- Видео 23
- Просмотров 36 478
カリタちゃんねる
Япония
Добавлен 10 авг 2022
【簿記1級】経費会計
【この動画の目次】
00:00 初めに
00:13 経費とは?
02:27 外注加工とは?
03:24 無償支給・有償支給のイメージ
04:42 無償支給について
06:48 部品勘定を使う場合(補足説明)
09:36 無償支給の例題
13:10 有償支給について
15:38 有償支給の例題
20:56 最後に
【カリタのプロフィール】
18歳:簿記の勉強スタート、7月全経上級合格、11月日商簿記1級合格
19歳:会計士試験短答式合格
20歳:会計士試験論文式合格
法律・税務・会計等に関する専門誌での経理実務の連載を8年以上
#日商簿記1級 #簿記1級 #経費会計 #日商簿記 #工業簿記 #外注加工 #無償支給 #有償支給
00:00 初めに
00:13 経費とは?
02:27 外注加工とは?
03:24 無償支給・有償支給のイメージ
04:42 無償支給について
06:48 部品勘定を使う場合(補足説明)
09:36 無償支給の例題
13:10 有償支給について
15:38 有償支給の例題
20:56 最後に
【カリタのプロフィール】
18歳:簿記の勉強スタート、7月全経上級合格、11月日商簿記1級合格
19歳:会計士試験短答式合格
20歳:会計士試験論文式合格
法律・税務・会計等に関する専門誌での経理実務の連載を8年以上
#日商簿記1級 #簿記1級 #経費会計 #日商簿記 #工業簿記 #外注加工 #無償支給 #有償支給
Просмотров: 1 260
Видео
【簿記1級】製造間接費会計
Просмотров 8312 года назад
【この動画の目次】 00:00 初めに 01:30 製造間接費会計の位置づけ 03:16 製造間接費会計の論点 04:11 製造間接費の予定配賦について 05:54 予定配賦のポイント 08:23 予定配賦の計算(例題) 09:36 製造間接費配賦差異の処理について 14:19 差異分析(予算差異・操業度差異)について 14:50 そもそも差異分析とは? 15:52 どのように予算を設定するのか? 17:37 差異分析のまとめ 【カリタのプロフィール】 18歳:簿記の勉強スタート、7月全経上級合格、11月日商簿記1級合格 19歳:会計士試験短答式合格 20歳:会計士試験論文式合格 法律・税務・会計等に関する専門誌での経理実務の連載を8年以上 #日商簿記1級 #簿記1級 #製造間接費会計 #日商簿記 #工業簿記 #予定配賦 #予算差異 #操業度差異
【簿記1級】労務費会計(これから工業簿記を勉強される方にもおすすめ)
Просмотров 1 тыс.2 года назад
【この動画の目次】 00:00 初めに 01:14 労務費の実際発生額の計算の論点 01:52 なぜ給与総支給額を計算するために現金支給額と控除額を足すのか? 04:52 なぜ会社負担の社会保険料を労務費として計上するのか 06:35 なぜ前月未払賃金を引いて当月未払賃金を足すのか 09:56 直接労務費と間接労務費の分類の論点 11:11 直接工賃金をどのように直接労務費と間接労務費にわけるのか 12:51 タイムカードの見方(定時間内作業時間、定時間外作業時間、定時休憩時間について) 15:16 直接工作業報告書の見方(加工時間・段取時間、間接作業時間・手待時間について) 19:09 直接労務費と間接労務費の分類のまとめ 19:55 予定賃率について 21:47 番外編:なぜ直接工賃金以外には予定賃率を使わないのか 23:44 番外編:なぜ直接労務費のみを予定賃率としないのか 2...
