日経平均株価の史上最高値更新についてわかりやすく解説します!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 фев 2024
  • この動画では、日経平均株価が34年ぶりに史上最高値を更新した背景と、その意味するところを深掘りします。円安や中国経済の不振、半導体関連銘柄の躍進など、複合的な要因がこの歴史的瞬間をもたらしました。さらに、バブル期の株高と現在の状況を比較し、日本企業の稼ぐ力が正当に評価された結果であることを解説します。
    日経平均の史上最高値更新は、日本の大企業が世界的に有力視されている証です。この動画を通じて、現在の株式市場の理解を深めましょう。新NISAや投資の基本に関する他の動画もぜひチェックしてください。
    【関連動画】
    ✅完全投資初心者が知識ゼロから新NISAを始められる入門動画!2024年版
    • 【これ一本でわかる】完全投資初心者が知識ゼロ...
    ✅ 投資入門!超初心者のための集中講義(再生リスト)
    • 投資入門💹超初心者のための集中講義
    ✅ 新NISAでよく聞くS&P500って何?投資初心者にもわかるよう簡単に解説します!
    • 新NISAでよく聞くS&P500って何?投資...
    ✅日経平均・NYダウ平均とはどんなもの?
    • 【アニメで解説】日経平均・NYダウ平均とはど...
    【主な内容】
    ・日経平均株価が史上最高値を更新した背景
    ・現在の経済状況とバブル期との比較
    ・半導体関連銘柄の影響
    ・円安と中国経済の不振が日経平均に与える影響
    ・日本経済と日経平均の関係性
    #日経平均 #史上最高値 #投資
    🔴🔴チャンネル関連情報🔴🔴
    💱コアラ先生が所長をつとめるライフ&マネーの情報サイト「コアラボ」
    「新NISAと旧NISAの違いを徹底解説!」
    koalab-nisa.com/shinnisa/
    🐧X (Twitter) コアラ先生@ニュース解説RUclipsr
    / koala_cst
  • ХоббиХобби

Комментарии • 39

  • @user-bq5js7qj7s
    @user-bq5js7qj7s 3 месяца назад +2

    わかりやすい、説明でした。

  • @yoshimuramasato3320
    @yoshimuramasato3320 3 месяца назад +1

    勉強になります。

  • @i.tm2236
    @i.tm2236 3 месяца назад +2

    1:28 ① 日経平均株価
    … 東京証券取引所に上場している約4000のうち、選ばれた225の企業の株価平均。
    225の企業の特徴及び条件
    ・株取引が活発に行われている。
    ・金融、技術など6つのセクター(業種)から何企業かずつ選ばれている。(業種の偏りを防ぐため。とはいうものの、実際は製造業系の会社が多くサービス業が少ないという指摘もある。)
    2:33 日経平均株価の推移(構成銘柄や指数の計算方法はずっと同じわけではない。)
    …・1950年ごろからはじまった。当時は100円前後。
    ・高度経済成長期を経て5000円を突破。
    ・1989年12月に 3 8, 9 1 5 円←今までの最高値 (2:56)
    ・日銀の異次元の金融緩和政策などもあり、着実に上昇し、ついに史上最高値を更新!

  • @09daina49
    @09daina49 3 месяца назад +1

    経済構造の変化について聞きたいです。

  • @YY-ei7ed
    @YY-ei7ed 2 месяца назад +2

    最近コアラ先生にはまってます😂勝手に頭よくなった気がしてます(笑)

  • @user-eo2zk6dh2i
    @user-eo2zk6dh2i 3 месяца назад +1

    タイムリーなわかりやすい動画ありがとうございました。NVIDIAが話題ですがその個別株とかに手を出すのは毎度動画で伝えてらっしゃるようにギャンブルですかね…?

    • @koala.t
      @koala.t  3 месяца назад

      コメントありがとうございます!
      そうですね、今が割高かどうかは別としてもリスクは確実に高くなると思います。

    • @user1146jfsekg
      @user1146jfsekg 2 месяца назад

      私欲で買えばギャンブル、
      娯楽で買えば趣味、
      応援で買えば推し活←
      っすかね。

  • @i.tm2236
    @i.tm2236 3 месяца назад +2

    3:54 ②なぜいま日経平均株価は上昇?
    [3つの要因1]=円安
    日経平均株価の構成企業の多くが事業を海外に展開するグローバル企業。円安だと得をする。(4:55
    [3つの要因2] = 値嵩株の好調
    日経平均株価の上位5社の株価が変動するだけで、日経平均株価はその3分の1の影響を受けてしまう。このような株価水準が高い銘柄のことを値嵩株という。
    6:01 特に今影響度が大きいとされているのが,,,
    ・半導体製造企業の東京エレクトロン
    ・半導体検査企業のアドバンテスト
    ・半導体設計企業アームを傘下におくソフトバンクグループ
    これら3社はAIブームにより株価急騰→日経平均株価上昇
    [3つの要因3] = 中国市場の不振 (6:32)
    不動産市場の崩壊、就職氷河期などが原因で、これまで中国に投資をしていた人が挙って資産を撤退し、安定的円安が続いている日本に資産を移した。
    6:57 中国の代表的株価指数である上海総合指数をみても、中国経済が盛り下がっているのは明らか。
    7:08 中国共産党政府は、巨大テクノロジー企業(アリババ、テンセントなど)への規制を強化
    →これらの企業への投資リスクが増え、投資家が減る。

