BOSOBU 3rd channel -Make own world!-
BOSOBU 3rd channel -Make own world!-
  • Видео 23
  • Просмотров 49 282
【制作】鶴見線103系を作る(電装・仕上げ)
出演:堀江みゆき
堀江みゆきによる鶴見線シリーズ、今回は103系T8編成の最終章!今回は電装をして、走行させます!
室内灯を煌々と光らせて走る103系。あの頃の記憶がよみがえります!
【目次】
00:00 プレビュー
00:15 中間車の配線をする
02:41 乗務員室仕切り版を作る
04:02 先頭車の電装をする
09:18 パンタグラフを取り付ける
10:28 走行
首都圏に特化して活動する地域密着型鉄道・旅行サークル「ぼうそうぶ!」が送る、鉄道模型専門チャンネル!
このチャンネルは「作ろう、自分だけの世界」をコンセプトに、
それぞれのテーマに沿って車両やストラクチャーを収集するだけでなく、
製品化されていない車両やストラクチャーは作ることによって、
最大限実物の世界を自宅で再現することを目標としています。
#HOゲージ
#103系
#鶴見線
#JR東日本
#ホビーモデル
#プラキット
#鉄道模型
Просмотров: 973

Видео

【制作】鶴見線103系T8編成を作る!(床下・台車・内装)
Просмотров 72321 день назад
出演:堀江みゆき 制作している鶴見線の103系T8編成、今回は床下機器、台車、内装です。 ホビーモデル製103系キットはHOゲージのプラキットとしてはロングセラー商品ですが、制作動画はありそうでほとんどありません。前回の車体組み立て及び次回の電装、仕上げとともに皆様の参考になればと思います! 【目次】 00:00 プレビュー 00:13 床板に床下機器を取り付ける 03:01 カプラをー取り付ける 04:20 台車を組み立てる 05:29 モーターとウエイトを取り付ける 07:07 内装を作る 首都圏に特化して活動する地域密着型鉄道・旅行サークル「ぼうそうぶ!」が送る、鉄道模型専門チャンネル! このチャンネルは「作ろう、自分だけの世界」をコンセプトに、 それぞれのテーマに沿って車両やストラクチャーを収集するだけでなく、 製品化されていない車両やストラクチャーは作ることによって、 最大...
【制作】懐かしの黄色い電車・103系を作る(車体)【鶴見線】
Просмотров 3,2 тыс.3 месяца назад
出演:堀江みゆき 堀江みゆきが送りする、HOゲージで鶴見線。今回のテーマは、鶴見線103系!2006年に引退した懐かしの黄色い電車、出自がばらばらで形態差も多様な103系の中でも、特に個性的なT8編成の再現に挑みます! 【目次】 00:00 挨拶・103系について・用意するもの 05:51 側面の板を加工する 08:00 屋根を加工する 09:58 車体を組み立てる 首都圏に特化して活動する地域密着型鉄道・旅行サークル「ぼうそうぶ!」が送る、鉄道模型専門チャンネル! このチャンネルは「作ろう、自分だけの世界」をコンセプトに、 それぞれのテーマに沿って車両やストラクチャーを収集するだけでなく、 製品化されていない車両やストラクチャーは作ることによって、 最大限実物の世界を自宅で再現することを目標としています。 #HOゲージ #鶴見線 #103系 #懐かし #黄色い電車 #国電 #国鉄形...
【制作】アニメの世界がある生活の第一歩!T-TRAKボードを下ごしらえ!
Просмотров 1295 месяцев назад
出演:横芝光 横芝光が進める「ご注文はうさぎですか?」の世界。長らく本人が多忙を極めていたこともあり、なかなか動くことができなかったものの、本業が落ち着いてきたということでついに本格始動! まずはT-TRAKボードを下ごしらえします!夢の「自宅で聖地巡礼」できる生活を目指して、頑張っていきます! 首都圏に特化して活動する地域密着型鉄道・旅行サークル「ぼうそうぶ!」が送る、鉄道模型専門チャンネル! このチャンネルは「作ろう、自分だけの世界」をコンセプトに、 それぞれのテーマに沿って車両やストラクチャーを収集するだけでなく、 製品化されていない車両やストラクチャーは作ることによって、 最大限実物の世界を自宅で再現することを目標としています。 #ご注文はうさぎですか? #ごちうさ #Nゲージ #ジオラマ #T-TRAK #鉄道模型 #レイアウト #モジュールレイアウト
