Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
1:29:41 終盤のエンドロールで犬の画像が3枚並んだときに「この人たちがゲームの製作者か」って言ってたのが一番ツボにはまった
このゲームの作者さん、映画とかドラマが大好きなんだろうなあ演出やカメラワークにすごいこだわりを感じる
ナイフ(包丁?)ら辺のカメラワーク凄い面白かったね😊
1:12:37 ここ「タイラーを殺す」が「タイラーと友達になる」に変わる1番胸熱で大切なシーンなのにレトさんスキップしちゃった🥺見てほしかったな...
ほんとだぁ😂ここが1番感動できると言っても過言でもないのにちょっともったいない!でも楽しい動画だったから……よし!
ここだけでも別でアップしてほしいー!
こんなにギャザギャザなのに些細な動作とか表情とか間の取り方とかがあるからめちゃくちゃ感情移入しちゃう
タイラーさん、最後いきたいコンサートがあるといいつつ最初の爆発で耳から血が出て聴こえなくなってるの悲しい最高のスタッフだった
7:54 ここのお腹が鳴るシーンだいたいの実況者はお腹空いた事を想像するのに、フレーク事件のせいかレトさんは腹痛を思い浮かべてるのがめっちゃおもろい
「Manny’s」のMannyって Maneater(人喰い)のことだったんですね。最後、島の地下から 刀とかゼロ戦とか日本兵とか出てきたので、この島は第二次世界大戦の戦地だったんでしょうね。チラズアートに匹敵する 強烈な個性の作者さんに出逢った気がしました。次回作にも期待。
硫黄島
カメラワークや主人公の表情とかの至る所に作者のこだわりが見えるのがめっちゃ好き👵
『とんでもなく何かあったギャザギャザの賀来賢人』が的確すぎて笑った😂😂
まあまあ、カクカクしたお顔立ちですし…。
賀来賢人知らなかったから僕はニコラスケイジに見えました👨🏻🌾
途中から賀来賢人にしか見えなくなった。すごい呪縛。
この発言は動画の長さと同じくらいの時間笑える
ぎゃっざぎゃざのw
ギャザギャザなのに、妙に繊細な表情作ってくるのところ作者のこだわり感じるww
見に来たら、ミュートになってる箇所がめちゃくちゃ好きなシーンだった😭このシーンの「ファーストフードが大嫌い 不健康だ」ってレトさんがモノローグの様に語るのが、雰囲気出ててめちゃくちゃお気に入りだったのに…また聴きたかった😭著作権だからしゃーなし!
ストーリーが面白かったらギャザギャザでもポリゴンでもゲームは面白くなるんだな……大満足した
一番最初のバイオハザードみたいなもん。やはり重要なのはストーリー
キャラクター、ポリゴンでカックカクなのにめちゃくちゃ表情とか動きが細かくて見入っちゃうなこのゲーム…!
所々分からないのに、なんか面白くて見ちゃう、満足感もある作品でした。「魔界封印」の絵に「Daddy」とあるので、ブライアンが手にかけたのは奥さんで、おなかにいた子が絵を描いたのかなと思いました。1:02:09 ガチの「え?」と「いや俺も分からん」で笑ってしまいましたw休めないタイラーさんに、仮病使って休みなって教えるの、なんか好きです。
主人公が漂着した無人島ってもしかしたら硫黄島を舞台にしているのでは…?当時、日本兵は掘って掘って複雑に張り巡らされた坑道から米海兵隊員を狙い撃ちしていたらしいからゲーム内の地下がこんなに広くて至る所に日本軍の武器や旗があるのも納得
めっちゃ鳥肌
わかっちゃいました
主人公が起きた最初の島の形が2021年に硫黄島近くの海底火山によって出来た新島と配置が凄く似てる。→主人公はこの島に漂流して地下を辿って硫黄島に着いた?→マニーとの戦いで起こった爆発=海底噴火?現在、この島は「消滅」している。
続編で日本兵出てきましたね
それお思った義務教育敗北してるけど
B級映画っぽさが強くてストーリーがものすごく面白かった…!普通に映画化しても違和感なさそうだし、それがあの独特なビジュアルで表現されてたのが味があっていい
こんなPS1かよって映像なのに表情と演出がすばらしいから見応えがあってすごいな2回目のマニーズでの食事とかブライアンの感情がひしひし伝わってきてすごい好きだわ
バカゲーなのかと思ったら結構作り込まれててすごいストーリーに全振りのB級映画観た気分になれる
旧日本軍の旗の裏にキリスト教の教会みたいな場所…過去の大戦の時に捕虜になった米兵がタイラーで、その時代からずっとマニーズに囚われていたのかな?と想像人類には早すぎるゲームに見えて、タイラーにもブライアンにもなんとなく愛着が湧くのがすごい不可思議系ゲームはレトさんの実況でマイルドになるのよ😂ありがとう
グラフィックはカクカクだけど、演出にすごいこだわりを感じる
本来「喰らえこのやろう」が機械翻訳で「いただきますこのやろう」だったのが吹いた
なんかちょっとかっこいいのも腹立つw
ファストフード店がテーマだからなんかいただきますがそれっぽく聞こえるの草
1:23:28
ファストフードが大嫌いなのに、最後はそんな店の"店員"として「いただきます、この野郎」と丁寧語で皮肉まじりに〆たからの「今日の食事はどうでしたか?」という店員としての彼の言葉で物語が終わったと考えれば何だかエモく感じてきた(錯覚)
そっか。そういう意味だったのか。製作者に日本人いるみたいだから、和訳までしていたら良かったのに😂
主人公いちいち表情おもろくて愛着湧く
翻訳がめちゃくちゃ過ぎて途中内容が入ってこなかったのに、1本の映画を見終わったかのような満足感は素晴らしい!
ファーストフード店が登場してから急に面白くなるのすごいな…タイラーが何気なく飛行機を操縦できてるのますます何者なんだ…
グラフィックの質は低いけどカメラワークやストーリー(後半ハチャメチャだったけどw)はすごく熱量かけて作ってるの伝わる………すごく面白かった!!
