- Видео 651
- Просмотров 9 300 766
Hobby videos 1067
Япония
Добавлен 9 ноя 2012
写真やビデオが好き
鉄道が好き
飛行機も好き
最近の旅行は、ほとんどマイカー
ドライブが好き
貨物の軽四を車中泊出来るように
でも鉄道オタクではありません
ただ、列車の走る風景を撮影するだけ
でも昔の国鉄型に魅力を感じ
鉄道模型を作ったりしています
そんな色々の趣味のチャンネルです
鉄道が好き
飛行機も好き
最近の旅行は、ほとんどマイカー
ドライブが好き
貨物の軽四を車中泊出来るように
でも鉄道オタクではありません
ただ、列車の走る風景を撮影するだけ
でも昔の国鉄型に魅力を感じ
鉄道模型を作ったりしています
そんな色々の趣味のチャンネルです
Current status of Noto Peninsula as of January 2025
能登半島、震災のニュースもテレビでの報道は少なくなって、
だいぶ、復興しているのではと思われているのではないでしょうか?
現状は、こんな感じ。まだまだこれからなのです。
だいぶ、復興しているのではと思われているのではないでしょうか?
現状は、こんな感じ。まだまだこれからなのです。
Просмотров: 71
Видео
門前から輪島へ国道249号中屋トンネル迂回路を走る
Просмотров 567 часов назад
2024年11大震災と2024年の9月の水害で2025年2月もなお通行止め復旧が出来ず、旧道を迂回しての開通はしている。 しかし、地元車両、災害支援車両しか通れません。
震災前の風景をもう一度。曽々木から狼煙 前面展望(北鉄奥能登バス)
Просмотров 343Месяц назад
2024年1・1大震災で山が崩れ、至る所が不通になった国道249号 この映像は、震災前の美しい風景の能登半島を走るバスからの映像です。 同じ映像が、以前走行シーンと混ぜて編集しアップしてありますが、今回はバスの中からだけの映像で編集しました。
能登半島災害ボランティアのお願い
Просмотров 431Месяц назад
2024年1月1日の能登半島の地震から1年が経とうとしています。 私もボランティアに行き、2024年12月の能登半島の現状をここで発信いたします。
HOゲージ鉄道模型 昔の金属製品とプラ製品の台車まわりを比較すると・・・
Просмотров 3,8 тыс.2 месяца назад
昔からのHOゲージと言われている16番ゲージの鉄道模型の金属製品の台車と、 Nゲージから始まってHOゲージでプラ製品を発売しているプラ製品の台車を比較。
昔のカツミの鉄道模型と今のプラ製品カトーの鉄道模型
Просмотров 11 тыс.2 месяца назад
50年前の真鍮製のカツミの鉄道模型と 現在のプラ製品のカトーの鉄道模型を 外見のみ、比較しました。
山陰本線 普通列車走行音 鳥取➤京都 約7時間
Просмотров 6 тыс.3 месяца назад
列車番号820 鳥取から京都までの走行音です。 鳥取を発車すると駅停車中の音も、ノーカットで編集しています。 同時に、この録音の時に撮影したスナップ写真を映像に入れてあります。 ただし、映像は、必ずしも音と一致していません。 8:52 鳥取発車 24:28 福部 発車 32:11 大岩 発車 39:15 岩美 発車 47:44 東浜 発車 54:04 居組 発車 1:00:35 諸寄 発車 1:04:27 浜坂 発車 1:08:15 久谷 発車 1:16:56 鎧 発車 1:24:28 香住 停車中 特急の追い越し 1:36:18 香住 発車 1:45:38 柴山 発車 1:49:56 佐津 発車 1:59:45 竹野 発車 2:09:39 城崎 発車 2:16:09 玄武洞 発車 2:23:14 豊岡 停車中 2:31:58 豊岡 発車 2:39:19 国府 発車 2:45:53 ...
北陸➤大阪 敦賀乗り換え最悪ダイヤ
Просмотров 1,2 тыс.3 месяца назад
新幹線や特急を使わずに、北陸金沢から大阪へ行こうとすると、敦賀での乗り換えが最悪。 利用できない鉄道。最悪ダイヤここにあり!
