旅山北海道
旅山北海道
  • Видео 62
  • Просмотров 153 313
礼文島全7コース紹介!「トレイル7完歩記録」8時間コース逆回り説明!函館⇨稚内⇨礼文島⇨函館ガチャピンの旅も!
0:00 オープニング
0:57 函館to礼文島
3:23 トレイル7礼文島緑ヶ丘公園キャンプ場説明
7:36 久種湖
12:09 礼文岳
20:35 宇遠内8時間コース逆回りスカイ岬ゴロタ山ゴロタ岬スコトン岬スタート
47:30 桃岩展望コース北のカナリアパーク
59:02 セコマエイド貸自転車でうすゆきの湯うに丼
1:00:24 礼文島最終日礼文岳CQ
1:03:10 撤収2回目の桃岩展望コース北のカナリアパーク
1:06:31 ハートランドフェリー稚内へ函館へ
1:10:39 第二章再び稚内礼文島へ
1:11:59 トレイル7礼文滝礼文林道スタート
1:16:38 礼文滝
1:31:36 完歩
1:33:14 稚内到着
1:34:11 稚内QRV
1:35:31 ガチャピンの旅
1:43:59 エンディング
1:46:34 おまけ素敵な写真と会計の時間
※注意が有ります。
#トレイル7
通常の台紙と超の台紙が違いますので動画内で確認を!
トレイル7完歩記録(トレイルセブン)
2023年夏に礼文島トレイル7完歩の為上陸
夜に降った雨の為大幅にスケジュール変更( ̄▽ ̄;)
何故…いつも…雨にやられるか…^_^;
距離、標高、累積標高、時間など詳しく説明してます!
行きたい方の参考に成れば幸いです(^_^)
帰りにはいつものガチャピンの旅北海道飯などで色々寄り道!
最後までご覧頂ける嬉しいです。
途中無線交信もしてますので宜しくです^^
#ロングトレイル #トレイル #礼文島
---------------------------------------
オペレーター
JG8FAQ
はこだてRC109
---------------------...
Просмотров: 689

