側弯症 治し方『側弯症の方がストレッチ・筋トレより最優先すべき治療ポイント』99%知らない!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 окт 2024
  • 側弯症の治療としてストレッチや筋トレなどの運動が良く推奨されますが、実はそれよりも優先して行わなければいけないことがあります。
    何故ならそれを行わなければストレッチも筋トレもすべて「無駄」になってしまう可能性があるからです。
    側弯症の方は是非今回の動画でチェックしてもらい、まずはコチラの動画から治療を開始してもらいたいと思います(^^)
    ☆自己紹介:JIN(臨床歴20年の理学療法士)
    医療現場では患者様から様々なお悩みを聞きます。
    そのお悩みは、1人の患者様特有のお悩みの場合もありますが、多くの患者様から同じような悩みを聞くことも多いです。
    当チャンネルでは、そのような患者様から頂くお悩みに対してRUclipsを通してご回答していきます。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ☆チャンネル登録
    / @jinsensei-support
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    🔽関連動画
    【1日10秒ストレッチ】側弯症改善セルフストレッチ
    • 【1日10秒ストレッチ】側弯症改善セルフストレッチ
    側弯症の方がやってはいけない事TOP3【ストレッチ以外にもある】第4回側弯症講座
    • 側弯症の方がやってはいけない事TOP3【スト...
    最新!側弯症の本当の治し方【ストレッチや筋トレよりも体の使い方を学ぼう】第5回側弯症講座
    • 最新!側弯症の本当の治し方【ストレッチや筋ト...
    【側弯症 改善 広島市】側弯症専門医が推奨する側弯症 改善の方法とは•••(広島市 整骨院 絆)
    • 【側弯症 改善 広島市】側弯症専門医が推奨す...
    【 安佐南区 腰痛 】側弯症なら1日1回この運動を!
    • 【 安佐南区 腰痛 】側弯症なら1日1回この...
    側弯症にストレッチは逆効果!?【具体的な解決方法を紹介】第2回側弯症講座
    • 側弯症にストレッチは逆効果!?【具体的な解決...
    側弯症の方は必見!日常でやってはいけない座り方|兵庫県小野市 こころ鍼灸整骨院
    • 側弯症の方は必見!日常でやってはいけない座り...
    【身体の歪み】誰も知らない側弯症の根本原因と治し方【側弯症 原因 京都 整体】
    • 【身体の歪み】誰も知らない側弯症の根本原因と...
    側弯症自分で治すセルフストレッチ
    • 側弯症自分で治すセルフストレッチ
    側湾症を根本的に解消するストレッチ方法をご紹介!
    • 側湾症を根本的に解消するストレッチ方法をご紹介!
    【理学療法士が伝えたい】側弯とは⁈側弯に対するリハビリストレッチとは!自分にできるセルフケア★
    • 【理学療法士が伝えたい】側弯とは⁈側弯に対す...
    【側弯症】背骨の歪みをお家で解消!そくわん症を改善するゆらゆらストレッチ
    • 【側弯症】背骨の歪みをお家で解消!そくわん症...
    側湾症を治すストレッチ
    • 側湾症を治すストレッチ
    納得「側弯症を治す」なら1日1回この体操
    • 納得「側弯症を治す」なら1日1回この体操
    #側彎症 #治し方 #仁先生の生涯現役サポートch

Комментарии • 26

  • @jinsensei-support
    @jinsensei-support  Год назад +3

    動画の感想や実践してみた結果などコメントくださると嬉しいです(^^)
    また、動画内容に関わらずご自身のお体のことで聞いてみたいことや動画にして欲しい内容のリクエストなども気軽にコメント欄にご記入ください(*^^*)

  • @aiueo.12345
    @aiueo.12345 Год назад +4

    こんにちは。
    たまたま拝見しました。
    最近6歳の子供の背骨が、左側に7度曲がっている事が分かりました。
    毎日背中が痛い様子です。
    アレルギー症状がでたり、天気の様子で耳の聞こえが悪くなります。
    まだ小さいので、可動域が広がったかの確認は難しいですが、やらせてみようと思います。
    少しでも楽にさせてあげたいです。
    拝見できて良かったです。
    ありがとうございます。

    • @jinsensei-support
      @jinsensei-support  Год назад +1

      子供が痛がる姿は、本当に何とかしてあげたいと思いますよね。
      側弯に関しては現在シュロス法という治療法が選択肢としては最初にあがるのではないかと私は思っています。
      日本にもシュロス法の認定インストラクターの方がいるのでそういった方に相談するのも1つの手かもしれません。
      また、側弯症の診断がでてない状態ならば機能神経学という分野の治療も良いと私は思います。
      残念ながら私は勤めている病院に小児の患者さんが来院されないので、お子さんに対する治療経験がほとんどなく頼るべき人材ではないですが、経験ある優れた専門家に出会うことが大事なのではないかと思います。
      お子さんの改善を願ってます。
      それでは。

