- Видео 36
- Просмотров 10 172
千鶴工場
Япония
Добавлен 27 апр 2021
「ちづるこうじょう」ではなく「せんつるこうば」とお読みください。
現在では廃業していますが、祖父~父の代まで泡盛の製造を行っていて、その泡盛の銘柄が「千鶴」と書いて「せんつる」だったそうです。
私自身は中学校で理科の教員をしておりました。
昭和の終わり頃にやってきたパソコン黎明期の「8ビットパソコン」の時代から、付属していた言語のBASICでプログラムを組んだりしていました。
平成に入り、パソコンの性能が少しずつ向上して動画編集ができるようになると、「褶曲」、「海岸段丘」、「隆起・沈降」に関する動画教材作成を始めました。現在のパソコンのスペックからすると、ほぼ止まっているに等しい処理速度のパソコンで頑張ってました。
まずは、そのときに作った動画からあげていきたいと思います。
解像度も高くありませんが、役に立ちそうでしたら授業などでお使いください。
時は流れて令和突入。2023年7月にドローンの国家資格2等を取得し、2024年3月時点でDJIのphantom4prov2.0とMAVIC3の2機を所有しています。
これから、ドローンで空撮した動画や、沖縄の自然に関する動画もちょっとずつあげていこうと思っています。
現在では廃業していますが、祖父~父の代まで泡盛の製造を行っていて、その泡盛の銘柄が「千鶴」と書いて「せんつる」だったそうです。
私自身は中学校で理科の教員をしておりました。
昭和の終わり頃にやってきたパソコン黎明期の「8ビットパソコン」の時代から、付属していた言語のBASICでプログラムを組んだりしていました。
平成に入り、パソコンの性能が少しずつ向上して動画編集ができるようになると、「褶曲」、「海岸段丘」、「隆起・沈降」に関する動画教材作成を始めました。現在のパソコンのスペックからすると、ほぼ止まっているに等しい処理速度のパソコンで頑張ってました。
まずは、そのときに作った動画からあげていきたいと思います。
解像度も高くありませんが、役に立ちそうでしたら授業などでお使いください。
時は流れて令和突入。2023年7月にドローンの国家資格2等を取得し、2024年3月時点でDJIのphantom4prov2.0とMAVIC3の2機を所有しています。
これから、ドローンで空撮した動画や、沖縄の自然に関する動画もちょっとずつあげていこうと思っています。
海岸線フライト_沖縄県南城市奥武島
沖縄県南城市奥武島周辺の海岸線を、ドローン(DJI MAVIC3)で空撮しました。
撮影範囲は、雄樋川河口付近から新原ビーチ沖付近までです。撮影は2024年の夏です。
奥武島の海岸には、以前の動画でも紹介したように石灰岩の採石跡が見られます。
この採石跡は隣の八重瀬町港川の浜から雄樋側を挟んで奥武島までつながっています。
この一帯で採れる石灰岩は「港川石灰岩」や「粟石」などといわれ、貴重な石材でした。
大潮の干潮時に撮影しましたが、大小の礁原が至る所に広がっています。
ドローンで撮影すると、エメラルドグリーンとコバルトブルーのグラデーション部が点在し、どこを撮影していいか迷うほどです。
2024年は全国的(世界的にも)気温が高い状況が続き、海水温も高いままでしたので、大規模なサンゴ礁の白化が見られました。
ここ奥武島の周辺でもサンゴ礁の白化が見られました。
来年も撮影したいと思いますが、白化がおさまっていることを期待したいと思います。
BGMは、フリーBGM提供サイト【DOVA-SYNDROME】様より【Stream】を使わせていただいております。
ruclips.net/video/TN3Oh4iL8RU/видео.html
ruclips.net/video/it1CngMJ-0k/видео.html
ruclips.net/video/_0BgZCaXlvQ/видео.html
ruclips.net/video/KwnMfQNGpPk/видео.html
ruclips.net/video/IZ-KW1FBYEk/видео.html
ruclips.net/video/FQUSxl70...