Видео

シン大雪トレイルジャーニー2023「ランチャンネル作りました説明欄に貼っときます」トレランはここのチャンネルで!
Просмотров 2077 месяцев назад
0:00 オープニング 13:21 60km応援 13:43 装備 14:49 会場へ 15:49 ミーティング 20:32 スタート 23:51 WS1 25:02 A2 27:46 A3トイレ最後21km付近 32:08 平山 35:43 WS2有明山手前 37:38 天狗山頂上 39:41 ゴール 取り敢えず初めての参加なので完走を目指したいです。 普通のロードレースと違って色々準備する物が有りました。 用意した物なども動画にしましたので 初めてチャレンジする人の参考に成れば幸いです(^_^) 参加の部門は 白滝天狗トレイル40km 参加を考えてる方へ WEBページからのコピーですが必携品、推奨装備品を載せときます↓↓↓ 大雪トレイルジャーニー ーーーーーーーーーーーーーーーー 新しく作ったチャンネル ランニングのみこちらに投稿です! 旅山のランチャンネルruclips.net...
北海道飯!今回は「黒松内道の駅ピザドゥ」伊達の帰りに寄りました!
Просмотров 3157 месяцев назад
伊達の道の駅経由で黒松内へ マラソンの帰りに寄りました。 1年に何度かよりますがいつも楽しみにしてます! 走る部分だけチャンネル分けました。 「旅山のランチャンネル」よろしく! www.youtube.com/@旅山のランチャンネル 北海道、地場産の食材を使い注文を受けてから1枚ずつ焼き上げるピザはここでしか味わいない美味しさ♪ 今回はダンケシェーンを頂きました。 フレッシュな野菜の彩りとろけるチーズさいこうでした♪ また伺いますね! #北海道 #グルメ #ピザ #北海道グルメ
はこだて冬フェスティバル「花火特等席」目の前で上がる花火!そして夜景!写真映え最高!
Просмотров 2811 месяцев назад
今回は、 はこだて冬花火の特等席のご案内! 行き方や装備(防寒)など説明しております! 登山経験の無い方でも大丈夫! 写真を撮る方はもちろん!写真を撮らないけど、ただ見たい!そんな方にも是非参考にして下さい! 2合目から見る花火は丁度目線の高さ!見下ろす感じでは無く目の前で花火を見るそんな感覚です。 夜景と一緒に見る感じがとても良いです♪ 頂上と比べ風が少ないく人も少ないのでコンディション的にはバッチリ! アマチュア無線  JG8FAQ フリーライセンス はこだてRC109
走ってみた!ワークマンカーボンシューズ「フードバレーとかちマラソン2023」
Просмотров 2,4 тыс.Год назад
実際にレースで使ってみた結果使えるシューズ。 ただ、足の痛み、素材の硬さ等問題点もありました。 用途を限定すれば使えると思います。 自分的には長い距離はNGかな…と思います。 大会はとても楽しく走りやすい大会でした♪ また参加したいです😊 #フードバレーとかちマラソン #マラソン #ワークマン
2024年初日の出トレラン「今年も宜しく」
Просмотров 36Год назад
2024年初日の出を見に函館山へ。 最初に注意事項! 函館山車両用登山道の門前に車を止めないように! 関係者の方が営業準備で登ります。 ご注意ください。 2024年は寝坊で始まりました(笑) 登山口駐車場は満車で車も溢れてて止めれず海へ! そこからのスタートでした🏃   初交信は青森海峡越えでとて嬉しかったですありがとうございました😊 その後地震、飛行機事故と悲しいスタートでしたがこれ以上悪い事は無いと信じ 一年頑張っていきたいです。 よろしくお願いいたします。 アマチュア無線  JG8FAQ フリーライセンス はこだてRC109
破格の「2900円」ワークマンのカーボンシューズ!意外と良いかも♪フードバレー十勝マラソンににもエントリーこの靴で走りたい!
Просмотров 449Год назад
ワークマンアスレシューズハイバウンスオーバードライブを買ってみました! 2900円と言う破格(笑) これが意外といい感じ♪ フードバレーとかちマラソンにエントリーしており、これにこのシューズで出たいと思ってます。 動画も撮る予定なので良かったらチャンネル登録も宜しくお願いします😊 #アマチュア無線 #フリラ #無線 #DCR アマチュア無線  JG8FAQ フリーライセンス はこだてRC109
FTM500D取り付け完了「八雲までドライブ」
Просмотров 16 тыс.Год назад
モービルにFTM500D取り付けてみました。 視認性、視界の確保の重視で右側に付けてみました。 少し動いてしまう欠点はありますが、なかなか良いかと♪ テストがてら八雲までドライブに🚗 高度(altitude)を記録してくれるモード使って走ってます 自分的に便利だなと思ってるいるので少し紹介もしてます。 走った経路の高度を記録してくれるので起伏が分かります。 詳しくは動画で! 取り付けに使ったパーツ。 ↓↓↓↓↓↓ uxcell マイクスタンドアダプター 1/4メス x M5オス www.amazon.co.jp/gp/product/B0BL73BY28/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1 SmallRig チーズプレートビデオカメラプレート www.amazon.co.jp/gp/product/B00XHLSK1K/r...
「FTM500を購入300シリーズとプチ比較!」タッチ感!操作感は?モービルに載る?
Просмотров 20 тыс.Год назад
モービルに載せるために買いました なので、大きさなど大丈夫だろう?と思ってます! 画面が適度に大きく見やすくモービルにギリ載せれるかな? FTM400に比べると少し小さいので! けど画面も大きいし視認性操作性良さそう! 今までFTM300シリーズを積んでました その比較になります。 取り付けはまた後でに成ります。 機材 アマチュア無線機 FTM500 FTM300 #アマチュア無線 #フリラ #無線 #DCR アマチュア無線  JG8FAQ フリーライセンス はこだてRC109
初挑戦!トレイルラン大会「2023シン大雪トレイルジャーニー」函館山試走!必携品装備品のチェック
Просмотров 362Год назад
取り敢えず初めての参加なので完走を目指したいです。 普通のロードレースと違って色々準備する物が有りました。 用意した物なども動画にしましたので 初めてチャレンジする人の参考に成れば幸いです(^_^) 参加の部門は 白滝天狗トレイル40km WEBページからのコピーですが必携品、推奨装備品を載せときます↓↓↓ 大雪トレイルジャーニーHP↓ sin-ttj.com/ ーーーーーーーーーーーーーーーー 必携品 ①受付時に配布されたゼッケン及び計測チップ ②水分と補給食 ③携帯電話(番号非通知にせず十分に充電し、SMSを着信できる機種) ④マイカップ(各エイドステーションでは紙コップの用意はありません) ⑤レインウェア上(防水・透湿性素材を使用し、縫い目をシームテープで防水加工したフード付きのジャケット) 次年度より上下を必携とする ※破損や著しい傷みがなく、十分な機能があるもの ⑥熊鈴 レ...
旭岳登山運用→根室 さんま祭り→浜中霧多布
Просмотров 93Год назад
