- Видео 128
- Просмотров 1 063 065
【歴史散歩】れきしクンの城めぐりチャンネル!
Япония
Добавлен 28 сен 2023
「どーも、お疲れきし!れきしクンでございます!」
れきしクンがお城や神社仏閣、古戦場を巡ったり、
大河ドラマの裏実況をしたりするチャンネルです!
れきしクンがお城や神社仏閣、古戦場を巡ったり、
大河ドラマの裏実況をしたりするチャンネルです!
#1 Shibusawa Promotional Video #3
熊谷市出身のれきしクンが、お隣の深谷市をひとりで旅してきました!
今回はなんと「埼玉県物産観光協会」さんとのタイアップ企画ということで、
埼玉県物産観光協会さんが主催するバスツアーをそのままれきしクンが擬似体験!
渋沢栄一さんの生誕地・中の家、中山道・深谷宿の地酒、深谷ネギ、煮ぼうとう、いちご、深谷土産などなど、大充実の日帰り旅行を堪能しています!
🚌バスツアーの詳細情報はコチラからどうぞ!🚌
《関東の台所》深谷を食べ尽くし!収穫体験&お買い物ツアー
※2025年3月5日(水)・3月19日(水) 開催予定
chocotabi-saitama-store.jp/archives/activity/571041
0:00 バスツアーの発着地点!「ウェスタ川越」
2:00 イチゴはオランダから伝来!?🍓「加藤さんのいちご園」
7:00 渋沢さんも愛した“煮ぼうとう”の名店!🍜「麺屋忠兵衛」
10:51 渋沢さんのアンドロイドに会える生誕地!🏠【旧渋沢邸「中の家」】
17:56 深谷土産ならなんでも揃う!🥤「道の駅おかべ」
20:48 ペリー来航の5年前に創業!🍶「藤橋藤三郎商店」
25:02 深谷ネギを収穫!すぐに焼いて食す!🥗「馬場ファミリー農園」
🏯埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉
chocotabi-saitama.jp/
🚌その他にも、深谷を巡るバスツアーが!
【1万円でたどる渋沢栄一が築いた近代日本経済の礎と赤レンガ 深谷駅前発】
※2025年3月23日(日) 開催予定
chocotabi-saitama-store.jp/archives/activity/569691
《撮影協力》
🍓加藤さんのいちご園...
今回はなんと「埼玉県物産観光協会」さんとのタイアップ企画ということで、
埼玉県物産観光協会さんが主催するバスツアーをそのままれきしクンが擬似体験!
渋沢栄一さんの生誕地・中の家、中山道・深谷宿の地酒、深谷ネギ、煮ぼうとう、いちご、深谷土産などなど、大充実の日帰り旅行を堪能しています!
🚌バスツアーの詳細情報はコチラからどうぞ!🚌
《関東の台所》深谷を食べ尽くし!収穫体験&お買い物ツアー
※2025年3月5日(水)・3月19日(水) 開催予定
chocotabi-saitama-store.jp/archives/activity/571041
0:00 バスツアーの発着地点!「ウェスタ川越」
2:00 イチゴはオランダから伝来!?🍓「加藤さんのいちご園」
7:00 渋沢さんも愛した“煮ぼうとう”の名店!🍜「麺屋忠兵衛」
10:51 渋沢さんのアンドロイドに会える生誕地!🏠【旧渋沢邸「中の家」】
17:56 深谷土産ならなんでも揃う!🥤「道の駅おかべ」
20:48 ペリー来航の5年前に創業!🍶「藤橋藤三郎商店」
25:02 深谷ネギを収穫!すぐに焼いて食す!🥗「馬場ファミリー農園」
🏯埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉
chocotabi-saitama.jp/
🚌その他にも、深谷を巡るバスツアーが!
【1万円でたどる渋沢栄一が築いた近代日本経済の礎と赤レンガ 深谷駅前発】
※2025年3月23日(日) 開催予定
chocotabi-saitama-store.jp/archives/activity/569691
《撮影協力》
🍓加藤さんのいちご園...
Просмотров: 1 325
Видео
【竹ヶ鼻城/ガチ勢向け】🚄“ほぼほぼ通過駅”の「岐阜羽島駅」近くに城跡があった!!!🚅〈秀吉〉もうひとつの“水攻めの地”!🏯【太閤の一夜堤】@岐阜県羽島市
Просмотров 11 тыс.14 дней назад
れきしクンがひとりでのんびり、 時に大興奮しながら、マニアックな目線で城めぐり! 今回は、新幹線で通過しがちな「岐阜羽島駅」で下車! 秀吉が水攻めを行なって落とした「竹ヶ鼻城」を巡ります! 0:00 「降りなきゃもったいない!」岐阜羽島駅 1:46 「ここが城跡の有力説!」下城町 4:58 「藤棚に山車!地域の名刹」竹鼻別院 8:24 「関ヶ原の前哨戦の戦没者供養」お城地蔵 9:18 「ここが本丸?映画も楽しめる!」石碑・資料館 18:28 「かつて石碑が建っていた地!」城跡はこっち? 23:59 「竹ヶ鼻城を学ぶ!」歴史解説 28:27 「秀吉が築いた水攻めの堤防跡!」太閤の一夜堤 36:13 「通り過ぎるのはもったいない!」岐阜羽島駅 🏯参考史料 『羽島市史 第1巻』 dl.ndl.go.jp/pid/3010809 『羽島市史 史料 上』 dl.ndl.go.jp/pid/29...