撮影範囲は、雄樋川河口付近から新原ビーチ沖付近までです。撮影は2024年の夏です。
奥武島の海岸には、以前の動画でも紹介したように石灰岩の採石跡が見られます。
この採石跡は隣の八重瀬町港川の浜から雄樋側を挟んで奥武島までつながっています。
この一帯で採れる石灰岩は「港川石灰岩」や「粟石」などといわれ、貴重な石材でした。
大潮の干潮時に撮影しましたが、大小の礁原が至る所に広がっています。
ドローンで撮影すると、エメラルドグリーンとコバルトブルーのグラデーション部が点在し、どこを撮影していいか迷うほどです。
2024年は全国的(世界的にも)気温が高い状況が続き、海水温も高いままでしたので、大規模なサンゴ礁の白化が見られました。
ここ奥武島の周辺でもサンゴ礁の白化が見られました。
来年も撮影したいと思いますが、白化がおさまっていることを期待したいと思います。
BGMは、フリーBGM提供サイト【DOVA-SYNDROME】様より【Stream】を使わせていただいております。
ruclips.net/video/TN3Oh4iL8RU/видео.html
ruclips.net/video/it1CngMJ-0k/видео.html
ruclips.net/video/_0BgZCaXlvQ/видео.html
ruclips.net/video/KwnMfQNGpPk/видео.html
ruclips.net/video/IZ-KW1FBYEk/видео.html
ruclips.net/video/FQUSxl70...
Просмотров: 118
Видео
那覇大綱挽_早朝の大綱設置プロジェクト
Просмотров 12921 день назад
2024年10月13日に行われた那覇大綱挽に使用された大綱の設置状況の動画です。 総延長160m超、重量28tにもなる大綱はギネス認定も受けている世界最大の藁縄です。 その設置作業では、多数の重機や作業員が連携した見事な動きを見せ、巨大な綱がみるみるうちに設置されていきます。 素人目にも、卓越したプロフェッショナル達の仕事であることが感じられます。 大規模なイベントには、それを実現するための大変な裏での準備があることがわかります。 作業終了後、何事もなかったようにスッと引き揚げていく作業員の皆様、お疲れ様でした。 彼らの作業はイベント後も続きます。大綱の撤収作業です。 沖縄の大動脈、国道58号線を使ってのイベントですから、長い時間はかけられません。 設置の時と同様に、短時間のうちに撤収作業が進んでいきます。 こちらの方も見ていて爽快です。 ruclips.net/video/TN3O...
金武ダム①_沖縄県金武町金武ダムの越流
Просмотров 56Месяц назад
沖縄県の金武町にある金武ダムから水があふれる越流の様子です。 梅雨時や台風のもたらす大雨によってダムに集まった水の量が一定量を超えると、ダムの洪水吐きという部分から水が流れ出していきます。 これを越流といいます。 金武ダムの洪水吐きからは階段状に流れ出る越流の様子を見ることができます。 ダム周辺もきれいに整備されており、公園として、自然観察の場として、また歴史を感じる場所としても活用することができます。 今回の動画では、越流の様子の他に ダム湖の洪水吐き部のコンクリートに生えた藻をかじり取って食べるプレコや枯れたリュウキュウマツ。 旧日本軍によって破壊された橋、水を通すために作られたと思われる遺構なども紹介しています。 ruclips.net/video/TN3Oh4iL8RU/видео.html ruclips.net/video/it1CngMJ-0k/видео.html r...
海岸線フライト_沖縄県糸満市具志川城跡周辺
Просмотров 227Месяц назад
沖縄県糸満市具志川城跡周辺の海岸線を、ドローン(DJI Phantom4 ProV2.0)で空撮しました。 撮影範囲は、具志川城跡から離陸しての沖縄県水産海洋技術センター~具志川城跡~喜屋武岬付近です。 撮影は2023年の夏です。城跡をメインに空撮していたのですが、リーフエッジのあまりの美しさにこちらの方も撮影していました。 琉球石灰岩と波の力が作り出すリーフエッジの様子を、ヒーリング動画的に見ていただければよいかと思い、youtubeの字幕機能を使ってみましたので、必要に応じて字幕をOFFにしてください。 この撮影から一年が経過した2024年・・・。 全国的に記録的な暑さに見舞われ、沖縄周辺の海水温も上昇し大規模なサンゴの白化が発生してしまいました。 スケジュールと天候がなかなか一致せず、今年の様子はまだ撮影できていません。 しかし、近隣の大度海岸や玻名城ビーチの様子からすると、こ...