【制作】流鉄5000形を作る(床下・電装・走行化)
Просмотров 1 тыс.6 месяцев назад
出演:成田・アンジェリーナ・あやめ アンジェが進めている「千葉県のローカル線」。前回は流鉄5000形若葉号の車体を制作しましたが、後編の今回は走行化まで一気に作ります! 【目次】 00:00 プレビュー 00:27 床板に床下機器を取り付ける 01:36 内装を組み立てる 03:31 電装をする 05:46 座席とつり革を設置する 06:31 走行系を組み立てる 09:31 窓ガラスを取り付ける 11:07 パンタグラフを取り付ける 11:59 走行 首都圏に特化して活動する地域密着型鉄道・旅行サークル「ぼうそうぶ!」が送る、鉄道模型専門チャンネル! このチャンネルは「作ろう、自分だけの世界」をコンセプトに、 それぞれのテーマに沿って車両やストラクチャーを収集するだけでなく、 製品化されていない車両やストラクチャーは作ることによって、 最大限実物の世界を自宅で再現することを目標として...
【制作】都心から一番近いローカル線の最新車両を作る!(車体編)
Просмотров 5689 месяцев назад
出演:成田・アンジェリーナ・あやめ アンジェが進める「千葉県のローカル線」。今回のテーマは、流鉄5000形。 流鉄といえば、常磐線の馬橋駅から流山駅へ延びる、都心から一番近いローカル線としてひそかな人気を集めています。その流鉄の大きな特徴は、編成ごとに固有の愛称とカラーリングが設定されていること。今回は5編成ある現行の5000形のうち、2023年に装いを新たにしてデビューした若葉号を選択。 特徴的な塗装やクーラー室外機など、車体だけでもこだわりにこだわった制作過程をご覧ください! 【目次】 00:00 挨拶・流鉄流山線の紹介 03:55 用意するもの 07:33 車体を組み立てる 09:58 車体に部品を取り付ける 12:13 車体を塗装する 13:22 窓枠を取り付ける 14:11 クーラーを作る 16:09 ドアを取り付ける 首都圏に特化して活動する地域密着型鉄道・旅行サークル「...
【制作】アクラス205系キットから鶴見線205系を制作!(後編)
Просмотров 1,3 тыс.11 месяцев назад
出演:堀江みゆき 前回は鶴見線205系の車体を制作しましたが、今回は走行化まで一気に行います! 人気路線ながら、模型化に乏しい鶴見線の205系。3両編成は手軽でHOゲージの入門にも最適!あなたもアクラスのキットを買って、鶴見線からHOゲージデビューしませんか? 目次 00:00 挨拶 00:29 床板にモーター取り付け穴をあける 01:50 床下機器を取り付ける 04:37 内装を塗る 05:43 動力を組み立てる 09:24 電動車の床下を組み立てる ※動画の「先頭車」は間違いです 12:50 先頭車の配線をする 18:17 デカール・インレタを貼り付ける 首都圏に特化して活動する地域密着型鉄道・旅行サークル「ぼうそうぶ!」が送る、鉄道模型専門チャンネル! このチャンネルは「作ろう、自分だけの世界」をコンセプトに、 それぞれのテーマに沿って車両やストラクチャーを収集するだけでなく、...
[Japanese HO Gauge] Soon to be retired! Building the Tsurumi Line 205 Series (car body)
Просмотров 1,2 тыс.Год назад
出演:堀江みゆき 今回のテーマは、鶴見線の205系1100番台。まずは車体をつくっていきます。たかが3両、されど3両。改造車である205系1100番台は、やはりキットでも中間車から先頭車に改造して制作したいもの。動画ではその過程を余すところなくお見せします! 目次 00:00 挨拶 01:03 企画説明・実車の紹介 02:37 用意するもの 09:54 車体を組み立てる 10:54 中間車を先頭車に改造する 16:17 先頭車の車体を組み立てる 18:24 先頭車の屋根を加工する 20:06 車体を塗装、ドアパーツを取り付ける 21:26 ガラスパーツを取り付ける 首都圏に特化して活動する地域密着型鉄道・旅行サークル「ぼうそうぶ!」が送る、鉄道模型専門チャンネル! このチャンネルは「作ろう、自分だけの世界」をコンセプトに、 それぞれのテーマに沿って車両やストラクチャーを収集するだけで...
【制作】日本最後の「キハ」を模型であなたの手元に!
