- Видео 47
- Просмотров 18 932
魚津せり込み蝶六保存会
Япония
Добавлен 17 май 2020
<ご紹介>
せり込み蝶六はおよそ650年前、三味線を弾き歌をうたうことを生業にしていた越後の瞽女(ごぜ)達により全国に伝えられました。 以来、毎年お盆になるとお寺やお宮の境内で笠や提灯などを持ち先祖の魂に祈り、豊年を祈願して踊り明かされるようになりました。 扇子を持って踊るのは末広がりでめでたいことに由来しており、その踊る様はまるで極楽蝶が舞うかのようであり、その名前がついたと伝えられております。
せり込み蝶六保存会では、「保存・育成・普及・宣伝」というスローガンのもと、古くから伝わる踊りの保存継承や保存会員の育成を行っております。また、毎年8月に開催される「じゃんとこい魚津まつり」のせり込み蝶六街流しに出場する団体の踊り指導をはじめ、富山県魚津市の伝統芸能として国内外で披露しております。
せり込み蝶六はおよそ650年前、三味線を弾き歌をうたうことを生業にしていた越後の瞽女(ごぜ)達により全国に伝えられました。 以来、毎年お盆になるとお寺やお宮の境内で笠や提灯などを持ち先祖の魂に祈り、豊年を祈願して踊り明かされるようになりました。 扇子を持って踊るのは末広がりでめでたいことに由来しており、その踊る様はまるで極楽蝶が舞うかのようであり、その名前がついたと伝えられております。
せり込み蝶六保存会では、「保存・育成・普及・宣伝」というスローガンのもと、古くから伝わる踊りの保存継承や保存会員の育成を行っております。また、毎年8月に開催される「じゃんとこい魚津まつり」のせり込み蝶六街流しに出場する団体の踊り指導をはじめ、富山県魚津市の伝統芸能として国内外で披露しております。
2024.12.01 第73回富山県民謡民舞大会
2024.12.01 第73回富山県民謡民舞大会
日時:令和6年12月1日(日曜日)13時00分~17時00分(開場12時30分)
場所:氷見市芸術文化館
日時:令和6年12月1日(日曜日)13時00分~17時00分(開場12時30分)
場所:氷見市芸術文化館
Просмотров: 233
Видео
第55回 じゃんとこい!魚津まつり せり込み蝶六踊り街流し模範演技&盆踊り
Просмотров 4265 месяцев назад
日時:2024.8.4(金) 18:00~20:00 場所:魚津駅前大通り釈迦堂交差点 <目次> 00:00 じゃんとこい魚津まつり 保存会模範演技 10:27 盆踊り
国際ジュニアピアノフェスティバル 日米ジュニア交流コンサート
Просмотров 1307 месяцев назад
2024.6.29 国際ジュニアピアノフェスティバル 日米ジュニア交流コンサート 日米の若く才能あるジュニアたちのレッスンセミナーが開催され、新川学びの森天神山交流館の桜ホールにて魚津市の伝統芸能「せり込み蝶六踊り」を披露いたしました
2024.5.24 蝶六指導(蝶六の歴史・踊り指導)
Просмотров 1118 месяцев назад
令和6年5月24日(金)13時40分~15時00分 魚津市立よつば小学校 第4学年 【ねらい】 魚津に伝わるいろいろなお祭りについて調べ、昔の人々の願いや思いを知り自分たちの住む魚津を愛する心を育む 【実施内容】 せりこみ蝶六の歴史について せりこみ蝶六踊り指導
2023年度 せり込み蝶六保存会 活動ダイジェスト
Просмотров 271Год назад
#魚津せり込み蝶六保存会 #2023年度活動ダイジェスト <目次> 0:00 新春民謡の祭典 4:15 ニュース富山人取材 8:43 よっしゃ来い!!CHOUROKUまつり 12:39 北海道東川町交流事業 16:49 玉川大学芸術学部 踊り指導 18:09 星の杜小学校 講演 20:59 東京魚津会 アトラクション 26:13 魚津まつり 保存会模範演技 31:34 経田七夕まつり 35:17 経田小学校 講演 38:04 裏千家淡交会 魚津支部創立60周年記念祝賀会 42:55 魚津市民文化祭 46:38 商工会女性会「観月会」 48:14 全国宣伝販売促進会議 50:23 富山県民謡民舞大会
