- Видео 32
- Просмотров 309 110
橋本彦士 - Hikoshi Channel -
Япония
Добавлен 30 ноя 2019
作・編曲家:橋本彦士のオフィシャルチャンネル。
音楽のこと、音楽機材のこと、ゲームのこと、プラモデルのこと
その他雑多にアップしていきます。
代表作:
・TVアニメ スクールデイズOP曲「イノセント・ブルー」
・ゲーム ダンジョンマスター、ずっといっしょ、まぼろし月夜
サイバーブロール、A.B.COP、レーシングヒーロー
・携帯ゲーム ブレイブ・フロンティア シリーズ
その他、多数。
作曲、編曲、ミックス、マスタリング、ディレクション、
音楽プロデュース、アーティストのプロデュースなど
承っております。音楽機材や音源のレビューなども承ります。
ご連絡はXのメッセージからどうぞ。
X (Twitter) (フォロー、よろしくお願いします)
Hikoshi_H
Official Site:
hikoshi.matrix.jp/
Official Channel : Hikoshi Hashimoto
Composer, Arranger
Synthesizer, Plastic Model, Music, Game
音楽のこと、音楽機材のこと、ゲームのこと、プラモデルのこと
その他雑多にアップしていきます。
代表作:
・TVアニメ スクールデイズOP曲「イノセント・ブルー」
・ゲーム ダンジョンマスター、ずっといっしょ、まぼろし月夜
サイバーブロール、A.B.COP、レーシングヒーロー
・携帯ゲーム ブレイブ・フロンティア シリーズ
その他、多数。
作曲、編曲、ミックス、マスタリング、ディレクション、
音楽プロデュース、アーティストのプロデュースなど
承っております。音楽機材や音源のレビューなども承ります。
ご連絡はXのメッセージからどうぞ。
X (Twitter) (フォロー、よろしくお願いします)
Hikoshi_H
Official Site:
hikoshi.matrix.jp/
Official Channel : Hikoshi Hashimoto
Composer, Arranger
Synthesizer, Plastic Model, Music, Game
【Dungeon Master】勇者の間 / 橋本彦士【SFC】【SNES】【ダンジョンマスター 】【セルフカヴァー 】
勇者の間 (The Glory of the Past) / 橋本彦士
1991年発売の「ダンジョンマスター」スーパーファミコン版の
「勇者の間」のテーマを、30年以上もの時を超え、セルフカヴァーしてみました。
Self cover.
The Theme of "The Hall of champion" from Dungeon Master SNES Version.
The Glory of the Past / Hikoshi Hashimoto.
ダンジョンに入ると必ず通る場所。それは「勇者の間」。
そこにはロード・カオスに立ち向かって敗れた多くの勇者達が
鏡の中に封印されている。
ロード・カオスは、見せしめのためと皮肉も込めてその場所を
「勇者の間」と名付けた。
ロード・リブラスルスに遣わされた主人公(神視点)は、
その鏡の中から勇者を4人選んで召喚し、パーティを編成する。
そして、ロード・カオス打倒のため、ダンジョンの奥深くへと今旅立つ!
「過去の栄光」の眠る場所らしく、少しもの悲しくしてみました。
気に入りましたら、チャンネル登録、高評価ボタンをお願いします!
(動画で使用している画像(フリー素材):AIPICT(aipict.com/))
----------------------------------------
橋本彦士 関連リンク
X [Twitter:] (フォロー、よろしくお願いします!)
Hikoshi_H
Official Site:
hikoshi.matrix.jp/
-----------------------------------...
1991年発売の「ダンジョンマスター」スーパーファミコン版の
「勇者の間」のテーマを、30年以上もの時を超え、セルフカヴァーしてみました。
Self cover.
The Theme of "The Hall of champion" from Dungeon Master SNES Version.
The Glory of the Past / Hikoshi Hashimoto.
ダンジョンに入ると必ず通る場所。それは「勇者の間」。
そこにはロード・カオスに立ち向かって敗れた多くの勇者達が
鏡の中に封印されている。
ロード・カオスは、見せしめのためと皮肉も込めてその場所を
「勇者の間」と名付けた。
ロード・リブラスルスに遣わされた主人公(神視点)は、
その鏡の中から勇者を4人選んで召喚し、パーティを編成する。
そして、ロード・カオス打倒のため、ダンジョンの奥深くへと今旅立つ!