【2025年/巳年】🐍今年絶対に行くべき!「お城・5選」🏯【令和7年】
Просмотров 6 тыс.Месяц назад
2025年に行くべきお城を、れきしクンが5ヶ所ご紹介します! 今年だからこそ、より楽しめる! 周年や巳年ならではの城を厳選してご紹介! 0:00 新年のご挨拶 0:27 ①島根県!天守の国宝指定10周年! 2:00 ②愛知県!あの名合戦から450年! 4:16 ③福島県!築城400周年! 7:07 ④宮城県!三階櫓再建30周年! 9:34 ⑤山口県!シロヘビが住む城! #城 #お城 #城めぐり #城跡 #japanesecastle #castle #巳年 #蛇 #白蛇 #松江城 #島根県松江市 #長篠城 #愛知県新城市 #棚倉城 #福島県棚倉町 #白石城 #宮城県白石市 #岩国城 #山口県岩国市
【彦根城/後編】「普通は絶対行かない!」超マニアックルート!「登り石垣」全5ヶ所コンプリートの旅、完結編🏯【日本100名城/国宝】@滋賀県彦根市
Просмотров 2,6 тыс.2 месяца назад
れきしクンがひとりでのんびり、 時に大興奮しながら、マニアックな目線で城めぐり! 今回は滋賀県彦根市の「彦根城」の後編です! 天守が国宝に指定されている、世界に誇る名城を巡ります! 目標は、城内に5ヶ所もある貴重な「登り石垣」のコンプリートです! 0:00 佐和山城の移築石垣!「鐘の丸」 1:37 大手門から鐘の丸に向かう!「登り石垣②」 3:09 古写真が残る巨大枡形虎口!「大手門」 4:37 城内で最も建物が密集!「米蔵」 7:24 米蔵から西の丸に伸びる!「登り石垣③」 9:49 石組の排水施設がスゴい!「北腰曲輪」 11:06 れきしクンイチ押しのスポット!「山崎口」 15:32 彦根城の北は湖だった!?「松原内湖」 17:28 彦根山はかつて霊場だった!「観音台」 19:15 ペアの大堀切が素晴らしい!「登り石垣④」 20:06 槻御殿・玄宮園へ繋がる!「黒門」 21:16...
【彦根城/前編】「天守に行くまでが既に楽し過ぎる!!」お城好き憧れの遺構「登り石垣」全5ヶ所コンプリートの旅🏯【日本100名城/国宝】@滋賀県彦根市
Просмотров 4,1 тыс.2 месяца назад
れきしクンがひとりでのんびり、 時に大興奮しながら、マニアックな目線で城めぐり! 今回は滋賀県彦根市の「彦根城」の前編です! 天守が国宝に指定されている、世界に誇る名城を巡ります! 目標は、城内に5ヶ所もある貴重な「登り石垣」のコンプリートです! 0:00 井伊直政像に佐和山城!「彦根駅前」 2:31 ここから城内!「いろは松」 6:04 現存する多聞櫓!「佐和口」 9:22 存在するのは彦根城だけ!「馬屋」 14:12 藩主の御殿への入り口!「表御門」 17:09 まずは1ヶ所目!「登り石垣」 18:41 復元御殿は彦根城博物館!「表御殿」 20:55 歴史映画のロケ地の定番!「天秤櫓」 26:50 本丸への最後の虎口!「太鼓門櫓」 30:23 城下へ刻を報せる!「時報鐘」 31:47 実は見どころ満載!「鐘の丸」 🏯【彦根城/日本100名城/国宝】現存天守だけじゃない!!「お城好...
【近藤勇/甲陽鎮撫隊】新選組ファン必見!!!調布が生んだ幕末のヒーローの地を巡る⚔️【生誕地・墓所・銅像・生家ジオラマ】@東京都調布市(←撮影全面協力!)
Просмотров 2,4 тыс.2 месяца назад
【近藤勇/甲陽鎮撫隊】新選組ファン必見!!!調布が生んだ幕末のヒーローの地を巡る⚔️【生誕地・墓所・銅像・生家ジオラマ】@東京都調布市(←撮影全面協力!)
【深大寺城/土の城 入門ガイド】知る人ぞ知る、東京都の城跡!「扇谷上杉家×関東戦国史」最前線の天然要害🏯@東京都調布市(←撮影全面協力!)
Просмотров 18 тыс.3 месяца назад
【深大寺城/土の城 入門ガイド】知る人ぞ知る、東京都の城跡!「扇谷上杉家×関東戦国史」最前線の天然要害🏯@東京都調布市(←撮影全面協力!)