北海道最高峰旭岳2290m旭川から1時間ほどでロープウェイに到着。 姿見駅から頂上は2時間程の山行。 紅葉シリーズに行ったのですが雪☃ 雨予報は何処へ? 大雪の冬は早い 夏山の良いシーズンは本当短くなかなか良い天気に行けてません。 今回を含め2回目の旭岳ですが全く同じガスで何も見えなかった。。 3度目の正直で次回行く時は晴れて素晴らしい景色を見れる?はずです(笑) いや、2度ある事は3度……にはならないで(笑) またリベンジ登山です! 帰り姿見駅付近で短い時間晴れて綺麗な風景が見れたのは嬉しかった^^ 交信して頂いた皆様、山頂でおしゃべりして頂いた皆様本当にありがとうございました。 お陰さまで楽しい登山が出来ました♪ 下山後直ぐに移動。 峠の予報も雪…その前に越えよう!そう思いいざ根室へ! 前から行きたかったサンマ祭りにGO! 途中、摩周温泉(道の駅)で車中泊。 そして朝。 何故?超...
黒岳テント泊運用「帰り道旭川山頭火⇨ガチャピン集め」
Просмотров 187Год назад
大雪山系黒岳1984m。道内最高峰旭岳から見ると北東方向に位置します。 直ぐ下に層雲峡温泉街も有り登山後の宿泊お食事温泉と、とても便利。 旭川北ICから1時間程約60km。街にも近く交通もアクセスもよい。 テン泊初心者にとっても優しい山だと思います。 シーズン中は管理人が常駐し、ビール、清涼飲料水、水等売店で買えます。 カスなども! 無料の雨水あり。エキノコックスの心配が無く嬉しいですね!煮沸は必要! トイレも有料ですがバイオトイレがあり 携帯トイレは無料のブースが有ります!しかも数に限りは有りますが携帯トイレ無料で置いてます。基本的には売ってます。 テン場利用料一泊500円 テントもって無い方も山小屋泊OK一泊2000円(シュラフは持って行きましょうレンタル無し) 宿泊地は黒岳石室 無線交信は風が強く思ってた様に出来ず残念。。。 繋がった皆様ありがとうございました(^^) 途中雨も...
北海道飯「2023年4月卵が消えた!」直売所スズキの卵さんへ!
Просмотров 151Год назад
道内鳥インフルエンザの影響で卵がスーパーから消えました。 自分の行く時間帯は売り切れでほぼ買えません。 と言う事で! 直売所へ! コロナ前は近くに行った序に買ったのを思い出しここなら買える? と思いGO🚗 通常はお安く売ってますが生産数が少ない現在ちょっと高めでしたが手に入れれたので 良かったです♪ 双子の卵とかも昔置いてましたが今回なかったな… 状況が落ち着けばまた販売して頂けるでしょうね(^^) スズキの卵GoogleMapのURL貼っときます↓↓↓       ↓↓↓↓↓↓ goo.gl/maps/jqRbyEJzP9xLicrWA アマチュア無線  JG8FAQ フリーライセンス はこだてRC109
「FT3D修理完了」ネットで買った物が壊れた…どうしよ?簡単でした(^^)
Просмотров 1,3 тыс.Год назад
FT3D帰って来ました。 予想よりはお安く済んで良かったです^^ 八重洲さんの細やかな対応本当に良かったありがとうございます。 ネットで買ったものが壊れた…どうする? と思いましたが、超簡単でよかったです^^ また故障などでお世話になるかもしれません。 その時はよろしくお願いします。 #アマチュア無線 #フリラ #無線 #DCR #登山 #ヤエス #FT3D #修理 アマチュア無線  JG8FAQ フリーライセンス はこだてRC109
羊蹄山最短ルート喜茂別コース
Просмотров 1,3 тыс.Год назад
羊蹄山1898m(後方羊蹄山)最短ルート喜茂別コース。 はじめに、 難易度の高いではございませんが体力が必要です。 山行時間が長くなるのである程度の装備も必要で お気軽に登れる感じでは無いです。 ピークまで通常4時間前後かかるでしょう。(積雪の無い時期、体力、装備品のおもさによる) とは言え慣れてる方ならお気軽もありかもしれませんね! 今回始めて登るコース、これを登るとコンプリート! 他3コース京極、比羅夫、真狩コース登頂成功しております^^ 比羅夫、真狩は初めての方向きと言われてますが距離が長く なにより倒木なども多く時間が掛かるコース。 距離が長いのと斜度が幾分緩やかになりますね! なので最初に登るなら真狩、比羅夫なのでしょうね! 喜茂別コースは京極とほぼ同じくらいか若干短い距離かなと思います。 違いは若干急登で倒木が無いで意外とこちらの方が時間短縮に成りますね! 体力のある方で...
「FT3D故障」ヘビロテ故に?修理の予定
Просмотров 584Год назад
「FT3D故障」ヘビロテ故に?修理の予定
お食事処すみれ海鮮丼「おすすめ丼」大満足♪小平町
Просмотров 1,1 тыс.Год назад
お食事処すみれ海鮮丼「おすすめ丼」大満足♪小平町
稚内のソウルフードチャーメン「ラーメン広宣」とろみ強めのあんがいイイ♪
Просмотров 2562 года назад
稚内のソウルフードチャーメン「ラーメン広宣」とろみ強めのあんがいイイ♪
礼文島最終日無線交信を♪「IC-705初交信」フェリーから見た夕陽は素晴らしかった。
Просмотров 3152 года назад
礼文島最終日無線交信を♪「IC-705初交信」フェリーから見た夕陽は素晴らしかった。
北海道礼文島「炉ばたちどり」さんの「ホッケのチャンチャン焼き定食」じっくり炭火で焼く分厚いホッケ美味しかった♪
Просмотров 3952 года назад
北海道礼文島「炉ばたちどり」さんの「ホッケのチャンチャン焼き定食」じっくり炭火で焼く分厚いホッケ美味しかった♪
北海道飯!礼文島最北キッチンキタムジロ「緑ヶ丘キャンプ場⇨キタムジロへ」
Просмотров 3122 года назад
北海道飯!礼文島最北キッチンキタムジロ「緑ヶ丘キャンプ場⇨キタムジロへ」
礼文島トレイル8時間コース「久種湖⇨緑ヶ丘キャンプ場」後半崖もありのアップダウン激しいコース 景色は最高!(2日目)
Просмотров 2,5 тыс.2 года назад
礼文島トレイル8時間コース「久種湖⇨緑ヶ丘キャンプ場」後半崖もありのアップダウン激しいコース 景色は最高!(2日目)
礼文島ロングトレイル「1日目スコトン岬⇨久種湖」函館⇨稚内⇨礼文島 行って良かった素晴らしい風景~旅CQ部
Просмотров 3052 года назад
礼文島ロングトレイル「1日目スコトン岬⇨久種湖」函館⇨稚内⇨礼文島 行って良かった素晴らしい風景~旅CQ部
「ニトヌプリ登山運用」帰り道FT3DにてGPSロガーテスト!「ニセコ⇨函館」移動
Просмотров 1892 года назад
「ニトヌプリ登山運用」帰り道FT3DにてGPSロガーテスト!「ニセコ⇨函館」移動
2022千歳航空祭→樽前山→オンエアーデープチプチ参加
Просмотров 1272 года назад
2022千歳航空祭→樽前山→オンエアーデープチプチ参加
礼文島ロングトレイルと装備紹介「夏休みの予定2022」
Просмотров 2332 года назад
礼文島ロングトレイルと装備紹介「夏休みの予定2022」
IC-705三脚運用テスト(受信)AH705チューニングも良好♪
Просмотров 5692 года назад
IC-705三脚運用テスト(受信)AH705チューニングも良好♪
ついに買ってしまったIC-705「使いやすいポータブル機」
Просмотров 9 тыс.2 года назад
ついに買ってしまったIC-705「使いやすいポータブル機」
430MHz日本海ダクト交信「北海道⇆鳥取県910km」自己ベスト更新♪
Просмотров 2,8 тыс.2 года назад
430MHz日本海ダクト交信「北海道⇆鳥取県910km」自己ベスト更新♪
三島さんの芝桜庭園「旅CQ部倶知安町29MHzFMモービル運用」八雲町⇄越谷市724km
Просмотров 3252 года назад
三島さんの芝桜庭園「旅CQ部倶知安町29MHzFMモービル運用」八雲町⇄越谷市724km