231112 富山県民謡民舞大会
Просмотров 334Год назад
第72回富山県民謡民舞大会 ふるさと民謡民舞まつり 2023年(令和5年)11月12日(日) 高岡市ふくおか総合文化ホール(Uホール) 富山県内の民謡民舞を保存・伝承する団体が演舞披露しました
20231022 東川町 越中踊り子ども保存会
Просмотров 181Год назад
2023.10.20~22 北海道東川町より魚津市訪問 ・保存会による踊り指導 ・ステージリハーサル立会い ・東川町の皆さまとの交流会 3日間と非常に短い期間でしたが、保存会の指導のもと踊りは見違えるほど上達されました。 最終日の本番ステージ演舞も素晴らしかったです! これからも、子ども保存会さんには「せり込み蝶六踊り」の稽古に励んでいってもらいたいです。当保存会としてもこの繋がりを大切に保存継承に努めてまいります。
北海道東川町交流事業(踊り指導)
Просмотров 263Год назад
2023.6.17(土) ~令和5年度魚津市交流指導者派遣事業~ 魚津市の伝統芸能「せり込み蝶六」を通じて北海道東川町との友好関係を深め、伝統芸能の相互理解と保存継承等を図るための交流事業 当保存会は北海道東川町で活動中の「越中踊り子供保存会」を踊り指導して参りました。 会長、副会長、そして中堅会員3名の合計5名で行ってきました。 ※最後に中堅のみなさんより頂いた感想を掲載いたしました <目次> 0:00 はじめに 0:30 東川第二小学校校長挨拶 2:10 子供保存会会長挨拶 3:20 子供保存会踊り披露 11:30 蝶六保存会模範演技 18:05 踊り子供保存会 感想 20:30 蝶六保存会 会長挨拶 21:30 蝶六保存会 副会長挨拶 23:40 合同練習会(手踊り) 25:05 合同練習会(川崎踊り) 26:10 合同練習会(手踊り) 30:30 合同練習会(菅笠踊り) 41...
第54回 じゃんとこい!魚津まつり せり込み蝶六踊り街流し模範演技
Просмотров 352Год назад
日時:2023.8.4(金) 18:50~19:10 場所:魚津駅前大通り釈迦堂交差点 <開催場所(曜日)> 通 年 (日曜日)22m道路(2010年は駅前通り開催) 2022年(金曜日)末広町交差点〜漁協前通り 2023年(金曜日)魚津駅前通り
2023.7.15 東京魚津会 懇親のつどい
Просмотров 466Год назад
期日:令和5年7月15日 場所:東京サンケイビル 4年ぶりの開催で、当保存会からは16名参加させていただきました。 せり込み蝶六舞台踊りを披露後に盆踊りの踊り方の説明を行い、会場の皆さんと一緒に輪踊りを楽しみました。
踊りの紹介
Просмотров 395Год назад
魚津せり込み蝶六保存会演舞 ・提灯踊り(女) ・山中踊り(男女) ・けはん結び(女) ・勢振り(男女) ・手踊り(女) ・川崎踊り(はねそ)(男女) ・川崎くずし(波・耳かき)(男女) ・花笠(女) ・すげ笠(男女) #魚津せり込み蝶六保存会 #蝶六 #富山県民謡 #富山県魚津市
20230115 新春民謡の祭典
Просмотров 4092 года назад
【2023.1.16 北日本新聞掲載記事より引用】 新年を彩る「第45回新春民謡の祭典」が15日、県民会館で開かれた。北日本民謡舞踊連合会に加盟する13団体の約250人が出演し、多彩な民謡で観客を楽しませた。同連合会と北日本放送、北日本新聞社主催。 2021年、22年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止し、今回3年ぶりに開催。コロナ禍以前のように県外からゲストを招かず、県内在住者のみが出演した。 津軽三味線による「りんご節」(青森)の大合奏でにぎやかに幕開け。県内で親しまれている「こきりこ節」や「福光めでた」をはじめ、三重の「伊勢音頭」、宮崎の「ひえつき節」といった県外の民謡も次々に披露し、来場者は手拍子をしながら華やかなステージを楽しんだ。 20年に新設したジュニアコーナーには、華やかな着物やはかまに身を包んだ子どもたちが登場。伸びやかな歌声を届け、観客から大きな拍手が...
