伝統工芸高岡銅器振興協同組合
伝統工芸高岡銅器振興協同組合
  • Видео 12
  • Просмотров 191 154
世界遺産 薬師寺 平成大修理『薬師寺「相輪(そうりん)」の一部を新調・修復』
伝統工芸高岡銅器振興協同組合(梶原壽治理事長)は、奈良・薬師寺の東塔(国宝)の解体修理事業に加わり、最上部に取り付けられている金属製飾り「相輪(そうりん)」の一部の新調・修復を奈良県から第一期工事を請負い、平成30年3月末までに仕上げました。
 薬師寺は680年、天武天皇が藤原京に創建。平城京への遷都に伴い、718年に現在地に移転した。東塔は約1300年前の創建当時から残る唯一の建物で、高さ約34メートル。2009年から奈良県によって解体修理が進められています。
 修復する相輪は高さ約10メートル。同組合は上部にある宝珠と竜舎(りゅうしゃ)、水煙の下部にある受け具の擦管(さっかん)、九つある九輪(くりん)の一つを作り、劣化して割れた金具の補修も行いました。当時と同じ銅合金の成分にするため、配合率は銅が92%と高く、スズは2.5%、さらに微量のヒ素を加えるのが特徴です。
 今回、最も難しいとされるのが着色などの仕上げ工程でした。現存する部材と組み合わせるため、1300年間の経年変化による色や質感を再現しました。同組合は、前掲した「国宝法隆寺釈迦三尊像再現プロジェクト」を実績として、奈良県の入札業者の認定資格を取得し、組合として国宝の修復に携わるのは初めてでした。
原型作りから始め、平成30年2月上旬に鋳造、3月中旬から仕上げに入り、5月に納品しました。5月28日には第二期工事も落札し、現在取り組んでおり、高岡銅器業界として知名度が高まり、本事業の事業化の推進に寄与する実績となりました。
Просмотров: 148 182