Комментарии

  • @潔貴宮野
    @潔貴宮野 Месяц назад

    最近はコントロールケーブルもただみたいですよ(*^^*)

  • @看護師mm
    @看護師mm 2 месяца назад

    デカイダイヤルは必要ないと思います、その分画面を広くして欲しかった😂

  • @オギコ-n8j
    @オギコ-n8j 4 месяца назад

    4級の免許で891mって買ってもいいんですか? アマチュア無線始めてみようと思っています

  • @user-qx2cz3gj1r
    @user-qx2cz3gj1r 5 месяцев назад

    はじめまして! トレイル7挑戦しようと思ってるのですが全部のルート迷いそうな箇所はありましたか?😭 あとyamapの登山計画でルート作成はされてましたか?

  • @北国じゅん-k8e
    @北国じゅん-k8e 5 месяцев назад

    まだ学生だった頃、かれこれ40年以上前ですが、当時はウエンナイから分岐に行かずそのまま海岸線を進んで、元地海岸まで行くことができました。記憶があやふやですが当時は、ここまで危ないコースではなかったように覚えています。今では通常のコースであるウエンナイを左折するのは当時「挫折コース」と呼ばれていました。元地海岸まで行くのがノーマルコースだったのですが、悪天候で海が荒れている場合のみウエンナイでコースを変えて「仕方なく」進むしかなかったことが理由のようです。私も初日は悪天候だったため「挫折コース」を行かざるを得なかったのですが、翌日ガラッと天気になったので連チャンでトライ。念願の元地海岸までのコースを制覇できました。ところで、当時はウエンナイの休憩所に島の方が住んでいて麦茶を出してくれました。この方~知る人ぞ知る有名な年配の女性で、ついたあだ名が「ウエンナイの麦茶ババア」。何とも酷い名前ですが、鮮明に覚えています。今となれば懐かしい思い出です。

  • @happynero310
    @happynero310 5 месяцев назад

    船釣りのグループ連絡用にデジタル小電力コミュニティ無線を吟味してますが、夢がひろがりんぐ(笑)

  • @古屋九州男
    @古屋九州男 6 месяцев назад

    音楽うるさ過ぎる!話が聞き取りづらいです!

  • @おっちー-e4e
    @おっちー-e4e 6 месяцев назад

    2024年の40Kに参加しました。動画を参考に走って何とか8時間27分でゴールできました。最高の景色が楽しめる大会ですよね。

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 6 месяцев назад

      完走おめでとうございます🎊 辛さも吹っ飛ぶ本当最高の景色ですよね! 動画参考にして頂いて嬉しいです!ありがとうございます(^^) 2024年は60kmの部に出ました。 朝焼け朝靄に感動! また動画にしますので良かったら見て下さい^^

    • @おっちー-e4e
      @おっちー-e4e 6 месяцев назад

      60Kに参加されたんですね!動画楽しみにしています!

  • @Netboy0122
    @Netboy0122 8 месяцев назад

    タッチパネルは運転中操作出来ないので、タッチパネルがないFTM-300が発売された時はこれだーーーーって買いました。 IC-7100はモノクロ+タッチパネルでモービル運用では使いにくいです。せめてバンド切り替えボタンを物理ボタンで用意してくれたら良かったんですが IC-706の方が操作しやすかったです。 見た目はIC-7100が良いのですが

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 7 месяцев назад

      IC-7100欲しいと思ってました。ちょっとタッチパネルの操作感良くないんですね… 確かに運転中は物理ボタンの方が操作し易いのかな…

  • @Porco_Utah
    @Porco_Utah 9 месяцев назад

    アメリカでの APRS は ほぼ、99%以上 が 1200bps AFSK の 144.390MHz ですね。 430MHz 帯、 9600 bps の運用はほとんどないですね。 144.390MHz は山の上などに、結構 High Power 50ワット くらいの、 APRS の Digipeater が たくさんあり、144.390MHz では 24時間 APRS の運用がされているので、そこで 音声で会話をする人はいないですね。 まあ、アメリカでは 144MHz 帯は 数局、リピーターでの交信が 都市部でも聞こえる程度ですね。  AG6JU

  • @FM252-sr6vq
    @FM252-sr6vq 10 месяцев назад

    貴方、事前に総合通信局に確認されたのですか?私は解らないから、誰か教えては、あまりに無責任です。貴方、非常通信の基本も知らないのでは?それ以前に、アマチュア無線に「チャンネル」はありません!50mhz、144mhz、430mhzであっても、呼び出し「周波数」です。他も全て周波数です。アマチュア無線の基礎から勉強しなおした方がよろしいかと。貴方方のような方が嘘や間違いを、広めるのですね。ちなみに、非常通信において、呼び出し周波数で連絡が取れたら、呼び出し周波数以外の他の周波数で交信を行いますが、バンドプランに従い、空いてる周波数でかまいません。02、04、06、08··········解らないのに、いい加減な事言わないで下さい。いざ急を要する大事な非常通信時に、混乱が発生します。アマチュア無線が趣味と言えど、アマチュア無線は、災害時重要な役割りを担います。