【墨俣城/豊臣兄弟!】「史実か!?創作か!?」秀吉、伝説の“一夜城”!🏯【墨俣歴史資料館】@岐阜県大垣市
Просмотров 8 тыс.3 месяца назад
【墨俣城/豊臣兄弟!】「史実か!?創作か!?」秀吉、伝説の“一夜城”!🏯【墨俣歴史資料館】@岐阜県大垣市
【米子城/続日本100名城/最強の城】「天下一の絶景は鳥取県にあった!」山陰が誇る“海に臨む天空の山城”!【登り石垣】🏯@鳥取県米子市
Просмотров 11 тыс.4 месяца назад
【米子城/続日本100名城/最強の城】「天下一の絶景は鳥取県にあった!」山陰が誇る“海に臨む天空の山城”!【登り石垣】🏯@鳥取県米子市
【国府尾城】日本海の離島「隠岐の島」の名城!“隠岐戦国史”の舞台となった謎多き大名〈隠岐家〉の居城🏯!@島根県隠岐の島町
Просмотров 8 тыс.6 месяцев назад
【国府尾城】日本海の離島「隠岐の島」の名城!“隠岐戦国史”の舞台となった謎多き大名〈隠岐家〉の居城🏯!@島根県隠岐の島町
【月山富田城/日本100名城】これぞ、山陰の絶景!!山城好きがこよなく愛する“日本五大山城”!🏯【山頂編】@島根県安来市
Просмотров 25 тыс.6 месяцев назад
【月山富田城/日本100名城】これぞ、山陰の絶景!!山城好きがこよなく愛する“日本五大山城”!🏯【山頂編】@島根県安来市
【月山富田城/日本100名城】そのデカさ、国内最大級!山城好きがこよなく愛する“日本五大山城”!🏯【山麓編】@島根県安来市
Просмотров 193 тыс.6 месяцев назад
【月山富田城/日本100名城】そのデカさ、国内最大級!山城好きがこよなく愛する“日本五大山城”!🏯【山麓編】@島根県安来市
【賤機山城/ガチ勢向け】静岡県民も知らない!?🍵「静岡県名発祥の地」は信玄・家康ゆかりの城跡だった!!🏯@静岡県静岡市
Просмотров 11 тыс.7 месяцев назад
【賤機山城/ガチ勢向け】静岡県民も知らない!?🍵「静岡県名発祥の地」は信玄・家康ゆかりの城跡だった!!🏯@静岡県静岡市
【松江城/日本100名城】 “石垣姉さん”と超マニアックな石垣めぐり!🏯【国宝・現存天守】@島根県松江市
Просмотров 6 тыс.7 месяцев назад
【松江城/日本100名城】 “石垣姉さん”と超マニアックな石垣めぐり!🏯【国宝・現存天守】@島根県松江市
【誰かに話したくなる!「新選組」講座】存在期間は“わずか1週間”!?〈甲陽鎮撫隊〉って何だ??【舞台『刀剣乱舞 心伝 つけたり奇譚の走馬灯』上演記念|歴史考証】
Просмотров 11 тыс.8 месяцев назад
【誰かに話したくなる!「新選組」講座】存在期間は“わずか1週間”!?〈甲陽鎮撫隊〉って何だ??【舞台『刀剣乱舞 心伝 つけたり奇譚の走馬灯』上演記念|歴史考証】
【誰かに話したくなる!「新選組」講座】そう言えば“だんだら羽織”ってホントにあったの!?【舞台『刀剣乱舞 心伝 つけたり奇譚の走馬灯』上演記念|歴史考証】
Просмотров 7 тыс.8 месяцев назад
【誰かに話したくなる!「新選組」講座】そう言えば“だんだら羽織”ってホントにあったの!?【舞台『刀剣乱舞 心伝 つけたり奇譚の走馬灯』上演記念|歴史考証】
【誰かに話したくなる!「新選組」講座】“選”?“撰”?結局どっちが正しいの??【舞台『刀剣乱舞 心伝 つけたり奇譚の走馬灯』上演記念|歴史考証】
Просмотров 10 тыс.8 месяцев назад
【誰かに話したくなる!「新選組」講座】“選”?“撰”?結局どっちが正しいの??【舞台『刀剣乱舞 心伝 つけたり奇譚の走馬灯』上演記念|歴史考証】
【誰かに話したくなる!「新選組」講座】破ったら即切腹!“鉄の掟”「局中法度」ってホントにあったの??【舞台『刀剣乱舞 心伝 つけたり奇譚の走馬灯』上演記念|歴史考証】
Просмотров 6 тыс.8 месяцев назад
【誰かに話したくなる!「新選組」講座】破ったら即切腹!“鉄の掟”「局中法度」ってホントにあったの??【舞台『刀剣乱舞 心伝 つけたり奇譚の走馬灯』上演記念|歴史考証】
【本能寺の変】事件現場の「本能寺跡」に泊まってみた!【6月2日】@京都市中京区
Просмотров 4 тыс.8 месяцев назад