ついに伝説のゲームと出会ってしまったか…カルト映画見たあとみたいな感覚が最高なんよなー…
必死に逃げてるレトさんがひぃー!どっかに引っ掛けるんだー!ってゲームの裏つく程本気で怖がってて面白い😂
翻訳云々抜きにしてもめちゃくちゃシュールな世界観。レトさん状況が掴めないのにずっと澱みなく実況し続けてて凄い。
翻訳あったらえぐいよこれ
27:27 鈍ら(なまくら)=遅い/鈍(にぶ)い なお父さん28:49 7つの大罪(7つの魔界封印)と掛けてる?35:40 あっ 彼奴(あいつ)?=レトルトさんが言ってた何奴とかニュアンスは一緒ネタバレになるので隠しておきますが、レトルトさんが断念した隠しEDは魚20種類全種集めると、浜辺に魔法の巻貝(正確には、ほら貝)が出現→ブライアン(主人公)が吹くとマニー(マンイーター)が海から出現→事情を聞くとマニーは(今の環境が湿って寒いのか)風邪を引いていて風邪薬ないか?と聞いても、従業員からは怒ってるように見られて怒鳴られたり家族に風邪を移してはいけないからと距離を置いてると本音を吐露→ブライアンが乾燥した地域に引っ越そうとアリゾナを提案(多分、暖かいところに移動しようの翻訳ミスとマリアナ海峡のこと?)→マニーが、その提案を受け入れて移動しようとしたけどブライアンの様子見て「港の近くまで行くお手伝いしましょうか?」と一緒に移動→マニーの上に乗ってスタッフルーム(キャラモデルの人とか関係者の写真など)とガイド役のタイラー(作者の本音とゲーム終了の案内役)が出てタイラーからゲームに戻るを選ぶと、最初の浜辺に戻るという本編とは違った展開+メタ要素なEDです
ありがとう✨👏✨👏✨👏✨👏✨👏✨
なるほど…ありがたい🦀
彼奴は本来は「きゃつ」で、「かやつ」が変化したもの今は「あいつ」でもOK
むっちゃイースターエッグ
最初にグラフィックを見た時点では想像もしてなかったクオリティーで笑う😂観終わった後の余韻がもう映画のそれ
1:13:31 ここからのレトさんの全く感情のこもってない棒読みうわべ笑いからの「ファーーーック!!!」が好きすぎて見るたびに笑ってしまう笑
ギャザギャザなのにちゃんと表情作ってるところに製作者さんのこだわりを感じますw 1:17 このギャザギャザ感、めちゃくちゃ面白いしなんだか懐かしいwww
店員見つけたときに泣くカクケントに共感して慰めるようなレトさん優しくてすき
ナイフが回転する時のカメラワーク大好きサイコホラー系かと思ったらなんかすごいものとの戦いが始まるというよくわからない迷走感全部含めて映画っぽくて面白いw
壮大が壮大を超えてゆく!ってレトさんが名言ぽいこと叫んでてじわじわきてる
作者さん、きっと映画好きなんだろうなーと感じるカメラアングルや展開でした。訳が分からないところはありましたが、上手くまとめたら本当に映画にできちゃいそうなゲームですね!
ギャザギャザなのに演出といいカメラワークといいBGMといい不思議と感情移入してしまうゲームだなあ。評価が高いのがすごくわかる。まあまあいいシーンで感動してたのに1:23:28で不覚にも吹き出した
最初のエンド見たことでテイラーも元は主人公と同じことに気づける仕様になってるし、ちゃんとこのエンドに最初に行き着くよう誘導もされてる。とても計算されたゲーム。でもストーリーサッパリわからんかった。
演出がガチレベルで上手い。もしかして本当に映画とか作ってる人なんじゃない?
レトさんがそれでもちゃんと読んでくれてすぐ「ずっと何言ってんの??」ってつっこむからもぉそれがオモロいww
ゲーム内と痛覚繋がってるみたいなレトさんの叫び声めっちゃツボ何となくどんな物語かわかる感じ…不思議な気持ちになりました笑面白かったです!色々な考察が見たくなる!
マンイーター→マニーズ→ファストフード→資本主義のシンボルって考えると、奪い合いの末に工夫して勝ち取った主人公がマニーズに戻されるのも兵士としてアメリカのために散ったくさいタイラーが退職してるのも死ぬほど重たいテーマ含んでそうでキツいギャザギャザなグラだけど伝えようとしてるテーマはタクシードライバーとかフォーリング・ダウンみたいな重さがある
個人的な考察の垂れ流しマニーズ=資本主義の良くない部分を司る邪神って考えると、物理的な破壊は多分無理ペルソナのニャルラトホテプみたいなもので社会が存続する限りマニーズは永続すると思うタイラーはここはアフガニスタンか!?って言ってたり飛行機飛ばしてたりするから、アフガンに派遣された米兵かも他の店員の顔が黒いのはマニーズに食われて店員として洗脳されたことで自我を失ったからじゃないだろうかタイラーが店員らしくして自我を保てるのは兵士としての過去があるから規律に従う=タイラーらしいことだったのかもでも、そこにブライアンっていうクソ自己中開き直りおじさんが来たから別にマニーズに従うことないやん!って救われたっぽいただマニーズが資本主義の一側面、もっと言えば誰かを犠牲にして成り立ってるクソみたいな現世と社会の象徴って考えると多分コンサートには行けず死んでるんだろうな犠牲のない場所って地球上にはないだろうしせめて天国に行っていてほしい……でも遺跡っぽいところがモロ逆さ十字飾ってるしなぁアメリカの人が作ったゲームだとしたらSIRENパロかもしれないとはいえキリスト的価値観と強いアメリカに真正面から中指立ててるなかなかパンクなゲームだと思う
だから日本国旗で、硫黄島なのね...
誰も触れてなかったけど、最後の逃げ延びたエンドの寄付カード見た後、左の窓の外にヤシの木映ってたから結局は無人島に居たままなんじゃないかと思う
投稿初日に観て何だかよく分からないけど壮大な話だったなぁって最初は漠然とした感想しか出なかったけど、観終わってからの数日間頭の片隅にこのマニーズの動画がチラついて何故か忘れられなくてつい今しがた二回目観てしまった…話の内容やカメラワークや節目節目のオチ演出がめちゃくちゃ面白くて魅入ったし、やっぱ壮大な話だったこんな素晴らしい作品をレトさんの秀逸なツッコミありきでの実況で観れて最高に楽しめました!