のと里山街道 のと能登里山空港から徳田大津付近までバスの中から見た風景
Просмотров 9943 месяца назад
通常は、バスは走らない区間のようですが、時々バスの運転士によっては、ここを通るのです。 この日乗ったバスは、そこを走りました。
のと里山海道、通常バスは走らない徳田大津から先、この日乗ったバスはそこを走った
Просмотров 3854 месяца назад
のと里山海道、通常バスは走らない徳田大津から先、この日乗ったバスはそこを走った
ありがとう北陸本線/北陸本線を走っていた回送、臨時、団体、その他時刻表には出てこない列車など。
Просмотров 2,8 тыс.7 месяцев назад
ありがとう北陸本線/北陸本線を走っていた回送、臨時、団体、その他時刻表には出てこない列車など。
絶対に忘れない「まつかぜ」小学6年生の夏休み父と二人で大阪→鳥取 食堂車へ行った! 何を食べたか思い出せないけど、アスパラを初めて食べたことは何故か忘れない・・・
Perfekt 👍🏻👍🏻👍🏻
このエンジン音めちゃめちゃたまりません❗️懐かしすぎです。博多発は8時半くらいでしたかね?親から電車賃貰って博多で写真撮ってました。
酒を飲みながらこれを視聴する私には、もう何も言えることがありません...。 黄色いジャンパーは安全の為にも素敵ですね。
Amazing!
この時、普通電車(各駅停車)は京都〜甲子園口間と吹田〜西明石間に分けて103系で運転されていましたね。by酒向正也
能登半島の門前!好きな地名です。
あの頃の特急まつかぜは13両編成の堂々たる特急列車でした。京都から大阪、福知山線経由博多行きでした。今では考えられないような列車ですね。大阪発の普通列車門司行きが走っていたころのことです。
やっぱり鉄道映像も音声ありが良い!誰やねん!解説なしにしろって言った奴!
あざす
大阪22:10発のきたぐにで青森まで19時間、青森着17:10,19:25発の確か檜山丸で函館23:15入港、函館発23:51の滝川行きの43レ。何回も乗り継ぎました。若かったからできたけど今じゃできない。けどもう一回乗りたい。
いつも、拝見しております。懐かしい映像ですね今は、見られない車両ばかりで、やっぱり国鉄時代の車両が一番ですね。
やっぱり、国鉄時代の車両が一番ですか? 私も、国鉄時代の車両が好きなんですが、なぜ、いまのJRにしても私鉄にしても、好きになれないのかな? 私が年取ったせいかな? デザインが、今一つ、私の年代には性に合わないのかな?
恐らくわざとですね 全ての敦賀発の列車を新幹線からの接続に最適化かつハピラインからの接続に不適切化することで新幹線の利用客を増やそうとしているのだと愚考します 営利目的の企業とはいえ、あまりにも利己的すぎませんかね
わざと・・・・・?????? と言う事は、 「鉄道を利用しないでください」 と言っているのと同じになりますよ! ハピラインの武生や鯖江、南条などの人はどうなるのか!ハピラインしか走っていないのに。 そか! マイカーがある。北陸自動車道があるよね。 鉄道なんか乗らずに、みんな車でGO!だ!
貴重な映像本当にありがとうございます
どういたしまして。
こんにちは。元 国鉄時代の鉄道ファンさん
はい、こんにちわ。今でも、鉄道に関しては、国鉄時代の鉄道ファンです。あの~~~~マニアではなく、ファンなので。
天才!
どうも!自己満足の世界でやっています。
スイッチバックする遠軽駅構内の神社前踏切が、手動(保安係が操作)1種であることからも、多分昭和60年か61年の1~2月に録画されたものと想像します。因みに当時の北海道新聞の北見網走面によると、神社前踏切は61年の11月下旬に無人(半自動式1種)に移行しています。
正解ですね。遠軽の方ですか?