Видео

高岡市の伝統工芸「高岡銅器」
Просмотров 3,6 тыс.4 года назад
高岡銅器は、慶長14年(1609年)加賀藩主前田利長公が高岡開城後に招いた7人の鋳物師達(河内国丹南郡の技術を受け継ぐ)の手に よって始まります。当初は、鉄鋳物が中心でしたが、江戸時代中頃から銅鋳物も盛んになり、明治期になると技術力は更に向上し、万国博覧会を通して世界にも紹介され、輸出品としても美術銅器は確固たる地位を築きました。昭和50年には国の伝統的工芸品の産地指定を受けています。
国宝仏の再現に挑むⅡ~飛鳥が告げる未来~英語版
Просмотров 3814 года назад
●国宝仏の再現に挑むⅡ~飛鳥が告げる未来~ 伝統工芸高岡銅器振興協同組合は、高岡市、南砺市、東京藝術大学、井波彫刻協同組合の連携チーム一員として、平成27年度から28年度にかけて、法隆寺国宝釈迦三尊像*1を原寸大に完全再現する「法隆寺釈迦三尊像再現プロジェクト」に参加しました。当組合の鋳物技術(蝋型主体とした鋳物技術等)と現代の技術(3Dデータから作られた原型の活用等)を使い、門外不出と言われる国宝法隆寺釈迦三尊像を原寸大かつ、緻密に完全再現し展示した事業です。
国宝仏の再現に挑むⅡ~飛鳥が告げる未来~日本語版
Просмотров 13 тыс.4 года назад
●国宝仏の再現に挑むⅡ~飛鳥が告げる未来~ 伝統工芸高岡銅器振興協同組合は、高岡市、南砺市、東京藝術大学、井波彫刻協同組合の連携チーム一員として、平成27年度から28年度にかけて、法隆寺国宝釈迦三尊像*1を原寸大に完全再現する「法隆寺釈迦三尊像再現プロジェクト」に参加しました。当組合の鋳物技術(蝋型主体とした鋳物技術等)と現代の技術(3Dデータから作られた原型の活用等)を使い、門外不出と言われる国宝法隆寺釈迦三尊像を原寸大かつ、緻密に完全再現し展示した事業です。
国宝仏の再現に挑む~法隆寺釈迦三尊像と高岡・井波の職人たち~英語版
Просмотров 4484 года назад
●国宝仏の再現に挑む~法隆寺釈迦三尊像と高岡・井波の職人たち~ 伝統工芸高岡銅器振興協同組合は、高岡市、南砺市、東京藝術大学、井波彫刻協同組合の連携チーム一員として、平成27年度から28年度にかけて、法隆寺国宝釈迦三尊像*1を原寸大に完全再現する「法隆寺釈迦三尊像再現プロジェクト」に参加しました。当組合の鋳物技術(蝋型主体とした鋳物技術等)と現代の技術(3Dデータから作られた原型の活用等)を使い、門外不出と言われる国宝法隆寺釈迦三尊像を原寸大かつ、緻密に完全再現し展示した事業です。
国宝仏の再現に挑む~法隆寺釈迦三尊像と高岡・井波の職人たち~日本語版
Просмотров 15 тыс.4 года назад
●国宝仏の再現に挑む~法隆寺釈迦三尊像と高岡・井波の職人たち~ 伝統工芸高岡銅器振興協同組合は、高岡市、南砺市、東京藝術大学、井波彫刻協同組合の連携チーム一員として、平成27年度から28年度にかけて、法隆寺国宝釈迦三尊像*1を原寸大に完全再現する「法隆寺釈迦三尊像再現プロジェクト」に参加しました。当組合の鋳物技術(蝋型主体とした鋳物技術等)と現代の技術(3Dデータから作られた原型の活用等)を使い、門外不出と言われる国宝法隆寺釈迦三尊像を原寸大かつ、緻密に完全再現し展示した事業です。
先端技術と伝統技術の融合による文化財修復拠点化事業
Просмотров 1844 года назад
富山県高岡市で行われた「先端技術と伝統技術の融合による文化財修復拠点化事業」の紹介動画です。本事業は、国の地方創生交付金を活用して、平成27、28年度に実施した「法隆寺釈迦三尊像再現プロジェクト」に関わった高岡銅器事業者を中心とするコンソーシアムを構成し、高岡銅器業界固有の鋳物・加工技術を活用した文化財(仏像)等の修復や再現を実現させる新たな事業分野の需要開拓を目指すものとして始まりました。
4つの鋳造法説明
Просмотров 5 тыс.4 года назад
4つの鋳造法説明
生型鋳造法
Просмотров 1,6 тыс.4 года назад
生型鋳造法
蝋型鋳造法
Просмотров 2,6 тыс.4 года назад
蝋型鋳造法
焼型鋳造法
Просмотров 5334 года назад
焼型鋳造法
双型鋳造法
Просмотров 4434 года назад
双型鋳造法

Комментарии

  • @netajijadhav
    @netajijadhav 3 месяца назад

    IT'S LOOK LIKE JAPANESE VERSION OF SRI KRISHNA BHAGAVAN.