【簿記1級】材料の予定価格(材料副費配賦差異、材料受入価格差異、材料消費価格について)
Просмотров 1,4 тыс.2 года назад
【この動画の目次】 00:00 初めに 00:40 購入に関する予定価格等の論点の基本 05:15 なぜ材料副費を予定配賦する必要があるのか? 06:47 材料副費配賦差異の解説 10:45 材料受入価格差異の解説 13:43 なぜ材料受入価格差異は材料の払出高と期末有高に配賦するのか? 16:30 材料の払出高と期末有高に配賦するの具体的な処理例 20:00 予定消費価格による計算の基本 20:44 棚卸減耗費が予定で計算されない理由 22:56 材料消費価格差異の解説 26:42 なぜ材料消費価格差異ではなく材料受入価格差異を使うのか? 【カリタのプロフィール】 18歳:簿記の勉強スタート、7月全経上級合格、11月日商簿記1級合格 19歳:会計士試験短答式合格 20歳:会計士試験論文式合格 法律・税務・会計等に関する専門誌での経理実務の連載を8年以上 #日商簿記1級 #簿記1級 ...
【簿記1級】材料費会計(購入原価に含める範囲、継続記録法・棚卸計算法、先入先出法や平均法について)
Просмотров 1,1 тыс.2 года назад
【この動画の目次】 00:00 初めに 02:22 材料費会計の論点 03:32 購入原価に含める範囲の論点と会計の基本的な考え方 06:09 購入代価+引取費用 07:27 購入代価+材料副費 08:29 購入代価+外部副費+内部副費の一部 09:03 資料の見方:購入原価に含める範囲の論点 10:44 消費数量の論点(継続記録法、棚卸計算法、棚卸減耗費) 13:01 資料の見方:消費数量の論点 15:05 消費価格の論点(先入先出法や平均法) 16:37 資料の見方:消費価格の論点 【カリタのプロフィール】 18歳:簿記の勉強スタート、7月全経上級合格、11月日商簿記1級合格 19歳:会計士試験短答式合格 20歳:会計士試験論文式合格 法律・税務・会計等に関する専門誌での経理実務の連載を8年以上 #日商簿記1級 #簿記1級 #材料費会計 #日商簿記 #工業簿記 #引取費用 #材料...
【簿記1級】費目別計算(費目別計算の基本と原価の分類に関する理論問題の対策)
Просмотров 1,4 тыс.2 года назад
【この動画の目次】 00:00 初めに 01:27 費目別計算とは? 03:43 費目別計算の流れ 06:09 なぜ材料費・労務費・経費に分類するのか 07:21 なぜ直接費・間接費に分類するのか 09:04 原価の分類に関する例題 10:02 具体的な対策法 12:58 具体的な勉強法 【カリタのプロフィール】 18歳:簿記の勉強スタート、7月全経上級合格、11月日商簿記1級合格 19歳:会計士試験短答式合格 20歳:会計士試験論文式合格 法律・税務・会計等に関する専門誌での経理実務の連載を8年以上 #日商簿記1級 #簿記1級 #費目別計算 #日商簿記 #工業簿記 #原価の分類
【簿記1級】設備投資の意思決定(正味現在価値法、内部利益率、現在価値を考慮した損益分岐点、回収期間など)『第10回対策講座』
Просмотров 5 тыс.2 года назад
【この動画の目次】 00:00 初めに 01:06 独立投資案・相互排他的投資案に関する理論対策 04:05 正味現在価値とは? 05:09 時間価値のの考え方 07:45 正味現在価値の解き方 09:57 正味現在価値における投資規模の差 14:40 正味現在価値における投資期間の差 15:41 内部利益率とは? 17:41 内部利益率の解き方 24:47 貨幣の現在価値を考慮した損益分岐点について 26:49 貨幣の現在価値を考慮した損益分岐点の解き方 30:17 回収期間とは? 32:03 累積正味現金流入額にもとづいて計算する回収期間の解き方 34:52 平均正味現金流入額で除して計算する回収期間の解き方 36:29 現在価値における回収期間 37:37 現在価値における平均回収期間と正味現在価値の関係 前の動画、構造的意思決定の基本(加重平均資本コストの計算、現価係数表の使...
