その辺の山で天然自然薯掘り
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 家の横の斜面で自然薯を掘りました。正式名称はヤマノイモと言う名前で、簡単にヤマイモと呼ばれる事が多いようで、自分もヤマイモと呼んでいます。 道の横などちょっとした低木の斜面などに多くはえており、とても身近な植物です。 葉っぱも特徴的な縦長のハート型で、蔓に付くムカゴは簡単に採る事ができます。 地中の芋を掘るのは、ツルの太さや土質、掘りやすい場所やスコップや道具の使い方など、綺麗に掘るには少し気をつかいますが、頑張って掘った芋をトロロにするとその味は絶品で、まさに山の宝石です。 どんどんと寒く寂しくなっていくこの季節に、奥深いトロロご飯の味はなんだか色々な事を思わせてくれます。
こうやって掘るのかー!
昔、亡くなった祖母が裏山のを送ってくれて「きれいに折れてないでしょ」て
言っていたけど、こんなに苦労して・・。
今更ながら言葉の意味が分かった。涙が出る
くーねるさん、ほんと物知りですねえ。
尊敬します。
家の横で掘れるって凄いよね
60年以上前、小学生低学年のころ数才年上の農家の子に自然薯の見つけ方、掘りかたを教えてもらいながら野山を駆けまわったことを急に思い出してしばし呆然としてしまいました。ありがとう!
採れた!の声がとても嬉しそうで思わずニッコリ😊
くーねるさんの生活は大変そうですが、生きてる感じがして楽しそで羨ましいです。
自然薯、素晴らしい!!!私も山に入りたくなりました。
家の近くで採れるなんて羨ましいです。
とろろご飯食べたくなりました🤗
この季節(秋分付近)になると観たくなる動画。今年も期待します。
自然薯掘りは宝掘りみたいにワクワクするけど、長いのを途中で折らずに掘り出すのは至難の技でしょ。まさに粘りと根気が要る。
むかごご飯にとろろ芋が、山の親子丼。
今が旬の私の生息池のご馳走です。
すげー勉強になりました、今度爺ちゃんとほりに行きたいなあ
自然薯を根本まで掘る動画なんて貴重ですね。
美味しんぼの自然薯の話思い出しました。
頑張ってーー‼️ くーねるさん❗️
息があがってますよっ👍️
子供の頃よく親が山から掘ってきて食べてました笑 天ぷらが好きでした。今は高値で手が出ません笑 いいですね〜
自然薯掘りで夢中になって
珍しくカメラワークが、、、笑
とろろご飯に美味しそうですね
手がたわん
で親近感を覚えました(笑)
ツルに付いているムカゴも美味しいですよね(^^)湯がいてもホクホクで最高です!
手がたわん笑嬉しい方言☺️
くーねるさん、自然の自然薯は美味しいでしょうね、私も、小学生の時に、母に姉弟で、ヌカゴを取りに行った、記憶が有ります、母はご飯と一緒に炊いてましたね。🤗☝️
掘るのは、大変ですね🤗
物知りな男性は本当にかっこいい
自然食品を色々大事に食する❣️👍
ヤマモモは❓
あまり見当たらないですか❓😅
お疲れ様でした😌そう言えば子供の頃すり鉢で擦ったのをお味噌汁で伸ばしたのが(すりこぎ棒でグリグリして笑)夕飯に出た事がありました。味というよりも食べ方が下手だったからか口の周りがすっごく痒くなって大騒ぎした気がする😭
子供の頃父が良くほって来た事を思い出しました😋とろろご飯美味しかったなあ✨我が家では 砂糖と醤油で甘辛く煮て食べたりもしました❗今思うと なんて贅沢な🎶今の私は庭の隅で見つけたムカゴをバターで軽く炒めて塩胡椒で食べたりしています😋くーねるさんはお若いのに何でもできる凄い人ですねぇ❗優しさに乾杯🍻
山芋 いいですね。 すりおろした 山芋に だし醤油 かけて 温かい 御飯に のっけて かきこんだら もう 最高です🎵
素晴らしい自然薯だね イジケタ芋ほど粘りが強いよ。粘りが強いから味噌仕立てのだんご汁も美味しいよ 芋団子ね。折れたけど仕方ないね自然相手だから
食べる動画も楽しみ
山菜くーねるさんが一番好き!