  • @青空新田
    @青空新田 4 месяца назад

    その費用は誰が出すんだ? 木造加工の技術伝承には 貢献かも?。今の日本人は 無宗教に近い?。

  • @平安至上主義者
    @平安至上主義者 5 месяцев назад

    再現ではなくレプリカですね

  • @Powerofme143
    @Powerofme143 10 месяцев назад

    伝統の技術で古き良き釈迦三尊像を完成させる素晴らしい試みです!😊

  • @しこちゅ
    @しこちゅ Год назад

    当時の姿にしろとか批判コメントがあるけど当時の金ピカ仏像の再現もついでに作ってるみたいですね

  • @kazuyoshisakamoto4096
    @kazuyoshisakamoto4096 Год назад

    🙏🙏🙏🙏🙏🙏

  • @岡孝彦
    @岡孝彦 Год назад

    やはり、自己満足ですね、出来上がった当時を、再現するべきです、佛様が、きのどくです、

  • @TamaoShimizu
    @TamaoShimizu Год назад

    この後、令和3年2月15日竣工し修復完了となった。

  • @setiii7248
    @setiii7248 Год назад

    聖徳太子って、きっとモテモテだったんじゃないかな。この優しい穏やかな顔。当時の止利さんの技術も、この職人さんの技術もすごいね。

  • @イブA嬢
    @イブA嬢 2 года назад

    よく1300年前に作れたよな。凄いよ。

  • @legendarymanbou3053
    @legendarymanbou3053 2 года назад

    すげええ…

  • @ロエンジュエル-i3r
    @ロエンジュエル-i3r 2 года назад

    菩薩は先輩だから0~550年ぐらい

  • @ロエンジュエル-i3r
    @ロエンジュエル-i3r 2 года назад

    は、昔の天王家だから…… 想像しながら読むからそりゃあそうだと……話を聞いてビックリした空海さんが……言ったと思うよ ……天下唯我独尊って ぼっちゃんの家で……空海さんの仕事見るのが好きだと…… 料理も……きゅうりだって…… きっと味の着いた味で 初めての……空海さんは感謝状をもらって日本に帰ったと思うよ600年2ぐらい

  • @ロエンジュエル-i3r
    @ロエンジュエル-i3r 2 года назад

    若き修行憎の時にカメを直しに行っておばさんの後ろからぼっちゃんの時の阿弥陀如来.七歩歩いてナンバーわん

  • @xxxx-gq3mi
    @xxxx-gq3mi 2 года назад

    1300年的珍贵文物

  • @EMtest-s2h
    @EMtest-s2h 2 года назад

    なんか汚れを付けてるのを批判してる人がいるけど、そもそもが、現代技術を使って文化財のクローンを作るというのがスタートなんだから何の問題もないでしょ。 復元でも修復でもなく、クローンを作る目的で作ってるんだよ。これがあればこれをこのまま海外展示とかにも持っていけるし。

  • @洲山由紀子
    @洲山由紀子 2 года назад

    東塔の修理が済みましたね。今度、修正会がありますね。

  • @Change2024N
    @Change2024N 3 года назад

    鋳造当時の金色に輝く仏を残すべきという意見があるが一理ある。再現と言うならそうすべきであるかな。

  • @松永紗弥男
    @松永紗弥男 3 года назад

    1000年以上前の文化財が数えきれないほどあるので、次から次へと修理があって、それが技術の伝承にもなるんですね。 古くから伝統文化財を大切にしてきた日本、考えてみれば大変凄いことです。 日本人として生まれてきて誇りに思えます。

  • @yoheyhey177
    @yoheyhey177 3 года назад

    最後、錆びさせる必要はあったのか?

  • @babelnetwork
    @babelnetwork 3 года назад

    芸大の自己満足。現状の復元なんて必要ないと思います。完成当時の状態の方が意味がありそう

  • @平安至上主義者
    @平安至上主義者 3 года назад

    「全く同じ成分で作る」それは無理でしょ 砒素やカドミウムも使うのですか

  • @小畑勉
    @小畑勉 3 года назад

  • @pinkspider7110
    @pinkspider7110 4 года назад

    ほんと、なんでわざわざ汚れをつけたのかわからない 作られた当時の人々が観た感動を見たかったのに 1000年の汚れを現代の液体使って色をつけたら偽物になる。 古代の美が蘇りましたってナレーションしてるけど違う。 最後にがっかりした。

  • @misorachikubi
    @misorachikubi 4 года назад

    本物があるのだから、古色付けはいらない。 鋳造当時の金色に輝くお像が見たかった。 藝大教授の思い上がりとしか思えない。 先人と歴史に対する冒涜である。

    • @KTA45A
      @KTA45A 3 месяца назад

      正にそう。 当時は仏の声を聴く通信装置を作りたいという思いがあったはずで 蘇らせるというのであれば美品、完動品にこそ意味がある。 経年劣化の再現はアメ車トラックのお遊びみたいで品がない。

  • @chanint6028
    @chanint6028 4 года назад

    モノラル音声?

