- Видео 26
- Просмотров 58 696
狭山市立博物館【公式】
Добавлен 31 мар 2020
サイトの運営ポリシー
アカウント情報等
ソーシャルメディアサービス名 youtube
アカウント名 狭山市立博物館
博物館HP URL sayama-city-museum.com/(外部サイト)
運営主体
運営責任者を狭山市立博物館館長とし、博物館公式アカウントの開設・運営は、原則として狭山市立博物館を運営主体とします。
投稿
原則として狭山市立博物館の職員が投稿します。
投稿内容及び投稿時間
狭山近隣の郷土史の魅力などを随時投稿します。
掲載内容に対する注意事項
書き込まれたコメントが、次に掲げる内容に該当すると博物館が判断した場合は、ただちに削除します。
法令等に違反し、または、違反するおそれがあるもの
個人情報を掲載する等プライバシーを害するおそれのあるもの
特定の個人・団体等を誹謗、中傷し、または、名誉もしくは信用を傷つけるおそれがあるもの
政治、宗教活動を目的とするもの
広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を目的とするもの
その他、博物館のyoutube上で公開することが不適切なもの
コメントへの対応
原則として、コメントには回答しませんが、貴重なご意見として参考にさせていただきます。
運用ポリシーの変更
狭山市立博物館youtube運用ポリシーは、予告なく変更する場合があります。
このページに関するお問い合わせは
狭山市立博物館
狭山市稲荷山1丁目23番地1
電話:04-2955-3804
FAX:04-2955-3811
アカウント情報等
ソーシャルメディアサービス名 youtube
アカウント名 狭山市立博物館
博物館HP URL sayama-city-museum.com/(外部サイト)
運営主体
運営責任者を狭山市立博物館館長とし、博物館公式アカウントの開設・運営は、原則として狭山市立博物館を運営主体とします。
投稿
原則として狭山市立博物館の職員が投稿します。
投稿内容及び投稿時間
狭山近隣の郷土史の魅力などを随時投稿します。
掲載内容に対する注意事項
書き込まれたコメントが、次に掲げる内容に該当すると博物館が判断した場合は、ただちに削除します。
法令等に違反し、または、違反するおそれがあるもの
個人情報を掲載する等プライバシーを害するおそれのあるもの
特定の個人・団体等を誹謗、中傷し、または、名誉もしくは信用を傷つけるおそれがあるもの
政治、宗教活動を目的とするもの
広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を目的とするもの
その他、博物館のyoutube上で公開することが不適切なもの
コメントへの対応
原則として、コメントには回答しませんが、貴重なご意見として参考にさせていただきます。
運用ポリシーの変更
狭山市立博物館youtube運用ポリシーは、予告なく変更する場合があります。
このページに関するお問い合わせは
狭山市立博物館
狭山市稲荷山1丁目23番地1
電話:04-2955-3804
FAX:04-2955-3811
企画展紹介動画 狭山市制施行70周年記念 令和6年度秋期企画展 『生誕120 年 児童文学作家 土家由岐雄展~ 語り継ぐ平和の物語~』
児童文学の巨匠、土家由岐雄(1904-1999)は今年で生誕120年を迎えます。土家氏は昭和20年(1945)から執筆活動に専念し、昭和26年(1951)には、代表作の1つである童話『かわいそうなぞう』を発表しました。本作は国語の教科書にも採用されたほか、数か国語に翻訳され、今でも多くの人々に読まれ続けています。昭和46年(1971)狭山市に転居し、95歳で亡くなるまでの生涯に160冊以上の児童文学を生み出しました。また、児童文学としての俳句「童句」の創始者であり、狭山市立智光山公園こども動物園前には代表作5句が刻まれた童句碑が建てられています。本展では、土家由岐雄の生涯を児童文学作品や直筆原稿、愛用品など当館収蔵品と共に振り返ります。併せて狭山市ゆかりの文学者についてもご紹介します。
【同時開催】
狭山市は令和6年7月1日をもって市制施行70年を迎えました。昭和29年7月1日に入間川町、入間村、堀兼村、奥富村、柏原村、水富村の1町5か村が合併して誕生した狭山市は、人口3万1千人、武蔵野の自然を豊かに残す田園都市としてスタートしました。このたび開催する市制施行70周年記念事業「写真でみる狭山市の70年」では、狭山市のこれまでの様子や本市の歩んだ70年間がどのような時代であったのかについて、広報さやまの写真や博物館の収蔵品とともに紹介します。その他にも、市民の方からの公募写真を用いて、狭山市在住の童絵作家・池原昭治氏の 「残しておきたい狭山の風景」の各作品と同じ場所を撮影した写真の比較展示や、 市内で撮影したお気に入りの写真をスライドショー形式で展示します。本展示をとおして郷土...