カメラワークとか演出とかこだわってて本当に映画とか動画作品みたいで惹き込まれるし、なにより独特でギャザギャザなキャラデザがもう好き9:53 ここの表情変化の流れが細かくて良いし、レトさんの「怖かったもんなぁ!怖かったもんねぇー!」って寄り添ってあげてるの好き
最初に店内見回ってる時に壁のシールの文字にhelpと Fワードあって不穏だし、トイレのドアにManeater?(人喰い)って書いてあって寒気がした。23:17 誰だった?がやばいボートに乗ってた女性は身籠ってたのかな…極限状態とはいえ辛過ぎる。子供の落書きは誰の事だったんだろ…、ペトロフスキーさんは飛行機事故でマニーズに来たのかな?グッドエンディングが超展開なのになんか謎の感動があって、タイラーさん謎のカッコ良さだった。しかも日本兵オタクだった(単純に防空壕?基地?だったのかもしれないけど)ラストのブライアン顔アップで店の外見て、ブライアン後ろ、後ろー!だった。本当に謎に面白い映画観た気分。他のエンディングも気になり過ぎて夜しか寝れない。
ブライアンがお水のために犠牲にした女性はペトロフスキーさんの娘さんだったのかな?テイラーが「2人にとって解決策があるよ」ってナイフだしたあとブライアンを『キャストアウェイ(漂流した人)』と呼んでペトロフスキーさんを『鈍らなお父さん』って呼んでたから敵討ちで戦わせたのかもしれない。
だいぶ前のコメントに失礼します女性の夫という説もありそうですね!お腹の中に子供が居たといっていたので、その子のお父さんという意味で
@@apple-surisuri あー、そう言われたらそっちかもしれないですね!
1:21:25最後のシーン、、音が急になくなったから何事?!って思ってたけど、多分BGMがあって、著作権で消してるんだなと思って、検索してみた。曲名は「Today Is a New Day」で、別端末でこのシーンに合わせて流すと涙目が溢れた。日本語訳も…。 好きな人やってみてね。ギャザギャザだけど、すごい好きな作品でした😊😢
主人公の顔や服装から笑ってしまい、顔の表情は俳優さんなみに憂いを帯びていて、ストーリーは、泣かせるし…もう、めちゃめちゃ面白かったです!😂
13:09 涙のグラフィックは無いけど泣きながらがっついてんだろうなぁPSやSSのローポリ時代を知っていても独特だと思うグラフィックだけど、表情の作り方や演出が凄く上手くて気付けば物言わぬ主人公に感情移入してた全体を通して見れば確かに滅茶苦茶でシュールさが際立つんだけど、現代基準では粗いのに妙なリアルさを感じるこのグラフィックが凄く良い。最初はキモっwって思ったのに最後は素直に感動した
マミーに選ばれるのは特に食べ物や飲み物を必要とした状況(今回だと無人島漂着や雪山の遭難)にある人間で、かつ殺人を犯した人間なんだろな。誰かを殺せば食事が手に入る、だから自分が助かるために選ばれた人間は殺人を犯し続ける(特に人を殺した経験のある人間なら殺人に対する抵抗が比較的少なくなっているはず)。その一方でマミーは生贄を得られ続ける…。マミーに踊らせれてるような不気味なストーリーでした!面白かったです😊
開発者のTwitter見たんですけど、SIREN参考してたらしいです終了条件とかSIRENっぽい不気味な世界観めっちゃ好きだな魚の隠しエンドは平和で面白いからそっちもやって欲しいです🥺
どうりでSIRENちっくだと思った
1周目で世にも奇妙な物語的な面白さ、周回ルートで胸熱ストーリーが楽しめるの一石二鳥だなー!レトさんも言ってるけど、映画を観た後のような満足感
ネタバレあり1:12:40 ここすぐクリックしないで待ってたら、終了条件:「タイラーを殺す」が「タイラーと友達になる」に変わる神演出だったのに!!もったいない!
シュールなモノを作りたいヒトじゃなくて、真面目に感動ものを作りたかったんだろうなと思う。
最近グラフィックのクオリティ高いホラーゲーム多いけど、こういったストーリーと雰囲気で怖がらせてくるゲームもやっぱり最高。レトルトさんは偶にこういったゲームもしてくれるから嬉しい
想像より遥かに壮大なストーリーで笑いました1:13:29 有給申請通らなくてキレるタイラーさん一番おもろかったw「や•め•る ‼︎」wちゃんと真エンディング見せてくれるレトさん最高です。
自分用 ホラーよりもホラーな良ゲー1:08 主人公登場2:26 唐突の釣りゲー5:29 彩りのレトルト7:41 絶望主人公8:24 斬新9:44 急なセクハラ16:02 急に増える葉っぱ16:47 探索開始20:44 お支払い28:48 魔界封印解除開始29:45 ⚠️31:09 ⚠️33:30 ペチペチ35:40 彼奴40:1047:08 クルー勢揃い51:19 Manny'sの真理54:25 エンディング156:52 隠し部屋58:15 鍵1:04:40 大ピンチ1:06:42 タイラーさん1:08:30 刀使いのタイラー1:13:18 PTOは有給休暇のことです(禁止マーク付きなので申請が通らなかったのかな?)1:14:05 激熱友情1:16:25 フラグ🚩1:21:17 感動のエンディング1:24:52 帰ってきた1:26:23 幻のような時間と現実1:27:00 4日後1:29:28 2時間もお疲れ様でした1:30:57 エンディング2
彼奴の読み方初めて知った「きゃつ」「あいつ」らしいけど、自分達が普段使うような距離感が近い親しい人に対する「あいつ」よりかは、嫌なニュアンスの言葉なのかなという印象受け取り手によるだろうけど
製作者様のこだわりすごいな
29:46 「どういうこと〜!?助けてぇ〜! \ザクッ/ 痛ぁい!!」が何度聞いても笑っちゃう
タイラーさん、最初ゲームマスター的存在かと思ったらちゃんと人間くさいとこあるし自分が犠牲になりたくなかったから生贄を捧げてたのに最終的に自分が生贄になるのめちゃくちゃいいな... ブライアンはここにいたがちゃんと回収されてていいゲームだと思いました面白かったです!