札幌在住です。当時の記事を根拠にしていますが、(閲覧した)図書館名は明かせません。
高い天井丸型の車内投光器、ニス塗りの車内、チャレンジ20000キロのポスター、窓には、みかん。今から思うと羨ましくなるような汽車旅、貴重な函館線夜行の画像有り難うございます。
どういたしまして。東海道新幹線が時速200キロ以上で走る同じ時代に、北海道ではこんな列車が当たり前のように乗れたのです。
今では北陸本線は新潟、富山、石川、福井の4県、第3セクターに転換し大幅に縮小されてしまい ほとんど伝説の存在となってしまいました。 かつては、これだけ多くの急行列車が走っていたんですね。流石、国鉄時代の風景です。
伝説か!そうですね。
北陸特急485系全盛期時代の貴重な映像をこんなにも公開してくださり誠にありがとうございます。
どういたしまして。最近は、521系と貨物が走る第三セクターになってしまいましたね。
@ だからこそあなたが所持している映像は非常に価値あるものなのです。これらの映像を無課金で見れるのが不思議なくらいです。
コメントは初です。いつも素敵な動画に感無量です。当方も国鉄時代の鉄道ファンです❤北海道はあちらこちらで廃線が目立っていてとても寂しい思いです。勿論このキハも乗りました、懐かしい限りです。貴重な動画に感謝。
どういたしまして。 私は、どうも最近の車両は、好きになれません。 それは、年をとったからなのでしょうか?国鉄型がやっぱり好きです。
鈍行で長野駅から新宿駅までって気が遠くなる😮
でも、乗っていたらその日のうちに着くのです。 まあ、列車に乗ることが移動手段としか思わない人だったら、特急に乗っても気が遠くならないが、辛いかもね。
北海道新幹線🚅札幌延伸と 同時函館乗り入れ実現したら 良いね❢😃😃😀😀
ううん これどうなんかな? 函館乗り入れと言うと、バックしないとダメなのかな?線路は札幌向いて出来ているみたいだし。
客車車内に漂う消毒薬剤のほんのりした匂いが何とも言えなかった。
そうそう、乗ったら、なんか汽車と言う匂いがしましたね。
そうですね、乗ったらなんか汽車って言う匂いがしましたね。
子どもの時、図鑑で見たスーパー雷鳥のかっこよさや、中間車を改造して、という図解に衝撃を受け、実物見たことないのに好きになりました。引退を知った際は残念でしたが、しらさぎでアオサギ化した元スーパー雷鳥が登場した際にはクールな塗装に感激!しかも自分は名古屋駅をよく使うため嬉しかったです。スーパー雷鳥、しらさぎと、Nゲージで楽しんでいます😊
なるほど、Nゲージやっているのですね。私は13mmを楽しんでいます。今は、Nゲージは、比較的安価な値段で買えるのでいいですね。アオサギの動画もアップしてありますのでよろしくね。
非力なエンジンでしたが、デザインは郡を抜いてましたね。 私もお気に入りの車両です。
当時としては、新しいエンジンを開発するよりも、実績のあるエンジンを使うと言う方針で作られたみたいです。 今の車両のデザインは、どうなのかな? 私が思うに、鉄道車両のデザインから、自動車のデザインに近づいているように思える。
この頃が北海道の鉄道最盛期だったのでしょうね。今でも北海道での特急車輌は私の中では80系です😄 加速が良くなくても巡航速度が高くなくても、国鉄特急色に大窓やキノコ型クーラーを連ねた超大編成。 優雅な列車でした😄 オホーツクでは無いですがおおとり、伝統ある名前は復活して欲しいですね。 貴重な動画ありがとうございます
最近の北海道の特急は、4輌位ではしっているのかな? 普通列車が、1輌おで走るなか、特急は7から13輌で食堂車を連結して走る。 特急列車が輝いていましたね。私も、心の中では、今でも80系です。 そして、鉄道模型も作っています。
速達性を売りに旅立つ気持ちを高めようと画策する企業、そしてその鉄路を利用して豊かな時間を提供しているとして豊かな国民生活を”演出しようとしている現政府、ワタシは違うよと言いたい、、余裕を作るのか余裕を与えるのかは全く別な話なんだよ。😢
カラカラ音が良い、そして力行入れっ放しの運転(多分)、運転手の技量が全てと言われた過去が良かった気がする。😢
これもね、運転士によって少し違うのです。 惰力から直結で力行するときに、一度空ふかししてから直結に入れる人と、からふかししないで直結に入れて、ノッチをあげる人といました。 石川県の運転士に聞くと、変速装置保護機能?だったかな、これが付いていないと一度からふかしして入れなければいけないと言ってました。 でも、鉄道ジャーナルのある記事では、からふかししないで回転をあげると、回転が有ったところで変速機がつながるような事も書かれていました。 まあ、私は運転士ではないので、他から聞いた情報しか知りませんが・・・
立派な快速列車だったのですね。貴重な動画有り難うございます。
どういたしまして。この快速は、当時の急行用や普通用の車両でした。今思えば立派だったのかな?
Please make more such models like these with detailed drawings and your work videos. And your English is fantastic ! Your passion is remarkable and I would love to see new works from you ! Japanese trains are very beautiful! Wish I could visit your country and maybe see your works. Great Work and keep up your passion please !!