【同時開催】
狭山市は令和6年7月1日をもって市制施行70年を迎えました。昭和29年7月1日に入間川町、入間村、堀兼村、奥富村、柏原村、水富村の1町5か村が合併して誕生した狭山市は、人口3万1千人、武蔵野の自然を豊かに残す田園都市としてスタートしました。このたび開催する市制施行70周年記念事業「写真でみる狭山市の70年」では、狭山市のこれまでの様子や本市の歩んだ70年間がどのような時代であったのかについて、広報さやまの写真や博物館の収蔵品とともに紹介します。その他にも、市民の方からの公募写真を用いて、狭山市在住の童絵作家・池原昭治氏の 「残しておきたい狭山の風景」の各作品と同じ場所を撮影した写真の比較展示や、 市内で撮影したお気に入りの写真をスライドショー形式で展示します。本展示をとおして郷土...
Просмотров: 194
Видео
企画展紹介動画狭山市制施行70周年記念 令和6年度夏期企画展『さかなクンのギョ苦楽展~さかなクンの世界とギョギョ魚水族館~』
Просмотров 9434 месяца назад
「狭山に水族館がやってきた」をコンセプトに、子供から大人まで幅広い年齢層に人気のさかなクンが描いた絵画や自身が制作した造形物を展示します。第1会場は「さかなクンの世界」と題してメッセージ性のある絵画数点や伊万里焼や笠間焼といった陶芸品など、また本人の著書などを展示し世界観を紹介します。第2会場は、さかなクンが自ら描いた絵画を展示した絵画水族館、題して「ギョギョ魚水族館」を開催します。ここでは絵画だけでなく学芸員による解説付きとなっており、魚について楽しく学べます。また、館内にさかなクン力作の「あまびえ様」という作品がありますので、探してみましょう。※魚の生体展示はありません 映像制作:狭山市立博物館 構成・編集・撮影:梶浦さくら(狭山市立博物館) 梶浦さくら(狭山市立博物館) 音楽:トロピカル・スティールドラム・ポップ SugiMusica/ Audiostock
企画展紹介動画「狭山市植物図鑑展 -標本からアートまで-」令和6年度春
Просмотров 5959 месяцев назад
会期:令和6年3月16日(土)~令和6年5月12日 狭山市は、智光山公園や狭山稲荷山公園を筆頭に、武蔵野の面影がみられる雑木林に囲まれた公園が各所にあります。市の花・ツツジをはじめとする四季折々、色とりどりの花や緑を楽しむことができる自然豊かな環境は、市の特徴の一つといえます。 本展では、春に狭山市内で実際に見ることができる植物をご紹介します。当館所蔵の狭山市内及び近隣で採集された植物の標本(遠藤信次郎採集)をもとに、ボタニカルアートや植物があしらわれた工芸品などの関連作品、自生する様子がわかる写真など様々な視点から植物を見つめ直すことができます。 本展を出発点として、身近な植物を探しに、狭山市内の散策に出掛けてみませんか? 映像制作:狭山市立博物館 構成:大久保輝優(狭山市立博物館) 編集:大久保輝優(狭山市立博物館) 梶浦さくら(狭山市立博物館) 撮影:大久保輝優(狭山市立...