「 とんでもなく何かあった賀来賢人、ギャッザギャザの賀来賢人」って例えがおもろすぎる笑11:44「何その顔」って言い方とトーンで笑った笑
ギャザギャザの画質でセリフに頼らず表情でわからせるのすごすぎ
最後の無音のスローシーンが無音になることによって、ドラマティックな感じがより感じられる😂し、うおおお!みたいな顔して銃ぶっ放してる主人公の姿見てきっとレトルトさんが、おおおお!かっこいいー!とか言いながらも顔!ってめちゃくちゃ笑いながら見てたんだろうなとか想像力がかきたてられて楽しめました😂笑
グラフィック大雑把なのに表情は繊細で、悲しみや恐怖‥感情移入しやすくて、とりわけラストは感動的で泣けました😢ほんと引き込まれて観ちゃう映画みたいでした!
ガバガバ翻訳とポリゴンのせいで感動半減してるけど、正直これ映画化したら絶対神作になりそう…
序盤の「管理者は成熟した魂を好む」というタイラーの台詞。殺人の業を背負い苦悩する人間の魂は、マニーにとって何より魅力的なのかもしれない。突如始まる「魔界封印を解く」ミッションは、あの地獄のような空間へ行くために犯した罪を直視させられているように見えた。もしそうなら、子供(殺した妻が身籠っていた子?)の楽しげな絵では何も起こらず、不穏な絵でのみ封印が解かれるのも理解できる。真意は分からないけど。芝居がかった台詞と巧妙なカメラワークが癖になり、物語についてついあれこれ考えたくなる…。
レトさんはワクワクが止まらんゲームを見つける天才だな!!!
自分用PTOの意味が気になったから調べてみたけど、paid time offの頭文字をとったやつみたい。「有給休暇」って意味らしい(googleより)けど、手紙に禁止マークついてて有給休暇取れなかったから、めっちゃ「くそーっ!!」って言ってたのね😮
釣りゲーって大抵海側映すのに一切そんなことする素振りすら見せないの強気過ぎて笑ってしまった
演出、モーション、表情にこだわりを感じるなすげぇ映画っぽい
ナイフを持った男に追いかけられてる時に「どこかに引っかけるんだー!」はゲーム実況者ならでは笑
久しぶりにめっちゃ好みに刺さった。グラフィックに対してストーリーオモロイ。
最高にセンスのあるB級映画を見つけたような感覚。紹介してくれたレトさんに感謝。
え、ガバ翻訳だけど普通にいい展開だし、めっちゃ盛り上がったw途中からタイラー鼓膜破れたのに普通に話してるの笑ったw
1:29:02 自分の名前を書くことで一旦は食事にありつけるけど、元の世界に戻った後にまたあの世界に引き戻されるってこと…?最後のシーンの窓の外また無人島になってるし
旧日本軍の地下坑道やキリスト教の教会、そして零戦。ここは第二次世界大戦中て舞台になったオセアニアのパプアニューギニア方面の島である可能性が高い
制作に日本人携わってるのに翻訳ガッバガバなの草
レトさんの声、本当に心地好すぎて1つ目のエンディング迎えた辺りから眠くなって爆睡して起きたらいつの間にか化け物と戦闘してるシーンでビビった
バカゲーかと思ったらちゃんとホラーだった。作者さん映画好きなんだろうな。ペトさんに追われるレトさん最高でした。
※ネタバレ注意※17:44 トイレの壁に書いてある"MANEATER"の文字意味:人肉を食べる人こっっわ…
ガバガバ翻訳って、状況にあってなさすぎていつも笑っちゃうのに、今回のゲームでは話がまともに通じない不気味さを助長しているように思えて、ホラー要素の一つに感じる、、、
7:52ここお腹すいてると思ったらお腹壊しちゃったで笑ったわ
日本語訳に難がありすぎてそっちに気を取られてしまいがちだけど、レトルトさんが巧いこと実況してくださったので、何だか分かった気になれました笑レトルトさんも言っていたように、一本ドラマか映画を観た気分です!
日本のゲームだけじゃなくて海外のゲームもやってくれるレトさんゲーム愛強くて好き
このゲームやって欲しいと思ってたから凄く嬉しい!軽い気持ちでプレイしたら凄い大作でビックリするゲーム
11:44 の「なにその顔」が妙にツボって先に進めない。久しぶりにヒーヒー言いながら笑っちゃった。
ゲーム開始早々釣り楽しんじゃってるのおもしろ
追いかけっこガチで怖いんだけど逃げるスピードがめっちゃ早くてなんかわろけるw
お気に入り過ぎて繰り返し見ちゃう
初代マックス・ペイン、64の007ゴールデンアイを彷彿とさせるポリゴンの粗さ+写真貼っただけみたいなテクスチャがいい味出してますねそしてカメラアングルが秀逸だから映画を見てるような気分になって翻訳の意味不明さと相まって引き込まれました。
終了条件があったり、急にバケモン生け贄信仰要素が出てきたりと作者さんはSIRENにかなり影響されてるのではとテンション上がりました(刀持ち出すシーンとか) でも独自の世界観爆発しててめっちゃ面白かったー!
キャラクターの表情が豊かですし、映画のようなカメラワークでとても引き込まれました!不思議な世界観でレトルトさんの実況も面白くて、投稿されてからすでに3回観ちゃいました😂
理解追いつかないけど、凄くかっこよくて面白かった!エリートそうな人が追い詰められて人間ぽさだしたり、敵対してた2人が協力したり好みの展開だった
ゲームのクオリティすごいし、レトさんが言う一言一言が的確で笑っちゃう
ガバガバ翻訳が逆にえもいわれぬ雰囲気を醸し出す、稀有なゲームだった。
なんか、翻訳ガバガバで分かりにくいけど、タイラーのキャラがめちゃくちゃ好きだなってことは分かったww最終的に主人公と仲良くなるの良いな…
翻訳の精度が高くなったver.のこのゲームを観てから思うのは、翻訳が直訳で何を言ってるか分からないからこそ惹かれてたんだな、ということ分からないからこそ哲学的なものを感じてた、ピクルスのくだりとか特にそう
前も思ったけどガバ翻訳のB級映画っぽい激おもろゲームとレトさんの相性が良すぎる
カクカクなのに表情がやたら豊かでなにより演出がすごいゲームだなって思いました
レトさんマジで癒し。
1:29:41 終盤のエンドロールで犬の画像が3枚並んだときに「この人たちがゲームの製作者か」って言ってたのが一番ツボにはまった
このゲームの作者さん、映画とかドラマが大好きなんだろうなあ
演出やカメラワークにすごいこだわりを感じる
ナイフ(包丁?)ら辺のカメラワーク凄い面白かったね😊
1:12:37 ここ「タイラーを殺す」が「タイラーと友達になる」に変わる1番胸熱で大切なシーンなのにレトさんスキップしちゃった🥺見てほしかったな...
