェアラブル機器で楽しく続けるアクティブライフ
Просмотров 3773 месяца назад
「ウェアラブル機器で楽しく続けるアクティブライフ」 東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 研究副部長 笹井 浩行 ウェアラブル機器は、腕や腰、ポケットなどに装着し、運動量や心拍数、睡眠などを継続的に測ることができる小型機器です。本講座では、これらの機器が健康長寿のためのアクティブライフにどう役立つかを最新研究と共に紹介します。 第170回老年学・老年医学公開講座 「テクノロジーが支える健康長寿の最前線」 【講演1】 「未知の領域へのAI航海: 基礎から認知症診断への挑戦」 東京都健康長寿医療センター研究所  神経画像研究チーム 専門部長 亀山 征史 ruclips.net/video/_Hw7JbGeWfI/видео.html  【講演3】 「食生活面のフレイル予防と食事アプリの活用」 東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 研究員...
【AI】第170回老年学・老年医学公開講座/未知の領域へのAI航海: 基礎から認知症診断への挑戦
Просмотров 1,1 тыс.3 месяца назад
「未知の領域へのAI航海: 基礎から認知症診断への挑戦」 東京都健康長寿医療センター研究所  神経画像研究チーム 専門部長 亀山 征史 AIは急速に発展してきており、認知症などの医療分野においても応用されてきています。本講演では、AI技術の基本原理とその応用により、認知症診断の新たな地平がどのように切り拓かれているかを探ります。 第170回老年学・老年医学公開講座 「テクノロジーが支える健康長寿の最前線」 【講演2】 「ウェアラブル機器で楽しく続けるアクティブライフ」 東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 研究副部長 笹井 浩行 ruclips.net/video/9CNelLo9KVU/видео.html 【講演3】 「食生活面のフレイル予防と食事アプリの活用」 東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 研究員 本川 佳子 rucl...
令和6年度特別講演会/当院におけるレカネマブを用いた認知症診療の実際
Просмотров 1,2 тыс.4 месяца назад
「当院におけるレカネマブを用いた認知症診療の実際」 東京都健康長寿医療センター 脳神経内科 医長 井原涼子 令和6年7月24日近隣医療機関を対象に特別講演会を開催いたしました。 令和5年12月に当センターで第1例目の投与を開始したアルツハイマー型認知症新薬レカネマブ(レケンビ®)について、当センターの取り組みを含めてわかりやすく解説します。
研修医の一日
Просмотров 2,5 тыс.5 месяцев назад
「研修医の一日」紹介動画です。 当センターでの臨床研修を検討されている方は是非一度ご覧ください。
令和6年度科学技術週間参加行事/プロテオーム解析による老化研究
Просмотров 8825 месяцев назад
令和6年度科学技術週間参加行事 講演「プロテオーム解析による老化研究」 東京都健康長寿医療センター研究所 老化機構研究チーム 研究員 津元 裕樹 タンパク質は病気や老化により量的あるいは質的に変化します。プロテオーム解析はこのような変化を調べる分析技術の一つです。本講演では、プロテオーム解析に関する最新の研究や老化に関する我々のグループの研究成果を紹介したいと思います。 ≪関連リンク» 研究トピックス 老化研究におけるプロテオーム解析 www.tmghig.jp/research/topics/202407-15520/index.html
【リハビリ】第168回老年学・老年医学公開講座/脳神経疾患のリハビリテーション
Просмотров 1,1 тыс.9 месяцев назад
【リハビリ】第168回老年学・老年医学公開講座/脳神経疾患のリハビリテーション
【水頭症】第168回老年学・老年医学公開講座/水頭症かもしれません~ふらつく・ぼんやりする・トイレに間に合わない~
Просмотров 2,4 тыс.9 месяцев назад
【水頭症】第168回老年学・老年医学公開講座/水頭症かもしれません~ふらつく・ぼんやりする・トイレに間に合わない~
【脳卒中】第168回老年学・老年医学公開講座/脳卒中に対する脳神経外科治療とその進歩
Просмотров 5089 месяцев назад
【脳卒中】第168回老年学・老年医学公開講座/脳卒中に対する脳神経外科治療とその進歩
「フレイル予防のための運動」令和5年度友の会交流会講演
Просмотров 1,5 тыс.9 месяцев назад
「フレイル予防のための運動」令和5年度友の会交流会講演
【社会参加】第167回老年学・老年医学公開講座/社会参加のちょい足し 人や社会とのつながりづくりがフレイル予防への近道
Просмотров 2 тыс.Год назад
【社会参加】第167回老年学・老年医学公開講座/社会参加のちょい足し 人や社会とのつながりづくりがフレイル予防への近道
【栄養と口腔ケア】第167回老年学・老年医学公開講座/栄養・口腔ケアのちょい足し オーラルフレイル対策でいつまでもおいしく食べよう!
Просмотров 1,2 тыс.Год назад
【栄養と口腔ケア】第167回老年学・老年医学公開講座/栄養・口腔ケアのちょい足し オーラルフレイル対策でいつまでもおいしく食べよう!
【運動】第167回老年学・老年医学公開講座/運動・身体活動のちょい足しプラス・テンで得られる健康効果とは
Просмотров 1,9 тыс.Год назад
【運動】第167回老年学・老年医学公開講座/運動・身体活動のちょい足しプラス・テンで得られる健康効果とは
【筋トレ】第166回老年学・老年医学公開講座/老いは脚から、だったら今から脚を鍛えて健康寿命を延伸してみましょう
Просмотров 106 тыс.Год назад
【筋トレ】第166回老年学・老年医学公開講座/老いは脚から、だったら今から脚を鍛えて健康寿命を延伸してみましょう
【エクソソーム】第166回老年学・老年医学公開講座/エクソソーム:大きな可能性を秘めた小さなメッセンジャー
Просмотров 20 тыс.Год назад
【エクソソーム】第166回老年学・老年医学公開講座/エクソソーム:大きな可能性を秘めた小さなメッセンジャー
【老化】第166回老年学・老年医学公開講座/老化は克服できるのか?~細胞老化の視点から~
Просмотров 16 тыс.Год назад
【老化】第166回老年学・老年医学公開講座/老化は克服できるのか?~細胞老化の視点から~
令和5年度科学技術週間参加行事/最新イメージング技術で脳血管のはたらきを見る
Просмотров 917Год назад
令和5年度科学技術週間参加行事/最新イメージング技術で脳血管のはたらきを見る
【家族介護】第165回老年学・老年医学公開講座/“介護”だけじゃない!?だから悩む家族介護
Просмотров 7 тыс.Год назад
【家族介護】第165回老年学・老年医学公開講座/“介護”だけじゃない!?だから悩む家族介護
Center profile video
Просмотров 1,6 тыс.Год назад
Center profile video
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の診断:PCR検査と抗原検査」令和4年度友の会交流会講演
Просмотров 3,4 тыс.Год назад
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の診断:PCR検査と抗原検査」令和4年度友の会交流会講演
【膵癌】第164回老年学・老年医学公開講座/消化管診療における内視鏡の進歩と最先端 胃カメラ+超音波で見えるもの
Просмотров 3 тыс.Год назад
【膵癌】第164回老年学・老年医学公開講座/消化管診療における内視鏡の進歩と最先端 胃カメラ+超音波で見えるもの