Просмотров 675Год назад
出演:成田・アンジェリーナ・あやめ アンジェがお送りする「千葉県のローカル線」、今回はいすみ鉄道のキハ28、キハ52です。 かつては日本全国を駆け巡った両者ですが、現在はキハ28は消滅、キハ52もいすみ鉄道で毎週土曜日に走る車両が最後の車両。 有名な車両とあって、HOゲージでも完成品に恵まれている両車種。キハ52の方はマイクロエースからいすみ鉄道仕様として発売されていますが、キハ28はありません。そこで今回は既製品を加工していすみ鉄道の観光急行列車を再現。キハ52も若干の手直しを行います。 目次 00:00 挨拶 01:09 実車の紹介 07:27 キハ52を改造する 09:52 キハ28を加工する 11:54 キハ28の車内を加工する 13:22 スノープラウを取り付ける 14:14 シールを貼り付ける 14:58 室内灯を取り付ける 16:26 インレタを貼り付ける 17:12 ...
【HOゲージ】PLUM製209系キットを組み立てる(モハ編)
Просмотров 2,1 тыс.Год назад
出演:成田・アンジェリーナ・あやめ 手軽なキットで話題のPLUM製209系プラキット。前回はクハ2両を組み立てましたが、今回はモハ2両を組み立て。4両編成で完成まで一気にご覧いただきます! 目次 00:00 挨拶 01:13 車体を組み立てる 02:46 カプラーを組み立てる 03:11 屋根周りを組み立てる 03:52 パンタグラフを取り付ける 04:33 動力を取り付ける 05:43 室内灯を取り付ける 06:57 仕上げ 08:24 走行 首都圏に特化して活動する地域密着型鉄道・旅行サークル「ぼうそうぶ!」が送る、鉄道模型専門チャンネル! このチャンネルは「作ろう、自分だけの世界」をコンセプトに、 それぞれのテーマに沿って車両やストラクチャーを収集するだけでなく、 製品化されていない車両やストラクチャーは作ることによって、 最大限実物の世界を自宅で再現することを目標としています...
【制作】房総ローカルの主役・209系をつくる(クハ編・後編)
Просмотров 2,1 тыс.Год назад
出演:成田・アンジェリーナ・あやめ アンジェがお送りする、HOゲージによる千葉県のローカル線プロジェクト。今回は前回のPLUM製209系2100番台のクハ209形の続きです。 今回は台車の組み立てから電気配線まで、走行化を前提に一気に組み上げていきます。巧みな配線で、光るところは光らせ、消すところは消える、スケールの大きいHOゲージだからこそ実現させたいことが満載! 目次 00:00 目次 00:19 運転台周りを組み立てる 03:55 床下を組み立てる 05:24 屋根を組み立てる 06:06 台車を組み立てる 08:43 ライトの配線をする 16:48 ウエイトを搭載する 17:35 床板に台車と車体を取り付ける 首都圏に特化して活動する地域密着型鉄道・旅行サークル「ぼうそうぶ!」が送る、鉄道模型専門チャンネル! このチャンネルは「作ろう、自分だけの世界」をコンセプトに、 それぞ...
【制作】房総ローカルの主役・209系をつくる(クハ編・前編)
Просмотров 1,8 тыс.Год назад
出演:成田・アンジェリーナ・あやめ アンジェがお送りする、千葉県のローカル線プロジェクト。今回は2022年秋に発売された、PLUMの209系の制作に取り掛かります。 これまでいくつかのHOゲージキットを送り出したPLUM。今回は今までと違い、走行化を容易にした設計で、組み立ても簡単。になったはいいものの、肝心の走行化パーツが非常に入手困難で、代替策などを検討しているうちにこんなに時間が経ってしまいました。 今回は、クハ209形を制作。小湊キハ200形とは違い、直接走行化させますが、時間の都合上、前編と後編の2回に分けてお送りします。 目次 00:00 挨拶・制作方針 04:09 実車紹介 07:58 パーツを塗装する 10:54 帯・デカールを貼り付ける 14:21 天井に穴をあける 16:19 ガラスパーツを取り付ける 17:58 ヘッドライト・テールライトを取り付ける 首都圏に特...
【加工】KATO製クモハ12をディテールアップ!
Просмотров 1,1 тыс.Год назад