  • @亀仙人-b7r
    @亀仙人-b7r 4 года назад

    後世の技術を次世代に遺すのはかなり厳しい時代になりました。メディアでいくら取り上げられて称賛の言葉をもらっても、日々の仕事がなければ生活できず、そして格上の仕事もなければ技術も磨けず。鋳物師だけでは生活できない現実は理解してもらえないです。本当に最後の仕事と思います。役人が丸投げで20億ぬくような国では職人は育たんよ

  • @kaiushijima7060
    @kaiushijima7060 4 года назад

    これはとても素晴らしい試みだと思います。 同じことが東京国立博物館に所蔵されている、ガンダーラ美術の傑作であるガンダーラの仏像の再現にも力を入れて欲しいです。 東京のみならず、日本全国の人々にもガンダーラの仏像の素晴らしさを知ってもらうために、各地の博物館でも再現されたガンダーラの仏像の展示がなされるようになることを、切に願っています。 合掌。

  • @ノア太郎-b4t
    @ノア太郎-b4t 4 года назад

    宮大工の技術がほんと凄い… この伝統を何千年と伝えてほしいね。

    • @ボケ爺-h7f
      @ボケ爺-h7f 2 года назад

      中身は中身は只の県職員だよ

  • @side135bt6
    @side135bt6 4 года назад

    熟練の人々の仕事は見ていると時間を忘れる ただただ、素晴らしい

  • @山婆里
    @山婆里 4 года назад

    世界遺産なのだから多国語表記で日本の取り組みを世界に知らせるべき。世界遺産を保持する国はそういう義務もあるのでは?

  • @trovatore156
    @trovatore156 4 года назад

    修復のありかたについて、興味や疑問をもたれた方には、やや専門的にはなりますが、 記念建造物および遺跡の保全と修復のための国際憲章 (ヴェネツィア憲章 "Venice Charter”:比較的平易な和訳付) www.japan-icomos.org/charters/venice.pdf  をご一読いただければと思います。 (自動リンクしないかもしれません。URLをコピーしていただければ) この時点(1964年)では日本の木造の専門家の起草への参画はありませんでしたが、洋の東西を問わず、 遺跡や古建築物の修復に携わった人なら必ず参照する基本的な方針です。

  • @リヴィングウォーキング
    @リヴィングウォーキング 4 года назад

    1300年前はどうやって鋳型を作ったんやろ? 調べたら当時の鋳型職人の末裔とか今は居るのかな? 気になる。

    • @trovatore156
      @trovatore156 4 года назад

      金属工芸で鋳物をやったことがあるのですが、基本的にはこの動画と同じです。 原型は木彫刻だと思います。きめの均一で細かい砂に粘土をわずかに混ぜ、微妙な水分をあたえてよくよく混ぜた天然の砂を 用います。上下に分割させるために剥離材としては雲母の粉(キラ粉といいます)を捲きます。 電力の起重機の類がなく、すべて自然物と人力でまかなっていたのが驚嘆するところです。

    • @リヴィングウォーキング
      @リヴィングウォーキング 4 года назад

      trovatore156 そうなんですね 興味深いコメントありがとうございます。

    • @パイ喰わねえか
      @パイ喰わねえか 4 года назад

      職人の末裔、胸熱ですね🎵 奈良の『金剛組』って云う工務店はあの聖徳太子の法隆寺を造った工務店(大工集団?)らしいですよ❗ 創業1500年以上の超老舗企業…そんな化け物級な企業がある日本ですから、きっと捜さば有りそうですよね🎶