  • @uru-t.5232
    @uru-t.5232 10 месяцев назад

    FTM-300Dには電圧表示があるのにFTM-500Dには何故電圧表示が無いのでしょう? モービル運用で便利なんですよね。

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 7 месяцев назад

      そうなんですよね…あると便利なんですが…

  • @1192meme
    @1192meme Год назад

    今年も楽しい動画のUPを楽しみにしてますよ~

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      嬉しいです!ありがとうがんばります😊

  • @lovelychachaforever
    @lovelychachaforever Год назад

    音楽うるさくて声きこえない

  • @Pascal-F11DRE
    @Pascal-F11DRE Год назад

    Bonjour, merci pour votre vidéo. S'il vous plaît pourriez-vous me donner la référence du support que vous avez utilisé ? Merci beaucoup. 73's de France Hello, thank you for your video. Please could you give me the reference of the support you used? Thank you so much. 73's from France

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      Hello, thank you for your comment I referred to the FTM500 manual.

  • @sirufu526
    @sirufu526 Год назад

    そもそも2mはアマチュアの利用帯域幅が狭すぎるのが問題だよ2Mhz分しかないじゃん 前後の周波数帯である50Mhz帯は4Mhz分で430Mhzは10Mhz分あるのに その間の144Mhz帯はなんでたったの2Mhzなんだよっていうね どうやら昔は148Mhzまで解放されていたらしく現在の国際電通連の日本所属地域も今普通に148Mhzまで解放されてる このバンドで起きる根本的問題はほぼ総務省の割当不十分が原因だねJARLが交渉しないのも悪い おそらくAPRSの歴史がまだ浅いから行政からもナメられてるんだろう利用者やメーカーもまだ少ないでしょ?ってね 登山業界での需要が大きくなれば交渉に加わる人数も増えてもっと働きかけが有利になるんだがね

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      148Mhzまで解放されてたんですね… 現在は146.9MHz付近はデジコミに割り当てられてる様です… この感じだと今後広がる期待が薄い感じします💧

    • @Porco_Utah
      @Porco_Utah 9 месяцев назад

      日本は 146ー148MHz 帯は アマチュア または 陸上業務無線みたいですね。 Europe などは アマチュアは 144ー146MHzまでみたいですが、イギリスのように 150MHz近くまでアマチュア用に割り当てている国もありますね。 まあ、固定と固定、自動車用なら 50MHzのほうが向いているでしょうね。 AG6JU

  • @智哉金城-j1t
    @智哉金城-j1t Год назад

    FTM500Dは調子良いですか

  • @rabbiluna7151
    @rabbiluna7151 Год назад

    1年ぐらい前に話題になって買ってみたけど、とにかくフィット感が悪くて少し距離が長くなると小指薬指あたりが痛くなる感じでした。 あとプレートの上のミッドソールが薄いのかほとんどないのか、足裏の感触も硬い印象でしたね。 安いからなんとか使えないかと色々試してみたけど500kmぐらい使って今生の別れを告げました😅

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      おっしゃる通りです!フィット感は良くない。。自分は足の甲が痛く長い距離は駄目ですね… 全てにおいて硬い感じですよね…ミッドソールはショックを吸収出来てない様。 500km…頑張りましたね! 今後は短い距離で履いてみようと思います!スピ練などで😊

  • @智哉金城-j1t
    @智哉金城-j1t Год назад

    フロントスピーカー

  • @智哉金城-j1t
    @智哉金城-j1t Год назад

    画面からのスピーカー📢音出す時の設定の仕方を教えてくれますか👏🏻🙇‍♂️

  • @tkashij
    @tkashij Год назад

    小学校の頃、千歳に住んでました。 支笏湖には数え切れない程、行きました。 懐かしいです!

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      支笏湖千歳から直ぐですもんね! 動画見て頂いてありがとうございます😊

  • @Netboy0122
    @Netboy0122 Год назад

    HF-430まで使えたら買うんだけどなって思いました。 FTM-300を使っています。 FT-991を車載するか考え中😂

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      FT-991は良いですね! 300持ってるなら無理に買わなくても良いかもしれません👍

  • @智哉金城-j1t
    @智哉金城-j1t Год назад

    ご主張ありがとうございます✨🙇‍♂️アマチュアは八重洲が良いですよね⭕️🙆コメットのアンテナはもってますか

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      そうですね!ヤエスかっこよくて好きです☺ HFJ-350Mを持ってます📡 けどこれ調整が難しいのでチューナーありでなら大丈夫ですが 無しだと面倒です(笑) それ以外はコメット無いですね~ いいの有りましたら購入してみますね!

  • @智哉金城-j1t
    @智哉金城-j1t Год назад

    ftm500ってどんな感じですか?使い方は?アンテナはどれ使ってますか?アンテナの型番教えてもらえますか

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      コメントありがとうございます。 昔のヤエス機に比べると使いやすく成ってますよ! アンテナは色々なんですが… 主に第一電波工業のSG7700を使ってます。 参考になれば😊

    • @shigebo1959
      @shigebo1959 Год назад

      エアコンの吹き出し口近くだと、クーラーで内部結露したり暖房で熱くなったりして大丈夫ですか? 私は300Dですが、吹き出し口より下げてます。 300Dには高さ記録は無いんですよね( ; ; ) 移動しながらの操作は違法になりますよ(笑

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      お返事遅くなりました! 風を窓側に向けてるので今の所大丈夫です。 確か有ると思います…使った事無いので後で確認してみます。 移動しながらの操作は違法なんですね…気を付けます!