「過去の栄光」の眠る場所らしく、少しもの悲しくしてみました。
気に入りましたら、チャンネル登録、高評価ボタンをお願いします!
(動画で使用している画像(フリー素材):AIPICT(aipict.com/))
----------------------------------------
橋本彦士 関連リンク
X [Twitter:] (フォロー、よろしくお願いします!)
Hikoshi_H
Official Site:
hikoshi.matrix.jp/
-----------------------------------...
Просмотров: 281
Видео
【カラオケ】【カバー】Happy Birthday to You 〜ヴィーナスの誕生/松任谷由実【歌詞付き】【コーラスあり】
Просмотров 1895 месяцев назад
【カラオケ】【カバー】Happy Birthday to You 〜ヴィーナスの誕生/松 谷由実【歌詞付き】【コーラスあり】
【カラオケ】【カバー】Happy Birthday to You 〜ヴィーナスの誕生/松任谷由実【歌詞付き】【コーラスなし】
Просмотров 1025 месяцев назад
【カラオケ】【カバー】Happy Birthday to You 〜ヴィーナスの誕生/松 谷由実【歌詞付き】【コーラスなし】
【YMO/坂本龍一さんリスペクト曲】ボトムシーク(Bottom Seek)
Просмотров 3,4 тыс.Год назад
【YMO/坂本龍一さんリスペクト曲】ボトムシーク(Bottom Seek)
【YMO 再現カヴァー】マッドピエロ(Bridge Over Troubled Musicからの)
Просмотров 104 тыс.Год назад
【YMO 再現カヴァー】マッドピエロ(Bridge Over Troubled Musicからの)
(YMO Re-Pro Cover) Thousand Knives -BGM Ver.-
Просмотров 34 тыс.Год назад
(YMO Re-Pro Cover) Thousand Knives -BGM Ver.-
【デススト】サムタクロースは今年もいそがしい(Death Stranding fan movie)
Просмотров 3972 года назад
【デススト】サムタクロースは今年もいそがしい(Death Stranding fan movie)
Main Theme from '2258' DEMO(Blender ,Voicepeak Test)
Просмотров 4552 года назад
Main Theme from '2258' DEMO(Blender ,Voicepeak Test)
とんがりボウシの編曲大好きでした🥲 (動画と関係のないコメントですみません。。) 特にダッタン人の踊りが大好きで、泣けるほど好きです。 探していたら、こちらのshortsに辿り着きました。 いつかこのような形で演奏していただきたいです。。💭🫧
今日気づきました、、、天才っているんですね、、、、
どのくらいいじくり倒したんでしょうかね。物凄い再現性
この動画にインスパイアされてオリジナルを聴きましたが、お姉さんとセリフの吹き出しが無くて寂しかった。いまや私には必須です😊。
ありがとうございます!
最高です!
4:32のベースが好きすぎるんですけどこれは主さんのアレンジですか?原曲には無かったような気がして
ここは仮打ちデータで後で直そうと思って忘れちゃったみたいです(笑)
幸宏さん、電子ドラム⁉️
膨大なトラック数を使っているのに解像感を失わないアレンジってムズいんじゃないかと。これ凄いわ。YMOコピー聴いた中では今まで一番
これは本物との区別がつかない
イケメンソング🎉😂
細野晴臣さんの曲の中で一番難しい曲だと思う!!
今回も高い完成度で、音楽の醍醐味を感じます。橋本さんをリスペクトしたいです。😊
ありがとうございます!
BGMがにゃにゃにゃんいってっておもしろい
ありがとうございますw
はじめまして、これは音が似てますねすごい!
ありがとうございます!