【本能寺の変】事件現場の「本能寺跡」に泊まってみた!【6月2日】@京都市中京区
【駿府城/ガチ勢向け】話題の超巨大「天守台」発掘現場がスゴすぎた!!!ホンモノの「金箔瓦」に大興奮!【後編】@静岡県静岡市
Просмотров 84 тыс.8 месяцев назад
【駿府城/ガチ勢向け】話題の超巨大「天守台」発掘現場がスゴすぎた!!!ホンモノの「金箔瓦」に大興奮!【後編】@静岡県静岡市
【駿府城/日本100名城】大河ドラマ&発掘調査で話題!「徳川家康」終焉の城!🏯【今川館・今川義元】@静岡県静岡市
Просмотров 7 тыс.8 месяцев назад
【駿府城/日本100名城】大河ドラマ&発掘調査で話題!「徳川家康」終焉の城!🏯【今川館・今川義元】@静岡県静岡市
【京都・宇治めぐり後編】大河ドラマ「光る君へ」|物語の世界にどっぷり浸かる!【源氏物語ミュージアム・大河ドラマ館・世界遺産 宇治上神社】
Просмотров 20 тыс.8 месяцев назад
【京都・宇治めぐり後編】大河ドラマ「光る君へ」|物語の世界にどっぷり浸かる!【源氏物語ミュージアム・大河ドラマ館・世界遺産 宇治上神社】
【京都・宇治めぐり前編】大河ドラマ「光る君へ」|紫式部『源氏物語』ゆかりの地!意外にも古戦場!?源平・南北朝・戦国の名合戦の舞台!【平等院鳳凰堂】
Просмотров 53 тыс.9 месяцев назад
【京都・宇治めぐり前編】大河ドラマ「光る君へ」|紫式部『源氏物語』ゆかりの地!意外にも古戦場!?源平・南北朝・戦国の名合戦の舞台!【平等院鳳凰堂】
【連休はお城に行こう!】ゴールデンウィークにオススメのお城!〈7選〉【コナン・特別公開・祭り】
Просмотров 3,5 тыс.9 месяцев назад
【連休はお城に行こう!】ゴールデンウィークにオススメのお城!〈7選〉【コナン・特別公開・祭り】
【石山寺・大河ドラマ館】「あ!ひらめいた!」紫式部ゆかりの『源氏物語』誕生の古刹!@滋賀県大津市
Просмотров 45 тыс.9 месяцев назад
【石山寺・大河ドラマ館】「あ!ひらめいた!」紫式部ゆかりの『源氏物語』誕生の古刹!@滋賀県大津市
【大河ドラマ「光る君へ」】オープニング映像に登場!〈平安京〉のジオラマが楽しすぎた!!【平安京創生館】
Просмотров 74 тыс.10 месяцев назад
【大河ドラマ「光る君へ」】オープニング映像に登場!〈平安京〉のジオラマが楽しすぎた!!【平安京創生館】
【いま最も話題の城】“幻の城”の石垣と水堀を発見!「明智光秀」が築いた湖城〈坂本城〉をめぐる!@滋賀県大津市
Просмотров 8 тыс.10 месяцев назад
【いま最も話題の城】“幻の城”の石垣と水堀を発見!「明智光秀」が築いた湖城〈坂本城〉をめぐる!@滋賀県大津市
【永久保存版・貴重映像】史上初公開エリアに潜入!超圧巻の「姫路城・天守群」をとことん巡る!【大天守編】@兵庫県姫路市
Просмотров 13 тыс.10 месяцев назад
【永久保存版・貴重映像】史上初公開エリアに潜入!超圧巻の「姫路城・天守群」をとことん巡る!【大天守編】@兵庫県姫路市
【祝!北陸新幹線・延伸】絶対に行くべき「福井県のお城」5選!!【越前・若狭】
Просмотров 14 тыс.10 месяцев назад
【祝!北陸新幹線・延伸】絶対に行くべき「福井県のお城」5選!!【越前・若狭】
【姫路城/世界遺産】「この景色、ほぼほぼ江戸時代すぎる!」|千姫・化粧櫓|秀吉&黒田官兵衛時代の石垣|謎の人面石|瓦と窓のミステリー【内曲輪編】@兵庫県姫路市
Просмотров 8 тыс.10 месяцев назад
【姫路城/世界遺産】「この景色、ほぼほぼ江戸時代すぎる!」|千姫・化粧櫓|秀吉&黒田官兵衛時代の石垣|謎の人面石|瓦と窓のミステリー【内曲輪編】@兵庫県姫路市
あの辺りよく歩いていました。 来ていただいてすごく嬉しです。 なんとなく水路があるなぁとは思っていましたが、水堀かもと思うと興奮します↑
おじゃまいたしました🏯 「水堀かも」楽しいですよね〜
昨年11月深谷に1泊して行ってきました😉苺狩りはした事ないので是非行ってあまりん沢山食べたいです🤗👍
久々にイチゴ食べましたけど、美味しいですね〜🍓 また是非に及ばず深谷へ!