沖縄県八重瀬町港川の浜②_サンゴの白化
Просмотров 1252 месяца назад
海岸に見られる採石跡が特徴となっている、沖縄県八重瀬町港川の浜。 干潮時にはとても大きなイノーが出現し、色とりどりのサンゴや魚たちが見られます。 しかし、海水温の上昇によって港川の浜でもサンゴの白化が起きてしまいました。 イノーの海側から八重瀬町側の防波堤前にはたくさんのマイクロアトールがありますが、半分以上が白化。 リーフエッジから外側のサンゴも大部分が白化してしまっています。 おそらく、ここ数年では最大規模の白化が起きている模様です。 1年で回復できるかどうか・・・。 ドローン(MAVIC3)での空撮映像とビデオカメラ(HC-VX2MS)で地上から撮影した映像を使い、白化前後で比較してみました。 BGMは、フリー音楽素材サイト「PeriTune」様より【Cerulean_Relics】を使わせていただいております。 ruclips.net/video/TN3Oh4iL8RU/ви...
沖縄県糸満市大度海岸③_サンゴの白化
Просмотров 2722 месяца назад
これまでに2回紹介してきた沖縄県糸満市大度海岸の美しいサンゴが白化していました。 大度海岸(ジョン万ビーチ)から米須海岸にかけての海岸には、干潮時には広大なリーフが出現します。 特に大潮の干潮時には、あちらこちらの潮だまり(イノー)で美しいサンゴと、その中を泳ぎ回る色とりどりの魚を見ることができます。 しかし、記録的な暑さとなっている今年の夏。沖縄周辺の海水温も上昇していて、サンゴの白化が問題となっています。 まさか大度海岸まで・・・と思っていって見たら、この動画のように白化が進行していてショックを受けました。 ドローン(MAVIC3)での空撮映像とビデオカメラ(HC-VX2MS)で地上から撮影した映像を使い、白化前後で比較してみました。 BGMは、フリー音楽素材サイト「PeriTune」様より【Resort3】を使わせていただいております。 ruclips.net/video/TN...
ドローンで見る沖縄_南城市奥武島の海岸
Просмотров 2,4 тыс.3 месяца назад
南城市奥武島の海岸で見られる採石場跡を、空撮映像を交えて紹介します。 使用したドローンはDJIのMAVIC3、ビデオカメラはPanasonicのHC-VX2MSです。 おいしい天ぷらで有名な奥武島は、海もとってもきれいで磯遊びや自然観察、釣りなどを楽しめます。 お隣の八重瀬町港川の浜に、琉球石灰岩を切り出した跡が見られ、古代遺跡のような雰囲気を醸し出していますが、実は雄樋川を挟んだ南城市側の志堅原の海岸と奥武島の海岸にも見られます。場所的にここでも粟石が採れたのでしょうか。 採石跡が観察できる場所の一帯には琉球石灰岩が広がっており、所々の窪みで天然の塩を見ることができます。窪みにたまった海水が干上がってできたものです。 廃墟や三角点など、ちょっと変わったものも見られます。 廃墟ということで、安全上の問題もあるとは思いますが、壁の補強や周辺の環境整備を行って「廃墟チックな映えスポット」...
沖縄県那覇市_ガーナー森のナハキハギと伝説
Просмотров 2173 месяца назад
沖縄県那覇市の小禄高校近くにある「ガーナー森」についてのお話です。 住宅や商業施設に囲まれて、ぽつんと残されたガーナー森。 これが残されている理由は、ナハキハギという植物群落の存在があるからです。 このナハキハギは沖縄本島を北限としているマメ科の植物です。群落として存在するのは、沖縄本島ではガーナー森と今帰仁村の2カ所だけとなっています。 このことから、那覇市指定の名勝・天然記念物に指定されることとなり、現在まで整地されずに残っています。 地層としては、以前の動画で紹介した「小禄砂岩」でできています。斜面に生えた樹木の成長が進んで大型化してきていますので、台風などの際の強い風雨で根ごと崩落してしまいそうな場所が見られ、一部は実際に崩れています。 ガーナー森には、かつて魔物であったという伝説が残されていて、今でも見張りとして2体のシーサーが真玉橋と根差部に存在し、ガーナー森の方向を向い...