ほんとだぁ😂ここが1番感動できると言っても過言でもないのにちょっともったいない!
でも楽しい動画だったから……よし!
ここだけでも別でアップしてほしいー!
こんなにギャザギャザなのに些細な動作とか表情とか間の取り方とかがあるからめちゃくちゃ感情移入しちゃう
タイラーさん、最後いきたいコンサートがあるといいつつ最初の爆発で耳から血が出て聴こえなくなってるの悲しい
最高のスタッフだった
7:54
ここのお腹が鳴るシーンだいたいの実況者はお腹空いた事を想像するのに、フレーク事件のせいかレトさんは腹痛を思い浮かべてるのがめっちゃおもろい
「Manny’s」のMannyって Maneater(人喰い)のことだったんですね。
最後、島の地下から 刀とかゼロ戦とか日本兵とか出てきたので、この島は第二次世界大戦の戦地だったんでしょうね。
チラズアートに匹敵する 強烈な個性の作者さんに出逢った気がしました。
次回作にも期待。
硫黄島
カメラワークや主人公の表情とかの至る所に作者のこだわりが見えるのがめっちゃ好き👵
『とんでもなく何かあったギャザギャザの賀来賢人』が的確すぎて笑った😂😂
まあまあ、カクカクしたお顔立ちですし…。
賀来賢人知らなかったから
僕はニコラスケイジに見えました👨🏻🌾
途中から賀来賢人にしか見えなくなった。すごい呪縛。
この発言は動画の長さと同じくらいの時間笑える
ぎゃっざぎゃざのw
ギャザギャザなのに、妙に繊細な表情作ってくるのところ作者のこだわり感じるww
見に来たら、ミュートになってる箇所がめちゃくちゃ好きなシーンだった😭
このシーンの「ファーストフードが大嫌い 不健康だ」ってレトさんがモノローグの様に語るのが、雰囲気出ててめちゃくちゃお気に入りだったのに…また聴きたかった😭
著作権だからしゃーなし!
ストーリーが面白かったらギャザギャザでもポリゴンでもゲームは面白くなるんだな……大満足した
一番最初のバイオハザードみたいなもん。やはり重要なのはストーリー
キャラクター、ポリゴンでカックカクなのにめちゃくちゃ表情とか動きが細かくて見入っちゃうなこのゲーム…!
所々分からないのに、なんか面白くて見ちゃう、満足感もある作品でした。
「魔界封印」の絵に「Daddy」とあるので、ブライアンが手にかけたのは奥さんで、おなかにいた子が絵を描いたのかなと思いました。
1:02:09 ガチの「え?」と「いや俺も分からん」で笑ってしまいましたw
休めないタイラーさんに、仮病使って休みなって教えるの、なんか好きです。
主人公が漂着した無人島ってもしかしたら硫黄島を舞台にしているのでは…?
当時、日本兵は掘って掘って複雑に張り巡らされた坑道から米海兵隊員を狙い撃ちしていたらしいからゲーム内の地下がこんなに広くて至る所に日本軍の武器や旗があるのも納得
めっちゃ鳥肌
わかっちゃいました
主人公が起きた最初の島の形が2021年に硫黄島近くの海底火山によって出来た新島と配置が凄く似てる。
→主人公はこの島に漂流して地下を辿って硫黄島に着いた?
→マニーとの戦いで起こった爆発=海底噴火?
現在、この島は「消滅」している。
続編で日本兵出てきましたね
それお思った義務教育敗北してるけど
B級映画っぽさが強くてストーリーがものすごく面白かった…!普通に映画化しても違和感なさそうだし、それがあの独特なビジュアルで表現されてたのが味があっていい
こんなPS1かよって映像なのに表情と演出がすばらしいから見応えがあってすごいな
2回目のマニーズでの食事とかブライアンの感情がひしひし伝わってきてすごい好きだわ
バカゲーなのかと思ったら結構作り込まれててすごいストーリーに全振りのB級映画観た気分になれる
旧日本軍の旗の裏にキリスト教の教会みたいな場所…
過去の大戦の時に捕虜になった米兵がタイラーで、その時代からずっとマニーズに囚われていたのかな?と想像
人類には早すぎるゲームに見えて、タイラーにもブライアンにもなんとなく愛着が湧くのがすごい
不可思議系ゲームはレトさんの実況でマイルドになるのよ😂ありがとう
グラフィックはカクカクだけど、演出にすごいこだわりを感じる
本来「喰らえこのやろう」が機械翻訳で「いただきますこのやろう」だったのが吹いた
なんかちょっとかっこいいのも腹立つw
ファストフード店がテーマだからなんかいただきますがそれっぽく聞こえるの草
1:23:28
ファストフードが大嫌いなのに、最後はそんな店の"店員"として「いただきます、この野郎」と丁寧語で皮肉まじりに〆た
からの「今日の食事はどうでしたか?」という店員としての彼の言葉で物語が終わったと考えれば何だかエモく感じてきた(錯覚)
そっか。そういう意味だったのか。製作者に日本人いるみたいだから、和訳までしていたら良かったのに😂
主人公いちいち表情おもろくて愛着湧く
翻訳がめちゃくちゃ過ぎて途中内容が入ってこなかったのに、1本の映画を見終わったかのような満足感は素晴らしい!
ファーストフード店が登場してから急に面白くなるのすごいな…
タイラーが何気なく飛行機を操縦できてるのますます何者なんだ…
グラフィックの質は低いけどカメラワークやストーリー(後半ハチャメチャだったけどw)はすごく熱量かけて作ってるの伝わる………すごく面白かった!!
ついに伝説のゲームと出会ってしまったか…
カルト映画見たあとみたいな感覚が最高なんよなー…
必死に逃げてるレトさんが
ひぃー!どっかに引っ掛けるんだー!ってゲームの裏つく程本気で怖がってて面白い😂
翻訳云々抜きにしてもめちゃくちゃシュールな世界観。レトさん状況が掴めないのにずっと澱みなく実況し続けてて凄い。
翻訳あったらえぐいよこれ
27:27 鈍ら(なまくら)=遅い/鈍(にぶ)い なお父さん
28:49 7つの大罪(7つの魔界封印)と掛けてる?