  • @ただにゃん
    @ただにゃん Год назад +5

    8歳の頃にレントゲンで指摘されて20歳頃までコルセットしていました。因みにS字です。現在50歳過ぎになり、ヨガを始め2ヶ月になります。最近、バランスを取る度に左側のお尻をねじったり外側に重心をずらす事でバランスを取っていると気づきました。長年のクセかと思いましたが、この動画のタイトルに引かれて拝見させて頂きました。たぶん、3歳頃に顎を強打して頚椎の1か2番目が曲がってるみたいです。その後、4歳頃に耳の聞こえが悪いと親が気づきました。耳もそのまま変わらず聞こえが悪いのですが…😅
    この三半規管の事を知ることができて良かったです。良くなるまで続けます!
    良くなっても続けた方が良かったりしますか?
    長々とすみません。よろしくお願いいたします🙇

    • @jinsensei-support
      @jinsensei-support  Год назад +2

      こんにちは。
      コメントありがとうございます。
      三半規管への負荷をかえながら続けると良いと思います。
      こちらの動画でも三半規管を鍛える方法をだしています。
      ruclips.net/video/yUJ8nFzkDhE/видео.htmlsi=rZ58Amf-vaAOKTus
      基本的には三半規管のトレーニングを行う前に可動域のチェックをして、トレーニングのあとに可動域が良くなるような反応がおきたならばそのトレーニングを行う価値があります。
      全く変化がない場合は、三半規管への負荷をあげると、また効果がでることがあります。
      負荷の上げ方の例としては、上記の動画にもあるように、バランスの負荷をあげることで三半規管への負荷をあげるやり方があります。
      こちらは動画を見てください。
      そして、上記動画では視点を固定しないやり方をしていますが、この動画のように視点を固定して頭をふるやりかたで行うとまた違った負荷のかけ方になります。
      やり続けるのは良いことですが、どうせやるならやった後に身体がちゃんと動きやすくなるやり方がよいので、バリエーションをもって行って頂けると良いかと思います。
      分からなければまた聞いてください。
      それでは。

    • @ただにゃん
      @ただにゃん Год назад +1

      ありがとうございます😊たすがります。やってみます🙌
      また分からない時はご連絡させていただきます。ありがとうございました🙇

  • @kmasami8890
    @kmasami8890 Год назад +6

    とてもためになるお話新しい気づきです。歳とともに動きにくくなる体ですが。試してみます!

    • @jinsensei-support
      @jinsensei-support  Год назад

      コメントありがとうございます。
      もし変化があれば、修正しておくことで「気づかないうちに身体が歪む原因」を1つ減らせたことになるのて、是非1度チェックしてみてください(^^)
      それでは、ご自愛ください。

  • @宮城島大樹
    @宮城島大樹 7 месяцев назад +1

    前庭機能が片方低下した場合、低下側に頭部が傾くと言う意見と、正常側に傾くという話を双方聞きますが、どちらだと思われますか?動画では正常側に倒れるとおっしゃっていると思うのですが、どのようなメカニズムかもしご教示いただけましたら幸いです!

    • @jinsensei-support
      @jinsensei-support  7 месяцев назад +2

      こんばんは。
      動画の中では特にどちらかに傾きやすいとは言っていないと思います。
      基本的には、頭がどちらに傾くかは三半規管だけでは決まりません。その他の体性感覚や視覚など、全身の情報を脳が解釈した結果のアウトプットとしてどちらかに頭が傾くので、右の三半規管が弱いから右や左に傾くとは一概にはいえません。
      例えば全身が完全に正常な状態の人が急に左側頭部にボールが強くぶつかって左の三半規管だけに影響がでたようなことが仮にあったとしたら、左からの三半規管の信号が弱く、右からが強い状態になるのでまっすぐにしていても「右に傾いている」と感じます。
      そして、そう感じた結果、右に傾いているからまっすぐに戻そうと脳が解釈してアウトプットしたら左に傾きます。
      しかし、左に頭を傾けたら視覚情報としては傾いてることになるので、やっぱりおかしいと判断すれば三半規管からの情報は無視して視覚を信じて真っ直ぐを保ちます。
      側弯症においては、三半規管に異常があると情報の混乱がおきてエクササイズの効果がでにくいので、これだけで治るわけではありませんが、正しておいてその上で様々な治療を組み合わせると良いと思っています。

