Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
もう営業運転始めたんですね!同期モードはGTO時代に似てるから電動機はそのままでしょうかね。GTOが消えるのは寂しいですが、7700系が長生きしてくれるのは嬉しいニュースです😊目指せ100歳‼️
コメントありがとうございます(^^)まだまだの活躍を期待したいですね!しかし、東洋初期型GTOも希少になってきましたね…
還暦近い、生まれてこのかた東急沿線民である私にとって、ひたすら懐かしい電車です。
これって…東急7915Fがまるで復活したかの様な音ですね!懐かしいです。今の東急1000系1500番台や東急7915Fもですが、VVVF装置を新品に変更し、モーターは従来品を使用なので…面白い音がするんですよね。
そこらへんの新車と同じくらいの設備で草
全車両の機器更新が完了する前にもう一度乗りに行きたいと思います☺️動画投稿お疲れ様です🙇♂️
元池上線利用者としては悲しい気持ちもあるが、これから数十年意地でもこき使う覚悟を感じるしこれはこれで嬉しい気持ちもある
とても頑丈な元東急7700系だからこそ出来たことなのかもしれませんね…沿線民なのではやく乗ってみたいです
GTOのまま使うかと思いきやまさかのIGBT化はビビるて
なんか、永遠に若返り続けてるな夢の100歳が見えてきた
車体は60年以上前のものなのに機器更新してまだまだ使う気か。噂では80歳まで使うとか言ってるけど個人的には100歳まで使ってほしい。
今日(1/25)は、東急初代7000系が製造されてから63年になる日です。63年ものからIGBTは違和感しかない……。
この東洋IGBT、京成などといった他のタイプより非同期モードが長く続いてるような気がしますね!
近鉄のタヌキボロを入れるよりもコチラの方が耐久性ははるかにいいんだろう。それにしても良い音🙆
更新車はヘッドライトが何気なくLEDになってますね❓😂
7700系が京成3000形みたいな音に7700系を利用してきた身としてはGTOの音が好きですが機器更新=まだ活躍するという事なので嬉しいです。
不思議と既存車より7700系の方が新しく見える
GTOが無くなるのは嫌だな(sicじゃないだけマシ)。でもそのお陰でまだ長生きしそう!
まだまだ使う気なの草
@@haijima-Express 製造から80年まで余裕で活躍しそうですね笑
この見た目で東洋のIGBTの音すんのめっちゃ違和感()
もう少し後に養老鉄道行っておけば良かった(大号泣)
ここまで長寿だと乗りに行きたくなるな
初期オールステンレス車の強度がギガトンクラスはイケると聞いたが…😮😳
もはやギネス狙ってるとしか思えないww
東洋sicのVVVF制御装置に更新されましたね。いずれは全車更新されると思いますね。😢
京成と同じタイプの東洋Sic-IGBTの機器更新かな。末永く使用してもらいたものです。👍
今回の機器更新で1M2Tになったんだっけ。元々1両モーター切って走らせてたけど更新で完全なサハになったか。モーターがそのままだから走行中は前のなごりがあるね。
@@yayuyo-g4p 私が訪ねた時は、IGBTもGTO編成も2M1Tでしたよ!しかし、通常は1M2Tという話を聞くので日や時期によって変わるのでしょうか…?
7715がいたおかげかあんまり違和感ないなw
名鉄もびっくりなことしとるの草
東洋IGBT 7915Fで、失敗と捉えられる感じで即行で消えたのに、ここで失地回復?時代は繰り返す?IGBT自体改良されたから、今度は大丈夫か?東洋としても名誉挽回が掛かっている。という事か?
悪い夢だ(笑)
もう営業運転始めたんですね!
同期モードはGTO時代に似てるから電動機はそのままでしょうかね。
GTOが消えるのは寂しいですが、7700系が長生きしてくれるのは嬉しいニュースです😊
目指せ100歳‼️
コメントありがとうございます(^^)
まだまだの活躍を期待したいですね!しかし、東洋初期型GTOも希少になってきましたね…
還暦近い、生まれてこのかた東急沿線民である私にとって、ひたすら懐かしい電車です。
これって…東急7915Fがまるで
復活したかの様な音ですね!
懐かしいです。
今の東急1000系1500番台や
東急7915Fもですが、VVVF装置を
新品に変更し、モーターは従来品を
使用なので…面白い音がするんですよね。
そこらへんの新車と同じくらいの設備で草
全車両の機器更新が完了する前に
もう一度乗りに行きたいと思います☺️
動画投稿お疲れ様です🙇♂️
元池上線利用者としては悲しい気持ちもあるが、これから数十年意地でもこき使う覚悟を感じるしこれはこれで嬉しい気持ちもある
とても頑丈な元東急7700系だからこそ出来たことなのかもしれませんね…
沿線民なのではやく乗ってみたいです
GTOのまま使うかと思いきやまさかのIGBT化はビビるて
なんか、永遠に若返り続けてるな
夢の100歳が見えてきた
車体は60年以上前のものなのに機器更新してまだまだ使う気か。噂では80歳まで使うとか言ってるけど個人的には100歳まで使ってほしい。
今日(1/25)は、東急初代7000系が製造されてから63年になる日です。
63年ものからIGBTは違和感しかない……。
この東洋IGBT、京成などといった他のタイプより非同期モードが長く続いてるような気がしますね!
近鉄のタヌキボロを入れるよりもコチラの方が耐久性ははるかにいいんだろう。それにしても良い音🙆
更新車はヘッドライトが何気なくLEDになってますね❓😂
7700系が京成3000形みたいな音に
7700系を利用してきた身としてはGTOの音が好きですが機器更新=まだ活躍するという事なので嬉しいです。
不思議と既存車より7700系の方が新しく見える
GTOが無くなるのは嫌だな(sicじゃないだけマシ)。でもそのお陰でまだ長生きしそう!
まだまだ使う気なの草
@@haijima-Express
製造から80年まで余裕で活躍しそうですね笑
この見た目で東洋のIGBTの音すんのめっちゃ違和感()
もう少し後に養老鉄道行っておけば良かった(大号泣)
ここまで長寿だと乗りに行きたくなるな
初期オールステンレス車の強度がギガトンクラスはイケると聞いたが…😮😳
もはやギネス狙ってるとしか思えないww
東洋sicのVVVF制御装置に更新されましたね。いずれは全車更新されると思いますね。😢
京成と同じタイプの東洋Sic-IGBTの機器更新かな。
末永く使用してもらいたものです。👍
今回の機器更新で1M2Tになったんだっけ。元々1両モーター切って走らせてたけど更新で完全なサハになったか。モーターがそのままだから走行中は前のなごりがあるね。
@@yayuyo-g4p
私が訪ねた時は、IGBTもGTO編成も2M1Tでしたよ!
しかし、通常は1M2Tという話を聞くので日や時期によって変わるのでしょうか…?
7715がいたおかげかあんまり違和感ないなw
名鉄もびっくりなことしとるの草
東洋IGBT 7915Fで、失敗と捉えられる感じで即行で消えたのに、ここで失地回復?
時代は繰り返す?
IGBT自体改良されたから、今度は大丈夫か?
東洋としても名誉挽回が掛かっている。という事か?
悪い夢だ(笑)