【簿記1級】構造的意思決定の基本(法人税等の考え方、加重平均資本コスト率の計算の仕方、現価係数表の使い方など)『第9回対策講座』
Просмотров 2,9 тыс.2 года назад
【この動画の目次】 00:00 初めに 02:16 法人税等とは? 03:48 構造的意思決定における法人税等の考え方 06:33 固定資産の考え方 08:47 正味現金流入額と損益計算書の関係 09:55 時間価値とは?(終価や現価) 10:55 なぜ構造的意思決定で時間価値を使うのか? 11:35 時間価値の計算の基本 12:40 加重平均資本コスト率とは? 19:35 加重平均資本コスト率の例題 21:49 現価係数表とは? 24:19 現価係数表の使い方 26:03 現価係数表の例題 29:10 終価と現価の関係 次の動画、設備投資の意思決定(正味現在価値、内部利益率、回収期間、貨幣の現在価値を考慮した損益分岐点の販売量)→ ruclips.net/video/i-JMR5r5YkY/видео.html 【カリタのプロフィール】 18歳:簿記の勉強スタート、7月全経上級合格...
【簿記1級】業務的意思決定(追加受注・追加加工)『第8回対策講座』
Просмотров 2,2 тыс.2 года назад
【この動画の目次】 00:00 初めに 00:12 意思決定の基本と意思決定の種類について 01:15 業務的意思決定ではどのような問題が出題されるのか 02:57 差額原価・差額利益のイメージ 04:04 追加受注意思決定の基本 05:12 追加加工意思決定の基本 06:33 文章問題の解き方 あわせておさえておきたい動画 構造的意思決定の基本(法人税等の考え方、加重平均資本コストの計算、現価係数表の使い方)→ ruclips.net/video/fVkNCcZso3E/видео.html 設備投資の意思決定(正味現在価値、内部利益率、回収期間、貨幣の現在価値を考慮した損益分岐点の販売量)→ ruclips.net/video/i-JMR5r5YkY/видео.html 【カリタのプロフィール】 18歳:簿記の勉強スタート、日商簿記1級・全経上級 20歳:会計士試験合格 法律・...
【簿記1級】事業部の業績測定(投資利益率、残余利益、資本コスト)『第7回対策講座』
Просмотров 2,9 тыс.2 года назад
【この動画の目次】 00:00 初めに 00:28 事業部の業績測定の基本 01:06 管理可能・管理不能について 02:37 事業部長の関心と会社の利益について 04:16 投資利益率と利益額について 05:49 資本コストについて 08:46 推定問題の解き方 【カリタのプロフィール】 18歳:簿記の勉強スタート、日商簿記1級・全経上級 20歳:会計士試験合格 法律・税務・会計等に関する専門誌での経理実務の連載を8年以上 #日商簿記1級 #簿記1級 #事業部の業績測定 #日商簿記 #原価計算 #投資利益率 #残余利益 #資本コスト
【簿記1級】事業部の業績測定(内部振替取引)『第6回対策講座』
Просмотров 1,9 тыс.2 года назад
【この動画の目次】 00:00 初めに 01:21 内部振替取引とは? 02:03 内部振替取引を使うと? 02:52 内部振替価格の種類 03:03 全部製造原価基準とは? 03:16 変動製造原価基準とは? 03:26 生産に関するインセンティブについて 05:29 販売に関する意思決定について 【カリタのプロフィール】 18歳:簿記の勉強スタート、日商簿記1級・全経上級 20歳:会計士試験合格 法律・税務・会計等に関する専門誌での経理実務の連載を8年以上 #日商簿記1級 #簿記1級 #事業部の業績測定 #全部製造原価基 #変動製造原価基 #内部振替価格
【簿記1級】予算統制(予算統制とは?予算統制の解き方)『第5回対策講座』
Просмотров 1,4 тыс.2 года назад
【この動画の目次】 00:00 初めに 01:13 標準製造原価の推定問題 04:14 実際販売量に見合う予算営業利益の計算問題 06:43 予算実績差異分析の基本 07:50 直接標準原価計算における実際営業利益の計算 09:33 差異分析の基本 10:39 有利差異・不利差異の考え方 予算編成の前編(予算とは?予定操業度差異の計算)→ ruclips.net/video/gdKv20ngsyA/видео.html 予算編成の後編(損益分岐点売上高、安全余裕率、経営レバレッジ係数)→ ruclips.net/video/r5B4TPyNbCw/видео.html 【カリタのプロフィール】 18歳:簿記の勉強スタート、日商簿記1級・全経上級 20歳:会計士試験合格 法律・税務・会計等に関する専門誌での経理実務の連載を8年以上 #日商簿記1級 #簿記1級 #予算統制 #日商簿記 #...