出演:堀江みゆき 堀江みゆきがお送りするテーマは「鶴見線」。人気ローカル線をテーマに、自宅で手軽に楽しめるHOゲージライフを皆様にご提案。今回はKATO製クモハ12形をディテールアップ!1両で走れるクモハ12形は、HOゲージ入門にうってつけ!あなたも今日からHOゲージデビューしませんか? 首都圏に特化して活動する地域密着型鉄道・旅行サークル「ぼうそうぶ!」が送る、鉄道模型専門チャンネル! このチャンネルは「作ろう、自分だけの世界」をコンセプトに、 それぞれのテーマに沿って車両やストラクチャーを収集するだけでなく、 製品化されていない車両やストラクチャーは作ることによって、 最大限実物の世界を自宅で再現することを目標としています。 #hoゲージ #鶴見線 #クモハ12形 #クモハ12052 #kato #16番ゲージ #旧型国電 #お手軽加工 #ディテールアップ
【制作】小湊鐵道キハ200に魂を吹き込む!
Просмотров 3,7 тыс.Год назад
出演:成田・アンジェリーナ・あやめ アンジェが進める「千葉県のローカル線プロジェクト」、小湊鐵道キハ200形の制作を進めてきましたが、今回はいよいよ大詰め!動力やライトを取り付け、走行ができるようにします! 今回は車体の構造を生かし、なるべく客室内に配線が目立たないよう工夫。HOゲージの線路を走れるよう、キハ200に魂を吹き込んでいきます。 首都圏に特化して活動する地域密着型鉄道・旅行サークル「ぼうそうぶ!」が送る、鉄道模型専門チャンネル! このチャンネルは「作ろう、自分だけの世界」をコンセプトに、 それぞれのテーマに沿って車両やストラクチャーを収集するだけでなく、 製品化されていない車両やストラクチャーは作ることによって、 最大限実物の世界を自宅で再現することを目標としています。 #hoゲージ #小湊鐵道 #キハ200 #plum #動力 #室内灯 #ライト #走行化 #初心者でも手軽に
【制作】HO入門の決定版!小湊鐵道キハ200形(床下・台車)
Просмотров 9832 года назад
出演:成田・アンジェリーナ・あやめ アンジェが進める、「千葉県のローカル線」をHOゲージで車両を集めるプロジェクト、今回は小湊鐵道キハ200形のキット組立の後編です。 今回は床下機器と台車を組み立て。精密さがウリのキットですが、その分取り付けるパーツの数も多く、根気が要ります。 前回と今回の動画で、PLUM製小湊キハ200形の組み立てができます。走行化などは次回お送りします。 首都圏に特化して活動する地域密着型鉄道・旅行サークル「ぼうそうぶ!」が送る、鉄道模型専門チャンネル! このチャンネルは「作ろう、自分だけの世界」をコンセプトに、 それぞれのテーマに沿って車両やストラクチャーを収集するだけでなく、 製品化されていない車両やストラクチャーは作ることによって、 最大限実物の世界を自宅で再現することを目標としています。 #hoゲージ #鉄道模型 #小湊鐵道 #キハ200形 #16番ゲー...
【制作】HO入門の決定版!小湊鐵道キハ200形(車体・車内)
Просмотров 1,1 тыс.2 года назад
【制作】HO入門の決定版!小湊鐵道キハ200形(車体・車内)
【方針説明】アニメの世界が自宅に!モフモフの世界をジオラマに!
Просмотров 3492 года назад
【方針説明】アニメの世界が自宅に!モフモフの世界をジオラマに!
【方針説明】自宅で手軽にHOゲージ!何をどうするか説明します!
Просмотров 7602 года назад
【方針説明】自宅で手軽にHOゲージ!何をどうするか説明します!
【方針説明】これから何をするかをご説明します!【Theme:房総のローカル線】
Просмотров 5382 года назад
【方針説明】これから何をするかをご説明します!【Theme:房総のローカル線】
【解説】今まで誰も教えなかった!?HOゲージの車両構造
Просмотров 19 тыс.2 года назад
【解説】今まで誰も教えなかった!?HOゲージの車両構造
【解説】そういえば誰も教えない?HOゲージの基礎
Просмотров 5 тыс.2 года назад
【解説】そういえば誰も教えない?HOゲージの基礎
【解説】これからNゲージを始める方に最低限知ってほしいこと
Просмотров 4042 года назад
【解説】これからNゲージを始める方に最低限知ってほしいこと
こちらはぼうそうぶ!3ch鉄道模型部チャンネルです!
Просмотров 5472 года назад
こちらはぼうそうぶ!3ch鉄道模型部チャンネルです!

