2歳の生態〜魔の2歳はある〜

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 12

  • @hi-ik5pk
    @hi-ik5pk Год назад +4

    現在2歳10ヶ月の娘を育てています。
    ①の時期…全く当てはまりません…その本持っていましたが破られビリビリで治すの大変でした。
    ②の時期…お友達となんて遊べなかった…お友達を殴る。(それも突然。)
    今も赤ちゃんを見ると走りよって足を抓ったり叩いたり押し倒したり、足蹴りしようとしたり…。
    本日も小さな水族館へ行きましたら、突然走り出し出口の方へ…。
    職員さんが捕まえてくれたので外には行かずにすみましたが…夫が追いついたときにはヘラヘラし逃げようとしていたそうです。
    普段から落ち着きはなく、集中力もない。気に食わないとものを投げたり、引っ掻いてきたり…
    正直育児に疲れました…。
    これはADHD?それとも性格?それとも間の2歳?笑
    もう疲れた…

    • @soil_mtst
      @soil_mtst  Год назад +2

      コメントありがとうございます!
      また、日々の育児本当にお疲れ様です。
      ①、②も当てはまりませんでしたか💦
      お力になれず申し訳ないです。
      下記、科学的な解説を行なっている記事や具体的なアドバイが掲載されている記事になります。
      私としては良い内容だと思いましたので、ご紹介させて頂きます。
      私の動画で解決しないことも、こちらの記事なら解決策が見つかるかもしれません。
      日々の育児のご参考になれば幸いです🙇‍♂️
      toyokeizai.net/articles/-/199269
      mamari.jp/30203
      epark.jp/kosodate/enjoylife/k-2-year-old-doesnt-listen-to-her_52357/

    • @hi-ik5pk
      @hi-ik5pk Год назад +4

      @@soil_mtst ありがとうございます😭
      最近はADHDの事ばかり心配で気持ちがやられてしまっています。心療内科は予約取れないし…
      そんな中で出会った動画でした…
      教えていただいた記事を読み
      何故か涙が出てきて止まらなくなりました。
      アドバイスなどが記載されており私にとって少し心が救われたような気がします。
      教えていただきありがとうございました☺️

  • @usaginooshiri
    @usaginooshiri Год назад +3

    期待値を下げるって大事です!
    私の子は今2歳ですが1歳の方が辛いと感じていたのは成長の期待値が高かったからかもだと思います。
    今はとにかく風邪ひかなくなってくれた・好き嫌いが減っただけで他はイヤイヤでうまくできなくても良しとしてます!
    「後退することがある・できていたことをできなくなることがある」っていうのを1歳半の検診の時に教えてくれていればよかったのにと思います。
    こちらの動画で、うちの子はまだ2歳4ヶ月ですが、2歳半になってからの覚悟もできました😂

    • @soil_mtst
      @soil_mtst  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      期待値を下げるって大事ですよね😌
      大人だって一進一退を繰り返しながら生きていますしね。

  • @青春バスガイド
    @青春バスガイド Год назад +5

    今2歳3ヶ月で育てやすいな〜と感じていたのですが、束の間の平穏な時期だったのですね‥!
    我が子もだいすきぎゅっぎゅっの絵本がお気に入りです。他にもオススメの絵本があれば是非教えて下さい。
    2歳9ヶ月の赤ちゃん返りのタイミングで第二子が生まれるので赤ちゃんが2人いる気持ちで頑張りたいと思います‥!!

    • @soil_mtst
      @soil_mtst  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      だいすきぎゅっぎゅっいいですよね😃
      個人的には「だるまさんが」や「わたしのワンピース」なんかが好きです。
      (でも本当に好きなのは、長新太さんの絵本です。とにかくシュールでツボです。)
      もし余裕があるなら、図書館で子どもに選んでもらうのも良いかもしれません。無料ですし、琴線に触れる一冊に出会えるかもしれません。
      我が家では絵本を親10冊子ども10冊のように選んで借りていました。
      第二子おめでとうございます😌
      怒涛の日々が来るかと思いますが、応援しております。

    • @みどり-k5h
      @みどり-k5h 9 месяцев назад

      このあとどうなったのかが気になります

  • @みほ-f8b
    @みほ-f8b 8 месяцев назад +1

    いつも拝見しています。各年齢の発達についての動画、本当にありがたいです。何度も何度も見ています。
    2歳9ヶ月の娘がいます。この動画を初めて拝見したのは2歳なりたての時で、2歳半すぎるとこんな風になるの?と思っていましたが、現在、本当になっています。笑
    特に娘は「全部自分のもの!他の人は使わないで!」という癇癪が多いです。
    このところ対応に疲れていましたが、この動画を復習して「発達の流れとして当然のことなんだ」と納得でき、かなり気持ちが楽になりました。
    発達段階についての知識が入ることで、本当に子育てが楽になりました。分かりやすい動画をありがとうございます。これからも勉強させてください^_^

    • @soil_mtst
      @soil_mtst  8 месяцев назад

      嬉しいコメントありがとうございます!
      ご参考になったようで良かったです😃

  • @angelligence
    @angelligence Год назад +4

    うちの子も2歳の時に、絵本で見て興味を持ったものを「本物を見せてあげたら喜ぶかな」と思って連れ出したり渡したりすると、運が良ければその場で大興奮→からの癇癪。運が悪いと、見せた途端癇癪でした。絵本で見るだけでいいいのに(ルーティン)、絵本の外に見慣れない実物を提示されて怖かったんですね。

    • @soil_mtst
      @soil_mtst  Год назад +1

      いつもコメントありがとうございます!
      確かに、見慣れないものはいつもと違って怖いかもしれませんね。
      でも脳科学者が著書の育児書で、図鑑→本物という体験が脳に良い刺激があるという内容があったので、本物を見せるというのは非常に良いと思います!
      2歳くらいだと状況によっては何をしても怒りや癇癪につながることもあるようなので、もはや対策のしようがないことも多いです😅