【簿記1級】予算編成(CVP分析・経営レバレッジ係数)『第4回対策講座』
Просмотров 1,2 тыс.2 года назад
【この動画の目次】 00:00 初めに 01:38 予算編成におけるCVP分析について 02:02 最適セールス・ミックスにおけるCVP分析との違い 02:52 CVP分析の基本 04:42 損益分岐点売上高 07:02 安全余裕率と損益分岐点比率 09:17 経営レバレッジ係数 あわせて押さえておきたい動画 予算編成の前編(予算とは?予定操業度差異の計算)→ ruclips.net/video/gdKv20ngsyA/видео.html 予算統制(予算統制とは?予算統制の解き方)→ ruclips.net/video/PCTGubN-IMo/видео.html 【カリタのプロフィール】 18歳:簿記の勉強スタート、日商簿記1級・全経上級 20歳:会計士試験合格 法律・税務・会計等に関する専門誌での経理実務の連載を8年以上 #日商簿記1級 #簿記1級 #予算編成 #日商簿記 #原...
【簿記1級】予算編成(予定操業度差異)『第3回対策講座』
Просмотров 1,9 тыс.2 года назад
【この動画の目次】 00:00 初めに 01:36 全部標準と直接標準の違い 02:04 予算損益計算書の作り方 05:18 予定操業度差異とは? 06:33 予定操業度差異のイメージ 08:42 予算損益計算書の作成 07:42 目標売上高営業利益率の例示 09:30 全部標準と直接標準の予算営業利益の差額の計算 11:43 全部標準原価計算の予算営業利益の計算 13:53 直接標準原価計算の予算営業利益の計算 15:33 予算営業利益の比較 あわせて押さえておきたい動画 予算編成の後編(損益分岐点売上高、安全余裕率、経営レバレッジ係数)→ ruclips.net/video/r5B4TPyNbCw/видео.html 予算統制(予算統制とは?予算統制の解き方)→ ruclips.net/video/PCTGubN-IMo/видео.html 【カリタのプロフィール】 18歳:...
過去一レベルで分かりやすいです。もっと世に広まってもいいような🤔
めちゃめちゃ分かりやすいです。
分かりやすいです。ありがとうございます。 自分もそうなのですが、工業簿記が苦手な人は、最初のこの論点からすでに理解できていないです。 何度も視聴して完全に自分のものにしたいです。感謝です!
他の方の1級解説のyoutubeとは違い、内容が私の「知りたいポイント」にピッタリです。1級向けとか、税理士・公認会計士向けの書籍をなにか出版しています?
こういう簿記1級のyoutubeが欲しかった!ありがとうございます!
シンプルでわかりやすいです!
簿記2級を目指していますが、非常に参考になりました。ありがとうございます。
素晴らしい
全て素晴らしい解説です。1級工業簿記、原価計算の解説をもっとお願いします。聞いていて飽きません。
色んな動画みましたが、この動画が一番わかりやすいです。
わからない事とか質問しても大丈夫ですか?