35:40 あっ 彼奴(あいつ)?=レトルトさんが言ってた何奴とかニュアンスは一緒
ネタバレになるので隠しておきますが、レトルトさんが断念した隠しEDは
魚20種類全種集めると、浜辺に魔法の巻貝(正確には、ほら貝)が出現
→ブライアン(主人公)が吹くとマニー(マンイーター)が海から出現
→事情を聞くとマニーは(今の環境が湿って寒いのか)風邪を引いていて風邪薬ないか?と聞いても、従業員からは怒ってるように見られて怒鳴られたり
家族に風邪を移してはいけないからと距離を置いてると本音を吐露
→ブライアンが乾燥した地域に引っ越そうとアリゾナを提案
(多分、暖かいところに移動しようの翻訳ミスとマリアナ海峡のこと?)
→マニーが、その提案を受け入れて移動しようとしたけどブライアンの様子見て「港の近くまで行くお手伝いしましょうか?」と一緒に移動
→マニーの上に乗ってスタッフルーム(キャラモデルの人とか関係者の写真など)とガイド役のタイラー(作者の本音とゲーム終了の案内役)が出て
タイラーからゲームに戻るを選ぶと、最初の浜辺に戻るという本編とは違った展開+メタ要素なEDです
ありがとう✨👏✨👏✨👏✨👏✨👏✨
なるほど…ありがたい🦀
彼奴は本来は「きゃつ」で、「かやつ」が変化したもの
今は「あいつ」でもOK
むっちゃイースターエッグ
最初にグラフィックを見た時点では想像もしてなかったクオリティーで笑う😂
観終わった後の余韻がもう映画のそれ
1:13:31 ここからのレトさんの全く感情のこもってない棒読みうわべ笑いからの「ファーーーック!!!」が好きすぎて見るたびに笑ってしまう笑
ギャザギャザなのにちゃんと表情作ってるところに製作者さんのこだわりを感じますw 1:17 このギャザギャザ感、めちゃくちゃ面白いしなんだか懐かしいwww
店員見つけたときに泣くカクケントに共感して慰めるようなレトさん優しくてすき
ナイフが回転する時のカメラワーク大好き
サイコホラー系かと思ったらなんかすごいものとの戦いが始まるという
よくわからない迷走感全部含めて映画っぽくて面白いw
壮大が壮大を超えてゆく!
ってレトさんが名言ぽいこと叫んでてじわじわきてる
作者さん、きっと映画好きなんだろうなーと感じるカメラアングルや展開でした。
訳が分からないところはありましたが、上手くまとめたら本当に映画にできちゃいそうなゲームですね!
ギャザギャザなのに演出といいカメラワークといいBGMといい不思議と感情移入してしまうゲームだなあ。評価が高いのがすごくわかる。
まあまあいいシーンで感動してたのに1:23:28で不覚にも吹き出した
最初のエンド見たことでテイラーも元は主人公と同じことに気づける仕様になってるし、ちゃんとこのエンドに最初に行き着くよう誘導もされてる。とても計算されたゲーム。
でもストーリーサッパリわからんかった。
演出がガチレベルで上手い。
もしかして本当に映画とか作ってる人なんじゃない?
レトさんが
それでもちゃんと読んでくれて
すぐ「ずっと何言ってんの??」ってつっこむからもぉそれがオモロいww
ゲーム内と痛覚繋がってるみたいなレトさんの叫び声めっちゃツボ
何となくどんな物語かわかる感じ…不思議な気持ちになりました笑面白かったです!色々な考察が見たくなる!
マンイーター→マニーズ→ファストフード→資本主義のシンボルって考えると、奪い合いの末に工夫して勝ち取った主人公がマニーズに戻されるのも兵士としてアメリカのために散ったくさいタイラーが退職してるのも死ぬほど重たいテーマ含んでそうでキツい
ギャザギャザなグラだけど伝えようとしてるテーマはタクシードライバーとかフォーリング・ダウンみたいな重さがある
個人的な考察の垂れ流し
マニーズ=資本主義の良くない部分を司る邪神って考えると、物理的な破壊は多分無理
ペルソナのニャルラトホテプみたいなもので社会が存続する限りマニーズは永続すると思う
タイラーはここはアフガニスタンか!?って言ってたり飛行機飛ばしてたりするから、アフガンに派遣された米兵かも
他の店員の顔が黒いのはマニーズに食われて店員として洗脳されたことで自我を失ったからじゃないだろうか
タイラーが店員らしくして自我を保てるのは兵士としての過去があるから規律に従う=タイラーらしいことだったのかも
でも、そこにブライアンっていうクソ自己中開き直りおじさんが来たから別にマニーズに従うことないやん!って救われたっぽい
ただマニーズが資本主義の一側面、もっと言えば誰かを犠牲にして成り立ってるクソみたいな現世と社会の象徴って考えると
多分コンサートには行けず死んでるんだろうな犠牲のない場所って地球上にはないだろうし
せめて天国に行っていてほしい
……でも遺跡っぽいところがモロ逆さ十字飾ってるしなぁ
アメリカの人が作ったゲームだとしたらSIRENパロかもしれないとはいえキリスト的価値観と強いアメリカに真正面から中指立ててるなかなかパンクなゲームだと思う
だから日本国旗で、硫黄島なのね...
誰も触れてなかったけど、最後の逃げ延びたエンドの寄付カード見た後、左の窓の外にヤシの木映ってたから結局は無人島に居たままなんじゃないかと思う
投稿初日に観て何だかよく分からないけど壮大な話だったなぁって最初は漠然とした感想しか出なかったけど、観終わってからの数日間頭の片隅にこのマニーズの動画がチラついて何故か忘れられなくてつい今しがた二回目観てしまった…
話の内容やカメラワークや節目節目のオチ演出がめちゃくちゃ面白くて魅入ったし、やっぱ壮大な話だった
こんな素晴らしい作品をレトさんの秀逸なツッコミありきでの実況で観れて最高に楽しめました!