アーカイブで拝見しました。写楽!そういう視点がすぐに出てくるんですね。楽しい解説配信をありがとうございました。あとで第5話のアーカイブを拝見します😊
全然違うかもしれませんので!笑 引き続きよろしくお願いしまづ〜🏯
あまりにも素晴らしい、韓国人ですがぜひ行ってみたいですよね。極楽浄土ですね。
彦根城などの登り石垣は朝鮮出兵を機に築かれたとされていて、朝鮮半島にも日本軍が築いたものが残っていますね🏯 彦根城へ是非に及ばずお越しくださいませ!
一柳家は一宮市木曽川町黒田の黒田城主となり 関ヶ原の役のさいは一柳直盛が東軍に属し池田輝政と米野で木曽川渡河先陣を池田輝政と争ったりしましたね 戦後の論功行賞で五万石を与えられましたね
米野の戦いですね⚔️ そちらの古戦場は行ったことがないので巡ってみたいですね〜
@rekishi-kun_shiro-meguri さん、昨日まさに米野を通りましたよ 岐阜城からかなり遠いです 美濃というより尾張と言ったほうが良い場所です 織田信秀は祖父のように華々しく討って出て華やかな甲冑で目立ちたかったみたいです 祖父が7年かけても落とせなかった岐阜城に兵5000で籠城すれば東軍も手こずったでしょうに
羽島に、来ていただいてたんですね〜。羽島市民として お礼を申し上げます 竹鼻城の他に 八神城 加賀野井城と多々城跡がございますよ
地元におじゃまいたしました🏯 動画内で八神城と毛利家を紹介しているほか、別の時に加賀野井城も巡らせていただきました〜
竹ヶ鼻城跡は木曽川向かいの一宮市の我が家から車で数分です 僅か数百名で福島正則ら東軍2万弱に立ち向かい内応者以外は全て玉砕するという忠誠心は現代の我々では真似できません
地元の近くにおじゃまいたしました🏯 忠誠心もそうですが、それ以上に武家の意地を感じております⚔️
次回ではっきり描かれますが、当時地本問屋には「株仲間」制度は適用されていないかったようですよ。地本問屋は新興の地位の低い業種なので。ちゃんとした学問書等を扱う「本屋仲間」はお上公認の株仲間だったようです。
そうなんですね!松平定信の時代に公的に株仲間になるみたいですね〜📚
自分の地元も北条が侵攻してくる前は扇谷上杉の支配地だったっぽいから気になる…👀
ゆかりの地、制覇しましょう!🏯
そうですね〜、喜多川歌麿さんと蔦重は3つ違いですね😂現段階では10歳は違いそうですけどね😅
となると、やっぱ写楽ですかね〜🥷
生まれも育ちも羽島市ですが多分昔よくいた古い話に詳しい学校の先生とかよりずっと詳しいですね 笑 水攻めの話もいろんな記録が残ってる割にはしっかりわかってはいないと言う不思議な状況ですね。 不破一色にある不破医院が不破家に関係がある人なのかHPで詳しくまとめてらっしゃいますね(私レベルですと読んでもあまり理解は出来ませんが 汗 今回とは直接関係ないですが羽島北部は美濃路の経路ということで日本書紀にも名前が出るほど古い土地ですがいまいち知名度に欠ける土地ですのでなにかきっかけで歴史好きの人たちに知れ渡ると良いですね~
あら、羽島市の方ですか!おじゃまいたしました〜🏯 不破医院さんのHPも以前に拝見いたしました🧑⚕️「不破」って名前だけで「おっ」となりますね〜 美濃路周辺は東と西を繋ぐ日本史のメイン街道ですから、巡り甲斐がありますね🚶
城紹介というより郷土史研究のようでマニアックながら面白かったです。各地の図書館にある郷土史には地元の古い伝承がたくさん記されていて、その中には城に関わる言い伝えも多数あるはずですが、デジタル化されずに残っている。いずれ陽の目をみると良いんですけどね。皆さんせめて自分の地元の伝承だけでも知っておいて欲しいものです。ちなみに私も「城山」「二の丸」「根古屋」みたいな住所表記を見ると「むむっ!」と興奮してしまう変態です。
郷土史は面白いですよね〜🏯 ハッとするようなことが書いてあることも多々ありますよね📕 私もデジタル化、大希望です🥷
相島さんは大奥で高岳役をされてましたね😊
あ、そうなんですね!
素晴らしい!地図買います。
是非に及ばず!物価高で少し値段あがったそうですが〜🏯
忍城のご近所の館林城も特集してほしい。
館林城も良いですね〜🏯
こんにちは。アーカイブで拝見しました。湯屋の説明、とても役立ちました。いつもありがとうございます。次回はリアタイで生配信に参加したいです。このチャャンネルではない、れきしクンのお仕事された動画がアップされたらURLを教えてもらえたらうれしいです。来週も楽しみにしています❤
リアタイ参加、是非に及ばず〜🏯 最近ですと、地元の熊谷市のRUclipsに出てますよ〜(ruclips.net/video/H1-olYEiLQE/видео.htmlsi=A7RHKRQdhtBf57dM)
4:14 モアイ像じゃなくて韓国済州島の「トルハルバン」じゃねえ?