I don't know the other country train cars. But I'm glad to hear that Japanese trains are very beautiful. However, my favorite train cars are those from the old Japan National Railways era. Now, Japan's railways have changed from Japanese National Railways to private railway companies, and I don't really like the vehicles that have been built since then. That's why I want still build old rail cars. Thanks for watching.
私も国鉄車両が大好きで81系82系が大好きで当時昭和53年からくろしおが大好きで。こんな映像が見れるとは🤗素晴らしいです。
ありがとうございます。私は前年ながらキハ81は、撮影していないのです。
4:00 今更ながら。他形式からの改造でない「本来の115系」の通風器は、当初より台形を立体にした形のもの(押し込み式)で、丸型のもの(吸出し式)はありませんでした。 丸いのは換気能力が高く、寒冷地を走る115系では、台形を立体にした形のアレが採用されたそうです。その後近郊形・急行形は皆押し込み式に移行しまたね。
丸いベンチレターと言うのは、113系に使われていたのかな? もう、昔の事で、よく覚えていませんが。
0:28 『JR時刻表 1990年5月』載っていました。 名古屋 長野 妙高高原 23:40ー急行 信越高原 8811ㇾ→→ー快速 信越高原 9331ㇾ→6:00 名古屋発 5/2~5 運転 妙高高原 長野 名古屋 15:05ー快速 信越高原 9336ㇾ→→ー急行 信越高原 9816ㇾ→21:09 5/3~6 運転 名古屋ー長野の下りのみ8000番台。 いつも楽しませていただいておりますのでお調べしてみました。 ご入用でしたらお控え、コピペなどなさって下さい。定期的にコメント整理(削除)しますので。 すでにお調べした方がいらしたら要らぬお世話ですが。
遡って0:05 撮影時刻が分かりませんので正確な事は言えませぬが、該当しそうな臨時列車。 上野 長野 妙高高原 直江津 金沢 21:55ー急行 能登 81号 8601ㇾ→ 1:53発―――――――――――→ 3:30着→ 6:49 上野発 4/27.28.5/1~5運転 23:52ー急行 妙高 81号 9305ㇾ→ 4:12発ー快速 9321ㇾ→ 5:46 上野発 5/2運転 「信越高原」の撮影時刻が6:24なので下り回送と思われ、撮影の向きがこれと同じなので下り列車。 「妙高81号」は上野5/3発は運転されていないが、団体専用列車として運転されていたとしても、6:24の明るさを考えると5:50頃ならもう明るい筈。従って「能登81号」が有力。 逆向き↓ (急行 妙高82号は運転無し)。 金沢 直江津 長野 上野 20:27―急行 能登82号 8602ㇾ→23:30発→ 1:08着→ 5:31 金沢発 5/2~6運転
調べていただきありがとうございます。 撮影時刻は、はっきりとわからないのですが、これは、早朝です。(かなり漠然としすぎかも) だから、妙高高原6:00到着の回送で直江津まで行く列車かもしれません。 もし、それ以外に該当する臨時が無いとすると、9331列車の回送みたいですね。 最後部のヘッドマークには、「信越高原」と書かれています。
@@HobbyVideos さま ありがとうございます。 私も0:28の「信越高原」は、撮影時刻がAM6:24と表示されますので、妙高高原到着後の直江津回送だろうと思ったのですが、0:05の方は、唯一時刻表にあるそれらしい列車の「急行能登81号」の長野・直江津の時刻が真夜中過ぎて、果たしてそのような時間帯に撮影されていたのだろうかと、少し疑問に思われるのです。
昔このラピュタ走っていました。懐かしいですね。
今でも、時々見るのです。
本物の余裕とか働く上での余裕は時間を多く使う事だとワタシは思うが、、なんせ時間は速達化と日帰りで済ませ事が余裕を与えているんですよと言う声に負けて劣勢のまま経済指標の数値アップの声にも負けて二度と取り戻せない余裕に変わってしまった悲しさ😢この動画を観ている方が少しでも力があると良い方向に向かうのだが、、居ないのか?中央省庁に同士は?😢
余裕の考え方ですね。 私は、時々思うのです、列車に乗る時、船に乗る時。早い特急に乗って移動するか、鈍行でのんびりと移動時間を楽しんで移動するか、私は鈍行派なのです。つまり、時間を多く使う方ですね。
ホビービデオさん。今年1年ありがとうございました!来年も宜しくお願いします!それでは良いお年をお迎えください!
