札幌で何が起きた1961年し尿処理場。東保健所

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 「キッドマン北海道探索」  / @キッドマン北海道探索
    お問い合わせ 情報提供 tsuneni_hyper_desu@yahoo.co.jp
    「氏名・連絡先」を明記の上メールを送ってください。
    「怪人マジシャンマスクドエックス」 tsunenihyperde...
    「マスクドエックスRUclips」 / @kotarokido

Комментарии • 24

  • @出雲海雲
    @出雲海雲 Год назад +7

    今年も毎回楽しみに拝見しています🎵
    たいうん?ではなくて、阿寒と大雪と層雲峡なのでは?と思ったのですが…

  • @nicodemozaakai
    @nicodemozaakai Год назад

    3:35のロマンスカー。当時はバスもトラックもまだまだボンネット型。
    その中にあってキャブオーバー型(現在と同じ)のバスは実に目新しかったです。
    幼かった私はボンネット型のバスがお父さん、キャブオーバー型のバスがお母さん、オート三輪が子どもだと思ってました。

  • @魚鬼
    @魚鬼 Год назад +6

    3:00位の「レクバス案内」ですが、大雲(たいうん)ではなくて大雪(たいせつ)だと思います。

  • @wakurun358
    @wakurun358 Год назад

    とっても懐かしく又、興味深い動画をありがとうございます😊豊平、手稲、琴似は札幌の中でもとても歴史ある土地ですね。5:20のお料理してるタイガー灯油の猫ちゃん、猫猫しいって笑 めちゃ可愛い🎵 札幌白衣は60年前位に母が働いておりました、懐かしい😢

  • @小山博昭-e4m
    @小山博昭-e4m Год назад

    五歳の時ですから記憶がありません。バキュウムカーのホースは懐かしい。

  • @electropolis4614
    @electropolis4614 Год назад

    待ってました!!

  • @hiro825yc
    @hiro825yc Год назад +2

    タイガーボード、タイガーバーム、タイガー魔法瓶は知ってますが、タイガー灯油は初めて知りました!😲
    これはエッソ石油の前身に当たる愛称みたいなもんでしょうか。
    確かに広告の猫々しい(笑)虎イラストはめんこいですね!☺️

  • @船曳文雄
    @船曳文雄 Год назад

    何時も有難うございます。😊😊😊街つくりの活気のあるいい時代ですね!

  • @syubo.jester
    @syubo.jester Год назад

    60年代となると、ちょうど冬季オリンピックに世論が歓喜する時代の前夜の頃ですね。
    こうやって当時の資料を目にすると、札幌って街が人口の自然増殖で勝手に大都会になった訳ではなく、周辺の町村の友好合併によって、札幌は100万人都市を目指すんだという同じ目標を周囲の町村も共有して積極的に併合に協力してくれたからこそ、現在の200万人都市の基礎が造れたんだなぁと改めて感嘆しました。
    やはりこの時代から、交通もモータリゼーションの時代へと突入してきたので、段々と街の様子も幹線道路沿いを中心に街並みの近代化が進んで来ていますね。

  • @black--san3
    @black--san3 Год назад

    市民会館の食堂は90年代辺りで閉店し
    その後に雪印パーラーが入りました

  • @michihironishimura4450
    @michihironishimura4450 Год назад +1

    はじめて書き込みさせていただきます。亡き父が北3西〇〇の生まれで現在も親類が在住しており個人的に何度も遊びに行ってます。広告の電話番号の市内局番が1ケタなんて今の感覚じゃ信じられません。

  • @se9812
    @se9812 Год назад +4

    円グラフの「炭がら」は多分、石炭の燃えカスで「炭殻」「たんがら」だと思います
    石油が普及するまでは、ほとんどの家は石炭が暖房器具の主流でした
    から、一軒家はもちろん何階もあるアパートでも内玄関横に「石炭庫」がありました
    その「石炭がら」を階下まで一気に捨てるため階段辺りに捨て口窓もありました
    「石炭がら」は道路の滑り止めに抜群の効果ありました

  • @北海道和夫
    @北海道和夫 Год назад

    今晩はおつ😊自分が生まれた年ですね、旭川市の近郊の、街なので小学校の時も、道路は砂利道でしたね😅

  • @林直樹-u8q
    @林直樹-u8q Год назад

    自分も知らない古い時代の話ですが、いろいろなことが有ったんですね。札幌市の市域も当時はまだ狭かったんですね。この年に根室支庁の庁舎が作られたはずですが、未だに現役なのは驚きですね。

  • @Radio_Magic
    @Radio_Magic Год назад

    何気に子像とは言え放し飼いは凄いですね 後くみとりの車は冬はポタポタと痕跡を残しながら色々走って行くので友達と良く追っかけてました💦

  • @ジバ野郎-d9z
    @ジバ野郎-d9z Год назад

    タイガー灯油って、エッソ灯油、今のエネオス灯油の先祖になるかな~⁉️

  • @boogiewoogie1006
    @boogiewoogie1006 Год назад +1

    大雲☓大雪◯ですね😊

  • @moeregenius
    @moeregenius Год назад

    大通公園の噴水はたくぎんの寄付で出来た!

  • @小川文香
    @小川文香 Год назад +1

    1960年代ありがとうございます。
    大雲じゃなくて大雪かな?と
    字が潰れて見にくいですが。

  • @久井伸重
    @久井伸重 Год назад

    60年前くらいの札幌市は区ではなく手稲町などと呼ばれていたのか参考なりました。それと拓殖銀行ありましたね。いい解説です。

  • @本間崇寛-i5r
    @本間崇寛-i5r Год назад

    大雪(たいせつ)では?

  • @今多由美-b6n
    @今多由美-b6n Год назад

    1961年は、まだ生まれてないけど、懐かしいの
    ありました。札幌市民会館とか懐かしいです。

  • @北斗星-q7h
    @北斗星-q7h Год назад

    石狩市は江別保健所です。

  • @mimisea1226
    @mimisea1226 Год назад

    大雪(たいせつ)?かな?