沖縄県那覇市小禄の地層_小禄砂岩①
Просмотров 2044 месяца назад
沖縄県那覇市小禄で見られる地層についての動画です。 ここで見られる地層は、本島南部を中心に広がる「島尻層群」という地層の下部にあたります。 島尻層群下部は「豊見城層」といわれ、茶色の砂岩主体の層なのですが、小禄を中心に分布していることから「小禄砂岩(方言名:ニービ)」という別名も持ちます。 この層中に点在するとても堅い部分を「ノジュール」といい、「ニービヌフニ(ニービの骨)」という方言名があります。 ニービヌフニの大きなものは石碑などに使われています。 ここで見られる地層には、小禄砂岩の特徴がぎゅっと詰まっているので、近隣の学校での地層観察や、夏休みの自由研究などの対象にもなったりしています。 BGMは、フリー音楽素材サイト「PeriTune」様より【Sea_Breeze】を使わせていただいております。 ドローンで見る沖縄_糸満市荒崎海岸(サーフベンチ) ruclips.net/vi...
沖縄県南城市仲村渠地区の湧き水_仲村渠ヒージャー
Просмотров 1,1 тыс.4 месяца назад
沖縄県南城市仲村渠地区にある湧き水「仲村渠ヒージャー」の様子を撮影した動画です。大雨が続いた今年の梅雨明け直後に訪れたため、湧水量がとても多く、流れ落ちる音もイイ感じでした。 なので、今回は撮影時に録音された音をそのまま何も調整せずに使っています。 ヒージャーの造りも見事ですが、石畳の坂道と広場、ガジュマル、赤瓦の小屋などとのマッチングが素晴らしい空間を作っています。 南城市(旧玉城)は沖縄での稲作発祥の地とされていることもあり、今でも水田が残され、神事が行われています。 また、仲村渠ヒージャーから垣花ヒージャーへ向かう道の途中には「平良原小の井(ヒラバルグヮーのカー)」、「平良原小の久高井(ヒラバルグヮーのクダカガー)」という二つのカーがあります。 山の斜面部分にあることから眺望も美しく、海の青、空の青、山の緑、神の島と言われる久高島や長いリーフ、点在する小さな島と砂浜などが作り出...
沖縄県の干潟の動植物①_ヒルギとシオマネキ
Просмотров 585 месяцев назад
沖縄県那覇市と豊見城市に接する干潟で見られる動植物のうち、3種のヒルギ(オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ)と、同じく3種のシオマネキ(オキナワハクセンシオマネキ、ベニシオマネキ、ヤエヤマシオマネキ)を撮影し、解説を加えた動画です。 撮影は6月上旬でしたので、地元でトントンミーといわれるミナミトビハゼも多く見られました。 ラムサール条約にも登録されているこの干潟には、数多くの干潟特有の動植物が見られます。 加えて、冬場にはたくさんの野鳥も飛来し、クロツラヘラサギ等のような世界的にも数少ない野鳥も訪れ、羽を休めます。 元々は海水も入り込む湖でしたが、埋め立てにより規模が縮小して上流からの土砂が堆積し始めたところへ、人の手によってマングローブ(メヒルギ、ヤエヤマヒルギ、オヒルギ等)が植えられたことでできた、いわば人工の干潟ともいえる場所です。 干潟形成の経緯はともかく、現在では数多くの貴...
MAVIC3での飛行計画通報の手順
Просмотров 1195 месяцев назад
ドローンで特定飛行を行う際には、ドローン情報基盤システム(DIPS2.0)で飛行許可・承認申請(包括申請)を行い、許可書の交付を受けなくてはいけません(包括申請以外の方法もありますが)。 さらに、実際の飛行前には「飛行計画通報」も行う必要があります。包括申請の手続きに較べれば手順は少ないですが、それでもアレヤコレヤトメンドクサイデス。 この飛行計画通報についても、忘れたときの備えにすべく、手順を画面録画して留意点などの解説をつけておきました。 参考にしていただけたら幸いです。 ドローンで見る沖縄_糸満市荒崎海岸(サーフベンチ) ruclips.net/video/TN3Oh4iL8RU/видео.html ドローンで見る沖縄_糸満市具志川城跡 ruclips.net/video/it1CngMJ-0k/видео.html ドローンで見る沖縄_八重瀬町慶座井(ギーザガー) rucl...