  • @2t717
    @2t717 4 года назад

    水煙のデザインが素晴らしく1300年前と思えない

  • @ナオ-Nao
    @ナオ-Nao 4 года назад

    なんで今ある最高の技術で、より強度の有る素材で作らないのか。 本物を使わず言わばレプリカなんかを使うのか。とか好き放題言ってるけど、間違いなく そんなこと言っている人達より、頭のいい人たちが何年も、この東塔について深く考えて見出した答えを、どうして「今知った」ような人が否定するのか判らない。

    • @omi425nakanodai
      @omi425nakanodai 4 года назад

      ん?何が言いたいんだ?? 現代の技術が最高水準とは言えないだろう。

    • @ナオ-Nao
      @ナオ-Nao 4 года назад

      @@omi425nakanodai ちょっと言い方が分かりにくかったですね。 コメントを見ると 「同じ製法で作らず、現在の技術でもっと強度の有る物で作ればいいのに」 「レプリカなんかを取り付けず、本物が付いていることに意味があるのに」 などと、好き放題言っているけど。 そんなこと言っている人達より、頭のいい人たちが何年も、この東塔について深く考えて見出した答えを、どうして「今知った」ような人が否定するのか判らない。 と、言いたかったんです。

    • @user-oe3py9px6p
      @user-oe3py9px6p 3 года назад

      まさにその通りです

  • @YANAGITAtokinori
    @YANAGITAtokinori 4 года назад

    自然についたサビなら、また自然につけるのが自然じゃないのかな?

  • @hideoooisi5911
    @hideoooisi5911 4 года назад

    頑なに昔どうりに復元するという考えがよく分からない。熊本城の石垣の修理にあと2,3拾年かかると言う、崩れた石一つ一つに番号を振り元どうりに復元するのだという。また大地震が来たら同じ様にくずれないのだろうか?今21世紀の令和の技術を後世に残せるのだろうか、令和の技術は大したことは無かったと後世人に笑われないだろうか?

    • @atom4747
      @atom4747 4 года назад

      言ってる意味がよくわからない 伝統的な技法で修復してこそ歴史が繋がるというもの 令和の近代建築技法で修復した時点で歴史が途絶えてしまいます 技術云々ではなくて1300年も歴史が続いている事に意味があるのです

    • @hideoooisi5911
      @hideoooisi5911 4 года назад

      薬師寺の相輪の1部を新調とありました。高岡の職人さんが大変ご苦労された様です。当時の配合で合金の平板をつくり現代最新技術の3Dデジタルデータで操作するCNC工作機械で加工すれば低コスト短期間で作れたはず。仮にクフ王のピラミットと同じものを作る建築会社があっても当時の工法で受注する会社はないはず。最新の重機、クレーン、コンピュータを駆使して造るはず。「歴史を繋ぐ」というが現代も未来から見れば過去の歴史の1部ではないでしょうか。

    • @golpie
      @golpie 4 года назад

      まず彼らがやろうとしていることは「復元」です。オリジナルより保つ技術で作ったところでそれはただの復興であり、復元ではないのです。 昔の技法で四百年か経ってついに崩落し、そしていま昔の技法で修理したら、次に崩落するのは四百年後かもしれませんね。四百年もった技法を四百年後に伝えられるのなら、後世の人は決して令和の技術を笑うことはないでしょう。「四百年あればどうしてもどこかが緩んだり壊れたりするもの、建物でそこまで保たせるのは普通じゃない、大した技法よ」と思わせることに価値を感じてもらえばいい。これを継承というのです。

    • @golpie
      @golpie 4 года назад

      あともう一つ。国宝などの指定文化財、あるいは世界遺産の類の修理・復元は(1)できるだけオリジナルの素材を使わないといけない(2)(再現されたものであっても)オリジナルの工法で行わないといけない。という規定があるのです。一定割合でオリジナルの素材が失われると国宝指定は取り消されます。再建された金閣寺が国宝でないのもこの理由からです。またクレーンやコンピューターの使用はアリでも、鋳造品をNC盤で作ったり刷毛塗りをコンプレッサー吹き付けでやるのは論外だと判るでしょう。

  • @しい-q4e
    @しい-q4e 4 года назад

    英語版は英語でタイトル書かないと見てもらえないんじゃないかな…

  • @mk09990
    @mk09990 4 года назад

    真物の美、補修修復の技法。 平成は終わり新たな時代残るのは、どちらでしょうか?