災いを防ぎ平和をもたらす石像ということで、入り口や門に置くんですね〜知りませんでした🪨 調べてみたのですが、高槻と済州の繋がりか、妙力寺と済州の繋がりなのか不明でした🤔
城オタの村西監督😂
最高のあだ名!🏯
岡山県津山市の津山藩の中に久米郡錦織と言う場所に米子藩の飛び地が有りました。そして江戸時代の幕末に薩長連合と戦う為にこの飛び地 に米子の武士と家族達がこの飛び地に砦を築き薩長連合と戦うはずだったのですがね、頼りにしていた、津山藩の松平氏は薩長連合と戦かわず降伏した為にこの飛び地から米子錦織撤退をしてしまいました。この時この場所にやって来た米子の武士の名前とこの様になった経緯を大きな石碑に書いてこの場所に建って有ります。
津山に米子藩の飛び地!おもしろい歴史ですね〜 私の地元の熊谷も、一部が古河藩の領地だったと知って興奮した覚えがあります❄️ 石碑も建っているとのことで行ってみたいのですが、何という砦なんでしょう🏯
一緒にテレビ見ているって 楽しい😊❤一年間宜しくお願い致します。
ね!楽しい😊 よろしくお願いします〜🏯
近鉄が経営していた伏見桃山城キャッスルが赤字の為、2003年に閉園…その後は京都市が跡地に運動公園として整備することになり解体予定だった模擬天守は地元の要望により残すことに…ただし耐震基準が満たしていない可能性があり天守建物内には立ち入り禁止となりました。管理している京都市は建物の整備等はせず放置状態、今ではかなり老朽化が進んおります。せっかく「残す」と決めたなら耐震工事をして豊臣期、徳川期の伏見城の歴史資料館として運営してもらいたいですね。
豊臣時代の伏見城の遺構が発見されていることもありますので、歴史資料館化は良いですけど! 確かにこれだけの資源となるシンボルをそのまま放置というのはもったいない気がしますね〜🏯
本能寺ってどんな建物だったんですかね?
『洛中洛外図屏風』に本能寺らしき建物が一部描かれております!
はじめまして。金田さんの【光る~配信】経由で来ました。 『べらぼう』楽しめました。「NHKの本気度を感じる」は確かに、あちこちで聞きますね。遊郭を美化していない描き方には、私も評価できると思いました。 全裸シーンがやはりショッキングでしたが、当時の無縁仏さんのリアルだったようです。でも他の演出でもあの悲惨さを表せたのでは?とモヤモヤする部分もあります。 この時代をお勉強されたいとの事ですので、「かしまし歴史チャンネル」をお勧めいたします。『光る~』から観てますが、あらゆる知識量がもの凄く、お話もお上手で視聴しやすいですよ。 早速アップされた「江戸の火事」についての解説には、熊谷出身の下手人の事も触れられてましたよ。ただ焼け落ちた大名と旗本の屋敷の数量について、アップデートされてない、とコメ欄に書かれてたので、データの二次利用にはご注意を。 1年間『べらぼう』を楽しみましょうね。
はじめまして⛩️ 光も陰も描くという覚悟を感じましたよね。第1回とうことで、本気度を示すショッキングな全裸シーンを持ってきたのかもしれません。 他のRUclipsチャンネルをオススメいただきましたが、書籍等々で勉強を始めたところですので、遠慮しておきます〜 かしましさんはサムネを拝見したことがありますが、ドラマのワンシーンをおそらく無断で使用している方だと思うので、そういった方のRUclipsは映像制作に関わる仕事をしている身としては絶対に観ないようにしております🏯 1年間、楽しみましょう!
あれはやっぱりNGなんですね。無知でお恥ずかしいです💦 博学な方のチャンネルなのに、ルール守れてなくて残念です。 歴史くんチャンネル、また拝見しますね。
埼玉県民ですが・・・初めて見た聞いたな・・・
なんと!!!是非に及ばず、史跡巡りを!!!
あけましておめでとうございます。松江城🏯へどうぞお越しください。私、GWより松江城観光ボランティアとして皆様をお待ちしております。
あけましておめでとうございます! なんとボランティアガイドのお方ですか🏯 また今年も来松予定ですので、よろしくお願いいたします〜
初夏の米子城は大山がハッキリ視えて絶景度が格段に上がりお気に入りです☺️ また飯山城も冬場には石垣が視れるので冬は飯山城に行ってます、あと飯山城のトイレから観る米子城、最高の映えスポットですよ👍
大山がハッキリ見えた時の感動っていったらないですよね〜⛰️ 飯山城のトイレからの景色、良いですよね!🏯 小天守と大天守の天守台が並んで画角に収まるのでオススメですね!