沖縄県南城市垣花地区の湧き水_垣花ヒージャー(垣花樋川)
Просмотров 1636 месяцев назад
沖縄県南城市垣花地区にある湧き水「垣花ヒージャー(垣花樋川)」の様子を、コンデジ(Panasonic DMC-FZ1000)で撮影した動画です。 森林浴も楽しめる長い石畳の道を下った先にある、緑豊かで静かな環境の中にある湧き水です。 昭和60年に、環境庁(現:環境省)が選定した全国の名水百選の一つでもあります。 太平洋をのぞむ琉球石灰岩の斜面に位置しており、現在でも生活用水・農業用水として利用されています。 集落の斜面下にあることから、地元では「シチャンカー」と呼ばれていたようです。 女性が使用した「イナグンガー」、男性が使用した「イギガンガー」、馬に水浴びをさせた「ンマミシガー」の3つに分かれており、現在でも涼を求めて訪れる人が絶えません。 BGMは、フリー音楽素材サイト「PeriTune」様より【Forest_Sage】を使わせていただいております。 ドローンで見る沖縄_糸満市荒...
MAVIC3での飛行許可・承認申請(包括申請)の手順
Просмотров 3726 месяцев назад
ドローンで特定飛行を行う際には、ドローン情報基盤システム(DIPS2.0)で飛行許可・承認申請(包括申請)を行い、許可書の交付を受けなくてはいけません(包括申請以外の方法もありますが)。 ところが、その手続きはほんとに複雑というか、手順が多くて大変です。久しぶりにやってみると、ほとんど忘れてしまっていて、悪戦苦闘してしまいました。 そこで、来年以降も同じ手順で申請するであろう自分に向けて、MAVIC3の場合での手順を画面録画して残しておくことにしました。 これから包括申請を行う方の参考になる部分もあるかと思います。 実際には、これに加えて「飛行計画通報」も行う必要があります。 ドローンで見る沖縄_糸満市荒崎海岸(サーフベンチ) ruclips.net/video/TN3Oh4iL8RU/видео.html ドローンで見る沖縄_糸満市具志川城跡 ruclips.net/video/i...
沖縄県糸満市与座地区の湧き水_与座ガー
Просмотров 1946 месяцев назад
沖縄県糸満市与座地区にある湧き水「与座ガー」の様子を、コンデジ(Panasonic DMC-FZ1000)で撮影した動画です。 湧き水の周辺がきれいに整備され、二つの東屋、遊歩道、幼児向けのプール等があります。階段状に水が 流れるように作られた部分には水車の模型が置かれています。 サトウキビの圧搾が機械化されるまでは、牛に「サーター車」といわれる大きな臼を引かせて絞るのが一般的でした。 しかし、与座区では与座ガーの豊富な湧き水によって水車を回し、その力でサトウキビを絞っていたことにちなみ、公園化の際に水車の模型が設置されています。 この豊富な水量のため、沖縄戦終了前後には米軍の支配下に置かれることとなりました。 与座ガーを含めて、その周辺の土地も接収されることとなり、住んでいた場所と水源の両方を失い、戦後も長く与座区の方々は不便な生活を強いられました。 それでも、長く地道な返還運動を...
動画拝見しました 空からの眺めでは 大度海岸このようになってるのですね あちらこちらに大小の潮だまり 大きなボールのようなサンゴが無数にあって 魚が多いのも納得です
コメントありがとうございます。 空撮しながら「鳥はこういう景色を見ているんだな~」と毎回思っています。 離れたところからでも、間近からでも、海岸線を観察するのは楽しいですね。
拝見しました ここの島の方に伺うと あの廃墟は昔完成間近で 実は許可取った建築物では無く 結局使用許可されなかったと 聞きました
コメントありがとうございます。 そんな経緯があったとは知りませんでした。 このまま放置していけば崩れる一方で、あることないことがネットで捏造されて心霊スポットにされかねないような気もします。 そうなる前に、負の遺産を何とかいい方向に持って行ければいいですね。 とてもいい場所ですから・・・。
岩場の激しい場所でも安易にサンダルなどで来られる観光客、地元の方を良く見かけます 本当に危険!!