企画展紹介動画「収蔵品展 はじめての日本美術」令和5年度冬
Просмотров 71510 месяцев назад
会期:令和6年1月13日(土)~令和6年2月25日 狭山市立博物館には平成3年に開館して以来、様々な分野の美術品が寄贈・寄託されてきました。充実した収蔵品の中には美術的価値の高い作品も数多く含まれ、これまでにも美術品や文化財として色々な角度から展示されています。 今回は、14年ぶりの収蔵美術品展として、狭山市指定文化財を含む作品を一堂に展示します。また、日本美術を鑑賞するのがはじめての方も楽しんでいただけるよう、わかりやすくご案内します。 実際に作品を前にして、みなさんはどこを見て何を感じるでしょうか。 はじめての日本美術、その魅力や特徴を探っていきましょう。 映像制作:狭山市立博物館 構成:大久保輝優(狭山市立博物館) 編集:大久保輝優(狭山市立博物館) 撮影:大久保輝優(狭山市立博物館) 小池朋実(狭山市立博物館) 音楽:麗しいイメージの和風曲 Strange Dog...
企画展紹介動画「おいしい!の記憶~狭山の学校給食~」令和5年度秋
Просмотров 530Год назад
日本の学校給食は明治22年(1889年)山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)の私立忠愛小学校から始まったとされています。狭山市では昭和33年(1958年)に学校給食が開始され、現在でも市内にある入間川・柏原・堀兼学校給食センターから公立小中学校に毎日約10,200食提供されています。 子どもたちの健康を考えた献立は、四季折々の旬の食材や、市内でとれた農産物が使用されています。これまでに「さやまふりかけ」「マッチャくん」「さやまっ茶プリン」「里芋コロッケ」などのオリジナルメニューも提供されました。こうした取り組みは、子どもたちに食を通して地域の歴史や風土を知ってもらう食育としての役割があり、「おいしい!」の記憶の裏側で行われてきました。 本展では、日本の学校給食のはじまりから現在に至るまでの歴史を献立レプリカや資料を基に振り返ります。また、狭山市での学校給食のあゆみをたどり、現在の狭山...
企画展紹介動画「ざんねんないきもの展~大集合!深海生物からほ乳類まで~」令和5年度夏
Просмотров 4,2 тыс.Год назад
会期:令和5年7月1日(土)~9月3日(日) 大人気シリーズ『ざんねんな』シリーズと狭山市立博物館のコラボレーション第2弾! 『ざんねんないきもの事典』の中から特にユニークなエピソードを持ついきものたちを、ユーモアたっぷりのイラストと一緒に楽しく紹介します。 この夏、狭山市立博物館でいろんな動物たちを観察しよう! 珍しいいきものたちが大集合! およそ3メートルの巨大な剥製「ホッキョクグマ」!(国立科学博物館所蔵)、生きた化石「シーラカンス」の模型と映像!(アクアマリンふくしま所蔵)、新種のよろいをまとった貝「ウロコフネタマガイ【スケーリーフット】」!(海洋研究開発機構所蔵)など。 さらに、会期中に折り紙の動物で動物園を作り上げる児童向けの参加型展示も実施します。 みんなで「稲荷山の森動物園」をつくろう! 映像制作:狭山市立博物館 構成:大久保輝優(狭山市立博物館) 編集:大久...
企画展紹介動画「服部正志作わくわくトリック3Dアート展~魔法の絵画の世界~」令和5年度春
Просмотров 982Год назад
会期:令和5年3月18日(土)~5月14日 国内外で活動している狭山市在住のトリック3Dアート作家・服部正志氏の作品展を開催します。 トリック3Dアートは、遠近法やアナモルフォーシス(ゆがみ絵)などの技法を用いて人間の脳が引き起こす錯視を利用したグラフィックアートです。 壁や床面に展示すると立体的に見え、特にカメラで撮影することによって錯覚効果をもたらします。 今回はトリック3Dアート17点、錯視クイズ10点、錯視ムービーが体験できます。あわせて錯視の歴史や手法、科学やアートなどについてもご紹介します。 魔法のような不思議なトリック3Dアートの世界をお楽しみください。 映像制作:狭山市立博物館 構成:大久保輝優・肥沼育実(狭山市立博物館) 編集:大久保輝優(狭山市立博物館) 撮影:大久保輝優(狭山市立博物館) モデル:肥沼育実・小林二季(狭山市立博物館) 音楽:respectrum ...