カメラワークとか演出とかこだわってて本当に映画とか動画作品みたいで惹き込まれるし、なにより独特でギャザギャザなキャラデザがもう好き
9:53 ここの表情変化の流れが細かくて良いし、レトさんの「怖かったもんなぁ!怖かったもんねぇー!」って寄り添ってあげてるの好き
最初に店内見回ってる時に壁のシールの文字にhelpと Fワードあって不穏だし、トイレのドアにManeater?(人喰い)って書いてあって寒気がした。
23:17 誰だった?がやばい
ボートに乗ってた女性は身籠ってたのかな…極限状態とはいえ辛過ぎる。子供の落書きは誰の事だったんだろ…、ペトロフスキーさんは飛行機事故でマニーズに来たのかな?
グッドエンディングが超展開なのになんか謎の感動があって、タイラーさん謎のカッコ良さだった。しかも日本兵オタクだった(単純に防空壕?基地?だったのかもしれないけど)
ラストのブライアン顔アップで店の外見て、ブライアン後ろ、後ろー!だった。本当に謎に面白い映画観た気分。他のエンディングも気になり過ぎて夜しか寝れない。
ブライアンがお水のために犠牲にした女性はペトロフスキーさんの娘さんだったのかな?テイラーが「2人にとって解決策があるよ」ってナイフだしたあとブライアンを『キャストアウェイ(漂流した人)』と呼んでペトロフスキーさんを『鈍らなお父さん』って呼んでたから敵討ちで戦わせたのかもしれない。
だいぶ前のコメントに失礼します
女性の夫という説もありそうですね!
お腹の中に子供が居たといっていたので、
その子のお父さんという意味で
@@apple-surisuri あー、そう言われたらそっちかもしれないですね!
1:21:25
最後のシーン、、音が急になくなったから何事?!って思ってたけど、多分BGMがあって、著作権で消してるんだなと思って、検索してみた。
曲名は「Today Is a New Day」で、
別端末でこのシーンに合わせて流すと涙目が溢れた。
日本語訳も…。 好きな人やってみてね。
ギャザギャザだけど、すごい好きな作品でした😊😢
主人公の顔や服装から笑ってしまい、顔の表情は俳優さんなみに憂いを帯びていて、ストーリーは、泣かせるし…もう、めちゃめちゃ面白かったです!😂
13:09 涙のグラフィックは無いけど泣きながらがっついてんだろうなぁ
PSやSSのローポリ時代を知っていても独特だと思うグラフィックだけど、表情の作り方や演出が
凄く上手くて気付けば物言わぬ主人公に感情移入してた
全体を通して見れば確かに滅茶苦茶でシュールさが際立つんだけど、現代基準では粗いのに
妙なリアルさを感じるこのグラフィックが凄く良い。最初はキモっwって思ったのに最後は素直に感動した
マミーに選ばれるのは特に食べ物や飲み物を必要とした状況(今回だと無人島漂着や雪山の遭難)にある人間で、かつ殺人を犯した人間なんだろな。誰かを殺せば食事が手に入る、だから自分が助かるために選ばれた人間は殺人を犯し続ける(特に人を殺した経験のある人間なら殺人に対する抵抗が比較的少なくなっているはず)。その一方でマミーは生贄を得られ続ける…。マミーに踊らせれてるような不気味なストーリーでした!面白かったです😊
開発者のTwitter見たんですけど、SIREN参考してたらしいです
終了条件とかSIRENっぽい
不気味な世界観めっちゃ好きだな
魚の隠しエンドは平和で面白いからそっちもやって欲しいです🥺
どうりでSIRENちっくだと思った
1周目で世にも奇妙な物語的な面白さ、周回ルートで胸熱ストーリーが楽しめるの一石二鳥だなー!レトさんも言ってるけど、映画を観た後のような満足感
ネタバレあり
1:12:40 ここすぐクリックしないで待ってたら、終了条件:「タイラーを殺す」が「タイラーと友達になる」に変わる神演出だったのに!!もったいない!
シュールなモノを作りたいヒトじゃなくて、真面目に感動ものを作りたかったんだろうなと思う。
最近グラフィックのクオリティ高いホラーゲーム多いけど、こういったストーリーと雰囲気で怖がらせてくるゲームもやっぱり最高。
レトルトさんは偶にこういったゲームもしてくれるから嬉しい
想像より遥かに壮大なストーリーで笑いました
1:13:29 有給申請通らなくてキレるタイラーさん一番おもろかったw「や•め•る ‼︎」w
ちゃんと真エンディング見せてくれるレトさん最高です。
自分用 ホラーよりもホラーな良ゲー
1:08 主人公登場
2:26 唐突の釣りゲー
5:29 彩りのレトルト
7:41 絶望主人公
8:24 斬新
9:44 急なセクハラ
16:02 急に増える葉っぱ
16:47 探索開始
20:44 お支払い
28:48 魔界封印解除開始
29:45 ⚠️
31:09 ⚠️
33:30 ペチペチ
35:40 彼奴
40:10
47:08 クルー勢揃い
51:19 Manny'sの真理
54:25 エンディング1
56:52 隠し部屋
58:15 鍵
1:04:40 大ピンチ
1:06:42 タイラーさん
1:08:30 刀使いのタイラー
1:13:18 PTOは有給休暇のことです(禁止マーク付きなので申請が通らなかったのかな?)
1:14:05 激熱友情
1:16:25 フラグ🚩
1:21:17 感動のエンディング
1:24:52 帰ってきた
1:26:23 幻のような時間と現実
1:27:00 4日後
1:29:28 2時間もお疲れ様でした
1:30:57 エンディング2
彼奴の読み方初めて知った「きゃつ」「あいつ」らしいけど、自分達が普段使うような距離感が近い親しい人に対する「あいつ」よりかは、嫌なニュアンスの言葉なのかなという印象
受け取り手によるだろうけど
製作者様のこだわりすごいな
29:46 「どういうこと〜!?助けてぇ〜! \ザクッ/ 痛ぁい!!」が何度聞いても笑っちゃう
タイラーさん、最初ゲームマスター的存在かと思ったらちゃんと人間くさいとこあるし自分が犠牲になりたくなかったから生贄を捧げてたのに最終的に自分が生贄になるのめちゃくちゃいいな... ブライアンはここにいたがちゃんと回収されてていいゲームだと思いました面白かったです!