とてもわかりやすいです!
素晴らしいクオリティです! 非常に分かりやすい、ありがとうございます。
ありがたい
設備投資の意思決定で苦戦していたのでとても助かりました! 分かりやすい解説、ありがとうございます🙇♂️
おそらく外注加工の動画では一番わかりやすい
いつもコメントありがとうございます!お役に立てて嬉しいです!
今回も非常にわかりやすかったです。
とても分かりやすく、スッと頭に入ってきます。ありがとうございます。
残余利益について質問です。残余利益は事業部利益から投資額×資本コストを差し引く式が公式だと思うのですが、投資センターとしての側面を考慮すると投資に対する利息等(資本コスト)は当該部門の責任として管理可能なため既に差し引かれていると考え、資本コストを引くことは二重になるのでは?と考えたのですがどこが間違えているのですか?
ご質問ありがとうございます。会計士試験レベルのご質問で正直驚きました。 当期純利益や経常利益を残余利益とし、資本コストに利息等を含めるのであれば仰る通り二重になります。そのため二重とならないよう、企業価値を評価する際にはEBITDA(この辺り概念が会計士試験の範囲となります。)などを使用するということです。 一方で、事業部の業績測定については、もう少しラフに考えても良いように思います。例えば、ご自身が社長になったつもりで、事業部長をどのように評価するのかといったレベル感です。個人的にここには、大きく二通りの考え方があるように思います。 1つ目は、損は出さないで欲しいという考え方です。 この場合、残余利益は営業利益レベルとし、資本コストは資本調達コストと考えることができそうです。 2つ目は、事業部長の適正を評価する考え方です。 この場合、残余利益は経常利益レベルとして考え、資本コストには例えば、目標利益率等を考えることができそうです。 二重になるのではといった視点は管理会計の本質を捉えていてすごく素敵だと思います。
質問させて頂きたいのですが、 借方)製造間接費 貸方)間接材料費 という風に、間接材料費の消費額を製造間接費に振り返る時は、標準原価×実際数量で消費額を出すのでしょうか? また、その場合において、間接材料費の消費額に含まれる実際価格と標準価格との間に発生する価格差異は、どのタイミングでどういう風に解消されるのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。とても深く勉強されていて率直に驚きました。 シングル・プランやパーシャル・プランなどの記帳方法は仕掛品勘定の借方をどのように記帳するのかといった話で、その前の段階である間接材料費と製造間接費間の話しまでは含まれていません。(と言い切ってしまって良いのかも微妙なところですが。)そのため、ご質問頂いた議論に入らないように試験問題が作られていることがほとんどです。 個人的には、原価計算基準よると直接材料費、直接労務費、製造間接費について標準原価を算定するとされていますので、間接材料費として考えず、いきなり直接材料費、直接労務費、製造間接費単位で考えるのではないかと思います。つまり、間接材料費は実際発生額で製造間接費勘定の借方に集計するのではないかということです。(とは言え実務的には、ご質問頂いた議論の問題が生じますので、シングルプランを使用する場合、材料勘定内で直接材料費は標準で払出、間接材料費は実際で払出すのは難しく、深く考えず材料としての原価差異としてしまうか、パーシャル・プランを使用するしかないように思います。(個人的な見解です)) 標準原価計算ではございませんが、労務費会計(ruclips.net/video/vYhJCSYGVA8/видео.html)の動画の番外編(23:44~)で関連する議論に少しふれさせて頂きましたので宜しければどうぞよろしくお願いいたします。
すばらしいレベルの解説です。
ありがとうございます!
@@boki-1 こちらこそありがとうございます。 ・よせだあつこ(パブロフシリーズ) ・ふくしままさゆき ・たぬ吉 ・柴山政行(柴山RUclips会計大学) などの公認会計士の方々が先行して簿記会計の教授を行っていますけれど、彼らの有料サービスと比較しても、まったく遜色ない内容です。 これからも応援しております!