採れた時の喜びの感動が、身近に伝わってきます^_^
子供の頃、山芋を掘った後は土を戻せと何度も叱られました。(おじさんが穴に落ちて足を怪我するから)
山芋の根の部分10㎝ほどそのまま埋めるとまた数年後に芋が掘れます。道具はクワとノコと鉄の棒です。
僕も昨日ムカゴとって食べました。沢の水でロケットストーブでゆでて。秋の味覚ですよね。
Good video!😃
くーねるさんのチャンネルは色々と勉強になるなぁ…
今年は母の実家でむかご採ってむかごご飯炊いて食べました。
自然薯は掘った事なかったので来年チャレンジします。
楽しみが増えました。
ありがとうございます😊
悔しがってるくーねるさん可愛い
芋が折れると価値が減ると言いますが1時間~2時間掛けて掘るのは本当に骨が折れますね。
畑で掘るのと山で掘るのとはまるで違い石も岩もあるし体勢も悪くて疲れます。
お疲れ様でしたぁ
スコップだけではちょっと難しいでしょうね 山芋掘り専用のスコップを使って斜面の場所ならもっと楽に掘れたはずです
でも苦労が味に反映するならこれも有りですね☺️
These videos with English captions would be perfect!
そこら辺の山でしっかり楽しむなんて、さすが~くーねるさん
カッパの頭初めて聞いたし面白いですね♪北海道はもう雪。
来年探してみたいです💪
知らない人が多いのですがぁ!ヒゲ根から固くて食べれない部分から折って 埋め戻すと そっからまた芋は成長するので、数年後また収穫出来るので ヒゲ根は 埋め戻しましょう。
取りに行ってみようかなとか言ってる人いるけど他人の土地を掘るのは犯罪だからな
俺は10月頃にツルの根元に目印を付けておいて1月に芋を掘り出します!一番芋がデカくなって美味しいくなっています!
概要欄の説明が素敵です。
芋を掘るときはツキ鍬を使うのが良いですよ、関東の農具屋さんでは普通に手に入ります、お試しあれ。
軽自動車のリーフスプリングを削っても良いです。
ツキ鍬ないと掘れる気しないです笑便利ですよね^_^
食べるとこもみたい!
自然薯折らずに掘るって凄い根気と体力が居るって山岡士郎が言ってた!
むかごを油かバターでフライパンで炒めてからアジシオかけたら
むちゃ美味しいですよ!
人工の養殖むかごは自然のやつより
味も香りも半減する感じです。
3年もの自然薯は庭で栽培してました。食べるときはあっという間になくなりました。
芋掘りは傾斜がきついとこが楽でいいですね
まクロボクなら尚更
そんなに深く掘ったら地底人出てきそう
くーねるさんに勝てる事はないと思ってたけど、山芋掘りは私のほうが上手です
コンバンワニ~♪
こんなのが身近にあるなんてヤバスですね、
毎日ご飯の心配なんかないですよね。
手を伸ばせばすぐそこにおかずがある、、、みたいなw
くーねるさんとなら、ひもじい思いなんて無縁ってかんじ。
昔よくむかごゆでてたべましたよ、なつかしいなほるのたいへんですよね。
スゴイ!!
概要欄にほっこりする
池野メダカ風な感じでしたね(^^♪「今日はこれくらいにしといたろ」
途中から探検してるみたいになってる。
週末に山に行ってみようかな?
スコップだけでいいのかな?