Комментарии

  • @supe6020
    @supe6020 6 дней назад

    みゆきさん器用に作ってるからすごいですね!

  • @仙石線ch2
    @仙石線ch2 4 месяца назад

    仙石線も作って欲しいです

    • @m_horie_bosob
      @m_horie_bosob 3 месяца назад

      首都圏以外をやる予定はありません

  • @Builder_256
    @Builder_256 5 месяцев назад

    nice

  • @kazuyatakahashi5328
    @kazuyatakahashi5328 7 месяцев назад

    前置きが長いです。

    • @bosob-models
      @bosob-models 7 месяцев назад

      流山線を知らない方や、HOゲージのキットを組むのに何を揃えたらいいかわからない方が多いと見込んでの解説です。 チャプターを用意しているので、不要な場合はチャプターで見たいところに遷移してください。

  • @shishishima8451
    @shishishima8451 8 месяцев назад

    動画を拝見させて頂きました。 室内灯を組み込む際、使用されましたテープLEDやブリッジダイオードのアンペアやその他使用しました部品を教えて頂けますと幸いです。 また、ブリッジダイオードから集電シューへ半田でしょうか?

    • @a_a_narita_bosob
      @a_a_narita_bosob 8 месяцев назад

      担当の成田・アンジェリーナ・あやめです。ご視聴ありがとうございました。 テープLEDについてはパッケージが残っておらず、室内灯は12V、乗務員室内灯は5Vというだけで電流については判然としません。 ブリッジダイオードからはリード線を介してラグ板というものにはんだ付けします。 部品は走らせるなら天賞堂のパワートラックとTエボリューション用のトレーラー台車、連結器(トミックスかイモンがおすすめです)が最低限必要です。 前照灯、尾灯はモデルシーダーのライトユニットが必要です。 室内灯はテープLEDなら何でも構いませんが、ブリッジダイオードのほか5V仕様なら抵抗か定電流ダイオードも必要です。 一通り完成までやっているので、クハ編も併せてご覧いただくのがおすすめです。

  • @Builder_256
    @Builder_256 11 месяцев назад

    まってました

    • @bosob-models
      @bosob-models 11 месяцев назад

      大変お待たせしました。ご視聴ありがとうございました!

  • @Eiji248ma
    @Eiji248ma Год назад

    いすみ鉄道キハ28は雨どいに赤帯が入ります。マスキングして塗るのもありですが、はみ出したり色が合わないなどいろいろ大変です。1mmの赤いICテープで表現するのがオススメです。失敗が少なく、劣化したらはりかえも楽々できます。

  • @melvinhernandez1051
    @melvinhernandez1051 Год назад

    It’s nice but it’s too tiny.

  • @section-express_KUKI
    @section-express_KUKI Год назад

    23:40 パンタグラフの向き、逆じゃないですか⁇

    • @Docanootakucn
      @Docanootakucn Год назад

      思った

    • @m_horie_bosob
      @m_horie_bosob Год назад

      改めて資料写真を確認したご指摘の通りでした。次の動画では修正されます。

  • @Builder_256
    @Builder_256 Год назад

    待ってました 期待してます

  • @blank_pseudonym
    @blank_pseudonym Год назад

    HOゲージの呼称でこまるのはHOって書いてある場合にHOスケールとHOゲージの間違えがあるぐらいかな? 日本は鉄道模型の規格を管理する機関がないからまあ仕方ないよね。

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r Год назад

    プラムの209系、作り甲斐があるキットですね

    • @a_a_narita_bosob
      @a_a_narita_bosob Год назад

      中身は簡素ですが、創意工夫次第でいくらでも作り込みのできるキットだと思います!

  • @cirno9005
    @cirno9005 Год назад

    先日カツミのチャレンジキットで初めて16番のブラスキットを製作しました。 カツミのキットなのに日光モデルの台車を使ったりしましたがカツミと日光ではセンターピンの規格も違うので床板の穴を広げるなど加工が必要でした。 動力もキヤノンモーターが売ってないしギアも高いのでパワトラを使ったり(また床板加工)と、初心者向けのキットなのに色々工夫して完成させましたw

    • @bosob-models
      @bosob-models Год назад

      ご視聴ありがとうございます。 カツミのキットで日光の台車使うなら、ボルスターと車軸を交換する手もありますが、コストがネックですね。 モーターはイモンが多数供給しています。東京近郊じゃないと通販しかないですが、選択肢にいかがでしょうか?