こんにちは❤️味方でお願いします❗未来に行かせてください。見せてください。お金ください。無料でお願いします❗
今年30歳になる魚津出身のものです。 はねそは川崎踊りというのですね、なんでだろうと由来が気になりました。 子供の頃は楽しいだけの印象でしたが、 (はねそとけはんくらいしか知らなかった) 深く知りたくなるおもしろさがあるんだと今になって思いました。
伝統の「お茶飲み話」うれしく拝見しました。もうすぐ盆踊りの季節、今年はたっぷり踊ってください。
この躍動感溢れる踊りに、脳裏に焼き付く演奏や合いの手。これこそ私の好きなせり込み蝶六。 いつか必ず生で見たい…。
素敵なコメントありがとうございます! 踊りと地方(演奏)と唄(合いの手)が競り込んで三位一体になる蝶六。 これからも観衆の皆様に末永く観て頂けるよう、日々の稽古を大切にしていきたいと思います! 8月4日(日)の夜にはこの場所にてせり込み蝶六踊り街流しが行われ、最後に保存会の模範演技と引き続き皆様とご一緒に盆踊りを楽しみたいと思います。
越中おわら節と並んで、富山の2大民謡になりますね。民謡は地元の楽しみである事が一番!頑張って下さい。
魚津せり込みちょうろくいいですね。魚津の夜明けが感じられる。
ありがとうございます これからも活気ある蝶六踊りを発信して参ります!
能登地震のお見舞いを申し上げます。まずは動画をアップされたことで安心しております。会員皆様の元気なお姿を拝見できますよう願っております。
ご丁寧にありがとうございます 幸い当保存会を拠点としている富山県魚津市は被災が少なく、活動も平常通り行っております どうぞよろしくお願いいたします
魚津市西部中学校1967年卒業です。どなたか一人でも知り合いがいらっしゃれば次回手が空いていれば主席させて下さい。府中在中です。
🎉❤
ありがとうございます!
最初の方の節は「新川古代神」の旋律ですよね。「せり込み蝶六」と「新川古代神」は過去にははっきりと別の歌として分けられてなかったのでしょうか?
これは凄い!魚津の蝶六の名人、宮坂さんの若い頃!しかも、歌詞がきちんと考察されてる。残せるうちに、魚津市役所の教育委員会文化財関係で、記録しとくべきだよ。なぜなら、この歌が黒部にも入善町にも朝日にも盆踊りとして伝ってきてるから。何百年もかけて。
激しい踊りですね!皆さん気持ちよく踊ってられて、見ていて楽しくなってきます♪♬アップありがとうございます♡
コメントありがとうございます!この踊りは蝶六踊りの中で最も激しい踊りで、魚津まつりに開催される街流しでも一般の方々にすごく人気がありますね♪ 基本に忠実にメリハリをつけながらこれからも稽古に励みたいと思っております(*^^*)
「お茶飲みばなし」という言葉はかすかに記憶にあります。これでしたか。よく残してくださいました。子供のころ聞いた説教はこんな感じでした。70歳
蝶六盆踊り音頭のCD届きました。民俗芸能が民俗宗教を含んだ文化ということを明確に示されていることに敬意を表します。