「 とんでもなく何かあった賀来賢人、ギャッザギャザの賀来賢人」って例えがおもろすぎる笑
11:44「何その顔」って言い方とトーンで笑った笑
ギャザギャザの画質でセリフに頼らず表情でわからせるのすごすぎ
最後の無音のスローシーンが無音になることによって、ドラマティックな感じがより感じられる😂し、うおおお!みたいな顔して銃ぶっ放してる主人公の姿見てきっとレトルトさんが、おおおお!かっこいいー!とか言いながらも顔!ってめちゃくちゃ笑いながら見てたんだろうなとか想像力がかきたてられて楽しめました😂笑
グラフィック大雑把なのに表情は繊細で、悲しみや恐怖‥感情移入しやすくて、とりわけラストは感動的で泣けました😢ほんと引き込まれて観ちゃう映画みたいでした!
ガバガバ翻訳とポリゴンのせいで感動半減してるけど、正直これ映画化したら絶対神作になりそう…
序盤の「管理者は成熟した魂を好む」というタイラーの台詞。殺人の業を背負い苦悩する人間の魂は、マニーにとって何より魅力的なのかもしれない。
突如始まる「魔界封印を解く」ミッションは、あの地獄のような空間へ行くために犯した罪を直視させられているように見えた。もしそうなら、子供(殺した妻が身籠っていた子?)の楽しげな絵では何も起こらず、不穏な絵でのみ封印が解かれるのも理解できる。真意は分からないけど。
芝居がかった台詞と巧妙なカメラワークが癖になり、物語についてついあれこれ考えたくなる…。
レトさんはワクワクが止まらんゲームを見つける天才だな!!!
自分用
PTOの意味が気になったから調べてみたけど、paid time offの頭文字をとったやつみたい。「有給休暇」って意味らしい(googleより)けど、手紙に禁止マークついてて有給休暇取れなかったから、めっちゃ「くそーっ!!」って言ってたのね😮
釣りゲーって大抵海側映すのに一切そんなことする素振りすら見せないの強気過ぎて笑ってしまった
演出、モーション、表情にこだわりを感じるな
すげぇ映画っぽい
ナイフを持った男に追いかけられてる時に「どこかに引っかけるんだー!」はゲーム実況者ならでは笑
久しぶりにめっちゃ好みに刺さった。グラフィックに対してストーリーオモロイ。
最高にセンスのあるB級映画を見つけたような感覚。紹介してくれたレトさんに感謝。
え、ガバ翻訳だけど普通にいい展開だし、めっちゃ盛り上がったw
途中からタイラー鼓膜破れたのに普通に話してるの笑ったw
1:29:02 自分の名前を書くことで一旦は食事にありつけるけど、元の世界に戻った後にまたあの世界に引き戻されるってこと…?最後のシーンの窓の外また無人島になってるし
旧日本軍の地下坑道やキリスト教の教会、そして零戦。
ここは第二次世界大戦中て舞台になったオセアニアのパプアニューギニア方面の島である可能性が高い
制作に日本人携わってるのに翻訳ガッバガバなの草
レトさんの声、本当に心地好すぎて1つ目のエンディング迎えた辺りから眠くなって爆睡して起きたらいつの間にか化け物と戦闘してるシーンでビビった
バカゲーかと思ったらちゃんとホラーだった。作者さん映画好きなんだろうな。ペトさんに追われるレトさん最高でした。
※ネタバレ注意※
17:44
トイレの壁に書いてある"MANEATER"の文字
意味:人肉を食べる人
こっっわ…
ガバガバ翻訳って、状況にあってなさすぎていつも笑っちゃうのに、今回のゲームでは話がまともに通じない不気味さを助長しているように思えて、ホラー要素の一つに感じる、、、
7:52ここお腹すいてると思ったらお腹壊しちゃったで笑ったわ
日本語訳に難がありすぎてそっちに気を取られてしまいがちだけど、レトルトさんが巧いこと実況してくださったので、何だか分かった気になれました笑
レトルトさんも言っていたように、一本ドラマか映画を観た気分です!
日本のゲームだけじゃなくて海外のゲームもやってくれるレトさんゲーム愛強くて好き
このゲームやって欲しいと思ってたから凄く嬉しい!
軽い気持ちでプレイしたら凄い大作でビックリするゲーム
11:44 の「なにその顔」が妙にツボって先に進めない。久しぶりにヒーヒー言いながら笑っちゃった。
ゲーム開始早々釣り楽しんじゃってるのおもしろ
追いかけっこガチで怖いんだけど逃げるスピードがめっちゃ早くてなんかわろけるw
お気に入り過ぎて繰り返し見ちゃう
初代マックス・ペイン、64の007ゴールデンアイを彷彿とさせるポリゴンの粗さ+写真貼っただけみたいなテクスチャがいい味出してますね
そしてカメラアングルが秀逸だから映画を見てるような気分になって翻訳の意味不明さと相まって引き込まれました。
終了条件があったり、急にバケモン生け贄信仰要素が出てきたりと作者さんはSIRENにかなり影響されてるのではとテンション上がりました(刀持ち出すシーンとか)
でも独自の世界観爆発しててめっちゃ面白かったー!
キャラクターの表情が豊かですし、映画のようなカメラワークでとても引き込まれました!
不思議な世界観でレトルトさんの実況も面白くて、投稿されてからすでに3回観ちゃいました😂
理解追いつかないけど、凄くかっこよくて面白かった!
エリートそうな人が追い詰められて人間ぽさだしたり、敵対してた2人が協力したり好みの展開だった
ゲームのクオリティすごいし、レトさんが言う一言一言が的確で笑っちゃう
ガバガバ翻訳が逆にえもいわれぬ雰囲気を醸し出す、稀有なゲームだった。
なんか、翻訳ガバガバで分かりにくいけど、タイラーのキャラがめちゃくちゃ好きだなってことは分かったww最終的に主人公と仲良くなるの良いな…
翻訳の精度が高くなったver.のこのゲームを観てから思うのは、翻訳が直訳で何を言ってるか分からないからこそ惹かれてたんだな、ということ
分からないからこそ哲学的なものを感じてた、ピクルスのくだりとか特にそう
前も思ったけどガバ翻訳のB級映画っぽい激おもろゲームとレトさんの相性が良すぎる
カクカクなのに表情がやたら豊かで
なにより演出がすごいゲームだなって思いました
レトさんマジで癒し。