狭山市立博物館「博物館がゆく文化財めぐり6狭山の新田開発後編・狭山とその周辺の新田開発」
Просмотров 2,3 тыс.Год назад
「博物館がゆく文化財めぐり」第六弾。 今回は狭山市指定文化財「堀兼神社」ほか江戸時代の新田開発についてご紹介します。 後編は狭山と川越や所沢などの周辺地域の新田開発をみてゆきたいと思います。 映像制作:狭山市立博物館 ナレーション:志水美枝子 構成・編集:入佐友弥 撮影:青木寛子 撮影助手:肥沼育実・奥冨直紀 編集助手:大久保輝優 ※全て狭山市立博物館職員
企画展紹介動画「拓くひとびと―狭山の奈良・平安―」令和4年度冬
Просмотров 397Год назад
狭山市には旧石器時代から人が住み、縄文時代には多くのムラがありました。 しかしその後、人の気配は薄くなり次に集落が作られるようになるのは、8世紀から10世紀、奈良時代から平安時代のことです。 入間川沿いの段丘上には、今宿遺跡や揚櫨木遺跡など多くの遺跡がありますが、近年発掘調査が行われた鳥ノ上遺跡(※)からは、住居跡177軒・掘立柱建物93棟(8世紀から9世紀)という大規模な集落がみつかりました。 奈良時代になって突然作られるようになったこれらの集落にはどのような人が住んでいたのでしょうか。 古代の武蔵国に所属するこの地の重要なトピックスに、高麗郡建郡(716年)、国分寺建立の詔(741年)、新羅郡建郡(758年)があります。 7世紀末の高句麗・百済の滅亡による渡来人たちがこの地に配されたこと、国分寺建立という一大プロジェクトなどの政治的な影響により、この狭山の地に多様な技能を持つ人々...
企画展紹介動画「新世界『透明標本』」令和4年秋
Просмотров 1,4 тыс.2 года назад
会期:令和4年9月23日(金・祝)~11月27日(日) 令和4年度秋期企画展では、狭山市出身の透明標本作家、冨田伊織氏作成の「透明標本」を展示します。 皆さんは「標本」ときくと「ホルマリン標本」などを思い浮かべるのではないでしょうか。 今回展示する「透明標本」は、皆さんが想像する標本とはあまりにもかけ離れた存在であり、生物でありながら目に映る造形は、まるで鉱物で形作られたかのような美しさです。 たんぱく質を酵素により分解し、肉質を透明化した上で、硬骨を赤紫、軟骨を青色に染色しています。 冨田氏は北里大学水産学部在学中に、研究用の透明骨格標本に魅せられ、独自に制作を開始しました。 その作品は骨格研究の手法をベースとした本物の生物標本でありながら「命」をより身近に感じる「造形作品」としての魅力も併せ持っています。 日本国内ではもちろん、世界中で注目を集めています。 映像制作:狭山市立博物...
企画展紹介動画「狭山 de 妖怪展」令和4年夏
Просмотров 9992 года назад
会期:令和4年7月2日(土)~9月4日(日) "妖怪"とは何でしょうか?"鬼"、"もののけ"、"あやかし"など、様々な呼び名があります。 これらは、常識ではありえない不思議な現象や存在などを表した言葉で、古くから書物の中でその姿について記され、 また絵画でも視覚化されてきました。角をはやした恐ろしい鬼の姿をしたのもいれば、どこかユーモラスな道具の妖怪 や動物のような妖怪など、人々は想像力をふくらませて多様な妖怪の姿を思い描いてきたのです。 本展では、妖怪絵を代表する「百鬼夜行絵巻」(学習院大学史料館所蔵)を展示し、この絵巻に登場する妖怪のうち、 "古道具"の妖怪(付喪神)について当館所蔵の実物の"古道具"(民俗資料)を用いて解説します。 また、当館の収蔵品を中心に鬼や狐などの妖怪に関する資料や、株式会社高橋書店から刊行されている 『リアル妖怪大図鑑』とのコラボレーションにより狭山の民...