    • @宮城島大樹
      @宮城島大樹 7 месяцев назад +1

      ありがとうございます!@@jinsensei-support

  • @スペシャルかずやマン
    @スペシャルかずやマン 7 месяцев назад +1

    この三半規管チェックがそのまま「ケア」と言いますか、三半規管ストレッチにもなるってことですね?
    だとしたらずっとやり続けたいんですがそれは良くないですか?
    今のところこのチェックで特別違和感はないのですが
    これで三半規管の機能低下を防げるならずっとやり続けたいです。

    • @jinsensei-support
      @jinsensei-support  7 месяцев назад

      続けることに問題はないかと思います。
      時折、行う前に前屈したり肩を上げたり、身体を捻ったりと動きの可動域を確認して、三半規管の運動を行ったあとに動きが悪くならないかを確認していれば確実かと思います。
      そして、ずっと続けているとその運動で鍛えられる能力をすでに十分もっていることになるので、行ったあとに可動域が良くなったりしないようになります。
      そうなると維持のための運動でそれ以上のレベルアップはないので、どうせ行うなら、難易度を少しあげて行ってみてもよいかと思います。
      例えば片足立ちして行ったり、つま先立ちして行ったりと方法をかえることで脳の違う箇所を使うので、そのほうが終わったあとの可動域が良くなることがあります。
      何処までレベルアップさせたいかはそれぞれなので、日常的に普通に暮らせることを目的とするならば足をクロスしたところで目をつぶって行うやり方が簡単にできるようになれば十分かなと思っています。
      参考になれば幸いです。

  • @hikari2486
    @hikari2486 Год назад +3

    5:00 開始
    いくらストレッチを行っても姿勢改善効果を実感しづらかったです。
    動画の内容を実施したら少し良くなった気がします。

    • @jinsensei-support
      @jinsensei-support  Год назад +2

      コメントありがとうございます。
      少しでもお役にたてたら嬉しいです。
      こちらの動画の中にある運動も三半規管にアプローチしているので良かったら見てみてください。
      ruclips.net/video/yUJ8nFzkDhE/видео.html
      それでは(^^)

  • @焼津瑞記
    @焼津瑞記 Год назад +1

    1:56~のゆがみを戻すストレッチは、画面向かって左の画(これは背面から見た図ですか?)と逆の九の字にするのですか?側弯症を治すこの体幹ストレッチを詳しく解説した動画があれば、URLを教えて頂けますでしょうか。

    • @jinsensei-support
      @jinsensei-support  Год назад +1

      体幹のストレッチに関してはこちらの動画が参考になるかと思います。
      良かったらどうぞ。
      ruclips.net/video/vOtNPwu1Duk/видео.html

  • @yasuse993
    @yasuse993 6 месяцев назад

    めまいをよく起こす人がこれで回復していく可能性ありますか?

  • @user-pj2sl7ti9j
    @user-pj2sl7ti9j 7 месяцев назад +1

    中耳炎でおかしくなっちゃったとか?

  • @あばら木原
    @あばら木原 Год назад +1

    これはどの程度続ければいいでしょうか

    • @jinsensei-support
      @jinsensei-support  Год назад +1

      私は良い反応が得られた動きを2ヶ月継続できると定着が良いというふうに教えられたのでそのように患者さんには伝えています。
      しかし、エクササイズをした後に身体に良い変化があるのであれば続けていると良いと思います。

    • @あばら木原
      @あばら木原 Год назад

      @@jinsensei-supportなるほどありがとうございます

  • @yasuse993
    @yasuse993 6 месяцев назад

    すみません、めまいの症状がです。

    • @jinsensei-support
      @jinsensei-support  6 месяцев назад

      めまいにも原因が様々ですので、確定的なことはいえませんが、
      目と三半規管によっておきる反射機能が衰えるとめまいが起きやすくなることはあります。
      私の臨床でもやっていたらめまいが起きなくなったという人もいます。
      しかし、これとは全く関係ない原因のめまいもあるので、そこは注意してくださいね。

  • @hirotin5835
    @hirotin5835 6 месяцев назад

    本当の側弯症遺伝からでしょう!😮

    • @jinsensei-support
      @jinsensei-support  6 месяцев назад

      そうですね。
      遺伝はありますよね。
      ただ、どこまでが遺伝による影響で、どこからが能力低下によるものなのか?の判断が難しいので、できる限りのことをやってみるということも大切かと思っています。
      その中で、遺伝要因でどうしようもない部分以外をできるだけなくしていくためにこういった要素が必要なのではないかと思っています。