  • @HatsuneMiku8ban
    @HatsuneMiku8ban 2 года назад

    アンジェちゃん🎀🧝‍♀️相変わらず可愛いわよ。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 2 года назад

    このキハ200は前期型後期型両方が出ております。また今からの入手は難しいですが以前ホビダスがキハ40を出していた記憶がございます、入手出来たらキハ200と並べたら面白いと思います。

    • @a_a_narita_bosob
      @a_a_narita_bosob 2 года назад

      おっしゃる通り、キハ200は前期型と後期型両方が出ています。しかし双方の違いはドアなどわずかで、床下関係はほぼ同一なため、ここでは中期型で解説を進めています。 キハ40の件は承知していますが、TOMIXの完成品が発売されるのでそちらを加工して、と考えています。

  • @jun-ichihanda3817
    @jun-ichihanda3817 2 года назад

    60代のモデラーです。 真鍮製のHOからスタートし、途中でNも併用してきましたが、老眼がひどくなってくると、Nでは細部が見えません(笑) 最近のNの価格高騰もあって、またプラのHOをチマチマと楽しんでます。 少ない両数でも、いろいろと手を加えて楽しんでると、HOでもそんなにお金はかかりませんよ~

    • @bosob-models
      @bosob-models 2 года назад

      ブラスに比べれば格段に安いですが、それでもキットの単価が高いのと、走行関係などパーツをあつめればそれなりに高くつくんですよね。その辺ほなるべくポイント還元率の高いイモンで調達してやりくりしています。

  • @Raliru-Lero
    @Raliru-Lero 2 года назад

    基本的に鉄道模型はNを理解すれば、鉄道模型の基本中の基本で、一部高級なブラスモデル以外は、大きさと使用モーター以外の違いを言い当てるのは非常に難しいハズ…(台車駆動(パワートラック?)がHOにしかないかな?) ここで言う一部高級なブラスモデルと言うのが、この動画で説明されてると考えます。 一昔前までは、HOは車両重量がNに比較して重たいからメンテナンスが不要とか聞きましたが、都市伝説ですね… ブラスモデル仕様(金属台車)を軽いプラ車両や自作のペーパー車両に使うと汚れが早く付きそう…? もし、入手出来、上記(プラやペーパー)車両へ使う場合、プラ用の両軸から集電出来る高性能(?)な台車を使用した方が、良さそうです。 3Dプリンターが普及したお陰で自作も捗りそうですね。

    • @bosob-models
      @bosob-models 2 года назад

      3Dプリンターは簡単そうに見えて、形状を正確に把握しそれをCADで描けるセンスという高度な技術が必要とされ、ハードルが高そうですね

  • @apt-q9m
    @apt-q9m 2 года назад

    お疲れ様っす

  • @電鉄のむ次郎
    @電鉄のむ次郎 2 года назад

    初めまして、電鉄のむ次郎と申します。 先ほど、動画を拝見しチャンネル登録をいたしました。 実は、カツミのE531系、夢空間、485系で、一部トミックスの部品が使われています。

    • @bosob-models
      @bosob-models 2 года назад

      チャンネル登録ありがとうございます! カツミがTOMIXの部品を使用しているのは意外ですね。確かにTOMIXのパーツは安いですが、コストダウンの一環でしょうか。

  • @吉田正行-l6t
    @吉田正行-l6t 2 года назад

    😢篠原模型、潰れていたのか、悲しいなあ

    • @bosob-models
      @bosob-models 2 года назад

      Nゲージは手を出していなかったので、HOゲージ人口の減少が影響していそうです。 なおレールそのものはIMONが引き継いで順次展開しています。

    • @吉田正行-l6t
      @吉田正行-l6t 2 года назад

      @@bosob-models 返信ありがとうございました。

  • @hondola
    @hondola 2 года назад

    Nゲージと違い集電性能が劣るというよりむしろ、Nゲージは軽すぎて集電性能が劣るのでれ相応に工夫されているが正しいと思います。むしろ自作の場合はHOの方が楽ですよ

    • @bosob-models
      @bosob-models 2 года назад

      自由度が高い分、センスが求められますね。

  • @lherth3260
    @lherth3260 2 года назад

    Nゲージは小さすぎてなんか線路の上を「走って」いるというより線路にくっついて「動いて」いる感じがするんですよね。今まではNゲージを騙し騙しやってましたがやはりHOゲージが私の理想です。HOゲージがもっと発展してほしいものです。天賞堂のプラ製185系はブラスに比べると格段に安く、そっちに希望の光を見出しつつあります。

    • @bosob-models
      @bosob-models 2 года назад

      日本だと高級品志向なのか、HOゲージの2台巨頭はブラスに固執していますが、先行きはどうなるやらですね。 カツミがKATOと手を組んでキット出したあたり、カツミは危機感持ってそうですが。

  • @Games-ok1fw
    @Games-ok1fw 2 года назад

    ハウルの動く城で出てきそう

    • @h_yokoshiba_bosob
      @h_yokoshiba_bosob 2 года назад

      ハウルの動く城もコルマールがモデルなんですよね。 今回は「ごちうさ」として進行していきますが、ジブリファンの方にも楽しんでいただけるかと!