企画展紹介動画「童絵作家・池原昭治展~残しておきたい狭山の風景~」令和4年春
Просмотров 8392 года назад
会期:令和4年3月19日(土)~5月15日(日) 日本民話の豊かな世界を語り継いでほしいとの思いで活動を続ける狭山市在住の童絵作家・池原昭治氏。 日本各地を巡り、その土地の歴史や自然、人との出会いから生まれた昔ばなしの世界を童絵で残し続けています。 本展では、広報さやまに2012年4月号から2020年7月号まで掲載されていた『残しておきたい狭山の風景』(全100回)で描かれた中から選りすぐりの作品を約50点展示。 その中から狭山市の文化財などをテーマとした作品を取り上げ、狭山の歴史や風土・文化財・史跡・祭り・風習など紹介します。 また、令和版「狭山市郷土かるた」の原画46点と昭和版48点を展示するほか、本展のために描き下ろされた新作の屏風絵を展示します。 池原氏の作品をきっかけに狭山の歴史や風土を学び知り、その魅力を再発見してみませんか。 映像制作:狭山市立博物館 構成:肥沼育実(狭...
狭山市立博物館 開館30周年記念動画
Просмотров 8202 года назад
博物館の開館30周年を記念して、動画を作成しました。 30年間のご愛顧誠にありがとうございます。 50周年・100周年に向けて地域の博物館としての活動を続けていきたいと考えております。 今後ともよろしくお願いします。 写真撮影:狭山市立博物館 和田一成(さやまナビーズ) 動画編集:入佐友弥(狭山市立博物館)
狭山市立博物館「博物館がゆく文化財めぐり6狭山の新田開発前編・水野の新田開発」
Просмотров 2,6 тыс.2 года назад
「博物館がゆく文化財めぐり」第六弾。 今回は狭山市指定文化財「堀兼神社」ほか江戸時代の新田開発についてご紹介します。 前編は水野の新田開発について詳しくみてみたいと思います。 映像制作:狭山市立博物館 ナレーション:志水美枝子 構成・編集:入佐友弥 撮影:青木寛子 撮影助手:肥沼育美・奥冨直紀 ※全て狭山市立博物館職員 後編は令和4年春~夏ごろ公開予定です。
企画展紹介動画「収蔵品展-狭山茶と狭山の食文化-」令和3年冬
Просмотров 8842 года назад
30周年記念企画 令和3年度冬期企画展 開催期間:令和4年1月5日(水)~2月20日(日) 会期:令和4年1月5日(水)~2月20日(日) 狭山市の地形は入間川流域の低地(水田地域)と、それを挟む入間台地と武蔵野台地(畑作地域)から成ります。畑作地域では、江戸期より干ばつに強い麦、さつまいも、茶などが育てられてきました。なかでも小麦で作るうどんは、かつては手打ちで作る家庭が多く、お盆や正月、婚礼などの特別な日の食事の「しめ」に出されていました。また、狭山茶の産地としても知られる本地域では、茶摘みは一年の中で大きな仕事の一つでした。その中で休憩のお茶請けに食されていたものは、地域で採れた作物を使った“さつまだんご”などの料理であり、本地域における食文化と狭山茶は密接な関係にあったと言えます。 本展覧会では、当館の収蔵品より狭山市の農業や狭山茶に関する資料のほか、市内の村落において共同で...