  • @UFC-
    @UFC- 3 месяца назад +7

    高値更新て、30年以上前と今とでは物価が全然違い過ぎる。
    まさに失われた30年❤

    • @ggc03517
      @ggc03517 3 месяца назад +2

      30年前はユニクロも100均もなかった。
      パソコンも高かった。
      インターネットはなかった。
      むしろ物価は適正価格になった気がする。

    • @hjpmmddaammo
      @hjpmmddaammo 3 месяца назад

      当時って物価は今より安かったんですか?

  • @user-gi4hf7or8b
    @user-gi4hf7or8b 2 месяца назад +2

    給料も上がってきたし、マジで子の波が続いてくれ

  • @i.tm2236
    @i.tm2236 2 месяца назад

    7:25 ③第2次バブル期到来か!?

  • @yangming0525
    @yangming0525 3 месяца назад +1

    大卒の新入社員が定年間近になる35年という長い期間、日経平均株価は最高値を更新できなかったのだ。この事実を考えれば、日本人は喜んでいる場合じゃないし、逆に怒りを感じるべきだと思う。日本政府の愚策は、これからまだまだ続くよ。

    • @ggc03517
      @ggc03517 3 месяца назад +4

      社会人になって33年になります。
      悪いことばかりじゃなかった。
      デフレのおかげで物価は安くなったし家も安く買えた。
      去年家を売ったら2000万円以上の利益が出た。
      大事なことはデフレだろうがインフレだろうが金利が高かろうが安かろうがその波にうまく乗ることではないか。

    • @yangming0525
      @yangming0525 3 месяца назад

      @@ggc03517 ポジティブに捉えるのは全然ありだと思います。ただ自分は、マクロ的にみて、ポテンシャルが非常に高い日本国民の生活を貧しくし続けた政治の責任を問いたいと思っています。将来をより良くするために。

  • @diy3209
    @diy3209 3 месяца назад +3

    おっしゃる通りだと思います。経済成長指数は、一般市民ではなく大手企業指数ですので、一般市民の生活は物価高騰や増税で更に厳しくなると思います。もはや日本企業を支えているのは海外の富裕層でしょうね。

  • @user-qd8bt1hl9n
    @user-qd8bt1hl9n 2 месяца назад

    日経平均株価が上昇しているのはアメリカの好景気と円安が引っ張り上げているだけでアメリカの好景気が終われば一気に下がるよ。日本の企業も円安で収益が上がっているように見えるだけだから実感が無いのだ。前のバブル期は日本の企業が実際に頑張って上昇させたからね。

  • @Mark-vd2iy
    @Mark-vd2iy 3 месяца назад +16

    庶民の我々はただただ生活に余裕がなくなってる原因も解説してほしいです…

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki 3 месяца назад +6

      庶民の私は賃金も上がって新NISAにも投資してむしろ余裕ができていますけど?
      一緒にしないでくれます?迷惑なんで

    • @user1146jfsekg
      @user1146jfsekg 3 месяца назад +6

      それは、株をやってないからでは(悪魔のささやき)

    • @user-gi4hf7or8b
      @user-gi4hf7or8b 2 месяца назад +4

      私の会社は給料10%上がったので、庶民と言っても職種や企業によるのでは?

    • @kei.suzuki
      @kei.suzuki 2 месяца назад

      まあ確かにマスゴミが「私たち庶民の実感は〜」とか言っても何言ってんだこいつとしか思わないな
      アイツら年収1000万軽く超えてるからね

    • @user-sp7qe8lq4c
      @user-sp7qe8lq4c 2 месяца назад +1

      物価は間違いなく上がってるけど、自分の給与もなんか上がってる。
      だから、自分は相対的には生活が楽になってる気する。
      なお、日本全体の年収の中央値は終わってるから、全体的には生活が苦しくなってるのはあると思うけど、それが本人とリンクするかと言うと微妙なところ。