コメントありがとうございます。 歩きにくそうな超厚底サンダルの女性や、うっすーい島草履のお兄ちゃん達がギギザギザの岩場を歩いている姿、確かに見かけますよね。 見ているこっちの方がハラハラしてしまいます。
干潮時に、このサーフベンチに立ちましたが、確かにフラットした平らな場所でしたね
コメントありがとうございます。 こんなフラットな場所が、波の荒いはずの場所に自然に作られるのは不思議です。残波岬や万座毛の近くにもあるらしいので、いずれ撮影してみたいです。
水路が人工物とは知りませんでした😳🖐️
コメントありがとうございます。 今なら重機類であっという間に掘削できるのでしょうけど、人力のみでこれほどのものを作る必要に迫られるほど、大変な時期があったのでしょうね・・・。
与座ガーの水量、初めて見た時驚きました! 形状が面白いですね、エリアごとに雰囲気が違うので楽しいです♪ 与座ガーは有名で結構動画にもなってますが、道向かいにある可愛らしいカーの存在が意外と知られてないんですよね‥ 自分が昔行った時は草ボーボーでした😅キレイになってて良かったです😊
コメントありがとうございます。 ほんとにここの水量は多いので、水不足だった今年の初め頃でさえもこんこんと湧き出していて、昔は多くの人を救っていたのだと感じられました。 道向かいの古いカーも、たまたま草刈り直後に撮影できたのは幸運でした。
与座ガーの道向かいのフルガー、行ってきました 草が刈られていて動画の様にカーの全貌が明らかになってましたよ👍 石積みが組まれているヶ所があったので改修工事?途中かもしれません😉 自分はが行った際はこの間の台風の影響で悪天候で、夏休みなのに水遊びの子どもはいませんでした それでも与座ガー見学の大人が二組組いましたが、フルガーの存在には気付いてない様子でした 自分が与座ガーの道下でうろちょろしてたので、何かあるのかなー?って思ってくれたらなー😅
初めまして 普段は樋から水が出てますが、水溜からも湧水が勢いよく溢れ出てますね!こんな水量多いの初めて見ました、スゴ〜い😆 ヒラバルグヮーのクダカガーは初めて知りました、機会があれば行ってみたいです😉
コメントありがとうございます。 今年の梅雨はほんとに雨が多くて、あっという間に水不足を解消してくれました。 何度か仲村渠ヒージャーには行きましたが、これほどの水量を目にするのは私も初めてでした。
夜間と目視外って一緒にいけましたっけ?私は夜間単独で取得していますが、もし許可がでたら教えて下さい。 目視外と人・物30m以内は、改訂02マニュアルでできるようになったのは聞いたのですが・・。
コメントありがとうございます。今回の申請は無事に通りました。夜間と目視外が同時にできないのは現時点でのマニュアル02の3-1-(17)に明記されています。 申請時にチェックはしておいて、飛ばす際にはそれぞれ単独で実施せよ、ということのようですね。
@@千鶴工場 私ももう一度読み返してみました。おっしゃる通りで申請自体はできますが、併用運用は出来ないという事ですね。 これ、02マニュアルを読んでない人が、勘違いしそうな感じです。申請通ったから夜間の目視外もOkとか言いそう。 私は夜間はAIR3しか灯火装備機ではないので、AIR3で夜間単独(目視内)で取りました。
埼玉県伊佐沼に目撃情報があって出かけたら、前日までいたとの話で、粘ってみたけど会えませんでした。じっくり撮れる環境は素敵ですね。チャンネル登録しました。
コメント&登録ありがとうございます。 野鳥が飛来する場所は沖縄にもあちらこちらにあり、この三角池も小さいながら多くの野鳥でにぎわいます。ずっと来てくれるように少しでも貢献したいと思っています。
こんにちわ初めまして、凄く興味の有る場所です小禄のおばさんの家に行く時良く通る道です、今度遺跡公園にもよって見ますね、丁寧な説明分かりやすかったです。
コメントありがとうございます。このあたり一帯は子供のころ(50年くらい昔!)の遊び場でした。懐かしく思いつつ、写真や動画を撮影していました。