口だけの「多様性」の問題点:矢作直樹 先生へインタビュー②

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 15

  • @ぴろじろう
    @ぴろじろう Месяц назад +37

    質問のされ方がとっても丁寧ですね。矢作先生に対して敬意を払ってるのが伝わってきて視聴していても気持ちが良いです😊インタビューして下さりありがとうございます♪次回も楽しみにしてまーす。

  • @kaeru6630
    @kaeru6630 Месяц назад +4

    先生のお話はとても分かりやすいです。たとえが素晴らしい。結婚に例えたり、身体の部分に例えたり、癌に例えたり。そうなんだって腑に落ちます。友達にも教えたいです。言葉の選び方が素晴らしい。本質が良くわかってらっしゃるからこそできる言葉選び。一語一句聞き漏らさないよう集中して聞いてしまいます。貴重なお話ありがとうございます。

  • @永田郁美-q8e
    @永田郁美-q8e Месяц назад +11

    素晴らしい😭動画ありがとうございます。
    いつも楽しみに拝見しております。
    矢作先生❤

  • @ayakoJinja
    @ayakoJinja Месяц назад +10

    最後の所感の中で改める所を話していらっしゃって、こちらもとても感銘いたしました。

  • @banzai.sensho-nippon-
    @banzai.sensho-nippon- Месяц назад +7

    矢作直樹先生やはせくらみゆき先生、表博耀先生のお話しを聞く度にいつも思う。元々からわかっている事、心でわかっている事。直感でわかっている事。これら人間で言うところの3次元以上の事を日本語という言葉を使って私たちに落とし込んでいただける能力に対して、感謝と共に尊敬の念に堪えません。ありがとうございます☺️

  • @makikoniwa6177
    @makikoniwa6177 Месяц назад +2

    意図された多様性、本当にその通りですよね。無理やり、違和感だらけ。先生からお聴きして、安心しました。

  • @echalote-wada
    @echalote-wada Месяц назад +6

    今回もわかりやすいお話でした。多くの人に観ていただきたいですね。

  • @reikai.23
    @reikai.23 Месяц назад +14

    今ある困難や嫌な人というのも全てはそれがあったから成長できるのです。
    もし嫌な人も試練も困難もないなら、優しくなれないからです。
    試練や困難にあっている時に有り難いと思うことはできないでしょう。苦しいのですから、辛いのですから。
    しかし振り返って幸せになった時、あの出来事があったから自分は幸せになれた、成長できたと思うはずです。
    その時、自分も相手も、素晴らしいと思えればいいんじゃないかなと想います

  • @user-yo7fk4vl2g
    @user-yo7fk4vl2g Месяц назад +6

    貴重なお話しを有難うございます。心より感謝しております。

  • @軒野美鈴
    @軒野美鈴 Месяц назад +3

    私は大勢の超能力をお持ちの方がたからテレパシーで
    その方がたが体得された悟りを学ばせて頂いております。他の意識体が私の意識とかさなり教えて頂いたり、直接高次元から愛や慈悲を体感させて頂いたりしました。辛く厳しく命がけの修行もありましたがこれも魂の進化の為と感謝で受け入れさせて頂き、これが、私のお役目と気づかせて頂きました、有り難うございました。🙏

  • @reikai.23
    @reikai.23 Месяц назад +10

    矢作先生のおっしゃってることは、宇宙を愛という一つの体だと思ってください。
    ということだと思います。
    光と闇両方が愛の側面なんです。
    そこには脳の役割もあれば
    足の役割もある。
    そしてそれぞれがそれぞれの役割を認めあって尊重していく、大切だと思うことが大調和の時代ということです。
    組体操で下で支えている役割があるから上の人が輝ける、
    リレーで最下位の人がいるからトップが輝ける。喜びと利他愛、寛容は、苦しみと利己という経験を通じて初めて、初めてほんとうの意味で寛容になれる。光と闇両方のお役目があるから人は成長できるんです。
    もっと簡潔に言うと全ての生きとし生ける自然や人間を友達だと思える人格を持つことが、本当の大調和だと言うことです。
    ですから自分のお役目を果たして、やりたいことをして、自分自身と良き友達になり、謙遜も傲慢も駄目、謙遜は自分が相手よりしたであると思うこと。傲慢は自分が人より上だと思うこと。どちらも不正解です。自分も相手も素晴らしい人間だと思い、良い友達だと思い、そして最大限の敬意を自分にも相手にも示し、相手の幸せを願いながらやるべきことを気楽にやる。
    それが理想の生き方だと思います。

    • @reikai.23
      @reikai.23 Месяц назад +4

      1人生で大切なことは全てを良きこと良いものだと思う。自分と相手と自然、動物。
      2相手自然や動物、に対して幸せを祈り願いながら生きる。
      3困難が生じた時は、ゆっくり休んで静かに受け止め、自分を愛してあげる。
      これさえやっとけば大丈夫だと思います。

  • @okomebanana
    @okomebanana Месяц назад +5

    ずっとずっと違和感を感じていたのは、意図された多様性だったからだと腑に落ちました。言われなくても私たちはそれぞれに素晴らしい多様!区別を無くすのではなく、区別を認め合うこと。今回も大切なお話をありがとうございます🙏

  • @がんじ-t6y
    @がんじ-t6y Месяц назад +3

    正観さんも、きちじさんも、語られてる事。
    それぞれが、なすべき事をする。
    矢作直樹さんは、また別の形で語られてるのですね。
    日本人は凄えなぁって、思います😊

  • @かずみん-h6g
    @かずみん-h6g Месяц назад +10

    矢作先生のお話しをきいて思ったのですが、それぞれが、私これ出来る!という事をやって行き、出来ない事を無理にやろうと思わなくていいのではないか?
    出来ないことは出来る人に頼っていいのではないかと思います😊
    出来ないことが悪いことではないと思う。
    それぞれ人は違うから比べなくていいと思っています。