  • @user-tv8hj2ec6q
    @user-tv8hj2ec6q 3 месяца назад

    30年前とは全く違う日経平均。
    一部の値がさ株が底上げしてるだけで、全く上がってないものもあり、30年前と違うなあと…景気良くねえし

    • @user-bg1ht2hc1o
      @user-bg1ht2hc1o 3 месяца назад

      そもそもバブル期が異常。
      日経平均のPERは60倍を超えている。しかも、あの頃の時価総額ランキングはTOP10のうち7社が銀行と証券会社。銀行や証券会社が今でいうNVIDIAのようにイノベーションの最先端を走る企業のような評価を受けてる。
      バブルの象徴のように言われるNTTに至っては最高で300倍を超えた。つまり、その年のNTTの収益の300年分の株価がついていた。異常以外の何物でもない。
      本来、バブル頃の企業業績なら、日経平均は1万円あったら高いと感じる水準。
      バブルの頃は企業業績は良くなくて、あの頃を生きた人が思い出したくもない悪しき言葉に「財テク」というのがある。
      企業や個人が本業そっちのけで、銀行から金を借りて株や土地を買うことが持て囃されていた。財テクをやらないで本業に勤しむ企業はバカだとも言われていたし、財テクのために雇われて本業の数倍の利益を運用で上げられない社員は無能、金食い虫と罵られる時代。
      その結果、山一證券の破綻の根本原因になった利回り保証と損失補填という最悪の慣習が日本中に蔓延った。
      あの時代を分かりやすくいうなら、一億総マネーゲーム時代。国民全員でマネーゲームを行い、それが限界にきて破裂したのがバブル崩壊。そして、壮大なマネーゲームのツケが30年にわたるデフレ不況。
      海外では、日本のバブル期は日本が好景気だったとか良かったなんて文脈では一切使われず、歴史上最悪規模のバブル、マネーゲームに踊り狂った国はどうして出来上がったのか、日本のバブルのような愚かな出来事を自国で起こさないようにするには何が必要かという、ワーストケースとして扱われる。

  • @user-oo4gh7vh7x
    @user-oo4gh7vh7x Месяц назад

    多くの素人が飛びついた時が天井。

  • @mohin4080
    @mohin4080 2 месяца назад

    しょーもないTVやしょーもない新聞の受け売りで「好景気の実感がないー」とか「物価上昇がー」とか言ってる人いますが、日本の株価が下がるより上がる方が良いんだから、ネガティブキャンペーンに踊らされず素直に喜べはいいんじゃないんでしょうか。景気って気持ちの問題も大きいような気がしています。

  • @calmcrayon9613
    @calmcrayon9613 3 месяца назад +1

    社長の平均年収が4600万円という情報もあります
    内部留保も倍に膨れ上がり、物価高、消費税10%、増税により更に格差は大きくなっています
    税対策で会社を建てるが良しとする昨今に、庶民の俺からしたら金持ちのための奴隷社会な気がします
    そうなると金を持ってる家庭に産まれないと厳しい面があり、親ガチャという言葉が当たり前になっています
    この情報が本当か俺には分かりません
    格差についても解説していただければありがたいです
    この情報を知って、投票にも行かない、奴隷になっているのに気付けず文句を言うだけでせっかくの民主主義をダメにしてる国民に気付かせたいです

    • @usosuma
      @usosuma 3 месяца назад +3

      公務員になって公務員同士で結婚して、自炊して格安SIM使ってふるさと納税して新ニーサでオルカンに長期投資すればほぼほぼお金に困らない生活が、親ガチャ外れでも高卒でも誰にでもできるのに、なんでこういう強い言葉使うだけで自助努力しない層ってどこにでも湧くんだろ。

    • @kazuakik4943
      @kazuakik4943 3 месяца назад

      ⁠​⁠@@usosuma誰かに解説してもらわないと知識を得れない程度の知識しか持ち合わせてない人多いからねぇ。タチが悪いのは解説してもらってもすぐ忘れる、言われたことを素直に実行しない。人や事に責任を擦りつける。
      正直、現状に不満があるのにも関わらずRUclips観ながらコメント書いてる時点で終わってる。
      なんで格差が発生するのかぐらい自分で調べろよってね

  • @user-fg1cm5sp5b
    @user-fg1cm5sp5b 3 месяца назад +2

    でも給料あがらんねん

    • @user1146jfsekg
      @user1146jfsekg 2 месяца назад

      転職しようぜ!(かとおもいます笑

  • @carolking5851
    @carolking5851 3 месяца назад +2

    答えとしてハッキリしているのは成長株を持っている投資家のみがボロ儲けしている
    日本の大多数の中小企業には更新株高の恩恵とは全くかけ離れている
    どこまで日経平均株価が伸びるかはわかりませんが、今が潮どきではないでしょうか?

    • @user-kc9li8yi3t
      @user-kc9li8yi3t 3 месяца назад +5

      勉強さえすれば、今だった特にボロ儲けできるのに、なんで大半の人がその努力を怠るんですかね?
      それで「給料あげろ」だの「好景気の実感がない」だの甘えすぎにも程がありますよね。