とても 素晴らしい🎉😂😅❤😊
ONESANの解説がたのしいです
OMYのフォトンシークに匹敵する
Bridge Over Troubled Water の パロディー?って今頃になって気づいた
急遽手弾に変えて何度も弾いたけど最後まで教授は納得するものができなかったのでしょう
再現クオリティが半端ないね、すごい。^^ 中学生の頃、耳に焼き付く程聴きまくってました。だから・・・「中国女」とセットでないと。是非トライして下さい。^^
Xから辿り着きました。現代音源でダンマス作曲者様の音楽が蘇って聴けるというのが感謝しかありません。有料級でございます。 思えば謎かけの間、炎の杖の7F、死闘の11Fなど全く外れの無い全曲でございました。 私の人生に大きく影響を与えてくださったこれらの曲と橋本様に深く感謝致します。願わくばまたセルフカヴァーして頂けると幸せです。
ありがとうございます!近々にマトリックスの迷宮をアップする予定です。
ありがとうございます。 アブソルートエゴダンスをリクエストします。
シーケンシャル値上がりしてrev4は手が出さなくなっちゃいましたね😅 自分は値上がりする前にryway2買っといてよかったです
自分もまだ円高の頃だったのでなんとかなりました。今は高いですよね。
しかしスゴいクオリティ! アタマこんがらがっちゃったが一番好き。
最後んところ「こっから『中国女』に繋がるめっちゃ盛り上がるところ‼️」って条件反射してしまうボクの脳…絶対繋げて欲しい😢
中国女もカバー予定です!
スーパーファミコン版のダンジョンマスターは血反吐を吐くまでやり込んだゲームで、マップを完全記憶した状態で数カ月間毎日潜っていましたw 基本無音のダンジョン内には水滴の音と魔物の気配、それに場面に合わせて効果的に流れるBGMが大好きでした♪ 当チャンネルの橋本さんが作られていたとは驚きました!
ご感想ありがとうございます!自分も担当していながらもとてもハマったゲームですので思い出深い作品です。
@@hikoshichannel 作曲者様のコメントとても光栄に思います! 3Dダンジョン系の甲乙つけがたい名作を挙げるならば、ウィザードリィ、真・女神転生、そしてダンジョンマスターです。 ウィザードリィがクラシック系、メガテンをロック系とするならば、ダンマスはオルタナ系となるのでしょうか? 「勇者の間」のオリジナル音源は、FMエレピの音が特に印象的でした♪
@jin7661 オリジナルはエレピでした!よく覚えていらっしゃいますね!スーファミだとピアノは容量を取られてしまうのでピアノはエレピにしていました。ダンマスは確かになんでもありのオルタナかもですね(笑)静かめの曲はジャンルとしては当時流行り始めていたニューエイジ系を意識していました。
please work with REM in new music again 🥺❤️🩹
Your production is something from another world 🔭☄️❤️🎧
本家も聞くけどこちらの再現のほうが音質的には好み
good
完成度が凄いですね
58歳リアル世代です。再現性最高です
すごい再現度!
いいね押そうとしたら1000 お、押せない💦
スゲー😂❤
イイっす❗️イイっすねー‼️😂🎉❤
1:52にあるhot butterのオマージュって公式なんですか!?それとも主が意識したという意味なのか…
きっとそうだろうなぁという憶測です
当時小学生の時に初めて聴いた時を思い出した。 今涙が出てる。 まさしくあの時の音だ。 当時まで味わった事のない強烈な音色とメロディの美しさ… 同時に「もう教授がいない」って事が非常に寂しい。
元の曲よりミックスが断然聴きやすくて好きです❤ 元曲って結構ごちゃごちゃしてて、フェーダー操作も何故か素人っぽいんですよね
すごい👍
これだけ完成度の高い曲でありながらライブでほぼ毎回別アレンジしてるのが凄まじい才能を感じる所 色んなライブアレンジ比べられたら面白いけど
😂
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!
また来てしまった😂。在広東少年にも挑戦して欲しい! いやー良い物は良い!悪い物は悪い! ですね!
hello, i have been a great fan of your video games music , im tryna buy the soundtrack of game you composed " Ningyou no hako " i have searched it on the interent as much as i could but sadly couldnt so Sir if you could tell me where to buy it or if you can provide the soundtracks of this game in high quality then it would be great. Thanks
すばらしいですね。こういうカバーのアレンジで気になるソロパートもほぼ完璧です。愛が感じられます。('◇')ゞ
本家のクラップって なんであんなに 存在感あるのだろう。 いい意味でも 悪い意味でも 本家のクラップの 存在感に脱帽させられる。 ドラムの音作りは素晴らしい☆
1981年当時に私は中坊 その時代の夏の夜を 思い出すくらいに 同じ音ですよ☆ 初期版はホント好きだった。
FM音源系のプラグインでまず試す曲です!
左脳と右脳が 融合した曲よね☆