むかごの塩茹で🍺
自然薯掘りは長さの分、思っていた以上に大変なんですね。
掘り進めて行くほど、カメラが何度もぶつかりそうでドキドキしました。😅
くーねるさん。こんばんは。
掘りながら、説明ありがとうございます~🎵
概要欄『どんどん寒く寂しくなっていくこの季節………』
『折れた…。まぁ、よしにしょう』(^ω^)
動画投稿ありがとうございました🙌
山芋掘るのはむちゃくちゃ大変 でもうまいからね
やったー!山の恵みシリーズ^_^
ようやく自分サイズのスパイク地下足袋を手に入れたので、週末にでも回りの山を探してみます。
むかごってマヨネーズ風味しますよね
天然の山芋を掘るのに、シャベルだけでは無理です。芋掘り用のつきぐわと言うのか、専用の物があるはずだけど!それ使うと最後まで掘れる。
結構どこにでも生えてるよね うちの庭にもあったわ
でもむかごは獲るけど掘ろうとまでは思わないなぁ
大変だからw
庭に土を撒きたいので真砂土のほうが気になってしまった。よく売られてますよね
自然薯堀りお疲れ様です(^^♪
RUclipsの吟遊詩人やな
山芋は大陸原産、自然薯は日本原産。
間違ってたらすんまそん。
まだまだ修行が足りないみたいですね!もっと手前を広げないと。
ムカゴを半分に切った塩ビに入れて畑に植えたら栽培できますよー
自然薯✨
ヤマイモの蔓を見つけると、根元に麦の種を一粒蒔いて目印にしたという話を聞いた事があります。
イノシシが普通に出没する地域でも採れるんだろうか?葉っぱはよく見るけど。
資源保護の為、カッパの根から少し下辺りでカットして根は土に埋め戻してやって下さい。また育ちますよ。
今掘った芋を正月に食べたい時は、庭に埋めておけば保管が出来ます。
むかごって山芋になってたのか・・・
ヤマノイモを掘るのは大変なので、栽培する方がずっと楽です。
むかごを植えると大体3年で食べられるようになります。
1m以上掘るのが普通なのでスコップではきついです。
専用の道具でなければ。。。
ま、栽培するとあの特有の粘りはありませんので天然物はそれだけの値打ちがあります。
でたあ〜ハサミ むかごを畑に蒔いて育成出来ないのかな
むかごって、高級食材なんですよね。料亭なんかで出されるみたいです。
収穫するのに手間がかかりますものね。
自然薯掘り大変です、次の日、身体動かせなくなる位腰がいたくなるっす(ToT)
ムカゴコロッケでお蕎麦食べたい…
この前の土曜日 零余子採ってきて食べたんですよ ごま油で炒め塩かけて おつまみ 残りは零余子ご飯
山芋 在処はわかってるんですが 如何せん 他人様の山なんで 真剣に掘ってる最中に背後からどやされるのは勘弁なんです 零余子だけで我慢 吉にします
中国だと山薬と呼ばれ、滋養と健康に良い食べ物ですが
天然物は、口の中が痒くなったり湿疹が出たり
皮膚のデリケートな方は注意が必要です。
概要欄神だ
お久しぶりです。
私も近くに探しに行きましたが、見つけ方が下手くそで見つかりませんでした!
出来るだけ斜面のツルを見つけてます。😊
たわんー!
すでにお決まりの
【その辺の】
裏山C過ぎてコトバも出まへん。
滋養をつけた、くーねるさん。
(*´艸`*)イヤンでおま!
いつもスマートなくーねるさんの悶絶する声はカナリレアでした。( ^ω^ )
しかし、若いのに何でも調べて学んでよく知ってるねぇ そこら辺のお年寄りみたいだw
わが家ではキャンドルと呼んでいます。
オスメスで真っ直ぐか、グローブみたいになるね
ベクゾーさんも同じことしてましたね
芋が折れたら気持ちも折れるよなぁ〜って思うほど、
大変そうで凄い自然薯にビックリです。
見てただけなのに後ろ髪を引かれました。
全貌はどんなだったんだろう…(^^;
「根掘り葉掘り」で出てきたので
隣のしまなみ海道伯方島です。。オイラの地元じゃ知ってるけど誰も取らない。労力の割に合わない。ごめんなさい。
これは大変だわー
自然薯?そうなの~栽培用も全然、違う……薬効の高い栄養の山芋です~ヨ。😬
だけど気になる
和製スナフキン