【パラコード】犬用ハーフチョークの編み方・後編【チョーク部分・ダイヤモンドノット】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025

Комментарии • 3

  • @momishouse9329
    @momishouse9329  5 месяцев назад

    〈目次〉
    00:00 スタート
    00:32 コード・道具の準備
    01:12 サイズ測定
    01:40 セッティング
    03:50 サイズの決定
    05:51 4本のダイヤモンドノットの編み方
    15:37 焼き留め①
    16:22 1本のダイヤモンドノットの編み方
    18:16 焼き留め②

  • @あこ-x6w7c
    @あこ-x6w7c 2 месяца назад

    〜cmから〜cmの子ならこの首輪つけることができますか?

    • @momishouse9329
      @momishouse9329  2 месяца назад +1

      @@あこ-x6w7c ご質問ありがとうございます☘️
      サイズは悩みますよね💦
      単純に言うとハーフチョーク全体のサイズ(本体部分+サイズ調節部分)が犬の頭周りより大きければ装着すること自体はできます!
      ですが、首輪抜け防止として
      ・本体部分は頭周りより大きく作らない
      ということにしています!
      さらに、サイズ調節部分は10cm〜15cmくらいで作るのが使い勝手や見た目のバランス的にも良いと思いますので
      ・本体部分が犬の頭周りより小さい
      かつ
      ・サイズ調節部分が10cm〜15cmの間になっている
      という二つの条件を満たしているサイズで作ってあげてみてください☘️
      例1)頭周り20cm → 本体部分 10cm、サイズ調節部分10cm
      例2)頭周り45cm → 本体部分30cm、サイズ調節部分15cm
      こんな感じになります!
      サイズに関しては犬それぞれな部分がありますので、いくつか作ってあげるつもりで納得できるサイズ感を探してあげてみてください🙇‍♂️!