BGMを小さくしてほしい
これ見たかったなぁ。また企画していただけると嬉しいです。
新田開発って大変そうだ。重機もない時代に大木を根から抜くことの苦労を想像すると、地蔵尊が建てられる理由も良く理解できる。おまけに近隣の村との争いか。いつの時代も生きていくのは大変だ。
不老川の名前の由来がそんなことだとは知らなかったです。勉強になりました。七曲井を訪ねたのは、ジョギングの目的地として行った4年前です。その後、数キロ離れた堀兼のまいまいずや羽村駅前の五ノ神まいまいず、青梅新町の大井戸などを見に行ってしまうくらいマイブームになりました。 他の市町村も、こんなRUclipsチャンネル作ってくれると嬉しいんだけど。狭山市立博物館にあっぱれ。
外に飛び出す博物館員、現地の映像と解説が視聴できて楽しいです。私のよく見るyoutubeチャンネル「埼玉県史を考えるヒント@ゴケゴーちゃんねる」の蔵野台地② 青梅から川越に延びる舌状台地「川越台地」を川越警察署ー仙波ーウトウ坂ー今福ー堀兼ーを見ていたら七曲の井の説明もあって、両方見るとなるほどと理解できてうれしかったです。
この交差点は工業団地を結ぶ道で 結構怖いんですよ!
義高は狭山市ではアイドルです
入佐さん、娘が小学生の時に 狭山検定講師でした! 看板にある「井戸端園」は前市長の仲川幸成氏の実家と言われてます。
姉の同級生のお父さんが昔化石を見つけたと言っていたと思う😅
実は昨日初めて狭山に訪ねましたそして来てすぐ🚉駅構内で👝小銭入れ落としたけど優しい人が拾ってくれたお陰で対した額でない小銭しか無いけど盗られず戻ってきました👏
1年前にこんな素晴らしい企画があったとは今たまたま骨格透明標本調べてたら出てきましたが訳あって埼玉に引っ越ししたので見に行きたかったです😢
博物館の再現模型も良かったです。
こりゃ凄い‼️‼️ヒトツでさえ、梱包外し移動するだけでもタイヘン‼️‼️あんなにデカいんやな?😱😱😱皆のチカラで、ヒトツの作品を作り上げる、、それが完成したら、皆で拍手👏やね?‼️‼️してなかったけど?😁😁😁😁😁😁😁
笹井ダムは、癒やしの場所よね?😁😁😁
あのすべり台あるとこ、良く行くとこ、あれが、メタセコイヤとは知らんかった‼️‼️
ゾウさん、ぞーさん?あー、層!?層なんやねー?フムフム、、、へ?あ、ダジャレよー?😁😁😁😁😁😁😁
オット😱😱😱😱😱安比奈にある、いにしえの線路が今もあるのを、忘れたらアカンで?‼️‼️朝ドラつばさ、舞台なったトロッコが今や、雑草に埋もれている、、残すならちゃんと保存せなアカンやなー?🤔🤔🤔
歴史は面白い‼️‼️入間川、昔のくずはき橋が、懐かしいぜ‼️‼️‼️いきなり牛くんがいて、ぶったまげたあの頃に、戻りたいぜよ!?😁😁😁
三芳なら、三富新田ありますね?
地盤が硬く、井戸を掘るのにタイヘン苦労した、井戸を、堀り、兼ねる、だから堀兼となったらしい‼️‼️🤔🤔🤔
説明してる方の声がとても聞きやすかったです😃✨
伝説 コロポックル吉見百穴が日本人の祖先ならば…ご遺体がない…
黒曜石は何処産のものが出てきますか???
縄文人の脚力は現代人の比じゃなかったろう。後世の木地師たちは、一年の内に、京都近辺から秋田近くまで往復していた。彼らは、大河を渡るより山中を走り回っていたと言うべきだろう。会津古街道だって上州から山越えで幾つも道があったに違いない。現代人の尺度で計ると誤りが生まれる。舟運だってどうやって黒瀬川を越えて神津島の黒曜石を運んで来たのか。劣っていたに違いないと思い込みは間違いのもと
これだから、博物館は面白い‼️‼️いつも感謝します🙋🙋🙋🙋🙋🙋🙋
う~ん、おもしろい! 詳しい歴史いつもありがとうございます。 けっこう知らない事ばかり、何度も見て勉強してみます。
昨日見に行きました。文字が書かれた土器は初めて見ました。でもそれが何を意味するのか、誰が書いたのかはわからないのですよね。 カラムシの繊維を実際に触れたのもよかったです。
いぜん何回も車で通ったがなんでこんな所に 時代錯誤の遺物があるのかなと変に思っていた。 今初めてどうゆう人物かを知り歴史の因果に 感動した。 去年は大河ドラマで 鎌倉 頼朝などをやっていたが。
狭山茶飲んだことあるけど、甘さが足りないかな。安いのだからかな。京都、静岡に負けてるよ。お姉さん美人だから眼鏡はずしてほしい!