  • @taku24129
    @taku24129 Год назад

    APRS運用は既にFT3Dで楽しんでましたが、モービル機での運用はしてみたいですねぇ。 500D取り付けお疲れ様です!車載された姿はかっこいいですね! 当局はID-4100を買って付けたばかりなので500のコントローラ部が大きいので断念しましたが、すごくよさそうです。 モービルとハンディも全部ヤエスで揃えたほうが良かった気がしたWGH局でしたw

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      ありがとうございま😊 ヤエス機ってかっこいいですよね♪ 自分でも気に入ってます(笑) 確かに!取り付ける車によってはかなり場所を選びますよね… ID4100はd-starに出れるので羨ましいです! d-starは簡単に遠くの局とお話できるので便利ですよね!

    • @taku24129
      @taku24129 Год назад

      @@旅山北海道 簡単にレピータアクセス出来るのは本当に楽でした! wiresはパソコンを使わないといけないので環境整備が大変でした。 4100のレピータアクセスは簡単にできたので、かなり便利ですね。 山の上からアクセスしてゲート越えるのも魅力です。 またパソコンをモービル無線と同じように起動できるのでタブレットをテザリングしてターミナルアクセスもしっかりできたので柔軟に出来たのは大きいですね!

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      色々便利な様ですね👍 私は705かハンディしか無いのでモービルでd-starする時は持って行かないとできません。 面倒です(笑) けど持って行くと楽しめて良いですね😊 よく函館430モニターしてます!

  • @1192meme
    @1192meme Год назад

    とても分かりやすく、大変参考になります 動画のUP、ありがとう~

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      嬉しいお言葉ありがとうございます😊

  • @taku24129
    @taku24129 Год назад

    144.64が9600bpsで144.66が1200bpsだったと記憶していますが、当局もFT3Dを持ってるので移動時にAPRS運用してますね。

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      コメントありがとうございます。その通りです!便利ですよね! 遭難時に役に立ちますし、自分の移動したルートが見れるのも良いです♪ 色々便利なアプリもありますがAPRSは誰でも見れるって所が良い所(悪い所でも)笑

  • @awesome-yy4ce
    @awesome-yy4ce Год назад

    出力は、デジタル通信時は自動でQRPできるぐらいの新機能があればアイコムと差別化できるのにー。デジタル通信時は、八重洲機同士なんだから、それぐらい機能追加できそうですけどね。

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      新しい機能のアイディア!良いですね(^^) 色々便利になってって欲しいですね!

  • @taku24129
    @taku24129 Год назад

    FTM500のコントローラにスピーカーが入ってるとのことで、奥行はやはりすごいですね。うちの軽自動車は厳しいかもですw4100のコントローラは収まりました。

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      そうですね!奥行きは有ります。 難しい車も多いかと思いますが工夫次第では取り付け可能な車も多いかな🤔 アイコムですかね、4100はコンパクトで車を選ばなそうな感じ😊

  • @kanshima2085
    @kanshima2085 Год назад

    カウンターポイズはどのようにセッティングしますか?宜しくお願いします。

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      コメントありがとうございま😊 「第一電波工業 MAT50」と言う商品が有ります。 それでアースを取ってますので参考に成れば幸い。 検索すると直ぐヒットするので分かると思います!値段はちょっと高いかな…3000円位。 7Mhz~50Mhzまで対応してます。

  • @oyajoe
    @oyajoe Год назад

    最近LCR始めました。またお空でお会いできますように。 この場所美しいですね。360度カメラも素晴らしいです。大阪の さかいNB84です。

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      ありがとうございます(^^) LCR増えると嬉しいです! 今後とも宜しくお願いします^^

  • @静岡のQちゃん
    @静岡のQちゃん Год назад

    BGMうるさい!。😡😡😠😠

  • @popo_osaka
    @popo_osaka Год назад

    すごく参考になるありがたい動画ですが1つBGMが無ければ最高でした・・・

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      コメントありがとうございます。 小さくするなど工夫をしてみます😊

  • @三瓶武志-p7u
    @三瓶武志-p7u Год назад

    スゴい!

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      私もびっくりしました! コメントありがとうございます(^^)

  • @toshinobunishikawa8547
    @toshinobunishikawa8547 Год назад

    多分3dもそうだと思いますが、5dも、ファームウェアをバージョンアップして返送していただきました、各所調整して いたので、調子が良くなった気がしました。

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      コメントありがとうございます☺ 何かしらの初期バグでしょうかね… 各種調整も良いのかなと。 自分のも以前より快調な気がします 📻

  • @007-James-bond-h5q
    @007-James-bond-h5q Год назад

    受信時にPTTの下ボタンを押しての受信に見えますが、デジタルでもスケルチ開放すれば受信感度は上がりますか?

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      コメントありがとうございます^^ 復調出来ない所をケロリながらも聞こえる感じですね! 無音に成っちゃうのを防ぐのに使ってました。☺

  • @俊幸-z5r
    @俊幸-z5r Год назад

    札幌AR167です。 先程は、お互いに楽しく通話が出来て とても凄く嬉しかったです。 僕の本名は(俊幸としゆき)です。 改めて手稲区新発寒に住んでいます。 これからも仲良く宜しくお願いします (^ー^)

  • @pochi1000A
    @pochi1000A Год назад

    こういう輩はいろいろいますよ。 一番不味いのは、違法してる輩が悪い事してると言う認識が全く無い事です。 だから、使い放題になっていますね。 最近は殆ど耳にしませんがバンド上QSO周波数でも他人にその周波数を 使わせない輩がいますよ。 顔が見えないからなんでもありなんです、非常に困った人がいます。 電波管理局に頑張ってもらわないと。

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 Год назад

      そうですね…開いてるから使うって人もいるでしょうね…駄目なんですが。。 昔、多く居ましたよね「他人にその周波数を使わせない輩」周波数チェックしても必ず「使ってます」言う周波数。と使ってると邪魔してくるとか… 今でもいるんですね😥 もう少し多く取り締まりして欲しい所ですよね!