推定問題の説明が丁寧でわかりやすい!
ありがとうございます。そう言っていただけると嬉しいです!
分かりやすいです!素晴らしい。
ありがとうございます! そう言っていただけると嬉しいです!
このクオリティーの高さで何故再生回数が伸びないのか!
いつもありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいです! やはり簿記系は学習者の多い2級3級動画を更新しないと再生回数は伸びないと思います。 ただ、再生回数よりも、お役に立てることを目的としていますので、既にたくさんの動画のある2級3級よりも、1級をメインに細々と更新していきたいと思っています。 次回は動画テイストをガラッと変えて税効果会計について更新を予定しています(^^)/
昨日経費を拝聴しましたが、部品勘定の説明が丁寧で非常に助かりました。 テキストではサラッと書かれてたので、そういうものか〜くらいにしか思いませんでした。税効果会計も楽しみにしております。
@@サガット-o2k いつもありがとうございます! 税効果会計も頑張ります!
めっちゃ参考になりました! ありがとうございます
こちらこそありがとうございます😄 少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです!
更新ありがとうございます! 今回もわかりやすかったです😌
Soyogi 6さん いつもコメントありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいです😌
めちゃめちゃわかりやすいです! 商業簿記とかも聞きたいですかお😆
コメントありがとうございます! 以前公開した動画のうち、音質・画質が特に悪い動画の再投稿がある程度終わった後、商業簿記の解説動画も更新していく予定です😊
簿記一級講座アップありがとうございます( ¨̮ )
こちらこそ、ご視聴いただきありがとうございました。少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです!
分かりやすいです😊
ありがとうございます! 動画編集手探りの中、一生懸命作りましたので、そう言っていただけると本当に嬉しいです!
はじめまして!とても分かりやすくて感動しました! 11月に一級を受験する予定なのですが、過去問を解き終えて基礎的な部分を見直しているところだったのでカリタさんの動画を見れてよかったです😅 試験まで2ヶ月ほどあるのですが、直前の勉強はどのようにしたらよいか教えて頂きたいです🙇♂️
はじめまして!初めてのコメントありがとうございます!! この動画が初めてのRUclips動画のため画像・音質至らない点が多く今後改善をしていきたいと思います。 さて、ご質問の件、ご回答させていただきたく存じます。 直前については ・論点の漏れがないかの確認 や ・知識の維持 がメインとなりますので、私であれば、今まで解いたすべての過去問や問題集に関する ・計算式(理論であれば原文) ・問題文のどこを確認しなければいけないのか ・ケアレスミスのポイント などを ノートやコピー用紙などにメモしておき、 過去問や問題集の問題文を見て、筆記用具や電卓は使わず、頭の中でそれらメモした内容が思い出せるのかというのを繰り返します。記憶は覚える時ではなく、思い出す時に定着すると思うためです。 そして、不安なところについては、 ・テキストに戻ったり ・実際に筆記用具や電卓を使い 重点的に復習します。 だいたいの感覚としては、直近8週間で (1)2週間で1回転×2 (2)1週間で1回転×2 (3)1週間で2回転×2 計8回転ほど繰り返すことができれば、合格にかなり近づくことができると思います。 仮に勉強時間が確保できず、範囲を絞らなければならないのであれば、 ・足きり回避を目的 や ・当日出たらやむなし とメリハリをつけて勉強範囲を絞ります。 一番危険だと思うのは、合格点確保や足きり回避ができない勉強をしてしまうことだと思うためです。(その分頻出論点で合格点確保できるように勉強時間を回した方が効率的) 応援しています!!
@@boki-1 こんなに丁寧に答えて頂いて嬉しいです😹 時間はある方なので過去問などの問題文で気を付けるところや計算式、ケアレスミスをしやすい場所の確認を繰り返して、苦手を潰していきます! とてもためになるアドバイスありがとうございます!絶対に受かってみせます✨