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 2 года назад

    以前は1/87=HO、1/80=16番と煩く言われてましたが、KATOやKTMはずっと1/80=HOできてるのでいいんじゃないですかね。ブラスキットはエンドウ、カツミから民営化後の車両が出ています、最近だとE129系、209系予定品、215系など、ショウルームのみの販売も有りますのでご注意ください。車両パーツはCANONモーターの品薄が困りますね、メーカーが無いなら無いで代替品を手配するなどお願いしたいものです、まあ自分で探しても何とかなりそうですけど。HO復権に大変有意義な動画をお作り頂きありがとうございました今後も期待しております。

    • @bosob-models
      @bosob-models 2 года назад

      そうはいってもエンドウやカツミのブラスモデルは手軽に買えるような値段ではありませんね。 当チャンネルはキット制作中心なので、モーターをはじめとするパーツ類の安定確保が課題ですが、IMONが自社で生産しているものが役立つと思っています。

  • @HatsuneMiku8ban
    @HatsuneMiku8ban 2 года назад

    光ちゃん🎀久しぶり。 一人でナレーションしてるのを初めて見たわよ。

    • @h_yokoshiba_bosob
      @h_yokoshiba_bosob 2 года назад

      実は過去にジャガーさんバスで一人で進行したことがあります。

  • @HatsuneMiku8ban
    @HatsuneMiku8ban 2 года назад

    みゆきちゃんの他に🚆光ちゃんとアンジェちゃんがナレーションに加わるわね。

  • @奇面組一堂零-s8h
    @奇面組一堂零-s8h 2 года назад

    壮大なプロジェクトですね。完成が楽しみです。

    • @h_yokoshiba_bosob
      @h_yokoshiba_bosob 2 года назад

      規模としてはそれほどの者では無さそうですが、費用の工面などで長期的なプロジェクトになりそうです。

  • @tomymasu
    @tomymasu 2 года назад

    11:17 TOMIXのパンタは そのほかのメーカーのパンタのネジ止め式と取り付け方法は全く違い、スナップ式もしくは4つの足をただ差し込むだけ。

    • @bosob-models
      @bosob-models 2 года назад

      細かい相違はありますが、4点支持という意味ではトミックスも利用可能です。

  • @次元大介-p4h
    @次元大介-p4h 2 года назад

    ほうれい線は?

    • @bosob-models
      @bosob-models 2 года назад

      ちょっと何言ってるかわからないです

  • @奇面組一堂零-s8h
    @奇面組一堂零-s8h 2 года назад

    鶴見線は首都圏路線なのにどこかノスタルジーを感じさせる路線ですよね。

    • @m_horie_bosob
      @m_horie_bosob 2 года назад

      最近は駅舎の建て替えが進みましたが、国道などは往時のままですね。

  • @namidako1623
    @namidako1623 2 года назад

    海外の鉄道模型の規格で日本では正式な規格そして名称は決まっていませんから好き勝手に名乗れます 16番もNも縮尺と線路幅が合わないと知った時は普通に考えれば縮尺に合わせて線路幅も合わせるのが普通だろうと思いました あくまで私見ですが16番を提唱した山崎さんも1/87の縮尺に合わせて作りたいが日本の市場、戦争、模型の現状から 12mmを新たに作るより米向けにもできる16.5mmに合わせた模型の方が良いと判断したのではないでしょうか 個人的にはこの提唱により鉄道模型は拡大したかもしれませんが模型という事を考えるとするべき提唱ではなかった思います

    • @bosob-models
      @bosob-models 2 года назад

      12㎜ゲージ自体はTTゲージとして海外で広く普及していますが、何故か日本では普及しませんでしたね

  • @松村紀世-w8s
    @松村紀世-w8s 2 года назад

    ×:Nゲージより大きいので。〇:Nゲージよりちょっとだけ大きいので。 Nゲージ育ちの私が最近オフハウスで初めてHOゲージ触った。感想:「こんなもんかい!」「殆ど変わらんげw」