  • @df3503
    @df3503 2 года назад

    いいですね! これからもがんっばってください繋がる機会を楽しみにしております。 DE JK1QJM

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 2 года назад

      ありがとうございます(^^)はいもし聞こえてましなら宜しくお願いします!

  • @hirofyuBuy-an-gj
    @hirofyuBuy-an-gj 2 года назад

    シリベシAA160ことJM8RTGです。以前、何度かDCRでお世話になりました。 アマチュア無線の方はFT60というハンディー機しか持っておらず、初心者3アマとしては、何だか物足りず、50W機が欲しい、HFもやってみたいなどなどの衝動に駆られております。 そんなこともあって、実は、FT891とATAS120Aの組み合わせ、自分も購入を考えており、いろいろとネット検索したら偶然にもハコダテRC109さんのチャンネルに繋がりました^ ^ 何やらIC705もご購入されたようで、羨ましい限りです。IC705のコンパクトさで50W機があれば、即買いなのですが。 私は自宅運用 < 車にリグを載せて景色の良い所で運用 って感じなので、IC7300も候補に上がったのですが、ちょっとデカい。やっぱりFT891かな?と考えております。その後のFT891の運用が気になります。 また、FT891の運用動画を楽しみにしております。 アマチュア無線の方でも繋がったらよろしくお願いいたします😊 長文失礼いたしました😅

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 2 года назад

      お久しぶりでした!コメントご視聴ありがとうございます^^ タイミング合わずなかなか最近繋がってませんね! 登山はされてましたか? アマでも聞こえておればお気軽にお声がけ下さい(^^) HF機購入お考えとの事で。お仲間が増えるのは嬉しいです🙂 FT891はコンパクトでアウトドア等、持ち出しに適してる思います。 IC7300デスクトップ機と比較するとかなり小さいですよね! 自宅運用からのキャンプ、モービル等のアウトドアへの持ち出しも軽く楽だと思うのでお勧めできます! なによりHF50W機でこの価格!安さは魅力ですよね♪ ヤエスって無線機らしいかっこよさが有ると勝手に思ってます(笑) 操作感は少し難しいと言うか独特な感じが有ります。慣れると交信には影響無いと思いますので大丈夫かと。 ATAS120Aもアースさえ取れればバッチリSWR落ちますので面倒なアンテナのチューニングの手間も省けますし お手軽に運用出来ます(^^) 因みに伸縮でチューニングをするので少しですが時間は掛かります。 ついボーナスで705を購入してしまいました…いい金額しましたが(笑) ただ、使いやすです!操作感は素晴らしいですね! おっしゃる通り10wなんですよね…あの小ささでそれが限界なんでしょう…多分。 ギリギリの時に50w出せると良い事も多いので コンディション悪い時の運用はFT891でしょうね。 もし購入しましたらHFの方でも宜しくお願いします☺

    • @hirofyuBuy-an-gj
      @hirofyuBuy-an-gj 2 года назад

      参考になりました^ ^ ありがとうございます😭

  • @ぶらっと散策バニラアイスクリーム

    はじめまして😃 チャンネル動画を色々観ていて📽️ こちらのチャンネルに来ました✌️ 見知らぬ土地 街並み 自然 絶景🏞️  ドライブ 食べ物 車中泊などが好きです🎬📽️ 私好みのチャンネルだと思います!📽️ 興味深く面白く観させて貰いました😄 これからも宜しくお願いいたします🙇👍🔔🤝

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 2 года назад

      はじめまして(^^) ありがとうございます♪ 嬉しいです😀 今後とも宜しくお願いします🙂

  • @もちづきあつし
    @もちづきあつし 2 года назад

    全く同じ組み合わせで今週末に届きます。ほんとはFC50注文しましたが年内無理らしい。ちなみに移動運用の電源何使ってますか?一応バッテリー直列の24-12のコンバーター考えてます。いきなり3級での右も左もわからん初心者なのでとりあえず出来合いのセットでとこうなりました。これからも参考にさせてもらいます

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 2 года назад

      こんばんは。コメントありがとうございます(^^) FC50年内手に入れないんです💧 こんな時代が来るとは思って無かっ^^; 移動運用の時はバッ直12v、ポタ電、車のシュガーソケットから直接取ってます。 一番ノイズが少ないのはバッ直12vです。他はノイズが気になります! 交信不能と言う分けでは無いので許容できるかが問題だと思います。 コンバーターを入れるとノイズが出る可能性が有ります。 もし気になる様でしたら並列12vでやってみるの良いですよ^^ 自分の声が聞こえてましたらお気軽にお声がけ宜しくお願いします☺

    • @もちづきあつし
      @もちづきあつし 2 года назад

      コメントありがとうございます。バッテリー一つだと電圧低下早く13.8出ないんでこの方法が良いと聴いたんですが😥多少保ちもいいらしいです。まあ~バッテリーはどちらにせよ使うしコンバーターのみの出費なのでやるだけやってみれば気が済むんで🙄結果良ければラッキーだし✌️ちなみに本体アンテナ今日届きました。

    • @もちづきあつし
      @もちづきあつし 2 года назад

      あとは100Aのマリンバッテリーって手もありますね。

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 2 года назад

      @@もちづきあつし 確かに長時間の運用だとバッテリー1つだと不安ですよね。 やってみないと分からない所も有りますがノイズ多分大丈夫でしょう!あっても気にしないのが良いです! 駄目だったら並列で使う方法もあるので! カタログ上は11.73ボルトまでは動作するようです。 楽しみですね♪結果良い事を願ってます☺

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 2 года назад

      @@もちづきあつし 大容量のですね!長く運用出来そうですね^^

  • @takashishiozawa6897
    @takashishiozawa6897 2 года назад

    六月に中古で買いました。移動で使っていますがホイップでは頼りないのでコメットの9エレ八木を買いました。

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 2 года назад

      こんばんは☆  コメントありがとうございます(^^) コメットでも9エレ出してたんですね! 確かにホイップだけだと頼りないですね!

