Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
早生系のべに東とベニハルカは栽培期間は30日くらい違いますよ。もう少し畝を高くすると収穫しやすくなります。
ありがとうございます😊そうなんですね、品種ごとに見極めが必要ですね💦畝ももう少し高くしてみます☺️
わぁ〜。良かったですね!私の家の庭ではさつまいもは育てられないけど、土のう袋で上手くいったと言う方もいらっしゃるので、それだったら出来るかなぁと来年、試してみようかなぁ。さつまいもの植え付け時期って4月?3月?5月?😂😂😂
こんばんは🥰🥰 「土のう袋」ではなく、「培養土」をそのまま袋ごと縦に置いて、「土のう袋」のように使えますよ。私は、今年初めてなのですが、そうやりました。 なので、お手軽にはじめられますよ。😅😅それから、植え付け時期は、ホームセンターで苗を売っているので、5月下旬、植えました。(長野県)べにはるか 苗10本程度 で、500円程度でした。
ありがとうございます😊そうですね、うまく袋などを使って工夫されている方もいますので、参考になりますね。植え付けは5月でいいと思います。収穫は4〜5か月後で良いですよ😄
@@潮風のエチュード ありがとうございます。培養土ですね!やってみます🤗
@@のぞみ農園 ありがとうございます✨楽しみ🥰
@@junco.7887 🥰🥰
土が粘土質ならば芋づるを、少し短く切って土に漉き込んで米糠を撒いて、カルスを振って土壌改良をしたら良いと思います。捨てる手間などや土に返す事を考えてやってみて下さい。あと芋を掘る時の剣スコを入れる角度は地面に垂直にしてテコの様にしたら、芋を傷つける事はありませんよ😢
ありがとうございます😊粘土質の改善方法やスコップの使い方、参考にさせて頂きます。また、よろしくお願いします🙇
実家で、毎年、大きい芋がたくさん収穫されるのですが、スーパーで売っているぐらいの大きさのが調理しやすく人に貰ってもらいやすい。そこが悩みです。大きさによって味は変わりますか?
ありがとうございます😊やっぱりお客さんが好むサイズってありますよね💦大きさよりも中の水分が多いと味が薄くなる気がします。ただ、保存しておくと、デンプンが糖に変わり、甘くなりますよ☺️
@@のぞみ農園 さん、保存しておくと甘くなるのですね、ありがとうございます😊
動画ありがとうございます。参考にさせていただきました。私はサツマイモ栽培2回目で去年はよくできましたがこの動画の中にもありましたが掘った芋から芽が出ているものがありましたが私のも芽が出ているものありひどいのは地上部に葉っぱがついていました。去年はそんなことなかったのですが。これは原因は何でしょうか?はさみで切って保存してますが何か悪影響はあるのでしょうか?
ありがとうございます😊おそらく出来た芋が種イモになって芽が出て来てツルを伸ばして、それが『差し苗』の役割になって、またイモができると言うサイクルだと思います。ですので、ハサミで切って保存しておられても、問題ないと思います。また、よろしくお願いいたします🙇
綺麗な色ですね。私は、紅あずまを、作りました。長い芋ができました。
ありがとうございます😊色々な品種があるので、毎年たのしみですよね。また、同じ品種でも、土や環境で形が変わることもありますよね、面白いです😄
今年から家庭菜園を始めて、サツマイモも、培養土の袋を、プランター代わりに利用して、3袋ほど、そのまま植えました。長野(高冷地・寒冷地)なので、11月頃まで収穫は待とうかな? と思っています。ところで、サツマイモは、大量の葉や茎ができますが、この処分でいい方法はありますか?単純に、収穫後、そのまま土をかぶせたりして埋めれば、土になり処分できますか?🥰🥰
ありがとうございます😊寒冷地ですので、11月くらいまで待っても良いと思います☺️あと、ツルの処分ですがそのまま土を被せてしまうとまた来年以降サツマイモが成ってしまう可能性がありますので、乾燥させてから焼却処分するかゴミとして捨てることをオススメします😄逆に言うとツルを保管しておくと、来年差し苗として使えるかもしれませんよ。
@@のぞみ農園 さま 返信ありがとうございます。さつまいものツルは、とっても丈夫らしく、そのような心配をしていました。やはり、そのまま埋めると、再生する可能性があるのですね。サツマイモだけは、ゴミとして捨てるようにします。 ありがとうございました。🥰🥰
@@潮風のエチュードさつまいもの茎は食べれますよ〜🤗
@@junco.7887 さま こんにちは。 らしいですね・・・😅😅フキに似た感じに、煮つけて食べられるようですね。。。なんか、草を食べるようなつもりでいたので、抵抗があったのですが、勇気を出して、食べてみようかな 🤣🤣
@@潮風のエチュード 油揚げと煮物にして母がよく作ってくれてました。美味しく食べれたら良いですね🥰
まだ、20日くらい早い感じですね。イモが小さめ。
ありがとうございます😊そうですね、大小ムラがありました💦タイミングが難しいですね。周りが収穫を始めると、つられて掘ってしまいます😆
やや小ぶり。ですね・米糠と木灰だけで、いい感じですよ。虫食いがありました
ありがとうございます😊そうですね、欲を言えばもう少し大きくても良いですね🍠米糠と木灰がよいのですね、参考になります。
早生系のべに東とベニハルカは栽培期間は30日くらい違いますよ。
もう少し畝を高くすると収穫しやすくなります。
ありがとうございます😊
そうなんですね、品種ごとに見極めが必要ですね💦
畝ももう少し高くしてみます☺️
わぁ〜。良かったですね!