新年、明けましておめでとうございます🎍 本年もれきしクンの動画、楽しみにしています。 どうぞ宜しくお願いします🙇⤵️ PS:昨日NHK「日本最強の城」で忍城やってましたね😊
あけましておめでとうございます🎍 2025年もよろしくお願いいたします! 最強の城、忍城だったみたいですね🏯 忍城おもてなし甲冑隊の成田長親さんからお聞きしていました! 地元の城が紹介されるのは嬉しいですね〜
新年明けましておめでとうございます🎍⛩🌅✨ 早速、2025年の登城すべきお城のオススメをありがとうございます! 松江城は未だ100名城スタンプラリーを始める前に一度行きましたが、また行きたいので今年行きたくなりました😊 長篠城・白石城・岩国城は去年行きましたが、白石城は城下含めゆっくり見学が出来なかったですし、タイミングが合えば行きたいです! あと、個人的に今年行くべき城の中には広島城も入るかなぁーと思ってます。 現在の外観復元天守が、耐震の問題や木造再建を目指すという事で25年度の後半に閉館するという記事を見ました。 閉館後は三の丸に資料の展示施設をオープンするそうで、最後にもう一度天守に登りたいので行く予定です😊 広島城だったら、松江城とか島根県・鳥取県の城巡りに行った時に併せて行くのも良さげかなぁ〜とも思ってます😁
あけましておめでとうございます!🎍 たくさん登城していて素晴らしいです! 広島城の天守、閉館するのですか!それは今年行っておかなくてはですね🏯久しく登城していないので、念頭に入れておきます⛩️ あとは大阪城も、秀吉時代の石垣を公開する施設がオープンするようなので、追加で検討したいですね〜
岩国は一昨年前の大晦日に行きましたが、本壇に上がってすぐ左の石垣のような囲いのエリア、誰も寄り付かないし、上がり込むとヤバい体験がありました。 怖くない方は是非試してみてください。 尚、一切責任は負いません。自己責任でお願いします。
大晦日に城、良いですね〜🏯 本壇がどこを指すのかわからないのですが、石垣で囲いとなると天守台の跡でしょうか?そこは上がり込んではいけないのエリアなので、その段階でヤバいですね。立ち入り禁止です❌ 他の場所も山上ということで危険な場所がありますので、気をつけたいですね⛰️
「関東には良い石垣がない!」とお嘆きの方はこちらへどうぞ
そう!群馬だったら箕輪城などにもちょっとある!🏯
今回紹介された棚倉城、白河小峰城、白石城は一度の旅行で回れますね。 新幹線で新白河駅→JR東北本線で白河駅→JRバスで磐城棚倉駅→JR水郡線で郡山駅→新幹線で白石蔵王駅 郡山からの移動を在来線にすれば途中で二本松城や桑折西山城にも寄れるし、少し足を伸ばせば仙台城や多賀城にも行ける
お城好きはタフすぎる行程を組みがちですが、巡れますね!🏯笑 他にも三春城や猪苗代城なども良いですね〜 コースを変えて海の方に向かって相馬家ゆかりの城跡なんかも良いかもしれませんね!
あけましておめでとうございます🎍🌅🎍 今年も歴史くんの動画楽しみに待ってます🐸
ありがとうございます!!🌅 2025年もよろしくお願いいたします!🎍
今年山口県に行くので是非岩国城行ってみます😉情報有難うございます🙇
岩国城は楽しいですよ〜🏯岩国寿司がオススメです🍣
白石城は先週放送されたNHKのファミリーヒストリーにも登場しましたね。大泉洋さんが出演した回で、父方の先祖は白石城に縁のある武家だったそうで、威臨丸に乗船して北海道へ渡ったと紹介されてました。
あら、そうですか!なんと沈没した咸臨丸で…! 番組を観ていないのですが、片倉家に仕えた武士で北海道の開拓で移住した家柄なのでしょうかね⚔️ドラマがありますね〜
インフルエンザ流行ってますよね💦ハチミツを混ぜた大根おろし、喉に良く効きますよ✨ 今年1年色々ありましたね!本当にお疲れさまでした😌 自分の趣味には中々時間も割けない中、大河ドラマをれきしクンのチャンネルでみんなで観る日曜がこの1年間本当に楽しみでした。素敵な時間をありがとうございます😊 みなさま、よいお年をお迎えください😌
ハチミツ大根おろし、良さそうですね! 大河ドラマ裏実況は、自分で企画したものでかなり手前味噌ではありますが、多くの方々と時間が共有できて非常に有意義で楽しいです🏯 また2025年も継続していきますので、よろしくお願いいたします〜
春日山城に行かれたんですね。 うちの地元です。若い頃は良くお参りに行きましたが… 見どころありました?😅 何も残ってないような? ローカル番組は見れないから残念です。
上越が地元ですか!見どころいっぱいで1日楽しんできましたよ〜 建物は残っていませんが、堀や土塁などが山上にも山麓にもしっかりたくさん残っていますので、城好きにとっては何も残っていないことはないんですよ〜🏯 素晴らしい城跡です!
お元気そうで良かったです🤗今年はサムライフェスでお見掛けしとても嬉しかったです🤗又何処かでお会い出来たら今度こそお声掛けられたらと思っています🤗
ありがとうございます!⛩️ 2025年も是非に及ばずよろしくお願いいたします!🏯
子供の頃、この辺りで遊んでました。 当時は歴史に全く興味が無くて、高低差や坂道が鬱陶しかったなー 懐かしいです。大人になった今、また訪れたいですね。 良い動画を見れました!