    • @takashishiozawa6897
      @takashishiozawa6897 2 года назад

      @@旅山北海道 失礼しました。5エレの間違いです。この週末に早速持って赤城山か霧降高原に行ってみたいです。 ついでにコメットの三脚用ポールも買いました。

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 2 года назад

      @@takashishiozawa6897 了解です! オプションで10エレになるのですね^^ 登山に最適⛰ちょっと欲しくなりました! 今日昨日とダクトが出てた様なので遠距離と交信出来たでしょうかね? 山岳移動楽しみましょう(^^)

  • @kag4034
    @kag4034 2 года назад

    大急ぎで無線ショップに連絡して最終在庫ゲットしました! これで開局しようと思います 広島で1200聞いてる人はいるんだろうか... 広帯域受信も魅力的ですね~ Nコネはロスが少ないって聞いたことありますね もしも!繋がれたらお願いします まだコールサインも降りてませんけど笑

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 2 года назад

      良かったですね〜最終在庫ゲットできて♪ N型はそういう理由てましたか!ありがとうございます(^^) はい😊是非繋がれば宜しくお願いします! 日本海ダクト楽しみしてます😄 HFも申請しているようでしたらそちらでも宜しくです👍

  • @je1vuj
    @je1vuj 2 года назад

    ナテックの9エレ良いですよね~ 前よりちょっと値上がりしてしまいましたが、軽いし利得高いし! 私もコンテストの時に移動運用で使っています(^^)

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 2 года назад

      そうですね!ちょっと値上がりしてました。 去年は1.6万円位でしたが2万円近くになってました。 八木は大きく山岳移動等はちょっと厳しいと思ってましたが、これは大丈夫ですね!しかも高利得♪ 移動運用にも固定にも良いアンテナです😄

  • @OSAKAST204
    @OSAKAST204 2 года назад

    ハンディ機に八木アンテナと言えば、フォックスハンティングのイメージなんですけど、最近は行われているんでしょうか?

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 2 года назад

      競技として有る様ですが自分の住む函館では聞かないですね! 楽しそうなのでやってみたいですけど(^^)

  • @jg7alimchiba988
    @jg7alimchiba988 2 года назад

    私もG7ユーザーです。 こんな感じで1200を盛り上げて、メーカーさんをプッシュしましょう!

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 2 года назад

      そうでしたか! このバンド盛り上げてまたメーカーさんに作って頂きたいですね(^^) 頑張ります!

  • @FF-cz1qz
    @FF-cz1qz 2 года назад

    1200って運用したことないんですけどどうなんでしょう 人いるのかな~

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 2 года назад

      たまにお声がけ頂きますよ!IC-9700をお持ちの方が結構いらっしゃる様で144/430で繋がった方に「1200から下に降りてきました」と言うと 「あ~1200聞いて無かった~」とおっしゃる方いますのでタイミングが良ければ交信できます! 札幌近郊では3局様と交信しました(^^)

  • @jg7alimchiba988
    @jg7alimchiba988 2 года назад

    そうなんですよ! 私の所でもいましたね~ もっと指導、教育が必要なポイントですね!

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 2 года назад

      注意とか指導って必要かもしれませんね!

  • @Netboy0122
    @Netboy0122 2 года назад

    最近は免許を持っていない人は少ないみたいです。ただ、コール言わないで使っている人も多いかな デジタル簡易無線はパワー弱くてダメなのかな? チャンネルが少ないのかな? 業務で使う人の環境が日本は厳しすぎるのかな? ただ、もしも彼らがいないとアマチュア無線バンドが無くなる可能性もあります。 アマチュア無線家が減って来ているので、いつまで守れるか分からないですね

    • @旅山北海道
      @旅山北海道 2 года назад

      ご指摘の通り免許を持ってコール言わず名前で呼んでる局もいる様ですね。 そこで電波を出すと困るんだよな~って所も有るのでやっぱりその辺察して 頂けると良いのですが…あ、違法は駄目ですけど(笑) 都会の方は144.430混んでる様ですので少しの間は大丈夫そうですが10年単位では どうか分かりませんね… 私の住んでる道南エリアはガラガラです。 一時期は、周波数を使ってる使って無いとかで喧嘩してる局も居たのに 無線にリターンしてびっくりです(笑) 僕のyoutube見て無線始めてくれる人居たら嬉しいな… デジ簡は周波数少ないですよね。100チャンネルくらいあればいいのになと… 有限な資源なので無理は言えませんがね! コメントありがとうございました(^^)

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 2 года назад

      @@旅山北海道 30年前は札幌でも430は静かでした。 1エリアの方は144,430どちらも激混みでした。 現在は、ガラガラです 苦笑 就活で大きなアンテナを下ろしているの余計に届く電波が少ないんだと思います。 また、若い子は本当にいませんね 寂しい限りです。

    • @Porco_Utah
      @Porco_Utah 9 месяцев назад

      まあ、アマチュア無線の周波数帯は 国際的な割り当てなので、世界的に使われなくならない限り、割り当てがなくなる、少なくなることはないと思いますね。 AG6JU