はい、年末のメッセージですね。 2025年もよろしくお願いいたします。
急行能登は郵便貨車と一緒に連結していました。
そうですね。
すごい映像!
どうもありがとうございます。
subtitels :(
10系寝台は味があっていいと思うんですけどね(雑魚寝よりマシだと思う
昔の時代の車両。味がある時代を今では私は鉄道模型で再現しています。
毎日この地上駅の金沢駅まで通ってたし自分が大学進学で他県に行った後に高架化されたから逆にこちらの方が思い入れが強いのです
なるほど、それは有りますね。 私も、マイカー通勤だったので、ほとんど鉄道には乗らず、乗っても松任駅から大阪方面なので、金沢駅には高架になって1年以上も行ってなかったです。 会社の同僚と出張の時、高架になった金沢駅に行って、 「え~、金沢駅こんな高架になったの?」 って言ったら、 「ちょっとこいつと離れて歩こう!」 って言われてしまいました。
@HobbyVideos 高校も三年の頃は高架作る工事中でしたが最初は新幹線の高架かなあって見てましたが帰省の折の変わり様にはホントビックリしました💦
当時高校生で羽咋から金沢まで七尾線利用して通学してた時期なだけに本当に懐かしい風景ですね ちなみに当時七尾線でも2〜3往復12系客車利用した編成がありましたが内装は確かに一部ロングシート(セミロングシートと言ったかと)でしたね
12系でもロングシートだったのですね。もともと、475系でも急行用の車両だから、通勤に使うには、ロングシートに一部した方が良いのかもしれませんね。 とにかく、人はみんなドアーのところに立ちたがるので、車内はガラガラでも、ラッシュ時はなかなか乗れなくて発車できない。今の521系でも同じです。
@HobbyVideos 七尾線で当時主流だったキハ58は完全なボックスシートでしたが12系客車は通勤通学用って事で改造されたのかも知れませんね🙄
自分が知ってる急行能登は14系座席車+寝台車の組み合わせで一部輪島まで走っていたものからの489系電車でしたね 一度学生時代に寝台特急北陸を使って帰省しようとした所高崎線管内だったかで冠水が起きて運休になり自分含む北陸の乗客が能登になだれ込んで大宮から富山まで夏場の蒸れるデッキ内でスシ詰め状態の中タチンボで乗車する羽目になった時は地獄を見ました··········
いやいや、急行能登は、夏の帰省ラッシュ時は、上野駅からデッキにたちんぼでした。 でも、旧型客車の時代は、ドアーも開けっ放しだったので、涼しかったように思います。
国鉄の列車って味があって好きだったなあ 485系雷鳥とか結構乗った覚えがあるし
そうですね。何が違うんだろう?国鉄の車両って。 私も、JRの今の車両は、好きになれないです。
@HobbyVideos 表現は難しいのですがそこはかとなく漂うあのノスタルジック感が好きなんですよね✨
昔帰省の折は寝台特急北陸や急行能登を利用した身としては倶利伽羅-津幡間の風景には郷愁感を感じます そして七尾線の発着する0A番0B番ホームがあった頃の金沢駅の旧駅舎が懐かしいですね
そうですね。その当時、まさかこんな現在になるとは、想像もつかなかったですね。
@HobbyVideos 高校時代は通い慣れた金沢駅も今じゃ全然迷子になる自信がありますね💦
震災前の風景は良いですね。日本海の原風景。心が和みます。
この風景も今は変わってしまいましたね。
何年か前に車で珠洲から外浦通って狼煙や曽々木など経由して輪島まで行きましたが懐かしい光景ですね 今はまだ数カ所通れない状態も続いていますが1日も早く復旧する事を願っています ちな自分羽咋在住ですがやはり震災直後は至る所の道路でヒビ割れ起きてました
羽咋せすか、羽咋も大変なのではないでしょうか。
@HobbyVideos 今でも家が半壊してる所もありますが輪島や珠洲程被害が甚大では無かったのがせめてもの救いですかね········ それでも地震直後は水止まったりホントえらい目に遭いました💦
見させていただきました。2024年能登半島地震が起きる前の風景ですね。 私は去年の10月に能登島水族館に行きました。本格的に再開したら行きたいと思います。 あと和倉温泉にも行きたいなぁと思います。
本格的にはまだもう少し時間がかかると思います。
А люди и машины где?
This is a sparsely populated rural area, so there aren't many people in the photo. During the tourist season, the road is full of cars and people, but there was a major earthquake over New Year's this year, and now this road is closed.