飛行機✈️近いね
竪穴式住居が土葺き屋根だった可能性が高いと聞いて初めてそれから派生するだろうという事を考えさせて貰った。 しかし、縄文と祭司を結びつけ過ぎでは…
200万年前 ロマンが、有りますね❗
訪問させて頂きました! 次に訪れた際、アケボノゾウの実物化石をお目にかかれたら嬉しいです。
下水野の地蔵尊、土地を開拓した言わば功労者、恩人、英雄たちの名が刻まれているお地蔵様なのに、なぜ長きにわたって「化け地蔵」なんて不名誉な名称を許してきたのでしょう。???今度お地蔵様のところへ行ったらお詫びとお礼を言いますね。 いつもながら、やんわりとしたナレーションの方のお声がいいですね。そして今回も安定の入佐さん!😊
時々通りますが其処まで由緒の在る井戸だとは思いませんでした❗️ また狭山市内には鎌倉が舞台の大河ドラマに関わりの在る場所の足利基氏の入間川御陣や清水神社(木曽義高終焉の地)城山砦なども巡らせて頂きました😀 智光山公園には時々利用させて頂いてます😀 狭山市に沢山の方々が訪れて欲しいですね😃
わかりやすい解説ありがとうございます。堀兼之井と同じようなまいまいず井戸は東京都羽村市にもあるのを見たことがあります。それにしても、現在のような機械や肥料もない時代によく広大な荒地を耕作地に変えたものですね。
ありがとうございます。水野の歴史がやさしく詳しく勉強できる良い作品ですね 境界線の苗木が狭山茶の始まりかもしれないとは
昨日、見に行きました。パネルの解説も全部読みましたが、学芸員の方に改めて説明していただくとよく理解できて記憶に残りますね。
最古の土器は16,500年前なのに何で縄文時代を1,000年後からにするのかな?
焼けた土が縄文住居跡から発見されているのは 事実ですが、土の総量は屋根を葺くには量が 少ないという調査結果があります。 カヤを刈る有効な道具がなかったからとよく 言われますが、これはカヤ知らない人の妄言です。 アシやススキを根元で握ってグイと捻れば簡単に 折り取ることができます。女性でもできるでしょう。 実際にお試しください。
凄く、いい動画なってる‼️
学びの場としてひじょうにおもしろです 動画挙げていただきありがとうございます。 住居がいまやカヤぶきではなく土の説とは 思いもしませんでした。 先日、富士見市の水子貝塚に 行ってみましたが川越まで海が 入り込んでいたのも太古のロマンですね
太古のロマンあふれる動画ありがとうございます 確かに30年前笹井に歩きに行ってみたら 切り株がありました。また改めて見に行きたいです。
私のひーひーおじいさん
広瀬の養蚕神社という小さな祠を見て、ああここでも養蚕してたんだなと思いましたが、してたどころか製糸場まであったとは、勉強になりました。渋沢栄一さんのような方がいらしたのですね。 休館中だった博物館から出発して、でもやれることをやりますよというスタッフのみなさんの心意気が感じられました。最後の、列車に敬礼!も「いいね」です。
こんな偉人がいらっしゃったのですね!川越鉄道の説明がすごくわかりやすかった。毎回聞きやすい解説とシンプルな編集も見ていて心地良いです。
拝見しました。素晴らしいですね。広瀬郷学校が水富小学校に繋がった話は知りませんでした。宝蔵寺という寺があったのですね。広瀬神社の別当寺があったのですか?
仏子層を観に行きたくなりました。わたしは山形在住なのでしばらくは行けそうにありませんが…。 入佐さんの解説、分かりやすくて素敵です。次回も楽しみにしています!