城跡の高低差と坂道は、普段の生活には邪魔かもしれませんね🏯笑 大阪が地元ですか!今は見え方や感じ方が違って楽しいと思いますので、是非に及ばず行ってみてください〜
京都に引っ越して直ぐに観にいきました。自分の家のある場所チェックの為ですw 通り名が今と同じで直ぐに分かり、変えなかった京都市に感謝しました。 地層もそうですが、本当に歴史が積み重なっている様子が分かる良い場所ですね! この動画見たらまた行きたくなりました。解説ありがとうございます!
京都に在住とはうらやましい!!!⛩️ 地層的にも歴史的にも、まさに積み重なっている土地というのはグッときますよね🏯 また是非に及ばず行ってきてください〜
城は全体を見て凄さを堪能するのが一番ですよね。
ですよね〜🏯
こんなにはっきりと登り石垣が見えるんですね。 博物館前からはちょっとしか見えなかったので物足りないと思ってました😅
次は他の場所も観に行ってみてください〜🏯
姫路城の勉強をもう一度しようとRUclipsさがして色々みてましたがれきしクンのが1番わかりやすく細かく教えてもらいました!昔サイン、本にかいてもらいました!ありがとうございます。
なんと、いずこかでお会いしていましたか! こちらこそありがとうござい枡形虎口です🏯
彦根城の石段は躓いたら石のところに顔が来そうで怖かったです😅
傾斜も急ですから、そんな印象ですよね〜🏯
道長とまひろは何でこんなに好き合ってるのかな⁇と仰ってましたが、手に入りそうで入らない距離だからこそなのでは無いかと思いました。 毎回裏実況は、れきしクンの人柄の良さが出てました。私は平安好きお笑い好きからここに繋がり、ロクモンジャーまで観に行きました。次の大河実況も楽しみにしています。
手に入りそうで入らない、鉄板の恋愛モノが大軸で楽しかったですね〜 毎回ご覧いただき、ありがとう式部です⛩️ ロクモンジャーのライブにもお越しいただいたとは!来年はライブだけでなくバスツアーも開催予定ですので是非に及ばず! また来年もよろしくお願いしまづ〜🏯
すごくわかりやすい解説と楽しそうな声で見やすかったです❤光る君へロスでどこか行こうにも簡単には行けないかられきしくんのRUclipsを参考にさせてもらいます😊
ありがとう式部です!⛩️ 他にも宇治や石山寺などがありますので、そちらも是非に及ばず〜
えぇーっ⁉️ れきしクンさんが、道長と行成が同日に逝去したのを ご存知なかったとは驚きでした❗️ 有名な話で、 行成は前日に倒れ翌日, つまり道長と同日に亡くなったそうですを道長が亡くなったので、世の中はテンヤワンヤの大騒ぎで、行成の事など 誰も気にする暇は無かったそうな。 因みに行成の娘は、道長の六男 長家と結婚しています。
ねー、そうみたいですね〜⛩️ 行成さんもとても良いキャラでした!
生配信ありがとうございました! 毎週土曜日の再放送の時にアーカイブで楽しませていただきました。 「光る君へ」で初めて大河ドラマを完走した歴史に明るくない大河新規視聴者なので、ホワイトボードの家系図や字幕をオンにした方が良いなどのアドバイスのおかげで毎週楽しく、1年楽しく放送を見ることが出来ました。ありがとうございました。大河ドラマ新規ファンとして次の「べらぼう」も楽しみたいと思います。
アーカイブでご覧いただき、ありがとう式部でした⛩️ 新規視聴者の方が1年間楽しめたというのはとても嬉しいです!また来年もよろしくお願いしまづ〜🏯
ご多忙な中、生配信ありがとうございました! 「光る君へ」も生配信もとても楽しかったです😀良いドラマでしたね~✨ こちらは雪が降って冬らしい寒さになっていますが、皆さんと一緒に大河ドラマを楽しむことが出来て心はぽっかぽかです🤗 相島一之さん、素敵な俳優さんですよね✨れきしクンのチャンネルでご共演が叶うならば是非観てみたいです✨ ご飯いっぱい食べて、ゆっくりとお休みください♪今日もおつかれきしでした🏯✨
改めて素晴らしいドラマでしたね! 相島先輩にも是非来ていただきたいですね〜 1年間の視聴、お疲れきしでした🏯
二条城の近くにこんな楽しい勉強施設があったなんて知りませんでした 次回京都旅行で訪れてみたいです ジオラマ想像空想できて楽しいですね
私も初めて行きましたが、とても楽しかったですよ〜🏯
隠岐の島町出です。 ですが、何も知りませんでした😢 詳しく、取材してくださってありがとございます。 帰省したら、行ってみたいと思います
地元におじゃまいたしました🚢 とても素晴らしい史跡ですので、是非に及ばず行ってみてくださいませ🏯