    • @bosob-models
      @bosob-models 2 года назад

      体感には個人差があります

    • @ええ-o5n
      @ええ-o5n 2 года назад

      nゲージの2倍近くはあるので大きいのは事実です

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 Год назад

      目が悪いのか頭が悪いのかどちらだろう。

  • @DECFSZ
    @DECFSZ 2 года назад

    こんにちは、1点気になるのですが4:58の説明で軸間距離と車輪径を混同されているのではと思いました。

    • @bosob-models
      @bosob-models 2 года назад

      言われてみれば確かにそうですね。大変失礼いたしました。

  • @HatsuneMiku8ban
    @HatsuneMiku8ban 2 года назад

    アンジェちゃん👧、アオちゃんこと葛西蒼空ちゃん👧とも親交があるようね。

    • @a_a_narita_bosob
      @a_a_narita_bosob 2 года назад

      返信が遅くなりごめんなさい。 蒼ちゃんとは親交がありますが、私は普段は南房総にいるのでなかなか会わないですね。

  • @HatsuneMiku8ban
    @HatsuneMiku8ban 2 года назад

    コメント8番🎊 アンジェちゃん👧もそのうち出演する見込みあろうね。

    • @a_a_narita_bosob
      @a_a_narita_bosob 2 года назад

      ご視聴ありがとうございました。私メインのプロジェクトもありますので、むしろこちらでお目にかかる機会の方が多くなるかと思います。

  • @HatsuneMiku8ban
    @HatsuneMiku8ban 2 года назад

    模型での🚆説明があると、わかり易いかもねぇ。

  • @HatsuneMiku8ban
    @HatsuneMiku8ban 2 года назад

    みゆきちゃん👸お疲れ様。

  • @angchengze4082
    @angchengze4082 2 года назад

    1

  • @DECFSZ
    @DECFSZ 2 года назад

    わかりやすい動画ありがとうございます、高評価です。 HOゲージという呼び方はあくまでもゲージ(軌間)の名称なので、軌間16.5mmはスケールにかかわらずHOゲージで良いと理解してます。

    • @bosob-models
      @bosob-models 2 года назад

      ご視聴、高評価ありがとうございます。

  • @HatsuneMiku8ban
    @HatsuneMiku8ban 2 года назад

    登録したわよ。よろしくお願いね🚆

    • @bosob-models
      @bosob-models 2 года назад

      登録ありがとうございます

  • @hideomitchigami7595
    @hideomitchigami7595 2 года назад

    HOを始めるなら、気動車がおすすめですね!KATOキハ58系やトラムウェイキハ40系がおすすめ。短編成ですみますから!

    • @bosob-models
      @bosob-models 2 года назад

      いずれも小湊、いすみで走ってますので、取り扱う予定です。

  • @2003F_Misora
    @2003F_Misora 2 года назад

    HOはデカいのとレンタルレイアウトが少ないから手を出しづらいんですよねぇ…(ホビーセンターカトー東京かレンタルレイアウトAkibaぐらい) もしHOゲージを買うならKATOの165系(3両)かキハ82系(4両)、Tomixの名鉄モ510形にしようかなと。(どっちにせよ中古になりますけどね)

    • @bosob-models
      @bosob-models 2 года назад

      ここでは自宅でも手軽に楽しむ方法を模索中していくので、参考にしてもらえればと思います。

    • @ktshsb8846
      @ktshsb8846 2 года назад

      イモンにも16.5mm(HOゲージ)のレンタルレイアウトがありますよ。

    • @nissyhn
      @nissyhn 2 года назад

      カシワギカフェやトレインドリーム、Radenowなど、他にもたくさんありますよ!

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 2 года назад

      貸しレイアウトなら渋谷のIMONがそろそろ開通すると思います。大井あたりも直営の駐車場が横にあるのでお願いしたいんですけどね。

  • @WhereisYusuke
    @WhereisYusuke 2 года назад

    チャンネル登録しました

    • @bosob-models
      @bosob-models 2 года назад

      ありがとうございます

    • @WhereisYusuke
      @WhereisYusuke 2 года назад

      @@bosob-models こちらこそありがとうございました。

  • @chaserRED_さいたま新都心
    @chaserRED_さいたま新都心 2 года назад

    チャンネル登録しました よろしくおねがいし阪神特急 阪神特急