  • @つくよみ-b2r
    @つくよみ-b2r 4 года назад

    水煙の着色は単なる見た目の為でなく、銅を適度に酸化させ緑青を生じさせることにより皮膜を形成しそれ以上腐食しないようにする効果があるんじゃないかなぁ

  • @84TAKA-k8j
    @84TAKA-k8j 4 года назад

    いくらなんだ

  • @russianweapon.1728
    @russianweapon.1728 4 года назад

    壁の木舞も土も、そして水煙も 昔からの素晴らしい技術ですね。

  • @kawasemi8717
    @kawasemi8717 4 года назад

    無性に紙粘土て遊びたくなった(*´ω`*)

  • @cosdydx
    @cosdydx 4 года назад

    今回作成した水煙は、1300年後にはオリジナルの隣に飾られることでしょう。

    • @vitaminvitamin8857
      @vitaminvitamin8857 4 года назад

      1300年前のがこれだけ維持されてるって事は1600年ぐらいは持つだろうけど、それ以外の木の素材で出来てる骨組みなどが先に劣化してもう一度修復とかなりそう。 しかしそれは私たちが死んだ後、遠い遠い未来の話ですね。

  • @日本-b2r
    @日本-b2r 4 года назад

    鋳物をダメージ加工する意味無いよね?本物が付いている事に意味が有るのにね。

    • @takahoshino
      @takahoshino 4 года назад

      本物をいつまでも飾って置くことは、壊れた時に 修正(コピー)出来ないから、そうゆうのも含めて新しく作り直した訳だし、 修復の全過程を紐解いていくと。2割新品、8割既存の物で修復しているようだよ。 動画では、1割新品、9割修復としているが。感覚的にはね。 でも、後世の方々がまた大事に修復してくれている。と、言うことは 先祖を大切にしている証拠じゃないのかな。 大切にしているからこその 意見の食い違いって 生まれるものだよ。 どーでも良かったら、それでぃぃんぢゃないんかい?って、テキトーになるよ。

    • @おいしいオムレツ-d5s
      @おいしいオムレツ-d5s 4 года назад

      元へのリスペクトがあるからこそ再現にこだわったんでしょう そりゃあ本物のままで取っておけるのが一番ではあるけど、諸行無常という言葉にもある通り、そのままではいつかは壊れて失われてしまう 東塔の解体修理にはその失われゆく歴史や建造物をできるだけ長く後世に伝えたいという意図があるはず だからこそ何を残して何を保存するべきなのか、今の技術でできる限りのことをやっているのでしょう

    • @wakanekomaru
      @wakanekomaru 4 года назад

      高い技術で平成に作ったものが1300年後に又修復されると思えば、ダメージ加工しないでどうどうと新品を載せればよいと思いますね。既存の物は保存の必要がありますし。

  • @私は元のら猫
    @私は元のら猫 4 года назад

    ギターでいうレリック加工してるんですね。( ´-`)!

  • @user-oj4fj5nv2r
    @user-oj4fj5nv2r 4 года назад

    個別で見たあとに辿り着いた

  • @motasan4646
    @motasan4646 4 года назад

    藁のスサのお陰で、落壁せずに、済むんですね。

  • @motasan4646
    @motasan4646 4 года назад

    仏像は、中空ですか? 綺麗に、湯が回っていますね。 奈良の大仏も、同じ技法ですね。 古代の磨きは、木賊磨きだと、思われます。

  • @motasan4646
    @motasan4646 4 года назад

    そう型は、鯛焼きですね。