私の家の庭ではさつまいもは育てられないけど、土のう袋で上手くいったと言う方もいらっしゃるので、それだったら出来るかなぁと来年、試してみようかなぁ。
さつまいもの植え付け時期って4月?3月?5月?😂😂😂
こんばんは🥰🥰 「土のう袋」ではなく、「培養土」をそのまま袋ごと縦に置いて、「土のう袋」のように使えますよ。私は、今年初めてなのですが、そうやりました。 なので、お手軽にはじめられますよ。😅😅
それから、植え付け時期は、ホームセンターで苗を売っているので、5月下旬、植えました。(長野県)
べにはるか 苗10本程度 で、500円程度でした。
ありがとうございます😊
そうですね、うまく袋などを使って工夫されている方もいますので、参考になりますね。
植え付けは5月でいいと思います。収穫は4〜5か月後で良いですよ😄
@@潮風のエチュード ありがとうございます。培養土ですね!やってみます🤗
@@のぞみ農園 ありがとうございます✨楽しみ🥰
@@junco.7887
🥰🥰
土が粘土質ならば芋づるを、少し短く切って土に漉き込んで米糠を撒いて、カルスを振って土壌改良をしたら良いと思います。捨てる手間などや土に返す事を考えてやってみて下さい。あと芋を掘る時の剣スコを入れる角度は地面に垂直にしてテコの様にしたら、芋を傷つける事はありませんよ😢
ありがとうございます😊
粘土質の改善方法やスコップの使い方、参考にさせて頂きます。
また、よろしくお願いします🙇
実家で、毎年、大きい芋がたくさん収穫されるのですが、スーパーで売っているぐらいの大きさのが調理しやすく人に貰ってもらいやすい。そこが悩みです。
大きさによって味は変わりますか?
ありがとうございます😊
やっぱりお客さんが好むサイズってありますよね💦
大きさよりも中の水分が多いと味が薄くなる気がします。ただ、保存しておくと、デンプンが糖に変わり、甘くなりますよ☺️
@@のぞみ農園 さん、保存しておくと甘くなるのですね、ありがとうございます😊
動画ありがとうございます。参考にさせていただきました。私はサツマイモ栽培2回目で去年はよくできましたがこの動画の中にもありましたが掘った芋から芽が出ているものがありましたが私のも芽が出ているものありひどいのは地上部に葉っぱがついていました。去年はそんなことなかったのですが。これは原因は何でしょうか?はさみで切って保存してますが何か悪影響はあるのでしょうか?
ありがとうございます😊
おそらく出来た芋が種イモになって芽が出て来てツルを伸ばして、それが『差し苗』の役割になって、またイモができると言うサイクルだと思います。
ですので、ハサミで切って保存しておられても、問題ないと思います。
また、よろしくお願いいたします🙇
綺麗な色ですね。私は、紅あずまを、作りました。長い芋ができました。
ありがとうございます😊
色々な品種があるので、毎年たのしみですよね。また、同じ品種でも、土や環境で形が変わることもありますよね、面白いです😄
今年から家庭菜園を始めて、サツマイモも、培養土の袋を、プランター代わりに利用して、3袋ほど、そのまま植えました。
長野(高冷地・寒冷地)なので、11月頃まで収穫は待とうかな? と思っています。
ところで、サツマイモは、大量の葉や茎ができますが、この処分でいい方法はありますか?
単純に、収穫後、そのまま土をかぶせたりして埋めれば、土になり処分できますか?🥰🥰
ありがとうございます😊
寒冷地ですので、11月くらいまで待っても良いと思います☺️
あと、ツルの処分ですがそのまま土を被せてしまうとまた来年以降サツマイモが成ってしまう可能性がありますので、乾燥させてから焼却処分するかゴミとして捨てることをオススメします😄
逆に言うとツルを保管しておくと、来年差し苗として使えるかもしれませんよ。
@@のぞみ農園 さま 返信ありがとうございます。
さつまいものツルは、とっても丈夫らしく、そのような心配をしていました。
やはり、そのまま埋めると、再生する可能性があるのですね。
サツマイモだけは、ゴミとして捨てるようにします。 ありがとうございました。🥰🥰
@@潮風のエチュードさつまいもの茎は食べれますよ〜🤗
@@junco.7887 さま こんにちは。 らしいですね・・・😅😅
フキに似た感じに、煮つけて食べられるようですね。。。
なんか、草を食べるようなつもりでいたので、抵抗があったのですが、
勇気を出して、食べてみようかな 🤣🤣
@@潮風のエチュード 油揚げと煮物にして母がよく作ってくれてました。美味しく食べれたら良いですね🥰
まだ、20日くらい早い感じですね。
イモが小さめ。
ありがとうございます😊
そうですね、大小ムラがありました💦
タイミングが難しいですね。周りが収穫を始めると、つられて掘ってしまいます😆
やや小ぶり。ですね・米糠と木灰だけで、いい感じですよ。虫食いがありました
ありがとうございます😊
そうですね、欲を言えばもう少し大きくても良いですね🍠
米糠と木灰がよいのですね、参考になります。